• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2021年01月27日 イイね!

オンライン講座を受けて感動した!

オンライン講座を受けて感動した!オンライン講座を受けて感動した

いまのカメラ(Nikon D750)に替えた5~6年前は、写真を勉強しようと熱心にNikonの写真教室Nikonカレッジに出かけていました。教室は新宿と品川だったので、1つのコースを受講するのに3~5回も静岡県から都内まで通いました。受講料もさることながら交通費だってたまったものではありません。ActiveHybrid3を飛ばして東名で御用になったのもNikonカレッジに向かうときでした。

もう一度、きちんと勉強をしようと昨年くらいから思い直したのに、時を同じくしてコロナ騒ぎになってしまい、Nikonカレッジはすべて閉じられてしまいました。いつまでもそういう訳にはいかないと、昨秋からオンラインでの講座が始まりましたが、申込んでみたら応募多数ですべて落選。今回1月~3月コースのうち2講座がやっと受講可能となりました。

このオンライン講座はZoomを使って、双方向にやりとりします。従って、こちらの姿と声を伝えるカメラとマイクを用意しなければなりません。アスパラのパソコンは写真編集用のデスクトップですから、そんなものは付いていません。ここは設備投資する必要があります。
alt
ロジクール ウェブカメラ C920n ¥7,480
フルHD 1080P 自動フォーカス ステレオマイク

カメラはピンからキリまで各種ありますが、これくらいの値段のものなら画像も音も大丈夫でしょう。
Zoonをダウンロードして準備しました。

1~3月シーズンのNikonカレッジオンライン講座 」は12講座用意されていて、それぞれ生徒は10数名限定という贅沢なものです。まず受講したのは1月23日(土)に開催された「《オンライン講座》光と影の見つけ方!とその表現方法!」です。
alt
どうです、すごいタイトルでしょう。

それでも、Zoomを使って初めてオンライン講座に参加するのですから、ちゃんとつながるのか、コミュニケーションが取れるのかと、とても不安でした。
そうしたら講座の数日前にニコンからメールが届きました。
alt
Zoomを使っての接続に不安な方のために、事前に接続テストをすると言っています。
これはありがたい。
さすがにNikon! 至れり尽くせりです。
やってみたら思いのほか順調に使えてホッとしました。カメラの位置だけは再検討します。

alt
これがアスパラの受講環境です。
写真編集を主体にパソコンを使っていますので、2台のディスプレイをメイン画面とサブ画面に分けています。
初めはサブ画面のディスプレイ上にカメラを置きましたが、顔の映りは上から見下ろすより下から見上げた方が良さそうで、メイン画面の前に卓上時計を置いて、そこにセットしました。

タイトル画がZoomで写るアスパラですが、背景は合成でZoomにある「バーチャル背景」という機能を使いました。これなら、部屋の様子がさらされないので助かります。

いよいよ講義が始まりました。
alt
メイン画面には講義の内容が

alt
サブ画面には、参加者の顔と講義を聴きながら書くためのメモを配置しました。
受講者の顔が見えた方がやり易いので、支障が無ければ顔を出して下さいと講師から要望されました。
受講者も話を聞きながら、他の受講者の反応が見えて助かります。教室の授業だと他の受講者の顔はこんなに見えないですから、新鮮な驚きでした。

受講者は事前に各自3枚ずつ作品を送付しています。それを見ながら、良い点、直すべきところなど、丁寧に説明してもらえます。
alt
アスパラが提出した作品のひとつはこれです。
 ・トリミングして余分なところを切ろう。
 ・もう少し明るくした方が良い。
 ・光を際立たせるために、少し青味をつけよう
と、ご指摘いただきました。

alt
先生が修正したものを見せていただいたのに、コピーし損ないましたので、ご指摘に沿ってアスパラなりに修正しました。

いや~っ、オンライン講座は良かったです。
なにより東京に出かける負担が無く、自宅で自分の書斎に座ったまま受講できるなんて、本当に楽です。
先生は大阪、受講者は北海道もいれば広島もいるという具合で、静岡なんかかわいいものです。
全国の受講者がそれぞれの地元で撮ったご自慢の風景写真を次々見られて、これはちょっとすごいです。

講義のレベルだって決して教室より落ちていません。
メモ帳にメモしていましたが、画面コピーすれば、資料も手元に残せます。
もっと慣れてくれば、よりうまく使いこなせそうです。

次の日(1月24日(日))に続けて、別のオンライン講座を受けました。
昨年からLightroomというソフトを使うために毎月980円を払ってAdobeのCreative Cloudメンバーになっていますが、その特典によりオンライン講座を無料で受けられます。
さっそく「最高な写真を「撮ろう・仕上げよう」写真撮影・Lightroom編集・初級講座 No. 1:「ピント・フォーカスの美学を学ぼう」+ 「Lightroomへの取り込み方法」 」という仰々しいタイトルの講座を受講しました。
alt
今度はすっかり慣れました。
画面コピーを駆使して資料を手元に残し、そこに赤字でメモを書き残すというやり方をしてみました。
もちろん資料は個人で使うだけに限定されるでしょうが、とても良いノートになります。

テレワークの世界を垣間見ましたが、アスパラが仕事していた時代とはまったく違います。
思っていたより遙かに効率的で、あっという間に使いこなされるだろうと、ちょっと衝撃を受けています。電通が都心の本社ビルを売却すると伝えられますが、東京に集中して仕事を片付けるなんて必要は無くなるのでしょうね。
どこででも同じように仕事が片づくならば、風光明媚で空気がおいしく、新鮮な野菜に囲まれた地方都市に住みたくなりませんか。最後は長泉町を宣伝してみました。

この時が大きな産業革命だったと、後からきっと言われるでしょう。
変化に早く気がついてそれに乗った人が、次の時代の勝者になるでしょう。
Posted at 2021/01/27 16:23:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニコンカレッジ | クルマ
2017年04月27日 イイね!

昭和記念公園で花を撮る

昭和記念公園で花を撮る昨日(4/16(水))は、東京立川の昭和記念公園に花を撮りに行きました。
ニコンカレッジ「春の花と春景色を撮る」の2回目の実習です。

三島から立川へは東名→圏央道→中央道経由ですが、圏央道はいつものことですがどうも走りにくい。
まず2車線しかないのにトラックが多い。さらに東名から中央道に向けてはずっと登り坂が続き、トラックの速度が上がりません。制限速度の80km/hはなんとか維持している状況だから文句を言う筋ではありませんが、のろいトラックを抜く、やはりのろい乗用車に進路を塞がれて、追越車線も数珠つなぎになっています。
毎日こういう道を走っていれば、きっと辛抱が身につくのでしょう。箱根命のアスパラでは、まだ修行が足りません。

昨日は中央道の八王子ICで下りましたが、どうしたことかICは渋滞。料金所に近づいたらナントETCゲートがすべて閉鎖されています。システムの故障でしょうか、1台ずつ係員の手作業で処理しておりエライことでした。

集合時間は10時ですが、クルマでの移動は何があるかわからないので、大体1時間は余裕を持っていきます。不都合はありましたが、おおよそ予定通りに9時に到着。
しかし、昭和の森公園の開園時間は9時30分。それでも駐車場は早く開くだろうと勝手に思いましたが、さすがに国営だけあって、しっかり9時30分まで門は閉まっていました。


昭和記念公園西立川口駐車場
開門前にはアスパラのActiveHybrid3を先頭に、入場待ちの車が並びます。


ニコンカレッジ「春の花と春景色を撮る」のメンバーです。

本日のご注意は、図鑑のような写真ではなく、作者の意図が入った写真を撮るようにと、なんだか難しい内容でした。
次回の講評会では、写真に込めた意図を説明してもらいますと言われており、う~ん、気が重い。

さて、作品を並べます。
少しは芸術風に撮れるようになりましたが、作者の意図は感じていただけるでしょうか。

作者はどの花を主役にしたつもりでしょう。わかりますか?


これは前2列を主役にして、後ろを従わせたつもりです。


割と分かり易い絵だと思っています。


今回の中で気に入っている絵で、明るさ、コントラストなどを試行錯誤しています。


少し霧吹きで水をかけたくなりますが、公園の花ですからそれはマナー違反です。


この1枚は、先生からテクニックを習ったものです。

一番近いものに焦点が合うようにオートフォーカスを設定し、絞りを絞って被写界深度を稼ぎ、カメラを地面近くで上向きにして、ファインダーは覗かずに撮るというものです。
作風が広がりましたが、お借りした広角18mmが欲しくなってしまいます。

あと1回講評会が残っていますが、今回のクラスでは、さっさとレンズ交換したり、フィルターをつけ替えたり、三脚をセットしたりと、とにかく骨身を惜しまず、かつ素早く動くことが大切だと感じました。
まあ、少しは投資の甲斐もあったということでしょう。


本日の走行記録です。
出発7時5分、帰着17時55分。
最後に裾野ICで下道に出て帰宅ラッシュにはまってしまい、平均速度がどんどん落ちていきました。

明日からは軽井沢にテニス合宿に出かけます。
気持ち良く走れるとうれしいのですが。
Posted at 2017/04/27 13:17:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニコンカレッジ | クルマ
2016年04月27日 イイね!

ニコンカレッジ ボートレート撮影の基本

ニコンカレッジ ボートレート撮影の基本

一昨日(4/25(月))、高い反則金を払いながらニコンカレッジを受講しに新宿へ出かけました。

今回のニコンカレッジは「ポートレート撮影の基本」で、講師は和田直樹先生です。講義3回、実習2回の計5回。実習は中野区江古田公園と六本木ミッドタウンガーデンで、プロのモデルさんを撮りました。

講義2回と実習2回は終わりましたが、最大の難関は最終回に持参するポートレート5点を制作するという宿題です。
モデルは自分で調達することと突き放されて、これは大変な課題です。
まず被写体を探せという容赦のない要求です。


和田直樹先生 (ニコンカレッジHPより)
恐い顔していますね。平気で無理を言いそうなお顔です。

最終回に出席したのは14名、数名欠席されましたが作品が間に合わなかったのかもしれません。
講評の時に皆さんのカメラ、レンズ等を記録させていただき、その傾向を分析してみました。


まずフォーマット。撮像素子が36mmX24mmのフルサイズ(FX)機が10台(71%)で、なかでも私のD750が最大勢力で5台でした。全体的にかなり贅沢なラインナップと感じました(高級機だからといって必ずしも使いこなせているわけではないようです)。

レンズは単焦点が10名(71%)、ズームが4名(29%)。
明るいレンズか揃っていて、F1.4が4本、F1.8が6本。
焦点距離は50mm以上ばかりでした(DX機の35mmはFXでは52mm相当)。

カメラとレンズ以上に興味深いのは、モデルです。その調達に皆さんの苦労が現れています。
女性は有利です。友人に気楽に頼んで、打ち解けた雰囲気の良い写真を撮ってきます。

男の苦労は大変でした。
「プロのモデル」を使ったり、富士スピードウェイに出かけて「レースクイーン」を狙ったりと、金や労力をかけています。
「高校生の孫娘」「高校生の娘」を撮った方々に、講師から「どうやって説得したのですか」と質問がありましたが、答えは「財力」だそうです。「知人の娘」も高くつきそうですね。
「奥さん」というのは実は私です。「宿題を片付けなければならない」と拝み倒しました。これも大きな借りです。

金がかかったということでは、実は前から匂わせましたが、思い切ってレンズを投資してしまいました。
 
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
やってもーたです。(まさか、この後スピード違反で捕まると思っていなかった)

それでは、私の作品です。
モデルはアスパラ奥様。ポートレートは近い側の目にばっちり焦点を合わせるのが鉄則ですが、そこにモザイクで申し訳ありません。




5枚の宿題のために、180枚撮影しました。
しかし、アスパラ奥様の検閲で、「これはダメ」「この顔は嫌い」とバッサバッサNGをくらいながら、やっと選定しました。

その結果いただいた講評は。
1.同じ顔の向き、同じようなポーズばかり。もっとバリエーションをつけること。
   う~ん、奥様お気に入りばかりでは、見る人が楽しめません。

2.まわりを入れすぎ。
  せっかくF1.4のレンズをつけながらF5.6まで絞ってはもったいない。
  F2.0位でピントを顔に合わせ、他は思いっきりぼかすこと。
   まわりを写し込もうと絞っているが、絞りを開けてまわりをぼかすこと。

3.モデルに集中しろ。もっと寄れ。

ということで、まわりを切り捨て、縦位置に構図を変えてみました。
これで絞りをあけ、もっと背景をぼけさせろということです。


レンズを使いこなせていないということであり、かなり凹みました。
そもそもポートレート(肖像写真)とスナップ写真が区別できていませんでした。
私の写真はスナップであって、ポートレートではありません。

スナップはまわりを写し込んで、場の雰囲気を取り込む、
ポートレートは徹底して人物に集中する、もっと寄る、迫るということでした。

ポートレート(人物撮影)の押さえどころ
 1.被写体の選択
 2.光 (光は照明するのではなく、どんな光の中に被写体を置くか)
 3.背景

基本講座は終わりましたが、目指す先がますます遠くなりました。

Posted at 2016/04/27 16:46:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニコンカレッジ | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation