
今度は裏磐梯に行ってきました。
写真クラブ恒例で年1回の宿泊旅行です。いつもは1泊ですが、今年はGoToトラベルのご援助で気が大きくなり、10月22日(木)~24日(土)の2泊3日になりました。
もちろん狙いは紅葉です。
いままですと、宿は男女別の大部屋にしていましたが、2泊するならやはり個室が良いと、会津若松のビジネスホテルで各人シングルルームにしました。寝る前と寝るときくらい一人になった方が、確かに気分がリセットされます。
今回は天候がいまひとつだったのが残念です。
1日目(10/22) 西から雨が迫ってきていたので先を急ぎました。
雨には降られませんでしたが、良い光というところまではダメでした。
2日目(10/23) 一日中しっかり雨。しかも午後は風も強くなりました。
3日目(10/24) 雲は残ったものの天気は回復し、いままでの遅れを取り戻そうと欲張ったら
帰りが遅くなりました。

今回の行程(10月22日(木)~24日(土))
10月22日(木)
長泉町→長泉沼津IC→新東名→東名→海老名JCT
→圏央道→久喜白岡JCT→東北道→郡山JCT→磐越道
→猪苗代磐梯高原IC→裏磐梯→磐梯吾妻レークライン→
【①中津川渓谷】
→桧原湖→西吾妻スカイバレー→
【②白布峠】
→桧原湖→
【③レンゲ沼】
→磐梯山ゴールドライン→会津若松
10月23日(金)
会津若松→会津縦貫北道路→喜多方
【④道の駅 喜多の郷】
【⑤磐越西線 一ノ戸川橋梁】
→喜多方→
【⑥喜多方らーめん 一平】
→喜多方IC→会津縦貫北道路→会津若松北IC
→会津若松IC→磐越道→磐梯山SA
→猪苗代磐梯高原IC→
【⑦磐梯山ゴールドライン 星野リゾート】
→会津若松
10月24日(土)
会津若松→県道64号会津若松裏磐梯線
→磐梯山ゴールドライン→桧原湖→
【⑧秋元湖】
【⑨毘沙門沼】
【⑩曲沢沼】
→秋元湖→磐梯吾妻スカイライン→浄土平→
【⑪つばくろ谷】
→福島西IC→東北道→久喜白岡JCT→圏央道
→海老名IC→東名→新東名→長泉沼津IC→長泉町

走行記録
出発 :10月22日(木) 5:07
帰着 :10月24日(土) 21:04
走行距離:1,175km

ETC利用履歴
1kmあたり40円で計算し、有料道路代、駐車場代を加算して参加人数(今回は7名)で折半するというルールにより、今回
の1人あたり負担額は18,000円になりました。
第1日目 10月22日(木)
静岡の人間は、西とか信州へは気楽に出かけますが、東北方面は縁遠いです。混雑する東京を抜けなければならないのが大きな理由でしょう。圏央道ができてだいぶ解消されましたが、とにかく首都圏の混雑が嫌だから、今回も早暁5時に出発です。
雨に追いかけられているという事情もあって先を急ぎました。途中の中井PA、佐野SA、安積PAで休憩したものの5時間で猪苗代に到着しています。
【①中津川渓谷】
さていよいよ撮影開始ですが、中津川渓谷からスタートです。

急階段を下りて、やっと辿りついた河原です。
【②西吾妻スカイバレー 白布峠】
桧原湖を北上し、西吾妻スカイバレーを登って山形県境の白布峠(しらぶとうげ)に向かいます。
とにかく雨が落ちてくる前にと気が急きます。

磐梯山と桧原湖
スカイバレーの途中から見た遠景です。

谷を覗き込めば、秋の色合いです。
【③レンゲ沼】
白布峠から再び桧原湖畔に戻って、途中のレンゲ沼を散策します。

湖沼群の中をゆっくり歩きました。
これにて第1日目は終了です。最後まで傘を使わなかったのはラッキーでしょう。
第2日目 10月23日(金)
運が尽きて、この日は朝からしっかり降っています。
本来なら5時にホテルを出発するつもりでしたが、予定を変更してゆっくり朝食バイキングをいただきました。
午後には雨が止むだろうと期待して、午前中はのんびりします。
【④道の駅 喜多の郷】
昼飯は喜多方ラーメンと決めて、とにかく喜多方の道の駅まで行って情報収集します。

「道の駅 喜多の郷」の裏に、雰囲気のある池がありました。
【⑤磐越西線 一ノ戸川橋梁】
情報収集したところ近くに磐越西線一ノ戸川橋梁があり、SL列車「ばんえつ物語号」を撮るポイントになりそうです。
残念ながら金曜日は運休ですが、今後のためにロケハンしてきました。

ディーゼルカーでも良いと思っていたのに、到着直前に頭上を走り去っていきました。
がっかりしていたら、すぐ近くの山都(やまと)駅で交換した反対方向が現われて、みなさんはなんとかカメラに収めたようですが、アスパラは間に合いませんでした。
この写真は列車が通り過ぎたあとの鉄橋です。
次は2時間後です。
【⑥喜多方らーめん 一平】
喜多方に来たのだからラーメンくらい食べていこうと町に戻ります。
初めに超有名店「坂内食堂」に行きましたが駐車場は満杯で、駐めたとしても店の前は長蛇の列です。諦めて順に人気店を回ってみたら、平日金曜日というのにどこも大混雑。GoToトラベルの威力でしょう。

やっとクルマを置いて並んだのがこのお店、「喜多方らーめん 一平」です。

チャーシュー麺 900円
すみません、舐めていました。一口食べたらそのうまいこと。しょうゆスープが超絶うまい上に、チャーシューにスープが染みこんで、なんともおいしいのです。ラーメンに造詣の浅いアスパラでもこれには感動しました。お見それいたしました。
【⑦磐梯山ゴールドライン 星野リゾート】
この後は、頑張って達沢不動滝を撮りに行こうと猪苗代方向に戻ったのですが、磐梯山SAまで来たら横なぐりの雨になりました。
ここで滝に向かうクルマと分かれて、アスパラと長老ご夫妻は撤収します。もう限界です。
そのまま帰るのでは寂しいと、ゴールドラインを覗きに行きました。

星野リゾートのところで撮りました。
後席の長老から「ここで停めてもらいたいなぁ」とリクエストがあり、下りてカメラを構えたら長老夫人が「あの看板を外してこちらの電柱までで切り取ったら良い絵になりそう」とアドバイスいただきました。おかげでいままでなかったような絵になりました。
この日、最大の収穫です。
第3日目 10月24日(土)
やっと雨が上がりました。この日は5時出発です。
【⑧秋元湖】
日の出に間に合うように、会津若松から秋元湖まで頑張ってぶっ飛ばしました。

雲は残りましたが、朝の雰囲気が撮れました。

周りの山も色づいています。
【⑨毘沙門沼】
コンビニで仕入れたサンドイッチで朝食を済ませて、五色沼のひとつ毘沙門沼に朝の光に映える紅葉を狙いに行きます。

良い具合に陽が入ってきました。
【⑩曲沢沼】

小さな池ですが、きれいな紅葉です。
向の山に陽が当たるのを待ちました。
【⑪磐梯吾妻スカイライン つばくろ谷】
静岡県まで帰らなければならないので、もう撤収しようと提案したら、みなさんからリクエストがあり磐梯吾妻スカイラインで浄土平を越えることになりました。
行ってみたら浄土平は大混雑で、駐車場には入れません。先を急ぎましょう。

不動沢橋とつばくろ谷
あの橋の上からが絶景だったのですが、「もういい」と言ってしまいました。
土曜日の上りですから東北道は混雑しています。その上に加須ICの先で事故があって、たっぷり時間をとられ、圏央道から東名にかけては順調に流れたものの、到着は21時です。
3日間の疲れが溜まっていたのか、次の日11時まで爆睡しました。
前回の上高地が天気に恵まれ過ぎて、それに比れば今回はイマイチですが、それでも紅葉は十分に楽しめた良い旅行でした。
Posted at 2020/10/27 19:07:16 | |
トラックバック(0) |
東北 | クルマ