
アスパラが活動している写真クラブは毎月撮影旅行をしていますが、10月だけはそれが泊まりがけとなります。1泊2日が通例でしたが、昨年だけはGoToトラベルのご援助に気が大きくなって2泊3日としました。
2017年にクラブに入ったので、今回で5回目の参加となります。
過去に行ったところは次の通りです。
2017年:志賀高原
2018年:戸隠、八方尾根
2019年:乗鞍、木曽
2020年:裏磐梯
今年は、10月28日(木)29日(金)の2日間です。1日目は乗鞍高原、2日目はカヤの平と志賀高原が狙いです。2日目は必ず日の出時刻の撮影をしたいので、最近はビジネスホテルを使っています。かやの平に近い信州中野にあるルートイン中野に泊まりました。
参加メンバーは9名ですが60代2名、70代5名、80代1名、90代1名という構成です。こういう年寄りが集まった趣味のクラブはなにかと難しいと聞きますが、幸いうちは良識ある方々ばかりで、お互いのわがままも適当に受け流してくれるので楽しくやれています。出動したクルマは3台でトヨタのプリウスPHVとC-HR、それに我がActiveHybrid3です。
28日の集合は朝5時です。かなりきつい早朝興業ですが、現地での時間を確保するのと通勤時間の混雑を避けたいという考えです。
静岡県東部の長泉町から中央道までは、①東富士五湖道路、御坂みち ②朝霧高原、甲府精進道路 ③中部横断道と3つの選択肢があります。
まだ朝早いから②の朝霧高原でいいだろうと決まりかかったのですが、C-HRのドライバーが「運転が楽な①東富士五湖にしてくれ」と主張したので、それに従いました。
ところが新東名を走って新御殿場まで行ったら「東富士五湖道路 須走-富士吉田 7時まで通行止」という表示があります。なにやら工事のためにあらかじめ計画された通行止です。知っていれば来ませんでしたが、いまさら是否もありません。平行する国道138号で篭坂峠を越えることにします。ところがわからないものです。この迂回がもの凄い幸運でした。

旭日丘から山中湖に沿って走り始めたら、山中湖に気嵐(けあらし)が立ち始めています。先頭車(プリウス)に乗る風景撮りを得意とするF先輩が、これを見逃すはずはありません。たちまちコースを外れて湖畔に停めました。気嵐は瞬間が勝負なので大慌てで準備します。
【①山中湖】

陽が昇り始めるとともに、見事な景色になっていきます。
もうみんな大興奮です。
信州まで行かなくても良いのではとか、今回旅行の一番がもう撮れてしまったとか大騒ぎです。

陽が昇ったら、光の道ができました。

山中湖 花の都公園
富士山も朝陽を浴びて、くっきり姿を見せています。
【②忍野】
こんな条件に恵まれてしまうと、先を急げません。
きっと桂川にも光芒が出るだろうと、忍野に寄り道となりました。

来た甲斐がありました。

いままで何度も来ていますが、こんなに見事な光芒は初めてです。
通行止を迂回したお陰で、思いもよらぬ収穫です。
やっと気持ちを落ち着けて、そろそろ先を急ぎましょう。

10月28日前半の行程
長泉町→長泉沼津IC→新東名→新御殿場IC
→須走道路→須走→国道138号→篭坂峠
→旭日丘→
①山中湖
→花の都公園→
②忍野 しのびの里
→河口湖大橋→御坂みち(国道137号)
→一宮御坂IC→中央道→双葉SA→
→長野道→松本IC→国道158号
→道の駅風穴の里→前川渡
→乗鞍岳線(県道84号)→
③乗鞍高原
【③乗鞍高原】
乗鞍高原に着きました。
アスパラは3年続けて秋の乗鞍高原です。
一昨年クラブのみんなと来たときは雨、昨年(
上高地・乗鞍高原 )は見事な紅葉に感動したものの
山は見えず終いでしたが、今年はそのリベンジを果たせました。タイトル写真をご覧下さい。乗鞍岳が見事に姿を現わしています。こんなことは滅多にないらしく、運を使いきったかもしれません。
【③-1 まいめの池】

秋の雰囲気です。

次に乗鞍岳を見られるのはいつか分かりません。
意地でもこの写真は押さえておきましょう。
【③-2 どじょう池】

いままでたいしておもしろくない池だと思っていたのですが、山が見えれば話は別です。
【③-3 大カエデ】

昨年「大カエデ」はしっかり撮っているので「もういいか」とも思いましたが、地元の方に「いまなら山をバックに撮れますよ」と言われて
、「おお、そうだ!」と撮りに来ました。チャンスは二度とないかもしれません。
【前川渡】

もう宿に急がなければと思いつつ、山を下りて前川渡大橋でまた引っ掛かってしまいました。

とても充実した一日を過ごしている撮影隊です。
10月28日後半の行程
③乗鞍高原
→乗鞍岳線(県道84号)→前川渡
→国道158号→松本IC→長野道
→梓川SA→更埴JCT→上信越道
→信州中野IC→
ルートイン中野
第2日に続きます。
Posted at 2021/10/31 14:41:46 | |
トラックバック(0) |
信州 | クルマ