• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2025年06月25日 イイね!

箱根に紫陽花を撮りに

箱根に紫陽花を撮りに隠居老人の筈が、何故か忙しさに追いまくられ、教養がある(今日用がある)老人を心掛けてはいるものの、いささか度が過ぎています。

そんな訳でご報告が遅れましたが、先週6月18日(水)に箱根に紫陽花を撮りに行ってきました。写真クラブの6月撮影会ですが、今回は参加人数が少なく、長老ご夫妻と撮影会担当Oさんと私の4人だけで、我が愛車ActiveHybrid3で出かけました。

あじさいですから元々は超有名な大井松田近くの開成町に出かけるつもりでしたが、熱い日が続いていて日陰が乏しい田んぼの中という開成町には恐れをなして、箱根に上がることに変更しました。

集合時間もいつもは5時ですが、夏至直前で日の出に合わすのはもうたいへんなので、それは諦めて6時集合に日和りました。

【行程】
alt
  長泉町→駿東広域農道→岩波
 →深良みち(県道337号仙石原新田線)→
①深良用水 穴口
 →湖尻峠→芦ノ湖スカイライン湖尻線
②湖尻
 →早雲山線(県道735号大涌谷湖尻線)→
③上湯配水池
 →早雲山線(県道734号大涌谷小涌谷線)→
④強羅(ごうら)
 →彫刻の森→国道1号→
⑤小涌谷(こわきだに)駅
⑥強羅公園
 →国道1号→箱根峠→三島塚原IC→長泉町

箱根に登るにはマイナーなルートですが、裾野市岩波から深良(ふから)川沿いに湖尻峠を目指します。

【①深良用水 穴口(あなぐち)
alt
頂上が近づいた穴口には、静岡県の誇り「深良用水(箱根用水)」のトンネル出口があります。

alt
深良用水隧道の案内板
江戸時代の初めに、水に困っていた深良村の名主 大庭源之丞(おおばげんのじょう)が芦ノ湖の水に目を付けて、箱根外輪山の下をくり貫くトンネルを1670年に完成させ、静岡県側に水をもたらしました。それ以来の実績で芦ノ湖は神奈川県にありながら、そこの水は静岡県側のものです。ありがたいご先祖様の功績です。

alt
豊富な水のお陰で近くの森の中は霧が立ちこめ、朝陽を浴びて見事に光芒が現れています。

【②湖尻】
alt
湖尻と言えばこの景色、海賊船です。

【③上湯配水池】
湖尻から大涌谷を目指しますが、大涌谷は噴火やら火山ガスやらの心配で、夕方5時〜翌朝9時まで通行止で入れません。
仕方がないのでそのまま早雲山を目指します。
この道はかつて西武系の駿豆鉄道が作った早雲山線という有料道路でしたが、箱根山戦争と呼ばれた西武と東急の争いの中では、東急系の箱根登山バスがここを通ろうとするのを遮断機を下ろして実力で排除するという大騒動だったそうです。

alt
大涌谷すぐ近くの上湯配水池あたりでは、地面からもうもうと煙が上がっています。火山ガスに巻かれる心配があるので、長時間立ち止まらないようにと注意があります。

【④強羅(ごうら)
alt
強羅から彫刻の森の間は、箱根登山鉄道と道路が併走します。
この時期登山電車は「あじさい電車」のヘッドマークを付けて走ってます。

【⑤小涌谷(こわきだに)駅】
alt
箱根登山ケーフルカーと箱根登山電車

箱根駅伝では踏切通過が注目される小涌谷駅ですが、あじさいを絡めた登山電車の写真を狙いました。
alt

alt

alt

【⑥強羅公園】
alt
9時になったのでやっと開いた強羅公園に入りましょう。
ここのあじさいがきれいだというのがOさんの事前情報です。

alt
噴水も涼を誘いますが、それにしても熱い。
登山電車を撮るのに夢中になったせいか長老はダウン気味で、風通しの良いベンチで休憩されます。

alt
Oさんとあじさいを探し歩いたら、階段のところにあじさいの鉢が並んでいました。

alt

alt
とても見事な咲きっぷりです。

alt
ポーズを変えて何枚も写真を撮っていたお嬢さんがいたので、お願いして1枚撮らせていただきました。やはり女性を入れると絵になります。

「暑い」でなく「熱い」という状態です。
10時半になりましたが、このまま撮影を続けようという気力はもうありません。
早々と撤収しましたが、帰ってきたら段々に体調が危なくなってきます。水をガンガン飲んで、昏々と昼寝したのでなんとか切り抜けましたが、どうやら熱中症になりかけたようです。

熱中症を身近に感じました。気づかないうちに重症になるようで、体調の異変に気がついたころはもう手遅れなようです。これは気をつけないといけません。

真夏の撮影はやはり良い写真が撮れません。
熱さと戦ったというご報告です。
Posted at 2025/06/25 17:37:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 箱根 | クルマ
2024年11月28日 イイね!

箱根の紅葉 241127

箱根の紅葉 24112711月27日(水)は紅葉を訪ねて箱根に行きました。実は26日午後にクルマで京都に向かって1泊し、この日は京都での紅葉見物を予定していましたが、26日夕方からひどい大雨になるという予報を聞いてしまい、わざわざその中を行くほどアスパラも酔狂ではないので、京都行きは延期しました。
ぽっかり予定が空いてしまい、それなら近場の箱根に行こうと気を変えました。箱根なんかは大した紅葉が無いといつもは思っていますが、タイミング良くテレビが強羅の箱根美術館を紹介して、土曜日は大混雑でたいへんだったという内容でしたが、平日ならばなんとかなるでしょう。

【行程】
alt
 長泉町→国道1号→箱根峠→小涌谷→強羅→
【①強羅 箱根美術館】
 →県道733号仙石原強羅停車場線→仙石原
【②仙石原 長安寺】
 →はこね金太郎ライン(県道731号矢倉沢仙石原線)
 →足柄街道(県道78号御殿場大井線)
 →県道723号関本小涌谷線→
【③大雄山最乗寺】
 →足柄街道→足柄峠→
【④誓いの丘】
 →金太郎ふじみライン(県道365号足柄峠線)
 →小山→県道78号→足柄SIC→東名
 →駒門SIC→裾野バイパス(国道246号)
 →かつ栄裾野店→県道394号沼津小山線
 →長泉町

【①強羅 箱根美術館】
タイトル画の通りに見事な紅葉でした。
ここには大きな駐車場があるのでクルマは問題なく置けます。
入場券も5分くらいで買えましたが、これは平日だからでしょう。
alt
前夜の雨のお陰で庭の苔はいい色を見せています。

alt

alt
入場者の半数はインバウンドでしたが、みなさん礼儀正しい方ばかりで、譲り合って写真を撮って、ゆっくりと紅葉を楽しめました。

【②仙石原 長安寺】
テレビ番組では併せて仙石原の長安寺も紹介していました。その影響があるのでしょう、平日だというのに駐車場はほぼ満杯です。
alt
見事な紅葉でした。

alt
長安寺は五百羅漢が有名なお寺で、境内のあちらこちらにユーモラスな羅漢が置かれています。

alt
長安寺らしく紅葉をバックにして羅漢を撮り込みました。

【はこね金太郎ライン】
仙石原から次の大雄山に行くのは、「箱根金太郎ライン」ができてものすごく便利になりました。
仙石原側から登りきって金時隧道を抜けたところに「金時見晴パーキング」があり、コンビニで買ったおにぎり2つを食べて昼食としました。
「はこね金太郎ライン」は林道を改良した県道で、幅員は狭くてもカーブは上下線が分離しているし、直線では見える範囲に待避所が用意されています。みんなが上手に走れば快適な道ですが、山道に慣れないクルマが入り込むと混乱します。幸い平日だったので前を塞ぐクルマもいないし、対向車も分別を持って待避してくれたので、気持ち良く走れました。

【③大雄山最乗寺】
alt
紅葉の季節にぜひ行っておきたいのが「大雄山最乗寺」です。
深い山の中にある立派なお寺さんですが、案外ここをご存じない方が多くてびっくりしています。いらしていない方には、ぜひ一度は訪ねていただきたいです。

alt
山門前

alt
紅葉をバックにした鐘楼

アスパラ奥様の実家は大雄山には熱心に通っていました。
義母は毎年私たちに「交通安全・事故防止」のお札をもらってきてくれました。義母が亡くなられた後はアスパラ奥様が引き継いでいましたが、その後は途絶えてしまい、今回5年ぶりにお札を更新しました。

昼食は軽かったので、この後は小田原に出て「だるま料理店」に向かうつもりでした。前回はお目当ての「数量限定 こだわり天重」が売り切れていたので、念のため予約の電話を入れようとしたら、なんと水曜定休でお休みです。
小田原はあきらめて足柄峠を越えて帰りましょう。途中裾野の「かつ栄裾野店」で夕食にします。

【④誓いの丘】
足柄峠を越えて「金太郎ふじみライン」に入ると程なくして「誓いの丘」です。
alt
近い距離で対峙するので絶好の富士山ビューポイントです。

この間「初冠雪」と騒いでいたのに、もう冬らしい姿です。
夕暮れ時ですから、もう少し待てばブルーモーメントになるのではと期待はありますが、なにしろ吹きっさらしの場所で寒くて堪りません。年寄りにはこれが限界だとあきらめて撤収しました。

帰りは東名を使い、足柄SICで入って駒門SICで出ましたが、どちらもスマートインターチェンジとは便利になったものです。
駒門で出たのは「かつ栄裾野店」に行くためでしたが、行ってみたらなんとこちらも水曜定休でした。
食事の方は運がありませんでしたが、紅葉を楽しめたので良しとします。
Posted at 2024/11/28 23:21:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 箱根 | クルマ
2024年10月12日 イイね!

椿ライン阿房自動車

椿ライン阿房自動車すっかり涼しくなってきたら元気になって、お出かけ癖が復活しています。
一昨日(10月10日(木))のことですが、午前中は近所の年寄りが集まって1週間に1度しっかり体を伸ばそうというストレッチ体操に参加しましたが、昼飯を食べたらもうやることはありません。暑い時期はエアコンを掛けてどうでも良いテレビをハシゴしていましたが、いまや外は爽やかな天気です。
「なんにも用事がないけれど、クルマを転がして来よう」とまたも阿房自動車を走らす気分です。またまた富士山麓の「CAFE DO 凜」に行くか、小田原の「だるま料理店」に天重を食べに行くか、どっちでも良いことに散々悩んで小田原に転びました。

静岡県東部に住んで「クルマを走らせるのにこんなに恵まれたところはない」なんてつぶやいているのに、最近はそのメリットを活かしていません。小田原に行くのだってまっすぐ行くのでは能がないので「椿ライン」「真鶴道路」「箱根旧街道」を絡めた阿房自動車にしましょう。

【行程】
alt
  長泉町→国道1号→箱根峠→箱根新道
 →箱根大観IC→
【大観山】
【椿ライン】
 →奥湯河原→オレンジライン
 →湯河原→
【真鶴道路(旧道)】
 →真鶴駅→小田原→
【だるま料理店】
 →国道1号→湯本→
【箱根旧街道】
 →甘酒茶屋→元箱根→箱根峠→国道1号
 →長泉町

【走行記録】
出発  :15時09分
帰着  :19時01分
走行距離:99km

【大観山】
alt
「見えても見えなくてもどちらでも良い」と強がりを言ったものの、見えないよりは見えた方が良いに決まってます。ただ心がけが悪いので富士山はしっかり雲の中です。芦ノ湖とそこを走る遊覧船だけでまあ我慢しましょう。
タイトル画は大観山の駐車場で、定番の写真スポットです。

【椿ライン】
大観山から小田原は、快走路である箱根ターンパイクを選ぶのが普通でしょうが、ターンパイクは900円も取られるし、スピードの出すぎに注意しているだけの下り坂なんてちっとも面白くありません。アスパラの好みは断然「椿ライン」です。これでもかこれでもかと続く急カーブ、その間の短い直線区間で加減速と切り込みのタイミングを楽しむ、偏執狂的であり難易度が高い道です。通行量も比較的少なくて、この日も前を塞ぐクルマはいませんでした。
大観山でナビの目的地を「湯河原駅」にセットしたところ、当然「椿ライン」が案内されると思っていたのに、なんと小田原経由になりました。「距離優先」でセットし直しても案内されるのはまたも小田原経由です。湯河原へは椿ラインで下るのが近いというのはアスパラの思い込みで、もしかするとあまりに屈曲して距離が長くなっているのかもしれません。

久し振りの椿ラインですから初めは緊張します。しばらくすると感覚が戻りましたが、たまには走っていないとやはり腕が落ちてしまいます。その上にこの日の椿ラインは、両側からススキが大きくせり出してきて道路を狭くして難儀しました。カーブでは対向するバイクが現われないか、より一層注意が必要でした。

【真鶴道路(旧道)】
現在は真鶴ブルーラインの部分(湯河原町吉浜-真鶴町岩)が真鶴道路と呼ばれていますが、昔は小田原から真鶴駅前を経由して湯河原まで全体が真鶴道路でした。今回は昔を懐かしんで真鶴駅前を通る旧道にしてみました。いつも小田原から湯河原に向かうばかりだったのが、反対に湯河原から小田原に向かって走ってみるといつもと違った景色になって楽しいです。小田原に近づくと街の中に小田原城が見えてくるなんて新鮮な発見です。

【小田原 だるま料理店】
alt
いつもながらの「だるま料理店」に到着。

alt
天井が高く、適度に古びた店内にアスパラはとても癒されます。
17時入店という中途半端な時間だったこともあり、他にお客はいません。

当然のように「こだわり天重」を注文しましたが「昼間お客様が多くて売り切れました」とのことです。
びっくりしましたが、メニューに「限定数」と謳われているのですから文句は言えません。

alt
代わりに注文したのがこちら 「海鮮ちらしセット(3,685円)」
こちらも「限定数」ですが、まだ大丈夫でした。

期待の天重にはありつけませんでしたが、お陰でいままで手を出さなかったものを味わいます。
久し振りにしっかり刺身を堪能できて、これはこれで大満足です。

【箱根旧街道】
小田原から箱根峠に向かっては
 ①箱根駅伝を思い起こしながらなら宮ノ下経由の「1号線」
 ②先を急ぐならば「箱根新道」
 ③クルマの性能を引き出すならば「ターンパイク」
 ④箱根の風情を楽しみ力強く登るならば「旧街道」
と選択肢はたくさんあります。

今回は先を急ぐ訳でもないし、楽しく箱根を越えようと「箱根旧街道」です。
温泉旅館が建ち並ぶ湯本、寄木細工の畑宿、甘酒茶屋、お玉ヶ池と沿道は箱根をたっぷり感じる所ばかりです。

元箱根、箱根町を過ぎて箱根峠を過ぎると、あとはひたすら国道1号線を三島に向けて下りていきます。箱根新道からのトラック、通勤のクルマで列をなしての走行になりましたが、意外なほどに速いペースなのでまったくストレスはありません。

涼しさに誘われたお出かけでしたが、外には出なければいけないと痛感します。
新しい発見もありますし、久し振りに訪問すれば懐かしく思い出すこともいろいろあって、大いに脳が活性化されます。

Posted at 2024/10/12 19:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 箱根 | クルマ
2024年05月09日 イイね!

箱根 山のホテルのつつじ

箱根 山のホテルのつつじゴールデンウィークというのは隠居の老人には誠に不便で暮らしにくい期間です。
富士・箱根・伊豆という大観光地の近くに住んでいるのでどこにいっても人が溢れていて、まったく出かける気になりません。今年は安近短とかで首都圏の方々が大挙して押し寄せてきたから尚更です。

昨日(5月8日(水))はもういいだろうと久し振りのお出かけで、御殿場アウトレットで買物をしてから箱根山のホテルに行ってきました。連休中だととても近づけないところばかりです。




【御殿場プレミアム・アウトレット】
alt
ヒルサイド
この通りガラガラです。時間さえ許すのであれば、絶対平日に行くべきだとあらためて思います。イーストサイドの「ラルフローレン」とヒルサイドの「ラコステ」を覗きたかったので、近くのP5駐車場にぶち込みましたがまったく問題なくスムーズに入場できます。

alt
お買い求めはこのシャツです。ポロシャツを探しますが夏でも長袖で通すアスパラですが長袖にこだわってしまうと品数が極端に少なくなり、素敵なピンクに目が行きましたがこの色は半袖しかありません。ラルフローレンなんかもっとひどくて、長袖はLサイズ以上しか残っていなくてSサイズのアスパラには合うものがありませんでした。

alt
一人で来ているので、昼食は簡単に「紅虎厨房」で。五目チャーハンで手を打つつもりが、座ってメニュー見始めたら海老カニチャーハンと言うのに目移りして、少し高くなりますが奮発しました。たいへん美味しかったです。

【箱根 山のホテル】
買物を済ませたので、あとは緑を求めて箱根を流します。乙女トンネルを越えて仙石原に出て、湖尻から箱根園を経由して芦ノ湖畔を辿って元箱根の「山のホテル」に到着です。元は三菱の総帥岩崎小彌太男爵の別邸だったところで、庭のつつじとしゃくなげが有名です。

alt
毎年この時期には「つつじ・しゃくなげフェア」が開催されます。
入場料1,000円をお支払いしてお庭に入ります。

まさに見頃で、すっかり楽しませてもらいました。
alt

alt

alt

alt

alt
PR写真のようですが、一見の価値はございます。
どうぞお出かけ下さい。

帰りは箱根峠から国道1号線を快適に下りてきました。
連休中とは違ってまわりは走り慣れたクルマばかりなので流れは順調でした。
「あ~休みは終わった~!」というところです。
Posted at 2024/05/09 18:12:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 箱根 | クルマ
2024年03月31日 イイね!

今日はお山でトレーニング

今日はお山でトレーニング今日は久し振りに山道トレーニングに出かけました。
昨日ご報告したように来週タイヤを交換することになったので、それなら心置き無くタイヤに負担をかけてやろうということです。
もう捨てるタイヤだから遠慮なくすり減らそうなんて、なんともコスイような気もします。性格が分かるというものです。

アスパラも歳のせいでしょうが、お山に出かけるなんてほとんど無くなりました。スポーツモードを使うのなんていつ以来でしょう。
今日のトレーニングを始めたら、たちまち「いや~っ、腕が落ちている」と愕然としました。加減速や旋回Gを楽しむなんてことは、久し振りですから当然です。知合いに自衛隊の戦闘機パイロットがいましたが、日に2回飛んでいたのをオイルショックで1回に減らされて「腕が落ちる~!」と憤慨していたことを思い出しました。

タイトル画は今日の走行記録ですが、15時半~18時半で85kmを走ってきました。回転数を上げたり、加速、減速を繰返したのですから燃費がこの程度ということはあきらめましょう。

今回のトレーニングコースです。
alt
  長泉町→駿東広域農道→裾野市伊豆佐野→
【箱根西麓農道】
 →月光天文台→函南町軽井沢→
【旧熱海街道(県道11号)】
 →熱海峠→
【十国線(県道20号)】
 →湯河原峠→
【湯河原パークウェイ】
 →奥湯河原→
【椿ライン(県道75号)】
 →大観山→芦ノ湖畔箱根町→箱根峠
【国道1号】
 →三島→長泉町

「箱根西麓農道(正式な名前は知らないのでアスパラがつけた仮称です)」を走り始めた頃は、旋回も加減速もギクシャクしています。
こういうことは日々の鍛錬が必要です。それでも月光天文台が近づく頃になってやっと感覚が蘇ってきました。

alt
伊豆スカイランの入口でトイレ休憩していたら、お隣にマセラッティが停まりました。いいものを見せていただきました。
今日は伊豆スカイラインに入らず湯河原峠に向かいます。

湯河原峠からは湯河原パークウェイを下りました。崖崩れのために長いこと通行止になっていて、私なんかこのまま再開しないのではないかと疑ったほどですが、昨年11月に無事に再開したそうで、お祝いに大枚600円の通行料を払って通らせていただきました。

さて次が奥湯河原から大観山に登る「椿ライン」です。今回の中でもっともきついところですが、アスパラもかなり余裕が戻ってカーブを曲がるときのアクセルコントロールなんかが楽しくなっています。我が愛車BMW ActiveHybrid3はカーブからの立上りが飛び抜けた魅力です。モーターアシストが加わり胸のすく加速を見せます。これがクルマの価値ですが、久し振りに味わえばニタニタしてしまいます。

alt
椿ラインを登りきって大観山に到着。
今日は黄砂で富士山はぼんやり霞んでいます。

alt
箱根ターンパイクへ向かうクルマが続々とやって来ますが、「小田原料金所 渋滞」と電光表示が出ており、この先どうもご苦労様です。

alt
再びトイレ休憩するために、芦ノ湖畔箱根町桟橋に来ました。箱根駅伝往路のゴール地点です。
ちょうど海賊船が一隻入って来て、こんな時間だから回送船かと思ったら
alt
ぞろぞろお客が下りてきました。
alt
しかもお客さんは全員外国人。外国人団体の貸切でした。
楽しそうに富士山をバックに記念写真です。

あとは慣れた国道1号線を下って帰宅しました。

トレーニングで走るには前を塞がれては意味がないのでそれを考慮したコースでしたが、今回はほぼ問題ありませんでした。
【箱根西麓農道】
 いつものことでクルマはいなくて、前は塞がれません。
【旧熱海街道(県道11号)】
 中間点で追いつきましたが、気持ち良く道を譲ってくれました。
【十国線(県道20号)】
 ここはダメでした。サンデードライバーの後ろを列になって走りました。
【湯河原パークウェイ】
 入口料金所で係員のおじさんとダベっていたら前がすっかり空きました。
【椿ライン(県道75号)】
 偶然でしょうか飛ばしても前車は見当たらず、大観山手前になってやっと追いつきました。
【国道1号】
 箱根峠の信号でたっぷり待たされたため前が空き、山中城付近までは快調に走れました。

「立上り加速」というActiveHybrid3の魅力を思い出してしまい、来週までに西伊豆スカイランや本栖みちを走りたくなりました。
Posted at 2024/03/31 22:35:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 箱根 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation