• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2020年10月09日 イイね!

こだわり天重

こだわり天重昨日(10月8日(木))は、降り始めた雨にも関わらず、箱根を越えて小田原まで阿房自動車してきました。
例によって、「だるま料理店」に晩飯を食べに向かったのです。

12日間の修理から帰ってきたActiveHybrid3で走りたくなったのはもちろんですが、男やもめが重宝している晩飯おかずの冷凍食品(ベルーナグルメ )が底をついたのも理由です。晩飯の用意はめんどうだから外食ばかりになるだろうと予想したのは大きく外れ、家でテレビを見ながらゆっくり食事することをいまではすっかり好んでいます。「ベルーナグルメ」の手軽さも一因なのでしょう。ただし月に20食しか手配していないので、3日に一度は別の方法を確保しなければなりません。それくらいの変化は必要でしょう。

タイトル写真は、雨の箱根峠(箱根エコパーキング)です。気持ち良く何台も抜きながら登ってきたのに、もうここでトイレ休憩です。
身が軽くなったら気分が変わり、真っ直ぐ箱根新道を下りるのではなく、国道1号最高地点、小涌谷、宮ノ下を回る箱根駅伝6区コースに向かいます。夕方ですから走っているのは地元のクルマばかり(箱根のジモティが「湘南ナンバー」というのは違和感がありますが)で、屈曲路をスムーズに流れていくものの、さすがに暗くなった狭い道を大きな車とすれ違いながら飛ばすというのは、相当な緊張感がありました。

少し早めにだるま料理店に来たのは、これが狙いです。
alt
こだわり天重セット(¥2,800(税抜))

数量限定品のため、前回来た時は既に完売で、今回やっと念願成就です。
高いですが、うまいです。
alt
たちまち完食。

満腹になって眠くなりそうなので、帰りは安全に箱根新道です。
登りはまったくクルマがいなくて、マイペースで気持ち良く走れました。
峠の手前にある箱根大観ICで先行するトラックに追いつき、ここからはACCアクティブクルーズコントロールをセットしてついて行きます。これが超絶具合が良かったです。慣れたトラックは、下り坂を滑らかなスピードコントロールでこなしていきます。ACCの車間維持機能のお陰で、こちらは何もしなくてもスムーズです。駿河湾環状道路の入口である三島塚原ICまで、親分のようなトラックにすっかりお世話になりました。
Posted at 2020/10/09 11:13:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 阿房自動車 | クルマ
2020年08月02日 イイね!

夜遊びが楽しい!

夜遊びが楽しい!前回、「濃霧の戸田峠 」でナイトドライブの魅力を再認識したとご報告したところ、nonchanさんからご賛同のコメントをいただき、「函南から海側ルートを帰った時に特にそんな気持ちになります」と教えていただきました。これは、熱海ビーチラインと真鶴道路のことでしょうね。刺激をいただいたので、ぜひ行きたくなりました。

いまは大相撲をやっていますので、それが終わった18時過ぎに出かけましょう。どこかで晩飯を食べながらなんて思ったら、小田原にあるご贔屓の「だるま料理店」が頭に浮かびました。7月31日(金)の夕刻から、出かけてみました。

男やもめになったアスパラには、晩飯をどうしているかと多くの方からご心配をいただいていますが、ある先輩から便利なものを紹介されました。「ベルーナグルメ 」という、晩飯のおかずを冷凍で10食ずつ送ってくるというありがたいものです。試してみたら、これが便利です。初めはなんとかそれなりに晩飯を作ってみましたが、慣れない身には今夜は何を食べようかと昼過ぎから悩むのが、毎日続いていると結構な苦痛でした。番号があってとにかく順番に食べていくのなら、出されたものをそのまま食べていたいまままでと変わらずに、しっくり馴染みます。

alt
これで1ヶ月分です。
「ほほえみ御膳」と「和ごころ御膳」という2つのコースを選択して、毎月それぞれが10食ずつ計20食が送られてきます。どちらも60種類あって、目先が変わるので飽きることはありません。

alt
これにパックのご飯とバックのみそ汁を使えば、とにかく最低限の食事は確保できます。何よりありがたいのは、パソコンに夢中になったりしても、食事にしようと思ってから10分で食べられるというのが気楽で助かります。

これに満足してはいますが、それでも時には変化が欲しくなります。そう言えばちゃんとした刺身をしばらく食べていないと気がつきました。走りに行くついで、まずは小田原の「だるま料理店」に寄りましょう。

通勤のクルマで三島を抜けるのに少し時間がかかりましたが、箱根の登りになれば楽しい時間が待っています。この時間は走り慣れたクルマが多くて、アスパラを抜いていくクルマも2台ありました。速いクルマには素直に道を譲ります。

alt
だるま料理店に着きました。「おやっ、休みかな」と思うほど駐車場はがら空きです。

alt
いままでは、観光客でごった返す昼の時間に来ていましたので、あまりの閑散ぶりにびっくりです。もちろんコロナの影響が大きいのでしょう。

いままでこちらでは、「こだわり天重」ばかり頼みいましたが、今回は天ぷらは置いといて刺身に集中します。
alt
刺身定食(税抜2,000円)をお願いしました。
左から、イサキ、鮪、太刀魚、金目鯛 です。
わざわざ来た甲斐がありました。

さて、ここからが夜遊びの本番です。
alt
小田原から、真鶴道路、真鶴ブルーライン、熱海ビーチラインで熱海に出て、
さらに宇佐美まで海岸線を南下してから、次は宇佐美大仁道路で亀石峠への登りを堪能して、そこから伊豆中央道を回って戻りました。

海岸線のナイトクルージングは秀逸でした。特に熱海ビーチラインは最高です。

熱海ビーチライン
すぐ横が海面で、海が光っています。
「サーキットの狼」公道グランプリで、トヨタ2000GTを駆るピーターソンが海に落ちた場面が思い出されます。

alt
熱海の夜景が見えてくると、今度は熱海に泊ってみようかという気さえ起きてきます。

alt
現役の有料道路は、真鶴ブルーライン(200円)、熱海ビーチライン(470円)、伊豆中央道(200円)ですが、いずれもETCは使えず、料金所で現金をお支払いします。

alt
だるま料理店の刺身定食も良かったですが、夜のドライブはクセになりました。
一般道を流して、平均42km/hというのは快適な走りを物語っているでしょう。
Posted at 2020/08/02 15:10:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 阿房自動車 | クルマ
2017年05月25日 イイね!

明神峠・道志みち・ヤビツ峠 阿房自動車

明神峠・道志みち・ヤビツ峠 阿房自動車昨日(5/24(水))は、アクティブアスパラ単独行動で、阿房自動車を走らせ楽しんできました。
カメラは持って行きますが、景色は期待できませんし、あくまで走りを優先させます。

5月後半で新緑の季節なので、山道を走って楽しみたい、混雑していないところを自分のペースで走りたいというのを前提に思案してみました。その結果はマイナーながら人気の道をつないだ下記の案となりました。


国道246号を東に向かい、小山町から
①静岡県道147号神奈川・山梨県道730号 山中湖小山線
 富士スピードウェイ(FSW)の横を抜けて明神峠、三国峠越えて山中湖
②国道413号 道志みち
 山中湖からは、中央高速の抜け道として知られる道志みちを駆け抜け
③神奈川県道70号秦野清川線
 宮ヶ瀬湖から丹沢山中を抜け、ヤビツ峠を越えて、東名秦野中井ICへ
と辿ることにしました。
どれも、それぞれに特徴があって、一部の方々には人気あるコースです。

明神峠から三国峠を越えたら

大好きな景色が見えてきました。
期待していなかった富士山も顔を見せてくれます。


この道は、クルマ以上にライダーに人気があるようで、富士山を仰ぎながら多くのライダーが休憩しています。

山中湖平野に下りたら、いよいよ道志みちに入ります。
久し振りでしたが、こんなに気持ちの良い道かと再認識しました。

道の駅どうし


道志みちもライダーに人気があり、道の駅にはバイクが大集合です。
ここを走るときは、私でさえバイクに道を譲りました。


道の駅の食堂


今日は月見そば です


裏を流れる道志川には吊り橋が架かっていました。

さらに道志みちを津久井湖に向けて走り、存分に堪能しました。
交通量はそれなりにありましたが地元の車が多く、結構なスピードでリードしてくれます。
 
左:城山ダム
右:津久井湖観光センター駐車場にて

久し振りに津久井湖をせき止める城山ダムを見て、次には宮ヶ瀬湖に向かいました。

宮ヶ瀬湖 湖畔園地

さて、いよいよ丹沢に入ってヤビツ峠を目指します。
秦野側からヤビツ峠を越えた札掛(ふだかけ)に学校の山小屋がありましたが、札掛から宮ヶ瀬にかけては、その後クルマで通り抜けようと思っても、冬季閉鎖、崖崩れ閉鎖などで、いままで通ることができませんでした。
いよいよ、チャレンジ開始です。

走り始めた宮ヶ瀬湖畔は、ものすごく立派な道でしたが、たちまち山道に変わり、


狭い道を、木材運搬のトラックがやって来ます。
すれっすれで交換しましたが、こんなのはまだ序の口。


とうとうこんな道になりました。完全に往復1車線です。
対向車が現れたら、どちらかが交換可能なところまで下がらなければなりませんが、その交換可能な場所さえなかなかありません。

もうここらでは、このとんでもない道に入ったことを、相当後悔し始めています。
推奨いたしませんが、万一触発されて出かける方がいらっしゃるのであれば、相応の覚悟をしてからお出かけください。

タイトル画は札掛橋で撮りました。
ここまで来てホッとしたところです。あとは少なくとも1.5車線確保されているので安心して走れます。

ヤビツ峠で一旦休憩して、これから秦野に向かいます。
秦野~ヤビツ峠は、自転車の鍛錬の場としては有名だそうで、何台も峠を目指すサイクリストとすれ違いました。


本日のドライブ記録です。
①明神峠越えは、もう私の定番コースですが
②道志みちも、これからしばしば走りにいきたいと思うほど気に入りました。
③丹沢ですが、秦野からヤビツ峠まではこれからも行くとして、宮ヶ瀬に抜けるのは30年に一度走ってみる程度なので、もう私が行くことは一生ないでしょう。

5月らしいドライブが楽しめました。

ところで小山町で富士スピードウェイに向かう道に、明日(5/26(金))に通行止めがあると案内がありました。帰ってから調べたらツアーオブジャパンという自転車レースがあるそうです。
5/21(日)~28(日)まで連日各地を転戦します。
 5/21(日) 1 堺ステージ
 5/22(月) 2 京都ステージ 
 5/23(火) 3 いなべステージ
 5/24(水) 4 美濃ステージ
 5/25(木) 5 南信州ステージ
 5/26(金) 6 富士山ステージ
 5/27(土) 7 伊豆ステージ
 5/28(日) 8 東京ステージ


(主催者HPから)

小山町は第6ステージにあたり、ふじあざみラインを須走口から五合目までレースするのですが、その前にセレモニーランとして小山町生涯学習センターから出発し、富士スピードウェイ、富士霊園前を通ってスタート点に向かうそうです。
レースは標高差1,000m以上を11.4kmで駆け上がりますが、レース前にさらに13.2kmをセレモニーランしようというのですから、私にはとても理解できません。

さらに、28日(日)には山中湖畔で盛大にマラソン大会も開催されるそうです。

交通規制のお知らせ
富士山の周りでは、大がかりなスポーツイベントが目白押しです。
Posted at 2017/05/25 16:46:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 阿房自動車 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation