• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

道路交通起終点調査

道路交通起終点調査国土交通省から立派な封書が届きました。

「平成27年度道路交通起終点調査~自動車の利用実態に関する調査~」と、なかなか仰々しいものです。無作為に抽出したところ私が登録しているヴィッツが抽出されたそうです。



と、いうことで「ご協力をお願いします」とのことです。政府統計とありますし、喜んでインターネットにて回答させていただきました。

結構細かい質問です。
まずは、世帯全員の「性別」と「年齢」。
続いて、家にある車全部ということで、対象とされたヴィッツだけでなく、BMW AH3も含まれ、「車種(軽乗用車、乗用車、バス)」、「ETC有無」「主な運転者(個人専用)、家族共有、その他)」を、しっかり聞かれます。
「個人専用」の場合、前の質問の何番目の人の専用かまで明確にします。

つぎに、ある特定日(私の場合10/28(水))の、すべての自動車のすべての移動を回答願いたいとのこと。
各自動車ごと、その行程ごとに、「どこから」、「どこに」、「誰が運転して」、「何時に出発」、「何時に到着」、「その移動の目的」、「高速道路利用有無」、「乗ったIC」、「降りたIC」と、しっかり聞いてきます。

「どこから」「どこに」はインターネット回答の場合、地図上のポイントをクリックしますので、行動が丸裸になる気分です。

国民の務めとして回答させていただきましたが、これだけ面倒をかけても、特に謝礼はないようです。

一方、 「首都高利用状況調査」というのが10/1~11/30にかけて実施されているのをご存知でしょうか。回答内容は国交省調査とほぼ同じです。こちらは期間中に首都高を使った人なら誰でも回答でき、しかも先着8万名にドリンク引換クーポンをプレゼント、さらに抽選で40名に5,000円のQUOカードが当たるというものです。



回答したら、さっそく電子クーポンが届きました。
こちらは首都高速道路(株)ですが、労力に対する見返りが考慮されている点は、国交省より常識があると思います。

どちらの調査も、道路交通を改善する貴重な資料として活用されることを期待します。
Posted at 2015/11/01 00:09:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンケート調査 | クルマ
2015年10月30日 イイね!

江戸東京博物館

江戸東京博物館昨日(10/29)は、東京モーターショーのプレビューデーに行きましたが、アスパラ奥様は午前中から東京に用事があるので、朝から車で一緒に出かけました。

渋谷でアスパラ奥様を下ろした後、時間をつぶしに、かねて気にかかっていた両国の「江戸東京博物館」に行ってみました。箱物行政の典型という感じもしますが、小中学生の遠足に人気があるようです。


入って、まず目に飛び込むのが、復元された日本橋。
北側半分の復元ですが、堂々としたものです。


模型のように見えますが、その日本橋から見下ろした銀座の朝野新聞。周りに立っているのは、見学に来ている実物の中学生達です。


こちらは、模型で復元された江戸の町。
この他に、江戸城、大名屋敷など、模型がたくさん展示されています。

急ぎ足で見て回った、一番最後の昭和のところには

スバル360。
いま見ても、きれいな曲線で、秀逸なデザインです。

そして

ダットサントラック

この2台は、私にとって日常生活の場に、あたりまえにあふれていました。
和洋折衷住宅とか、2DKのアパートとかも展示されていましたが、子供時代の身の回りそのものでした。

モーターショーを前に、ここで疲れてしまう訳にはいかなかったので、ざっと見て済ませてしまいましたが、その割に結構楽しめました。
Posted at 2015/10/30 20:24:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東京 | クルマ
2015年10月30日 イイね!

東京モーターショー2015速報

東京モーターショー2015速報本日10/29(と言ってももう昨日ですが)、東京モーターショーのプレビューデーに行ってきました。入場は14時30分からです。

入出場に時間がかかりましたが、駐車場に車を置けましたし、譲り合いにはなりますが、写真もたくさん撮れましたので、プレミアム(¥3,500-)の価値はあったかと思います。

今回気になった車ですが、まず

マツダのコンセプトカー RX-VISION

そして、わたくし個人的には、

BMW 330e
これに押されてActiveHybrid3が消えていくのでしょう。


何故か ホンダS660
近々販売なのでしょうか。

今回、各社のコンセプトカーを見て気になったことですが、
 
ダイハツ                   日産GRIPZ
 
日産IDS                    メルセデス

観音開きで車室への出入りが楽な車が目立ちます。
まさかと思っているうちに、こんな車があたりまえになるのでしょうか。

さて、とりあえずの報告は以上ですが、あれはどうしたという声が聞こえてきます。
はいはい。撮ってきましたよ。
私が得意とするところではありませんが、これから出かける方のための尾根遺産ガイドです。

まず、我がBMW




BMWのバイクは


続いて、盟友ミニ




VWは、モデルの数と撮影への協力度ではダントツでした。ここは撮りやすい雰囲気です。


名門ジャガーは


最後に、カメラマンをたくさん引きつけていたお二人です。

シトロエン
なんと言いますか、自分の魅力もカメラマンの期待もよく知っていてというところで、目線もポーズも惜しみなくで、誰でも良い写真となりそうです。


最後は、ホンダのバイク。美しくて、かっこよいです。

その気になったら、みなさんぜひお出かけください。
Posted at 2015/10/30 01:05:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | モーターショー | クルマ
2015年10月28日 イイね!

飛騨高山 本陣平野屋花兆庵

飛騨高山 本陣平野屋花兆庵先週、上高地乗鞍スーパー林道と白山スーバー林道に紅葉狩りに出かけましたが、そのとき(10/17(土))宿泊したのが、飛騨高山の本陣平野屋花兆庵です。
なにしろ3日前に急に思い立って予約したため、十分な事前調査はできませんでした。

さて泊まった結果ですが、いままでで一番良かったのではと、アスパラ奥様から最上級のお褒めをいただきました。料理も良かったし、ホスピタリティも良く、たいへん快適でした。

部屋食でお願いしましたが、料理の出てくるタイミングが絶妙で、隠しカメラで覗いているのではと冗談を言ったほどです。サービスは押しつけがましくなく、部屋の中も何か欲しいと思うと、おやここにあるではないかという感じに行き届いておりました。

食事の写真を並べて報告しても、視覚だけで、味覚も嗅覚も触覚も伝わりませんが、私の備忘録に辛抱してつき合ってください。


準備万端で臨戦態勢です。


私は「プレミアム利き酒セット」を


アスパラ奥様は「ほろよいせっと」を用意しました。

食事は【飛騨牛会席】

献立表です。


箸置きは獅子舞の獅子が箸をかじっています。
アスパラ奥様は気に入って、買い求めてしまいました。


「一献」 赤ワイン


「生盛膾(いけもりなます)」 飛騨高山の伝承料理とのこと。
 白酢、抹茶羹、揚げ麩、桂大根、黒皮茸旨煮、紅蓼(べにたで)、菊花


「猪口」
 紅葉鯛粉造り、鮪角造り、山葵、加減醤油、おさしみ昆布
真ん中の鯛は、上に載っているネギと右下のおさしみ昆布をのせて、醤油をつけずに食べるのですが、昆布が利いて醤油はいらず、これは気に入りました。
 アスパラ奥様は、おさしみ昆布もみやげに買いました。

「凌ぎ」 握り寿し、あっさり生姜 [左上]


「吸物」 土瓶蒸し
 地物松茸、鱧(はも)、車海老、笹身、軸三つ葉、酢橘(すだち)
うまい。実にうまい。生きてて良かったと感じます。


「焜炉(こんろ)」 小鍋仕立て飛騨牛すき焼き
           野菜、割り下、玉子
メイン・ディッシュです。すき焼きにして飛騨牛をじっくり味わいました。


「祭りのごっつぉ」
 付け揚げ(薩摩芋、南瓜)、豊穣稲穂
稲穂を食べるのか食べないのか悩みましたが、止めときました。


「蓋物」
 飛騨牛頬肉香味野菜煮込み(つまりビーフシチュー)
適当なボリュームですが、じっくり煮込んであって、味わい深かったです。


「紙敷」
 ぶりすけ牛坊(ごぼう)巻き、山科唐辛子田舎煮、はじかみ
ゴボウをブリスケ(牛肩バラ肉)で巻いてあり、これはたいへんおいしかったです。
皿の上の柿の葉が、とても良い雰囲気を出していました。


「留皿」
 柿砧巻、太刀魚八幡焼き、松茸旨煮


「御飯」
 新米岐阜県産コシヒカリ栗御飯
普段は御飯は気持程度とお願いするのですが、栗御飯と聞いてしっかりいただきました。

この後も、
 「汁」 飛騨味噌仕立て
 「香の物」 季節の物
 「水菓子」 梨、葡萄、石榴(ざくろ)
 「菓子」 宿儺南瓜(すくなかぼちゃ)ぷりん
と続き、大大満足でした。


おいしい食事を演出してくれた料理出し名人のお部屋係りさんと記念撮影。

次の日の【朝食】

朝食の献立



  
朴葉みそ           岩魚一夜干し        ふるさとの煮もの

  
ほかほかだし巻き      おひたし           ゆるゆるゼリー


満足の「飛騨高山 本陣平野屋花兆庵」

ところで、アスパラ奥様は恐ろしいみやげ買いの鬼です。
これも旅の楽しみなのでしょうが、クワバラ、クワバラ。
  
高山市内にて        花兆庵売店にて       白川郷みやげ物屋にて
Posted at 2015/10/28 20:42:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行記 | クルマ
2015年10月25日 イイね!

行ってきました!BMWドライビングエクスペリエンス

行ってきました!BMWドライビングエクスペリエンス遂にその日がやって来ました。

4/13の受付開始当日に申し込み、大枚6万円を払い込んで待ちに待った BMW Driving Experience コンパクトスポーツコースに昨日(10/24(土))行ってきました。


会場は富士スピードウェイ。東ゲートから入場。


ショートサーキットを使います。
後方には、かつて名物だった大バンクの遺構がそびえ立っていました。


免許証の確認と受付を済ますと、ネームプレートが渡されます。
このストラップはうれしいですね。
(上と次の写真は修正しています。本当は本名で作成されています)


座席にネームプレートがおかれて、準備万端です。
コーヒーの他、冷たい飲み物は一日中飲み放題。お菓子もあってサービスは行き届いています。

ボールペンとノートも用意され、ノートの上に黄色と緑のシールがあります。黄色は左手の、緑は右手の親指と人差し指の間のつけ根に張ります。今日使う車のハンドルにも、左側に黄色、右側に緑のシールが貼られているので、常にシールが一致していることを意識しながら運転します。

参加者は24名、うち女性は1名でした。驚いたことに10名がリピーター。40数回参加されているというツワモノもいました。


用意された車は12台。内訳は118iが4台、M135が4台、320dが4台で、なんと8台はサラの新車です(タマタマとのことだそうです)。

始めにチーフインストラクター菰田さんによる座学が45分ありますが、その後すぐに実車に乗り込みます。2人で1台という贅沢な環境では、気を抜いている時間などありません。


まず、シートポジションの確認。座学で聞いたポイントに注意しながら各自ポジションをセットして、インストラクター3名が次々と確認していきます。

シートポジションが決まったところで、ステアリングワーク。初めは躊躇したのですが、据え切りで思い切り素早くハンドルを切ることを何回も練習します。とても自分の車でやりたいと思いませんが、とても大事な基本練習です。


そのまま、ステアリングワークの確認にコースに出ます。


忙しくステアリングを操作して、パイロンを抜けます。


ここから、8名ずつ3グループに分かれて実技です。
その前に、メンバーにお願いしてシャッターを押してもらいましたが、この辺では、まだ態度に余裕があったようです。


最初はスキッドパッド。使用車両はM135i。
水をまいてあるところで、半径10mに並べられたパイロンに沿って30km/hで周回します。まず30km/hに合わせるのが難しいです。普段ヘッドアップディスプレイに頼っているため、なおさらです。

初めのドリルは、周回しながら徐々にアクセルを踏み加え、アンダーステアーで外に膨らむ、次の瞬間アクセルをオフにしてオーバーステアにして戻すというもの。怖がってアクセルを踏み加えられなかったので、なかなかうまくいきません。

次はESCをキャンセルして、周回しながら一気にアクセルを踏み込んでスピンさせます。もう頭が真っ白です。

その次は、スピンしてからカウンターを当てて復帰させる操作。全然ついていけません。目線の移動に問題ありとのこと。
もうこの辺で、フットレストに突っ張っている足が、ワナワナと震えていました。ムダぐちはたたけず、目もうつろです。


やっと昼食になりました。
出された弁当ですが、相当にしっかりと豪華でした。


午後はサーキットに出て、スムーズドライビング。使用車両は320d。
担当は唯一の女性インストラクター佐藤さん。レーサーです。

ブレーキ、アクセル、ステアリングをいかに滑らかに変化させるか。またその3要素をどのように組み合わせるか。滑らかに速く走る練習です。

次はブレーキング。使用車両は118i。

散水車が水をまいてコースを準備してくれています。


80km/hからのフルブレーキとその後の危険回避。
80km/hでブレーキを踏んだ瞬間、既に目の前にパイロンが迫っており、極限状態での俊敏、的確なハンドル操作を必要としました。

回避訓練の1回目は、正面はかわしたものの、パイロン数個を飛ばしました。
インストラクター三浦さんから無線で、「大体イイですが、途中であきらめませんでしたか?」と指摘がありました。図星です。回避中に7割方も回避できると、「ヤバイ、だけどこの程度なら。」と見切りをつけていた部分があります。
じつは、いまの車は格段に技術が進歩していて、同じABSでも一昔前とは大違いだそうです。まだまだ避けられるから、しっかり最後まで頑張れとのことです。

その通り、2本目、3本目は遙かに良い状態を確保しました。
昔の車で運転を覚えたので、「フルブレーキは怖い。スピンする、ひっくり返る」といった恐怖感がしっかり染みついて、様子を見ながらこわごわブレーキングしている自分に気づきました。

車が持っている潜在回避能力を知らないで、ずっと古い車のレベルであきらめて、見切っていたことも体感できました。あまりにもったいない。


最後は、ショートサーキットのコースに戻って、インストラクターのペースカーについて、遅れを取らないように、ムダのない走りでぶっ飛ばしました。すごく緊張して楽しかったです。

1日が終わり、くたくたでほとんど限界でした。


めでたく修了証をいただきました。

スムーズドライビングは、伊豆・箱根で鍛錬しているおかげか、きちんと注意していれば、そこそこ走れましたが、限界状況では、必要な瞬発力が想像以上に低下しており、十分に対応できませんでした。

これが年相応ということなのでしょう。そもそも40代と同列に語れるはずもないですが。そのことを自覚したことが今回の収穫です。

受講料は6万円でしたが、十分取り返した気分です。
24名の受講者に対して、ショートサーキットと大グラウンド1面を1日貸切、12台のトレーニング車、3名のインストラクターを初め10数名のスタッフ、散水車等の裏方と至れり尽くせりの内容ですし、ホスピタリティーは、それこそさすがにBMWで、文句なしでした。

まだ昨日の恐怖感が抜けていませんので、来年も受講するかはなんとも言えません。
心いくまで疲れ切って、良い体験ができました。

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678910
11 121314151617
18 192021222324
252627 2829 30 31

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation