• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2023年05月17日 イイね!

沼津港 魚河岸丸天

沼津港 魚河岸丸天こんにちは。ご無沙汰いたしました。
季節が良くなったというのに、テニス以外は家から出ないという引き籠り老人のアスパラです。

15日(月)もテニスの予定だったのに、残念ながら朝はまだ雨が降り続いていたので中止になってしまいました。土曜、日曜とずっと引き籠っていたので、このままではカビが生えてしまいそうです。幸い昼頃には雨が上がり、とにかく家から出ようと向かったのが沼津港です。地元沼津の人は沼津港とは呼ばすに「港湾」と言います。

沼津港はいまやすっかり観光地化していますが、私が沼津にやって来た50年前は、まだ西伊豆方面への重要な交通拠点で生活に密着していました。当時の西伊豆はまったく道路が整備されておらず、戸田、土肥、松崎といった西海岸へは沼津から船で行くのが当然のことでした。その後、駿河湾地震が騒がれて大がかりな道路整備がされたことで、交通手段はいつしかクルマに移り西海岸の航路は全滅しました。

せっかく近くに住んでいるのですから、たまには沼津港で食事をしようと思い立ちました。連休も終わった平日だから大丈夫だろうとタカをくくって向かったら、そんなに甘くありません。
alt
伊豆方面に来たら、沼津で美味しい魚を食べようという方々で大した賑わいです。

alt
入ったお店は「魚河岸 丸天」。沼津の有名店です。

alt
上天丼 税込1,760円

かなりボリューミーで、海老が2匹、魚が2尾、いか、茄子、さつまいもが載っており、老人には十分過ぎます。
価格もリーズナブルだし、もっと頻繁にやって来たいところですが、押し寄せる観光客には恐れをなしてしまいます。

お腹いっぱいになり、晩飯は軽くしました。
Posted at 2023/05/17 19:25:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 沼津 | クルマ
2020年12月27日 イイね!

沼津の海岸で

沼津の海岸で12月23日(水)は、写真クラブ月例の撮影会でした。
師走は何かと忙しいこともあり、昨年は12月の撮影会は中止していますが、今回は近場で気軽にやりましょうと提案があり、午後から集まって沼津の海岸で夕陽を撮りました。

タイトル画のところは、沼津御用邸公園裏側の海岸です。沼津は鉄道の町として栄えましたが、温暖な避寒地としても有名です。そんなことで1893年(明治26年)から1969年(昭和44年)の間、沼津には御用邸がありました。元々は病弱な大正天皇(当時は皇太子)のご静養のためにと作られましたが、昭和天皇、現在の上皇様もよく利用されたそうです。隣接地には学習院の遊泳場もあるため、皇族の方々や学習院関係者にとって、沼津は特に思い入れが深いところのようです。

タイトル画ですが、左側から伸びる半島の先が大瀬崎(おせざき)、右に見える小さな山が牛臥山(うしぶせやま)で、御用邸に滞在された高貴な方々が愛した沼津を代表する景色でございます。

alt
沼津駅から御用邸に向けては、道の広さから八間道路と呼ばれる行幸道路が真っ直ぐに伸びています。沼津のひとつの象徴です。

【静浦(しずうら)漁港】
alt
漁業の町 沼津らしさが漂う静浦漁港です。
日没まで時間があったので、まずは静浦漁港に行きました。
現在はコロナ対策として、「県外の方と釣り人は立入をご遠慮下さい」となっていました。釣り人がダメならカメラマンも似たようなものでしょうが、カメラマンとは書いてありません。

alt
防波堤からの眺めです。
北側に富士山がくっきり望めます。
左の小さな山が牛臥山、そこから右に続く松林が御用邸です。

alt
一隻の漁船が帰ってきたと思ったら、たくさんの鳥が集まりはじめました。

alt
網にかかった小魚を、漁師さんが海に放り込み、それを狙って鳥が襲いかかります。
鳥さん達もよく知っているのです。

alt
良い場面でしたが、慌てました。
シャッター速度を早くすべきですが、切替える余裕はありませんでした。

【島郷(とうごう)】
alt
御用邸があるところの地名は島郷(とうごう)です。
この近辺から沼津の海沿いは、我入道(がにゅうどう)、牛臥(うしぶせ)、島郷(とうごう)、志下(しげ)、獅子浜(ししはま)、江浦(えのうら)、多比(たび)と聞いていなければ読めない地名が続きます。覚えれば、沼津通を気取れるでしょう。(魚臭いイメージだけで、沼津を気取りたいなんて人はいませんか(笑))
いずれもすぐ後ろに山が迫る狭隘な地で、駿河湾沖地震が来たら津波にのみ込まれそうなところです。この地に住む友人に「地震が来たらどうするんだ」と聞いたら、「あきらめる」とあっさり言われました。

alt
日が傾いて、空には色が付いてきました。港に出入りする船が絵になります。

alt
水平線に落ちる太陽と、海面に映る太陽とでダルマになるところを狙いましたが、思惑通りにはいきません。
水平線近くは雲が出てしまって、丸い太陽にはなりません。

今日なら家からもまん丸の太陽が見えたので、きっとダルマが撮れたでしょう。
そうそううまくはいきませんが、今後に楽しみをひとつ残しておきましょう。
Posted at 2020/12/27 19:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 沼津 | クルマ
2020年02月17日 イイね!

ららぽーと沼津がクセになる

ららぽーと沼津がクセになる最近「ららぽーと沼津」がクセになってきて、今日も出かけてしまいました。
最初に探検した時は、「年寄りにとっては「ららぽーと」はそんなに縁は無さそうです。」と醒めたことを書きましたが、平日は意外なほど空いていて、うちからも国道1号沼津バイパスを快適に走れば、それほど遠くはありません。まあ年寄りですから時間ならいくらでもあります。

アスパラ奥様を連れて行ったら、どうやらお気に召してしまったようです。普段、近くでは見つからないものがあったりするので、なんだかそれが楽しいようです。

今日の午前中は、アスパラはテニス、奥様はスポーツジムにと、二人ともそれぞれに忙しいので、昼はどこかに食べに行こうというのがいつものパターンです。通い慣れたご近所「サントムーン柿田川」のフードコートで、パスタでも食べるというのが定番コースですが、それではどうも芸がありません。それでは「ららぽーと」で食事をしてみようかということになりました。

渋滞が無いので、走り出してしまえば十数分で到着です。立体駐車場もお気に入りの場所が決まり、今回も問題なくそこに駐められます。

折角来たのだからと、アスパラ奥様はすぐによそ見を始めます。
alt
モンゴルの岩塩

いつもの店には気に入ったものが常時あるわけではなく、何種類かから選べるのは便利だと、さっそくご購入です。

午前中運動をしているので、もうお腹が空いています。そう言えば馴染みの寿司屋が突然閉店してから寿司を食べていません。寿司屋を探しましょう。
alt
MERCADO DE SAMASA(佐政市場)
メルカドとは、スペイン語で市場だそうで、沼津で有名な水産業者 佐政水産がおしゃれなフードホールを出しています。中には7つのお店がありますが、今日は寿司屋を目指します。

alt
海鮮丼 佐政(さまさ)
今回は海鮮丼ではなく、「にぎり 並(1,200円)」を頼みます。

alt
受付で注文してお金を払うと、こんなものを渡されます。
先に席に座って、注文したものが用意できるとアラームが鳴るので、取りに行きます。
最近よくあるシステムですが、う~んちょっと味気ないですね。

alt
店内の壁画
おしゃれな感じです。

alt
「にぎり 並(1,200円)」
さび抜きで、わさびは自分でつけるのは、まあそういうものでしょう。
ところでお茶が欲しいです。
「お茶はどこですか」と尋ねたら、
「申し訳ありません、お茶はありません。あそこで冷水を紙コップに入れるようになっています。」
そういうシステムかもしれませんが、寿司屋でお茶が出ないというのはいささか納得できません。回転寿司だって、お茶は飲み放題ではないですか。
給茶機で良いから置いて欲しいと、これはアスパラからの改善提案です。

多少文句はありますが、まあ美味しくいただきました。
次回はお茶を持参していきましょう。
どうやら「ららぽーと通い」が始まりそうです。
Posted at 2020/02/17 20:47:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 沼津 | クルマ
2020年01月28日 イイね!

ららぽーと沼津にショッピングデート

ららぽーと沼津にショッピングデート今日は、アスパラ奥様が「私はまだららぽーとに行ったことがない」と言い出して、突然のことですが暇つぶしのお散歩に「ららぽーと沼津」に出かけました。
前回10月中旬に開店間もない時期に突撃した(「「ららぽーと沼津」に突入! 」)ときとは違って、今日はすっかり落ちついていました。前回は外の駐車場に誘導されましたが、今回は正面玄関前から売場直結の立体駐車場へというメインルートを流れ、立体駐車場に入ったら、もう2階に空きスペースがありました。

フードコートも長蛇の列だった人気ラーメン店「湯河原 飯田商店」でさえ、今日は待たずに注文できます。16時半という中途半端な時間ですが、話のタネにとしょうゆラーメンとシュウマイを食べることにします。

alt
人気のしょうゆラーメンにシュウマイを追加しました。
麺は細く、そうめんに近いような感覚です。チャーシューはしっかりしています。

alt
これで晩ご飯は作らなくて済みそうだというアスパラ奥様の笑顔です。

行けば行ったで、やはり買物に精が出ます。
奥様が気にしていたというアスパラのシャツを2つ買えました。
襟がついている長袖というのを探しますが、どこを探しても長袖は丸首ばかり、襟がついていれば半袖ばかりで、アスパラの好みはどうやら流行から外れてしまったようです。
やっとスポーツ用品店でゴルフウェアの中から1つと、あと1つはラコステのお店で見つけました。

これだけでも大きな成果ですが、さらに買ったのは「長靴」です。
先回雪の中の撮影会では、先輩から長靴を履いていった方が良いよとアドバイスをいただきながら、持っていなくて対応できませんでした。
alt
バードウォッチング長靴
WBSJとは「Wild Bird Society of Japan:日本野鳥の会」の略称です。
野鳥の会がプロデュースした長靴です。
どうです、凄いでしょう。この長靴を履いたら多少の渓流でも入って行けそうです。

alt alt
ところで問題は長靴の置場です。
買ったは良いが、長靴なんて置場に困ると思っていたら、何のことはありません、小さく折りたたむことができるのです。これは、助かります。

さらに収納袋がついていました。こんなに小さくなるのならクルマのトランクに投げておけます。
これからは水たまりを気にせず写真を撮れそうで、少しは可能性が広がりそうです。

今日のショッピングデートは、良い買物ができました。
でも、アスパラ奥様が「ららぽーとに行きたい」なんて、しょっちゅう言うようにならないかと心配しています。
Posted at 2020/01/28 21:26:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 沼津 | クルマ
2019年10月16日 イイね!

「ららぽーと沼津」に突入!

「ららぽーと沼津」に突入!「ららぽーと沼津」は、沼津で一番大きなショッピングセンターですから、「ラブライブ!サンシャイン」とコラボして、人気を盛り上げています。
今日は、その「ららぽーと沼津」に、果敢にも突入してきました。

10/4にオープンして以来たいへんな賑わいで、最寄りの東名愛鷹スマートICなんか、混雑して外に出られないという事態まで起きていたそうです。さすがにフィーバーも一段落したようで、平日の昼間ならなんとか入れそうです。

今日は沼津で、アスパラ奥様のヨガスクールがある日なんですが、いつも乗せていってくれる友人がお休みだそうです。アスパラ奥様は目が弱くて、体を使って疲れると、ものが二重に見えてしまうので、運転していく自信がなくて休んでしまおうかと迷っていました。それならば、ヒマをしているアスパラですから、送っていき待ってる間は「ららぽーと沼津」に行ってみようとなりました。

立体駐車場に入ろうと思っていたら、ガードマンにしっかり誘導されて、手前の広い駐車場に案内されました。
alt
駐車場からたくさん歩かされるのかと心配しましたが、何のことはないすぐ目の前が東エントランスです。

alt
入ってすぐのところがレストラン街です。

alt
レストランとフードコートの一覧です。
う~ん、これだけあれば目移りしてしまいます。

alt
2階に上がってみましょう。
まだまだ見学客が多いようです。

alt
大きなスポーツショップがありました。
中を覗くと、テニスのラケットも豊富に並んおり、これでは地元のテニスショップには驚異でしょうね。だけどここでラケットを買ったら、どんな子がガットを張ってくれるのかなと、ちょっと心配になります。

alt
さあ、今日の重点偵察項目のフードコートを覗いてみましょう。
フードコートは3階の一番奥にあります。ここまで客を呼び寄せて、その後、店内をくまなく歩かせようという魂胆でしょうか。
壁際にたくさんのお店が並んでいます。沼津ですから「魚河岸 丸天」もありました。

alt
15時過ぎに行きましたから、もう食事の時間は過ぎていて、座席の方は十分に空いています。その中でも「湯河原 飯田商店」のラーメンだけは、お店の前から列が並び、それがフードコートの外まで続いています。両隣もラーメン店ですから、アスパラだったらそちらに流れてしまいますが、みなさんは辛抱強いことです。

アスパラ奥様との待ち合わせ時間が近づいたので退散しますが、状況は大体分かりました。

「ららぽーと沼津」のオープン以来、うちの近所の「サントムーン柿田川」は劇的に客が減りました。私にとっては、駐車場が入り易くなってとても快適です。フードコートの店数は「ららぽーと」の方が多いですが、簡単に腹を満たす程度なら「サントムーン」で十分です。
レストランについても、「ららぽーと」に出かけるよりも、とんかつなら裾野の「かつ栄」、パスタなら三島本町の「パッパトリア」に行きそうです。

時には足を伸ばすかもしれませんが、年寄りにとっては「ららぽーと」はそんなに縁は無さそうです。
近所のお店が煽りを食らわずに、いまのままでいてくれることを切に願っています。
Posted at 2019/10/16 20:33:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 沼津 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation