
昨日(5月16日(火))は、珍しくアスパラ奥様からのリクエストをいただき、名古屋まで遠征しました。
愛知県の豊田市美術館で開催している「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」を見に行こうと言うのです。
この企画は、「唐招提寺御影堂の修理が行われるに際し、通常は非公開となっているこの障壁画の全貌を紹介する」というもので、滅多に見られない実物を拝見できる機会であり、6月11日までの開催です。
新東名の浜松いなさJCT~豊田東JCTをまだ走っていないので、これも楽しみです。
それで結果ですが、ものすご~く良かったです。
展示室には、実際の御影堂のようにしつらえられ、実物の迫力に圧倒されました。裏から光が当たっているように感じる青が、極めて印象的です。
(タイトル画は記念に求めたクリアーフォルダーの写真)

トヨタ自動車本社
豊田市はトヨタ自動車の本拠地。30年前に中部支店でトヨタ自動車を担当しましたので、ここらはよく歩き回りました(まだこの本社ビルはありませんでした)。
工場から営業に出たばかりの頃で、うれしかったり、つらかったり、たくさんの思い出があります。

豊田市美術館
とても地方都市の美術館とは思えない、威容を誇っています。
さすがに世界企業トヨタ自動車様のお膝元です。

東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展
平日でしたが駐車場はほぼ一杯の賑わいです。アクセスはクルマ以外では難しく、「公共交通機関をご利用ください」とは言っていません。これから閉幕が近づくと土日はきっとたいへんなことでしょう。

お庭も整備されて、いい気持ちです。
さて、美術鑑賞は済ませましたが、豊田まで来たとなると、近くにもうひとつ気にかかっているものがあります。
「あつた蓬莱軒」のうなぎ「ひつまぶし」も食さなければと、名古屋へ向かいます。

あつた蓬莱軒本店
門前には、たくさんの人が並んでいます。
あつた蓬莱軒の予約システム
実にうまいシステムで、まず門前にいる係員に名前と人数を登録すると、店内に案内できる時間が伝えられます。
私たちは12時40分に登録して、40分待ちでした。

熱田神宮
熱田神宮が近いですから、待ち時間を利用して参拝するのが良さそうです。片道10分程度かかったので、40分の待ち時間では結構忙しいです。
名古屋に3年間住みましたが、熱田神宮には行ったことはなくて、今回が初めての参拝です。
熱田神宮 境内
落ち着いた雰囲気で、緑に癒やされます。

指定の時間に戻ると、すぐに案内され、急な階段を上った2階のお部屋でした。
あつた蓬莱軒本店 ひつまぶし
念願のひつまぶしです。
初めにしゃもじを使って4等分し、左の茶碗で4膳食べるというものです。
左上に薬味(海苔、わさび、ネギ)、右上にだしがあります。

ひつまぶしの食べ方(お店のメニューから)
一膳目はそのまま、二膳目は薬味を加え、三膳目はお茶漬けで、四膳目はその中から一番お気に入りの召し上がり方でとあります。
さて四膳目はどうしたでしょうか?
答えは、そのままで食べ始め、途中から薬味をかけて、さらに最後におだしをかけて茶漬けにと、結局もう1回全部の流れを楽しみました。
それでも、これが結構難しい。どこで決断して薬味を入れるか、どこでだしを掛けるか、名残を惜しみながら、散々迷って楽しみました。
鰻肝の唐揚げ
ひつまぶしだけで茶碗に4膳もあるので、他のものはいらないだろうと思っていたのに、アスパラ奥様は気になるからと言って追加しました。
最初は塩をつけて、飽きてきたらニンニクを醤油に混ぜてつけてくださいと説明されましたが、どちらでもすごくおいしかったです。
う巻き
まさかと思ったら、奥様はう巻きも追加。鰻が多すぎず、バランスがとれて、とても良い味でした。
アスパラ奥様は用意周到に胃薬を隠し持っていて、私もそれを分けて貰いました。
ところで、新東名の延長部分(浜松いなさJCT~豊田東JCT)を初めて走りましたが、いままでの静岡県内部分と随分印象が違います。狭いのです。

左:静岡県内部分
右:新開通部分(浜松いなさJCT~豊田東JCT)
トンネルを見ると明らかです。静岡県内部分はすべて、3車線への拡幅が可能な断面で作られていますが、新しい部分はなんと2車線の断面です。
帰ってからWikipediaを調べたら「着手の遅かった浜松いなさJCT - 岡崎SA間は工費や工期削減のため、従来の4車線構造で施工された」とあります。
(静岡県内は第1種1級だが、引佐JCT以西は第1種2級)
将来静岡県内が3車線化されたら、ここがネックになりそうです。工費や工期の削減のためとはいえ、今後何十年も基幹インフラとして使うのに残念なことです。
本日の走行記録
7時半出発で、17時帰着。
無理がない、ちょうど良いドライブでした。
走行482kmで平均速度82.2km/hは、新東名が貢献しており、誠に快適なドライブでした。
Posted at 2017/05/17 11:42:47 | |
トラックバック(0) |
東海地方 | クルマ