• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2021年07月15日 イイね!

東京で優雅な2日

東京で優雅な2日しばらくの間、ブログアップをサボってしまいました。
なにしろ大忙しです。6月30日~7月4日まで写真クラブの写真展があり、準備に忙殺された上に期間中は多くのお知り合いが来てくださり、うれしい悲鳴でした。
テレビの方も、サッカーの欧州選手権、テニスのウィンブルドンに続いて大相撲名古屋場所ともうもう消化しきれません。正直言って、オリンピックなんかどうでも良い気分です。
その上に先日発注したiPad Proが届いたので、セッティングに神経をすり減らしました。使い始めたら楽しくてしょうがなく、新しい使い方をいろいろ試しては夜更かしを繰返すという有様です。
申し訳ありませんがブログを書くところまで、なかなか辿りつきませんでした。

そんな中ですが、日曜月曜(7/11,12)で東京に遠征してきました。
古希を迎えたアスパラを、アスパラ奥様のお兄さんとその娘2人が祝ってくれたと先日ご報告しましたが(「古希を祝ってもらいました 」)、今度はアスパラの妹がご夫妻で祝ってくださるとのことです。こどもがいない独居老人には古希なんか関係ないとすねていましたが、周りのみなさんがものすごく気を遣ってくれて、とても幸せなことです。

当初は6月20日に都内のホテルでという計画でしたが、予約しようとしたら会食は2人まで90分以内と制限されて、それでは話にならないと7月11日に延期しましたが、蔓延防止が終わるどころか緊急事態が始まるというので、もうお酒も飲めません。ホテルでの会食はあきらめて妹の家でやることにしました。アスパラも妹夫妻も2回のワクチン接種を終えていますので、どうかお許しください。

せっかく呼んでもらうのにバタバタしてもと、東京に1泊することにしました。調べたらホテルも余程お客がいないのでしょうか、最大33時間ステイ(10時チェックイン、翌日の19時チェックアウト)という大サービスプランがあります。その間は駐車場が無料な上に、館内で使える1万円クーポンまで付くという大盤振る舞いです。これはおもしろそうなので、冥土の土産に泊まってみましょう。

alt
パレスホテル東京
大昔パーティーに呼ばれて雰囲気の良さに憧れましたが、2012年5月にリニューアルされてからは雲の上のものになってしまい、近づき難い存在でした。今回が初宿泊ですが、スタッフがたくさんいてゆっくり丁寧に対応してくれます。「部屋でWi-Fiを使いたい」とフロントで言ったら、「ここでセットいたしましょう」とiPadもiPhoneもすぐにやってくれました。新しいiPadを「このキーボードはすごく使い易いですね」と上手にくすぐられてしまいました。

alt
15階のお部屋です。ダブルベッドのお部屋にひとりで泊まりますが、なんと部屋の真ん中にお風呂があります。一人で泊まるのですから、狭っ苦しいところに潜り込むお風呂よりこれは快適です。奥にあるシャワーブースと合せて、滞在中に5回も浴びています。

alt
早めにチェックインしたので昼飯を食べに銀座に行きました。丸ノ内線に乗ったらここでトラブル。スイカを当てても自動改札が閉まったままで通れません。駅員に尋ねたら、暫く使わなかったのでアスパラのスイカがロックされているそうで、最後に使ったのは2019年とのことでした。2年近くも電車に乗っていなかったのです。買物を済ませ部屋に帰ってから夜のパーティーに備えて風呂に入って態勢を整えます。この辺が長時間部屋を使える醍醐味です。

alt
妹の旦那様が、赤いメルセデスでホテルまでお迎えに来てくれます。
ところが夕方になったら突然の雷雨です。部屋から皇居の森と向こうのビル群を見ていますが、どこの山の中かという感じです。

お迎えいただいて、お家にご案内いただきました。
年寄り3人のつもりでしたら、姪っ子一家が突然現われました。サプライズです。
alt
「アスパラ叔父ちゃまが東京に来るのに、私が行かない手はない」と、3人の子育て中の姪っ子は一家総出で駆けつけてくれました。いつもひとりで暮らしているアスパラには新鮮なことばかりで、ものすごくエネルギーをもらいました。

alt
姪からのプレゼントは、電車好きのおじさんにと「鉄道」という立派な図鑑でした。
昔の車両しか知らないアスパラには、これは勉強になります。
オマケに付いていた怪獣シールは三男坊にあげました。

alt
ご用意いただいたバースデーケーキを前に、妹夫婦と記念撮影です。
三男坊が離れません。
パーティー好きの妹が、腕によりをかけて歓待してくれました。まったくありがたいです。

alt
翌朝は一転して、妹夫婦が朝食をご一緒にとホテルに来ました。
お堀端のテラス席は大人の雰囲気で、これは優雅です。
昨夜のお礼にアスパラがご馳走させていただきます(実はクーポンを消化するためですが)。

alt
ヨーグルトを突っつく姿を撮られましたが、お堀の白鳥がよい点景です。

alt
卵料理はオムレツを所望しました。
とてもゆっくりできて、楽しい朝食なんていうのはアスパラにとってはいつ以来のことでしょう。

その後は墓参りをしたり秋葉原に行ったりして、部屋に帰ってから再びシャワーを浴びて、ゆっくり相撲をテレビ観戦してから、やっと18時半にチェックアウトしました。

前後を少しカットしたのでアスパラの滞在は31時間でしたが、もう都心に部屋を持ったようで、実にゆったりと贅沢気分を味わいました。ホスピタリティが抜群で、満足感一杯の滞在でした。
Posted at 2021/07/15 14:12:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東京 | クルマ
2019年02月14日 イイね!

久し振りの東京遠征

久し振りの東京遠征一昨日(2/12(火))、久~し振りにクルマで東京まで遠征しました。
いつ以来のことだろうか。すっかり田舎暮らしに慣れて、東京が縁遠くなっています。どうやら昨年7月に秋葉原と銀座に行ったのが最後のようです。ActiveHybrid3の距離が伸び悩んでいるのは、この辺に原因があるかもしれません。

今回のお出かけは、25年前に亡くなった親戚のおばさまの回顧絵画展が開かれるためで、たいへんお世話になった美人で聡明なおばさまを偲びに、ぜひとも出かけることにしました。きっと仲が良かったうちのオフクロも行きたいだろうと、池袋近くの雑司ヶ谷(ぞうしがや)のお墓に迎えに行くことにします。せっかくの機会だし東京に住むアスパラ妹様もピックアップしたので、車内でワイワイとおしゃべりしながら賑やかなことととなりました。

alt
朝9時に出発しましたが、東名はいま沼津ICの前後を対面通行にして、大々的にリニューアル工事を行っています。

alt
東名を避けて、新東名長泉沼津ICから入ります。

alt
御殿場JCTで東名に合流し、走行車線をそれでも結構なスピードで走っていたら、元気なクルマに抜かれました。
後ろに入っても、みるみる遠くに消えていきました。

alt
そのままのスピードで追越を続けていたら、御殿場ICを過ぎたところで後ろから近づいたクルマが、フロントグリルの中の赤色灯を点滅させて威嚇してきます。おっとこれは!とブレーキを踏んで急遽走行車線に逃げたら、横を覆面パトカーがすごい勢いですり抜けていきました。
良かった、アスパラはターゲットではありません。
きっと、何か捕まえるんたろうなぁと思っていたら、
alt
さっき抜かれたクルマが、足柄バス停であっさり「御用」になっています。
いや~、お気の毒です。ホントに。
上り東京方面は、御殿場JCTから3車線になって気持ち良く走れるのですが、御殿場ICからは80km/h制限に変わります。恐らく120km/hぐらいで捕まったのでしょう。しょっちゅうやっていることなので、他人事ではありません。

その一部始終の動画です。

この日は、ACC/アクティブ・クルーズ・コントロールを常用し、しかもいつになく気持ちがおおらかで、おとなしく先行車にくっついていたのが幸いしました。それにしてもACCを使ったのんびり走行がこんなに楽なものかと、今回あらためて痛感しています。運転していたという疲れは全然ありません。

alt
「川崎から渋滞」との情報は幸いにも外れて、このように東名の終点東京ICまで快適に走れてしまいました。これはついています。

alt
3号線渋谷のランプで下ります。案内板の「六本木」「南青山」なんて地名は、アスパラにはとてもまぶしいです。

alt
妹様をピックアップしてから、一路雑司ヶ谷(ぞうしがや)霊園に。
池袋に近い都会の中だというのに、とても落ち着いた雰囲気の墓所です。
お天気も良く、絶好のお墓参り日和になりました。

妹様とも久し振りだったので、目白台のホテルでゆっくり昼食をとり、いよいよ築地の病院を目指します。
絵画展はそこの画廊で開かれています。

alt
駐車場には入れるかを心配しながら来ましたが、B1は満車でも、B2は空きがありました。
平日のせいでしょうが、最近は東京で駐車場に苦労したことはありません。
やっぱりクルマで来る方が楽です。

alt
回顧絵画展
絵というものは不思議です。描いた人の雰囲気が絵に滲み出ています。
懐かしい雰囲気にすっかり浸ってしまい、わざわざでも来た甲斐がありました。

帰り道も、3号線大橋JCTで定番の渋滞が少しあったものの、他は順調に走れました。
帰りもACC任せで、トラックに進路を塞がれてもおとなしく開通を待つという運転をしていたら、本当にまったく疲れませんでした。

alt
御殿場JCT
東名は工事中対面通行で渋滞していますので、もちろん新東名に向かいます。
この工事に備えて御殿場JCTは改良されました。従来新東名方面は左側1車線だけだったのを、左側2車線を新東名方面に直しました。工事後もそのままになりますが、その方がずっとスムーズでしょう。

alt
新東名 長泉沼津IC
無事に帰ってきました。

もっと花の東京に出かけて、刺激を受けることが大事かもしれません。
Posted at 2019/02/14 16:34:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東京 | クルマ
2018年07月23日 イイね!

銀座に出かける!

銀座に出かける!少し時間が経ちましたが、先週木曜日(7/19)は銀座に出かけました。
普段は田舎生活の心地よさを語っていますが、先端的な商品のサービスになると地方では受けることができません。先日から、AppleのiPhoneとAppleWatchの連携が悪くなりスケジュール等の転送ができなくなりました。愛用しているMONTBLANC(モンブラン)のボールペンも芯の出し入れがスムーズでありません。
いつまでも不便していては困りますので、銀座に行って、AppleStoreとモンブランブティックを訪ねてみようと思います。さらに、せっかくの機会ですから秋葉原にも行ってみましょう。

三島から東京に出かけるには、いろいろな方法がありますが、一番早いのは新幹線です。しかし、これはメチャ高く、稼ぎが無くなったが時間はあるという老人には向かない乗り物です。次の候補は在来線ですが、熱海で乗り継ぎになるし、時間が2時間半くらいもかかるというのに、あまり安くはありません。価格で考えれば、高速バスに乗って新宿を経由するという案が浮上します。

この日は、アスパラ奥様が高速バスで東京に行く予定でしたので、一緒にバスで行こうかと考えましたが、連日暑さが続いていますので、ふとActiveHybrid3を出動させたいと心が動きました。しかしネックは駐車場でしょう。銀座ではクルマを駐めるのは難しいですが、秋葉原にクルマを置いて電車で移動するならどうでしょう。

インターネットを使って秋葉原の駐車場を検索したところ、あら目的地のヨドバシAkibaには、収容力が大きな地下駐車場があり、しかも駐車料金は平日なら最大¥1,600-とのことです。よし、これにしましょう。渋谷までアスパラ奥様を乗せて行けば一石二鳥です。

alt
さっそく、iPhoneのBMW Remoteアプリを使い、検索した「タイムズヨドバシAkiba」をActiveHybrid3に送信しました。コネクテッドドライブのSend-To-Car機能です。

首都高3号線で大型車の故障があり、東名東京料金所から渋滞したものの、それほど大事にはならず、無事秋葉原に着きました。

【ヨドバシカメラAkiba】
alt
聖地秋葉原でもひときわ威容を誇るヨドバシAkibaです。

alt
首都高1号線本町ランプを下りればまもなく秋葉原で、そのままヨドバシの地下に滑り込みました。駐車場は地下4階で、目の前のエレベーターで店内へ。う~ん、クセになりそうです。

久し振りの秋葉原では、ちょっと気になりながらよく分からないので勉強したいものがありました。ざっと商品を見てから店員さんを呼んで、説明をお願いしましたが、分かり易くていねいに説明していただいたので、その労力を踏み倒す訳にもいかなくなりました。
alt
決心して買ってしまったのが、これです。
EIZO カラーマネージメント液晶モニター CS2730。
只今悪戦苦闘して調整していますので、こちらは追ってご報告いたします。
買物をしたので¥1,600を覚悟した駐車料金は¥600で済みましたが、その分えらい散財をしています。

さて、クルマはヨドバシAkibaに置いたまま、次はここから東京メトロ日比谷線に乗って銀座に向かいます。

【Apple銀座】
alt
銀座3丁目 松屋GINZAの向かいにApple銀座はあります。
ここでは、iPhoneとAppleWatchの連携不良について相談するつもりです。

alt
入口で店員さんに来意を告げたら、4階のGenius Barを案内されました。
Appleのエキスパートによるサポートが受けられますが、予約制でした。飛び込みでも受付けてくれますが最大3時間待ちで、そんなに待てません。電話でも対応するということなので電話番号を聞いて帰りましたが、帰ってから電話してみたら、ここでも懇切ていねいに対応いただいて、30分くらいで無事に不具合は解消しました。極めて優秀な対応です。

さて腹も減りましたので、3丁目の「Apple銀座」から8丁目の天ぷら屋「天國(てんくに)」まで歩きましょう。
alt
途中の4丁目には、ご存知「日産クロッシング」。私には日産ギャラリーといった方がピンときます。
しかし、真っ昼間の中央通りは暑いこと暑いこと。歩いているうちに汗が背中を流れます。

【銀座 天國(てんくに)】
alt
銀座8丁目 天國
入口には、観光バスから降りた中国人団体様が並んでいます。彼らは2階の宴会席に案内されて、1階テーブル席は銀ブラの方々で賑わいます。気がついたら、お爺さん、お婆さんが一人で銀座にやって来て、ここで昼食を摂られるというのが結構多いです。私もその一人ですが。

alt
狙ったのは、お昼の天丼¥1,100です。
海老が2尾、かき揚げと魚の天ぷらです、いい昼食になりました。

さて、残った仕事はモンブランの修理で、7丁目の銀座本店に行きましたが、なにやら工事中です。
alt
銀座本店は工事中なので、6丁目の並木通り店に来てくださいとのことです。仕方ありません、並木通りに向かいましょう。くそ暑いばっかりの中央通りに比べて、並木通りは日陰もあるし、雰囲気もあるし、いいところです。

alt
有名なフランス料理店「ロオジエ
過去に2回、アスパラ奥様と出かけたことがありますが、もう遠い思い出です。2013年に改装して以来は、飛びっきりのお店になって、とても近寄れません。

alt
天ぷらの「天一本店
接待で使ったら、あまりにすばらしい内容だったので、ボーナスをはたいてアスパラ奥様をお連れしたら、たいへんお気に召してくださり、その後何度もねだられます。そう言えば、しばらく行ってないなぁ~。

【モンブラン並木通り店】
alt
天一の向かいがモンブラン並木通り店でした。
おやおや立派なブティックに、店員だけでお客さんは見当たりません。
意を決して店に入り、修理を相談したら、奥のテーブルに案内されました。
きちんとお茶が出され、修理スタッフの登場を待ちます。

alt
具合が悪いのはこのボールペン。もう20年近く使っています。
芯の先からインクがこぼれ、それが中にこびりついて、芯の出し入れがスムーズに行きません。

スタッフの女性が現われて、いろいろ質問されます。お使いの太字はインクがこぼれやすいので、こまめに芯先にこぼれたインクを拭き取るようにとアドバイスがありました。お預かりして修理に回すと、時間も費用もかかるので、今回は私が清掃してみます。それでお使いいただけますかとのご案内でした。奥に持って行き清掃を始めましたが、だいぶ状態が悪くて、少しお時間がかかりますと一生懸命やってくれました。

しっかり清掃しましたので、これで使ってみてくださいとのことでした。これだけやって無料です。
さらに、せっかくですからお客様登録させていただきますと登録されました。
alt

さあ、用事が終わったので銀座駅に向かいましょう。
alt
いまは建て変わりましたが、アスパラはここにあったビルに通っていました。銀座4丁目です。なんで機械メーカーが銀座4丁目に本社なのかと憎まれ口を利いたら、この住所があるからこそ優秀な人材が採れると真顔で言われました。昔話ですね。

今回は東京に来て、いろいろていねいなご対応をいただき、たいへん満足できました。
たまには、都会に出てみるものです。
alt
秋葉原→三島への帰り道の記録
(行きはトラベルコンピュータのリセットを忘れました)
Posted at 2018/07/23 22:47:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東京 | クルマ
2018年05月23日 イイね!

大相撲見物

大相撲見物一昨日(5/21(月))は、大相撲五月場所9日目を見に行きました。
相撲見物なんて約30年ぶり、平成元年初場所以来です。

前回は両親に連れて行ってもらったもので、日曜日の初日が、直前の金曜日に昭和天皇が崩御されたことで、1日遅れの開催となり、初日の客はそのまま一番後ろの月曜日になった千秋楽に移動するという、たいへん珍しい思い出の場所でした。

千秋楽を見たのに誰が優勝したか忘れていましたが、平成の大相撲という特集が昨日あって、平成元年初場所は、いまの八角理事長、当時の横綱北勝海(ほくとうみ)が旭富士(現:伊勢ヶ浜親方)との決定戦を制して優勝したとのことです。なんとなくそんな気がしてきました。

入場券の入手は大騒動でした。一般販売開始と同時に相撲協会のサイトに問い合わせても、アクセス集中で辿り着けない。あわててコンビニに行ってチケットぴあを操作するも、次々「ご用意できません」との回答。30分くらい経って、家から再び相撲協会サイトにチャレンジして、とにかく買えるチケットを確保しました。

アスパラ奥様と2人で行く予定でしたが、取れたのは4人枡席になりました。余らせるのもなんだからと、伊東に住む親友K君夫妻を誘ってみたら、ぜひ行きたいとのことで、楽しく4人での観戦となりました。チケットは余りものだからと言ったら、それでは飲み食いは任せてくれとK君からお申し出をいただき、これは楽しい観戦となりそうです。

alt
三島からは、高速バス三島エクスプレスで出かけます。
新宿まで、平日だと2人で¥3,500-。リーズナブルで助かります。

alt
三島を出ると途中からの乗車はありません。新東名長泉沼津ICで新東名に入り、富士山を車窓に眺めながらの快走です。富士山は雪がほとんど無くなって、夏の姿に変わりつつあります。

alt
乗客は10名強なので、一人ずつ二人掛けのイスを占領して、リクライニングを倒してゆっくり寛げます。御殿場の手前から寝てしまったら、起きたのは首都高用賀。これなら楽です。ActiveHybrid3で走るのと違い、人任せは楽ちんです。10時三島発ですが、順調に走って12時10分には、もう新宿駅西口に着きました。これで新幹線の半額以下ですから、ありがたいものです。

alt
両国駅
新宿から中央線快速に乗り、総武線に乗り継いで、あっという間に両国に到着。

alt
さあ、いよいよ両国国技館です。

alt
入口の木戸で切符をもぎるのは、元相撲取り。たちまち別世界となります。

alt
地下大広間でちゃんこ
席に着く前に腹ごしらえをします。地下の大広間で一杯¥300-でちゃんこが食べられます。今場所は尾車部屋のバラエティちゃんこ(塩味)が用意されています。
たった¥300-ですが、これが結構腹になります。

alt
今回の席は1階枡席といっても、かなり後方です。それでも幸いなことに正面側なので、普段のテレビ画面と同じ角度で見られます。

alt
さあ、いよいよ観戦開始です。
K君夫妻はまだ来ていません。

alt
時刻は13時30分。まだ幕下中盤の取り組みで、ご覧のように会場はガラガラです。
8時30分から取り組みは始まっており、この辺まで来るのだって結構大変なことです。
取り組みが進むとともに、相撲取りの体つきが立派になって、所作にも貫禄がついてくるのがおもしろいです。

alt
14時30頃に十両土俵入りとなり、K君ご夫妻も到着。

alt
同時に、弁当、焼き鳥、つまみ、ビールが届きます。さあ、いよいよ宴会開始です。
狭い枡席(1.3m X 1.3m)に4人でぎゅう詰めですが、ビールの勢いも加わって、終盤に向かってどんどん盛り上がります。

土俵の方は、すでに稀勢の里、高安、遠藤が休場しており、さらにこの日から蒼国来(そうこくらい)と豪栄道(ごうえいどう)が休場したので、その対戦相手の琴勇輝(ことゆうき)と逸ノ城(いちのじょう)も取組みが見られないという、誠にアンラッキーな日でした。

alt
幕内土俵入り

最大の目玉は栃ノ心。力がみなぎっています。
前を歩いている逸ノ城は、幕内土俵入りには出ていますが、対戦相手の豪栄道が休場したため、取り組みはありません。これは残念です!

土俵下に勝負審判として座っているのが貴乃花親方。お騒がせな方ですが、相変わらずの人気で、審判紹介のときは場内から大きな拍手を受けていました。

alt
行司はたいへん!
○阿炎(あび)-●魁聖(かいせい) 行司は木村庄太郎
阿炎の土俵際での引落しに、危うく行司も巻き込まれそうです。必死に逃げながらも勝負の行方を見逃さないようにと、大忙しです。
200kgの巨体にのしかかられては、ご老体の行司さんではひとたまりもないでしょう。

alt
いまが勝機!
○栃ノ心(とちのしん)-●大栄翔(だいえいしょう) 行司は木村玉治郎
絶好調栃ノ心の、勝負をかけた寄りに、大栄翔の両足が浮き上がりました。
全勝を守って、大関昇進はほぼ間違いないでしょう。

最後は酒と相撲で盛り上がってしまい、とても写真どころではありません。

alt
全取組みが終わって、弓取式。 弓取式は春日龍。

打出しは18時。
帰りは新幹線に乗りましたので、なんと19時28分に、もう三島へ帰りました。
高いけれど、さすがに早いです。

30年ぶりの大相撲観戦だったということは、多分もう次の機会は無いでしょう。
久し振りのことで、大いに楽しめました。
Posted at 2018/05/23 19:37:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東京 | クルマ
2017年08月05日 イイね!

東京に遠征

東京に遠征一昨日(8月3日(木))は、久し振りに東京へ遠征してきました。
ビッグサイトで「下水道展」が開催されていて、それに出展している後輩達を陣中見舞いしました。

「下水道」って見えないだけに、みなさん馴染みがないでしょうが、じつは大きな産業です。全国津々浦々、中規模以上の都市では、その道路の下に下水道が張り巡らされており、生活に密着した大インフラを構築しています。道路の上は重たいトラックが走り回り、その振動で地中埋設物を傷めるため、地下の下水道を維持するのは、想像以上にたいへんなことです。
日本では下水道の普及がほぼ完了して、新設はほとんどありませんが、維持管理するだけでもたいへんな産業であり、下水道を広く知ってもらうために毎年下水道展が開催されています。

久し振りのビッグサイトですが、さてどうやって行くかです。新幹線定期をもらったり、交通費が支給されていたときは、気にもとめませんでしたが、自腹で出かけるとなると費用の比較検討は重要です。

【①クルマで行く】
一番楽なのは、ActiveHybrid3で出かけることです。

東名と首都高で通行料は片道¥3,810-。距離は130kmでガソリン代は片道で¥1,300-。駐車場が¥1,500-。タイヤの消耗、保険料を別にしても往復で¥11,720- ((3,810+1300)x2+1500)。う~ん、なかなかです。

【②新幹線で行く】

実は、今回はこれでした。
昔取った杵柄(きねづか)で、スマホから座席予約すれば、そのまま改札を通れて、手配は楽なものです。片道¥3,800。東京~新橋のJRが¥133-、新橋~国際展示場正門のゆりかもめが¥381-(スイカで乗ると端数がつくようになりました)。しめて往復で¥8,628-。クルマの74%ということです。

【③高速バスで行く】
最安値はこれです。三島~新宿は平日の往復割引で¥3,500-。新宿~国際展示場 片道¥498-の倍を加えても、トータル¥4,496-で、クルマの38%で収まります。ただ、老体にはちょっとキツい。
今回は別の用事もあったので、高速バスは止めましたが、価格はとても魅力です。

ビッグサイトからの帰りは、ゆりかもめの先頭席に陣取りました。ゆりかもめは運転手がいないので、まさに運転手気分の席です。あとから乗ってくるこどもがうらやましそうな顔をしても譲りません。
レインボーブリッジ、スカイツリー、東京タワーを眺めながら、すっかりお上りさんです。

レインボーブリッジ

 
スカイツリーと東京タワー


汐留のビル群に向かう

クルマネタも忘れずに

青海駅を発車するとすぐ右下に、BMW Tokyo Bayが見えます。


東京に来たついでに、母校理科大のある飯田橋にも向かいます。

神楽坂下交差点近くの居酒屋プッシュに立ち寄って、9月に開催するOB会の大宴会をしっかり念押ししてきました。幹事の大事なお仕事です。

 
「ビール」と「カンパチ大根ぷるぷる」、うまかった~!
(撮影する前に食べ始めてしまいました。悪しからず。)


JR飯田橋駅はカーブに駅があるため、市ヶ谷寄りに200m移設して、ホームを直線にする工事を、去年から始めました。


しかし新しいホームはまだ姿を見せません。20年完成予定です。

おいしいビールも飲めたし、東京への遠征には、クルマはあまり向いていないかもしれません。
Posted at 2017/08/05 15:29:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 東京 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation