
紅葉の季節になっているのにどうしたことでしょう、最近のアスパラはすっかり出不精になり、カメラだって8月末に仲間と忍野に出かけて以来しまい込んだままでした。
昨日(11月2日(水))もやることがなくて見る気のないテレビをゴロゴロしながら眺めていて、さすがにこれではいかんと反省しました。血の巡りを良くしないとボケが進みます。
アスパラが憧れる内田百閒(うちだひゃっけん)先生は、「なんにも用事がないけれど、汽車に乗って来ようと思う」と全国を旅されて「阿房列車(あほうれっしゃ)」を書かれています。旅行好きにとっての聖書です。アスパラは「阿房列車」になぞらえて「なんにも用事がないけれど、クルマを走らせて来よう」と「阿房自動車」を心掛けておりますが、やっと阿房自動車のムシが疼いてきたので「河口湖紅葉阿房自動車」を走らせました。
【11月2日の行程】

長泉町→長泉沼津IC→新東名→新御殿場IC→須走道路
→須走IC→東富士五湖道路→
【富士吉田忍野SIC】
→富士桜カントリークラブ→
【①道の駅 かつやま】
→湖北ピューライン→
【②もみじトンネル】
【③大石公園】
→河口湖大橋→富士吉田IC→東富士五湖道路→須走IC
→須走道路→新御殿場IC→新東名→長泉沼津IC
→長泉町
【走行記録】

出発 :13時33分
帰着 :16時59分
走行距離:130km
【富士吉田忍野SIC】
せっかく河口湖に向かうのであれば、新しくできた「富士吉田忍野スマートインターチェンジ」を使ってみましょう。
良いものができました。「道の駅 富士吉田」に近接しているし、頻繁に写真を撮りに行く「鐘山の滝」も近くです。
SICから出てみたら、さっそく紅葉が待っています。
ここから河口湖へは、先日亡くなった安倍晋三元総理がしばしばプレーしたことで有名な富士桜カントリークラブを抜けていきます。
【①道の駅 かつやま】

ここでトイレ休憩してから、湖北ビューラインで富士山を仰ぎながら走ります。
【②もみじトンネル】
湖北ビューラインのハイライトは「もみじトンネル」です。クルマを停めにくくてほとんどいつもスルーしていますが、意外にも平日の夕方だからか小さな駐車場はガラガラでした。こんなチャンスはありません。

ゆっくり撮らせていただきました。富士山の雲がもう少しどいてくれるとありがたいのですが。
タイトル写真も「もみじトンネル」です。
【③大石公園】
もう少し進むと河口湖北岸の観光拠点「大石公園」です。

コキアと富士山。実は庭中のコキアは既にすっかり終わっていましたが、一角だけに残っていました。
それにしても観光の復活ぶりには驚きました。大石公園の中ですれ違った人の半分は外国人で、意外なことに中国人も多かったです。外国人に富士山の人気は絶大です。
このあと山中湖に回るつもりでしたが、実は愛車ActiveHybrid3にトラブルが発生しアラームを点けながらの走行になってしまったので、山中湖はあきらめて帰途につきました。
本日ディーラーに持っていき入院させましたが、そのご報告はまたにいたします。
Posted at 2022/11/03 17:11:22 | |
トラックバック(0) |
富士山 | クルマ