• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2021年01月30日 イイね!

国鉄で日本一周早周り(1970年)

国鉄で日本一周早周り(1970年)ブログネタが無くなり、今日は50年前の話です。

先日、nonchanさんが「昭和生まれとしてはこんな出張をしてみたかった、というお話。 」をアップされていますが、昭和26年生まれのアスパラにとって、このブログは大いに刺激あるものでした。

夜行列車の旅に憧れるお話に、夜行列車を乗り継いで1週間旅をした昔の想い出が蘇りました。昭和45年(1970年)のことですからもう50年以上前の話で、新幹線もまだ東京・新大阪間しか走っていない時代です。その代わり夜行列車は百花繚乱、さらに有名列車が各地に走っているという、いま思えば鉄キチにとって夢のような時代でした。

何故1週間も乗り継いだかと言えば、日本一周早周りにチャレンジしたからです。
当時は時刻表愛読者の間で、「日本一周早周り」というものがブームでした。ルールは細かな違いがありましたが、最初に「旅行読売」が企画した内容が主流でした。
私の通った大学(東京理科大)の鉄道研究会もそれに準拠して、次のように決めていました。

1.日本一周とは
東京駅を起点とし、46都道府県庁所在地を通り、東京駅へ帰ってくること。この場合46都道府県庁駅(都道府県庁所在都市の名のつく駅、新横浜、新前橋、新大阪などは認めない)には必ず停車すること。(沖縄返還は1972年5月なので、現在は47都道府県ですが当時は46都道府県でした。)
2.使用交通機関
①全ルート国鉄線列車・国鉄連絡線だけを使うこと。(国鉄バス及び修学旅行列車は除く。季節列車と臨時列車の使用は認める)
②国電を使用する場合、時刻表に時刻が記載されていないときは待ち合わせを10分とし、乗車区間の所要時分は時刻表に掲載されている電車に準ずるものとする。又、中央線快速、阪和線快速など始発駅時刻のみ載っている電車は、所要時分のみを前の要領で計算する。途中駅からこれに乗る場合は、その駅までの所要時間によって途中駅の時刻を決定する。
3.同時発着の場合乗換え不可能とする。

難しいことを言っていますが、最後は熾烈な戦いになるので、ルールはきっちりしておくことが大切です。
当時は時刻表だけが頼りで、各列車ごとの時刻が記載されていない国電は、特別なルールを定めて計算していました。いまなら「ナビタイム」等で各列車の時刻なんかすぐわかりますが、パソコンもスマホも無い時代の話です。

「日本一周早周り」は時刻表マニアの机上のお遊びですが、これを実際にやってみたのです。
この年は大阪万国博が開かれ、国鉄は大量の万博輸送に追われていました。時刻表以外に情報がないが、時刻表なんか大多数の人は使い慣れていません。国鉄はテレホンセンターを用意して、問い合わせに電話で対応していましたが、なにしろ万博輸送という特需で人員がまったく足りず、電話がつながらないと大クレームでした。国鉄の中には知恵者がいて、関東学生鉄道研究会連盟(通称:学鉄連)に協力要請があり、各大学鉄道研究会メンバーが夏休み期間の7,8月に動員されました。
時刻表に精通しているという特殊技能を活かしているというのに時給は一般アルバイト並で、学鉄連幹事が国鉄に交渉した結果、精勤したら1週間の無料パスを褒美にもらうという交渉が成立しました。「1週間の間に行きたいところ」を申告しろと言われたので、日本一周をお願いした次第です。

有効期間は1週間ですが、慌てて作った日本一周プランは6日14時間49分になり、なんとか収まりました。
ただし、1週間ずっと車内に寝泊まりして、風呂に入る時間もありません。時間短縮のため特急は使いまくるし、疲労を考えれば寝台車も使います。
乗車券と急行券は無料パスでOKでしたが、特急券、寝台券は買わなければならず、働いて国鉄からいただいたお金のほとんどを、再び国鉄にお支払いしました。アルバイト代を巻き上げられてしまい、どうやら国鉄の方が一枚上手だったようです。

思い出してはみるものの、なにしろ50年前のことですから記憶が曖昧です。乗った列車も何だったか、ちょっと怪しくなっています。もう一度確認しようと「やふオク」でタイトル画の「交通公社1970年10月号時刻表」を落札しました。いや~、安くは無いですがこういう手段があったのですね。

かなり真剣に再検証した結果、当時のルートを探り出しました。
興味のない方にはご迷惑でしょうが、どうぞご覧ください。

時刻表の索引地図にルートをかき込みました。
alt alt

alt alt

alt alt

乗り継いだ列車リストは
alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt
懐かしい列車名が並んで、涙が出てきます

早周りするには、夜行列車を活用することが重要です。
6泊していますが、それぞれルートの中のハイライトです。
 1泊目 青函連絡船1等寝台
 2泊目 特急ゆうづる B寝台
 3泊目 土讃線普通列車グリーン車
 4泊目 急行雲仙B寝台
 5泊目 日豊線普通列車B寝台
 6泊目 急行きたぐにB寝台
いまとなっては味わえない、貴重な体験です。

いま同じルールで日本一周早周りをしたらどれくらいになるのか、実は気にしています。
 ①新幹線網が整備された
 ②連絡船が無くなって、青函トンネル、本四架橋に変わった
ことが、大きな変更点ですが、
 ③夜行列車がほとんど無くなっている
ということも影響は大きそうです。

ルールの解釈も整理する必要がありますね。
日本一周とは
 沖縄が返還されましたが沖縄県にはJRが無いので
 ここは46都道府県のままで勘弁してもらいましょう。
使用交通機関
 国鉄は無くなったので、ここはJR各社になるでしょう。
 第三セクターの扱いが問題ですが、一応NGにすべきでしょう。
 第三セクターを入れて他の私鉄(例えば近鉄)を入れないでのはおかしいですからね。
都道府県庁駅
 ・新青森、新山口、鹿児島中央等ができましたが、これも前例通り認めないでしょう。
 ・埼玉県は浦和市がさいたま市になりましたが、「さいたま」という駅はありません。
  福岡県の「博多」に習って、旧来の「浦和」を採用しましょう。
国電の時刻
 ・いまでは「ナビタイム」等で調べられるので、計算ではなく実際の時刻を使いましょう

ここまで整理しましたが、状況があまりに変わっているので、どこから手をつけたら良いのか当惑しています。

すみません。クルマネタからすっかり離れましたが、鉄ちゃんも多数いらっしゃるでしょうから、どうぞ大目に見て下さい。
ステイホームの時間つぶしには、時刻表趣味なんかとても良さそうです。
Posted at 2021/01/30 13:04:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 昔の話 | クルマ
2017年07月06日 イイね!

昭和32年のバス遠足

昭和32年のバス遠足妹が、家に残っていた写真を整理しデジタル化しました。世の中便利になりましたね~。
アルバムはかさばって置場に困りますが、デジタル化すれば家の中の整理ができます。
理屈はそうですが、妹はデジタル化を済ませたアルバムも捨て難くて、まだとってあるとのことです。う~ん、何のためのデジタル投資かと首を傾げますが、わかる気もします。

折角だからと私にもコピーさせてくれました。
お陰で懐かしい写真と対面しています。
おそらく昭和32年(1957年)で、私が幼稚園、右の兄貴が小学3年生でしょう。親父が働く会社の日帰りバス旅行に、川崎から江ノ島へ出かけています。職場の慰安旅行に連れて行くことが、最大の家族サービスでした。因みに私と兄貴の洋服は、この日のためにお袋が手作りしています。こどもの洋服を買うということは、当時はほとんどありませんでした。
左に写っているサングラスは、バスの運転手さん。こどもにとって、バスの運転手さんは飛び抜けたヒーローです。


うれしくって、バスの前で記念写真を撮っています。
いまや懐かしのボンネットバスです。精悍な顔をしているではないですか。


駐車場に並ぶバス
リアエンジンバスが登場して、ボンネットバスが駆逐され始めた頃です。まだボンネットバスとリアエンジンバスが半々位でしょうか。
こども心に、自分の乗るバスが最新のリアエンジンで無いのが残念で、よそのリアエンジンバスの前で写真を撮ってもらいました。

60年前ですから、我が家はやっと電気炊飯器を買って、親戚からお古の洗濯機(脱水は手回しのローラー)をいただいた頃で、テレビも電話もありませんでした。日本中まだまだ貧しかったですが、夢と希望は溢れていました。
Posted at 2017/07/06 12:13:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昔の話 | クルマ
2015年08月06日 イイね!

なんとなく、クリスタル

なんとなく、クリスタル先日、何気に新聞の書評に目がとまりました。田中康夫の「33年後のなんとなく、クリスタル」。久しぶりに田中康夫が書いた小説です。元々の「なんとなく、クリスタル」は80年代の風俗をちりばめた小説として、つとに有名なのですが、私はその名前とブームだけしか知らず、小説そのものは、まだ読んでいませんでした。

最近は、目がかすんで小さな活字が読みづらく、Kindleに乗り換えて文字を大きくして読書していますが、これがたいへん便利で助かっています。さらにKindleで購入すると、同じ本をiPhoneでも、iPadでも、家のパソコンでも、会社のパソコンでも読むことができ、機種を買えても前に読んでいた頁に移動して、そのまま続きが読めると、ウソみたいに便利な時代になりました。

そこで、元々の「なんとなく、クリスタル」を読んでみたいと探してみると、ちゃんとKindleにあります。さっそく購入、ダウンロードして読み始めましたが、いや~懐かしいというか、肌感覚が合うというか、すっかりはまり込んでしまいました。

この小説の特徴は、仲間内でしか通用しない用語がちりばめられながら話が進むのですが、その用語をくどくどと隣の頁で解説するという形です。ところが読み始めると、用語解説など見ないでも、本文の話しについて行けるどころか中に引き込まれ、80年代がどんどんよみがえります。本文を読み終わってから、今度はくどくど偏見に満ちて書かれている用語の解説を、ひとつひとつ頷きながら楽しむことができました。

ものがあふれて、みんながハイテンションだった80年代。懐かしい時代です。

追伸
 それに引き換え「33年後のなんとなく、クリスタル」は、ほとんどおもしろくありません。
Posted at 2015/08/06 22:41:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔の話 | 日記

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation