• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

長井あやめ公園

長井あやめ公園3日間のバス旅行は、窮屈なスペースに押し込まれてかなり疲れてきましたが、3日目(6月25日(土))の天童から米沢に向かう途中で、バスを降りて山形鉄道フラワー長井線に乗換えました。

山形鉄道は旧国鉄長井線でしたが、いまは第三セクターになっています。奥羽本線の赤湯駅と荒砥(あらと)まで30.5kmを結ぶ路線ですが、終点の荒砥の方から乗ります。
普段は単行のディーゼルカーで運行しているのが、この日は90人からの団体客がやって来るのだから大変です。

alt
私たちのために、1両増結してくれました。なんとも華やかなカラーリングです。

alt
荒砥駅には車庫があり、他の車両も見ることができます。Wikiによれば山形鉄道に在籍する気動車は6両とのことなので、大半の車両を見ることができました。
一般客は10名程度で、突然の混雑にびっくりしていました。広報の職員も同乗して、車内でずっと沿線案内をしてくれるという大サービスです。



alt
途中のあやめ公園で下車して、隣接する「長井あやめ公園」が次の目的地です。
線路沿いを公園に向かっていると、テニスコートのこども達が我々に気づいて練習を中断し、横一列に並んで「長井あやめ公園に、よ~うこそ!」と一斉に大きな声で歓迎してくれました。これはうれしいですね~。

alt
「長井あやめ公園」は本当にすばらしいところです。500種100万本のあやめと言いますが、ちょうど見頃だったのでしょう、こんなに見事なあやめは見たことがありません。

どう撮っても絵になりそうで、元気に撮りまくりました。
alt

alt

alt

alt

alt

alt
テレビ局も取材に来ています。

alt
一生懸命お互いを写している2人組のお嬢さんがいたので、声をかけて撮らせていただきました。
ポーズが決まって、普段から撮られることを練習しているようです。
いい写真になりました。

旅行中はちっとも撮影チャンスが無かったのですが、重たいカメラを持ってきたのがやっと役に立ちました。
いいときに来ました。「長井あやめ公園」は大収穫です。
Posted at 2022/06/30 15:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | クルマ
2022年06月29日 イイね!

新潟、山形、福島のバス旅

新潟、山形、福島のバス旅今回参加したのは、「和(なごみ)で旅する 山形さくらんぼ狩りと酒田で握り寿司、ご当地ブランド牛(新発田牛、山形牛、米沢牛)食べ比べ3日間」というツァーです。

アスパラの目的は「JR東日本 E655系 なごみ」ですが、このツァーは豪華列車に乗ろうというくらいですからその後も豪華なメニューが並んでいます。あとはオマケと言ってみたものの、折角ですからこの先だってムダにはできません。

越後湯沢で「和(なごみ)」を下りれば、後は小千谷観光バスのお世話になります。慣れないバス旅がどんものかと興味があります。あなた任せで乗っているのですからきっと気楽なものでしょう。

バスは3台で約90名。
行程は
 6月23日(木) 越後湯沢→新発田市月岡温泉 175km
 6月24日(金) 月岡温泉→酒田→天童 300km
 6月25日(土) 天童→長井→米沢→山形 150km
新潟、山形、福島と一気に回ります。

alt
バスの中は、感染防止が徹底しています。
1台の乗客数は上限32名と謳われていたので広々座れるものと思っていたら、後ろに空席はあるのに車内は移動禁止で、2名で参加のご夫婦、お友達は並んで座ります。「お一人様」参加のアスパラには2席があてがわれたので、窮屈なんて文句は言えません。

alt
バスガイドさんです。3日間お世話になりました。
それにしてもバスガイドさんは全行程ほとんどしゃべりっ放しです。
前の方に座っているお客さんがノリがいいとしゃべり易いですが、3日目は慣れないアスパラが一番前だったので、反応が悪くてやりにくそうでした。ごめんなさい。

さてこの旅は「山形さくらんぼ狩りと酒田で握り寿司、ご当地ブランド牛(新発田牛、山形牛、米沢牛)食べ比べ3日間」と盛りだくさんですから、バス旅になったら次々にこなしていかなければなりません。

alt
1日目夕食 月岡温泉清風苑 新発田牛のすきやき

alt
2日目昼食 酒田 握り寿司

alt
2日目夕方 天童 さくらんぼ園30分食べ放題

alt
2日目夕食 天童ホテル 山形牛のすき焼き

alt
3日目昼食 米沢 上杉城史苑 米沢牛のしゃぶしゃぶ

持参した胃薬に助けられながらこなしました。
次の食事を目指して先を急ぐので、観光なんてほとんどありません。食べたらバスに乗って次に向かいます。車窓から眺めるだけで我慢です。

alt
日本海夕日ラインからの日本海と粟島

alt
最上川

バスというのは、思っていたより不快な振動があります。BMWで走る普段のドライブがいかに快適なものかと思い知らされました。地方の道ですからバスでもそれなりに走りますが、自分で運転したらさぞ気持ち良いだろうと、そればかり考えていました。

さらに先を急ぐ団体バスですから、海岸や最上川なんかで景色が良いところがあってもちょっと停まるなんてあり得ません。どうにももったいないことです。

alt
福島駅 やまびこ66号 E5系
福島で新幹線に乗換えればあっという間に東京で座席も快適でした。

バス旅はアスパラには不向きなようだというのが今回の感想です。
Posted at 2022/06/29 20:47:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | クルマ
2022年06月28日 イイね!

E655系なごみに乗ってきた!!

E655系なごみに乗ってきた!!今回は「乗り鉄」のご報告です。

新聞を読んでいたら、「和(なごみ)で旅する 山形さくらんぼ狩りと酒田で握り寿司、ご当地ブランド牛(新発田牛、山形牛、米沢牛)食べ比べ3日間」というツァーが宣伝されているのを見つけました。後半はどうでも良いのですが「JR東日本 E655系 なごみ」に乗れるということが目を惹きます。

E655系というのは天皇陛下をお乗せする「お召し列車」として運転することを一番の目的とする電車です。天皇陛下だけでなく外国からの賓客のために使われることもありますが、不定期に発生する行幸啓に使うのに1編成しかないのですから定期列車になんか使えません。
alt
年に数回だけ団体専用列車として運行されますが、人気が高く乗れるチャンスは滅多にありません。

alt
アスパラはこの列車にもの凄く興味があって、天皇陛下がお乗りになる特別車両を含めてNゲージで1編成を持っています。


YouTubeでお召し列車の場面を見たりはしていますが、人前に出ることが少ない車両なので、残念ながら実物は見たことさえありません。
新聞広告を見ながら「このチャンスを逃したら一生縁が無い」と思い詰めて、冥土のみやげに乗ってみることにしました。その日のうちにネットで申込んだら、なんと予約が取れてしまいました。

alt
行程は新潟県、山形県、福島県と展開するのですが、アスパラが乗りたいのは上野から越後湯沢までの「和(なごみ)」の区間だけで、あとはオマケみたいなものです。
団体旅行に参加するのは初めてですが、このツァーは「お一人様」の参加OKということです。気に入ったら、今後何度も使うかもしれません。

6月23日(木)出発で、2泊3日の旅に出かけました。
今回は静岡県内の浜松、掛川、静岡、新富士、三島が発地になっており、三島から乗るアスパラにはあらかじめ乗車票が送られてきて、自分で改札口を通って指定されたこだま号の指定された席までお出で下さいと案内されました。

alt
三島駅 こだま700号 700系

alt
9号車グリーン車の席に着いたら、さっそく添乗員さんがやって来ます。

alt
まず渡されたのが、トラベルイヤホーン。
駅での乗換えの時なんかに、添乗員さんの声がイヤホーンに届きます。年寄りの団体を引率するには必需品でしょう。ただし、旅行中にこれを紛失すると5,500円をいただきますと注意されました。

alt
さらに初日の行程案内をいただきます。ひとりひとり座席の指定が書かれていて、ここまで用意されればもう間違えないでしょう。

alt
左 踊り子107号 E257系
右 ひたち7号 E657系
東京駅での乗換え時に撮りました。「鉄」の血が騒いでいます。

alt
遂にご対面です。
上野駅13番線に待機する「E655系 なごみ」。
この色がなんとも言えません。
お召し列車の時は、先頭に菊のご紋章と日章旗がつけられますが、アスパラ様ご乗車程度では、なんの飾りもありません。

alt
上野寄りの1号車はクロE654-101
5両編成ですが、全車グリーン車という編成です。

alt
アスパラが乗ったのは4号車 モロE655-201
車内は(2人掛+1人掛)X9列で27席です。
背もたれもフットレストも電動です。
室内の調度はしっくりと落ち着いていて高級感が漂います。

alt
しかも1人参加のアスパラには、1人掛けシートが2列割り当てられました。
前方の席を反転してからフットレストを持ち上げれば、そこに足を投げ出せます。
これはもう極楽です。

10時49分、上野を発車。

alt
さっそくお弁当が配られます、
亀戸升本の香取弁当

alt
年寄り向けですが、高級なお弁当です。
まだ11時なので、しばらく置いておこうと思ったのにみなさんどんどん食べ始めます。おつき合いしてアスパラも食べることにしました。

alt
食事が済んだら、車内探検です。5両編成に3ヶ所トイレがありますが、となりの5号車のトイレは車イス対応でなんとも広々しています。

alt
しかもウォシュレット付です。
ものは経験ですから使ってみましたが、広々し過ぎてどうにも落ち着きません。

上野を10時49分出発で、196.0km先の越後湯沢に到着するのが13時57分ですから3時間以上かかっており、いかにもゆっくりです。臨時の団体列車ですからどこかの駅でゆっくり停まるのだろうと考え、そのときにホームから列車の写真を撮れるだろうと企みましたが、あてが外れました。大宮、熊谷、高崎、水上、越後中里で運転停車しましたが、それぞれ短時間な上にドアは開かずホームになんか下りられません。どうして時間がかかるかと言えば、とにかくゆっくり走るからです。大宮を過ぎて高崎線に入ったら、昔の「とき」のようにフルスピードになるだろうとイメージしたのに、まったくそんなことはありません。途中駅には停まらないくせに先行している普通電車をひとつも追越さないのです。途中の籠原で前の普通電車が車庫に入ったら多少スピードが上がりましたが、まったくのんびりした走りです。豪華設備を楽しむ旅ですから、まあ問題はありません。

越後湯沢でもバスへの乗換えを急かされて、E655系の写真を撮る時間はありませんでした。今回は「乗り鉄」ですから、「撮り鉄」はあきらめます。

この先はオマケのバス旅ですが、それはまた別に。
Posted at 2022/06/28 20:19:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | クルマ
2017年11月25日 イイね!

京都祇園 き乃ゑ

京都祇園 き乃ゑ11月20日(月)に純和風料理旅館を標榜する京都祇園の「き乃ゑ」に泊まりました。京都では、某老舗旅館に泊まるという贅沢がクセになりつつあったものの、今回は突然の計画で、もちろんそこはまったく空いていません。

インターネットでやっと探しあてたのが「き乃ゑ」ですが、正直言うとその評価は迷っています。
フロントなど旅館としての対応には、けっこう不満を感じています。
①部屋に案内されると「ただいま暖房を入れましたので、暖まるまで少しお待ち下さい。」と言う。チガウだろう~。到着時刻は連絡してあるのだから、事前に部屋を暖めておくくらいの気遣いをお願いしますよ。
②部屋の風呂にお湯を入れたら、ぬるい上に、お湯の出が悪くて時間がかかります。到着したら大体夕食までに一風呂浴びるのだから、事前にお湯を張っておくのが心遣いでしょう。
③「部屋の中のお茶とコーヒーは無料です。コップもご自由にお使い下さい。冷蔵庫の中は有料になりますので、お使いになったら備え付けの伝票に記入してフロントでご精算下さい。」なんて、安っぽい説明をしないでくださいよ。「御用があるときは、いつでもお呼び下さい」くらいのことを言ってくれませんか。

いや間違ってはいませんよ。合理化努力は必要ですし、ホテルなら自分で風呂にお湯を張ったり暖房を調節したり、セルフサービスが基本ですからね。でも京都の純和風旅館でしょ。気の利いたサービスでゆっくり寛ぐつもりであれば、これでは不満です。
いかん、いかん。「最近は年寄りがキレやすくなった」とニュースで言っていました。この辺にしておきましょう。

一方で、料理旅館を名乗るだけのことはあって、懐石料理はしっかり手が込んでいましたし、それを供する仲居さんも、会話は楽しいし、よく勉強していて、とても充実した食事を楽しめました。

おいしかったと見せられるだけではご迷惑でしょうが、堪能してきた「き乃ゑ」の料理を紹介させて下さい。


京都 き乃ゑ 霜月 お献立
高田哲治料理長が就任した5年前から、食事の評価が上がっているそうです。

【前菜】

千代口(魚身百合根紅葉和え)
蓮根挟み揚げ、サーモン柿見立て
子持鮎煮、万願寺土佐和え
松葉刺し(栗 銀杏)
秋鯖砧巻き

【椀盛り】

白味噌仕立て
亥の子形海老芋万頭
丹波湿地 紅葉人参
結び三ツ葉 とき辛子

【造り】

鯛 鮪 烏賊雲丹巻
あしらい一式

【進肴(すすめざかな)】

柿の葉蒸し寿し
 穴子 椎茸 錦糸玉子
 生姜 胡麻
揚げ稲穂

【焼物】

鯧(まながつお)柚子味噌焼
白髪葱
山くらげ 茗荷
黒諸味和え
はじかみ

【煮物】

小鯛湯葉寄せ 蕪含ませ煮
公孫樹丸十(いちょうまるじゅう)
菊菜

【留肴(とめざかな)】

蟹身 帆立
紅芯大根 椎茸
白酢和え
黄身酢掛け 防風

【香の物、御飯(かやく御飯)、汁物】


【甘味 果もの】
しっかり堪能させていただきました。

 
左:恒例により仲居さんとのツーショットです。
右:さらに仲居頭さんとのツーショットも。

部屋の風呂のお湯がぬるいと、フロントに文句を言ったためでしょうか、仲居頭さんまでやってきて、一生懸命フォローしてくれました。
おいしい料理をいただいて、酔っ払ったので、もう機嫌は直っています。

外人客の方が日本人客より多くなっている現状では、懐石料理もこれからどうなるか心配です。懐石料理を出すと外人さんも 「Oh,beautiful !!」 と喜こんではくれますが、なかなか箸は進まず、中にはプイと横を向いてしまう方さえいるそうです。おいしい懐石料理を食べに来たはずと言いたくても、お口には合わないならば、これからは外国人の好みに合わせた料理に、変質させていかなければ生き残れないかもしれません。

すばらしい京都が、外国人観光客のパワーで歪められてしまうとは、心配しすぎでしょうか。富士山の麓にある忍野(おしの)の惨状も目にしています。そうならないように、したたかな京都人がどう対応されるのか、興味深く、かつ期待を込めて見守りたいです。


朝食も充実していました。
Posted at 2017/11/26 00:02:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行記 | クルマ
2017年11月24日 イイね!

あなた任せの京都観光

あなた任せの京都観光湖東三山は、床屋の親父さんに強く薦めらてでした。そこまで行ったら、少し近辺を訪ねてみようかぐらいのつもりで、八日市のビジネスホテルを予約しました。アスパラ奥様は全然気乗り薄で、勝手に行けばいいじゃないと言われていたので、火・水曜日に単独で出かけるつもりでしたが、前週木曜日の夜になって、「月・火なら都合つけたから一緒に行ってもいいですよ」とご託宣です。

そういうわけで、ちゃぶ台がひっくり返って全部やり直しです。奥様同伴となれば、京都に泊まりましょう。できれば昨年泊まった某老舗旅館にしたいところですが、もちろんこのトップシーズンではもう空いているはずもなく、インターネットで「旅館」「食事部屋出し」を条件に検索して、やっと祇園に宿を見つけました。

京都の紅葉を見ることにしたものの、もう直前にも関わらず何も調べていないので、どこに行ったら良いか皆目わかりません。そこで思い出したのは昨年お世話になったMKタクシーです。運転手さんに「紅葉が見たい」とお願いすれば、地元の運転手さんが一生懸命考えて連れて行ってくれます。多少お金はかかるにしても、ストレスフリーな上に失敗がありません。随分贅沢ですが、ここは頼んでしまいましょう。


11月21日(火)午前9時、祇園の宿「き乃ゑ」にお迎えの車クラウン・ハイブリッドが到着です。
これから14時まで、すべてお任せです。


運転手さんにお任せして5時間で案内してもらったのは、①嵐山 天龍寺 ②嵯峨 祇王寺 ③龍安寺 ④北野天満宮 ⑤永観堂の5ヶ所です。


案内されたコース
自分で運転して回るのは絶対に無理でした。祇王寺付近の狭い道なんか、とても入っていく気になりません。永観堂付近はマイカーと空車のタクシーは進入禁止という規制があり、貸切ハイヤーのみ特別に門前の専用駐車場を使えるという格別な待遇に預かり、それだけでも相当に元を取り返します。

運転手のKさんです。何から何までお世話になりました。背が高いので、人混みでも見つけやすいのは助かります。
運転手さんはガイド、カメラマンを兼ねる上、さらになにくれとなく面倒を見てくれる、ありがたいコンシェルジュでもあります。
彼が手に持っているのは、お寺の本堂に上がるとき靴を脱いだら、「よろしければお使い下さい」と、室内履きというか、滑り止め付の靴下というか、そんなものですが、さっと貸してくれます。足から冷えないようにという彼の心配りです。

ところで、クルマのナンバーがハイヤーなのに白地です。ラクビーW杯協賛のマークが右上についていて、そのため周囲だけ緑の枠になっているそうです。めずらしいものを見ました。

【①天龍寺】
京都観光の大勢は清水寺周辺と嵐山に二分されます。その一方の雄、嵐山の中心にあるのが天龍寺です。

天龍寺 曹源池(そうげんち)
吉野で亡くなった後醍醐天皇の菩提を弔うために、夢窓国師を開山として足利尊氏が創建したのが天龍寺です。
それにしても見事な池です。池の周りの紅葉と水面に映る紅葉、池の中の鯉とちょっとテーマの多すぎる写真でしょうか。


天龍寺にて
運転手さんは慣れた手つきで、要領よく記念写真を撮ってくれます。毎日、大事な旅の記録を頼まれるだけに、腕は確かです。


天龍寺 参拝コースを巡る
人出が多くて、さすがに写真を撮るのは難しいですが、見事な景色を楽しんでいます。

【②祇王寺】

嵯峨野の山の中に静かに佇む祇王寺です。
嵐山からここまでは、狭い道に多くの人が歩いている中をクルマを進めます。門前のわずかな駐車スペースを、上手に分け合いながら停める技など、自分だったらそれだけでストレスが溜まります。


祇王寺
もうもう、見事な紅葉です。
狭いお寺に、多数の人が押し寄せて、人を入れずに写真を撮るのは、実は大変です。

【③龍安寺】
北野天満宮に向かう途中で、石庭で有名な龍安寺に立ち寄りました。


龍安寺 山門


龍安寺 方丈から

【④北野天満宮】

北野天満宮
学問の神様ですから、修学旅行の高校生も神妙です。


北野天満宮 もみじ苑
豊臣秀吉が京都整備の一環で築いた御土居(おどい)の一部がここに残っていて、もみじ苑として紅葉の景勝地になっています。昨年も来ていますが、今年の方がずっと見事です。


北野天満宮
御土居の紅葉は、鮮烈な赤がありました。

【⑤永観堂】
「紅葉の時期は拝観料が高くて(¥1,000)、お薦めしにくいのですが、ぜひ見ていっていただきたい」と運転手さんが熱心に奨めるので、永観堂にも行きました。
いまやまっ盛りで、いままで見たことがない見事さでした。
もちろん、溢れんばかりに人が出ていて、つい1分間に30人、1時間なら1,800人、1日は約2万人として1人1000円ならば期間中にウン億円と計算してしまいました。


永観堂 放生池
隙間無く人が並ぶ中で、やっと撮っています。


永観堂 黄葉


永観堂 庭園


押しの強い中国のご婦人は、うちの運転手さんを捕まえて、強引にシャッターを頼んでいます。


この機会に乗じて、私も撮らせていただきました。
京都には外人観光客が溢れています。平日のせいもあるでしょうが、観光客の50%は外国人です。

祇園の宿に戻って、ActiveHybrid3に乗換えます。
人任せでずっと楽をしていましたので、このあと沼津まで一気に走るのも、まったく問題ありません。京都市内を自分で運転したら、かなりつらかったでしょう。


2日間の走行記録

出発 11月20日  4:50
帰着    21日 19:06
走行距離 759km
走行時間 9時間8分

京都は意外に近かったという印象です。
Posted at 2017/11/24 18:29:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行記 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation