• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2015年11月22日 イイね!

スタディ横浜に遠征

スタディ横浜に遠征スタディ横浜に遠征してきました。
目的は、もうおわかりですね。ドライブレコーダーです。
BMWへの取付けを数多くこなしているだろうとの信頼感で、わざわざ箱根を越えて行ってきました。


無事にメンバーにも登録されました。なんだか、嬉しい。


機種は、みん友チョコ父さんご愛用のユピテルDRY-WiFiV5dを選定しました。先人のご評価は何にも代えがたい貴重な情報です。

それでは取付けた状態です。

外からはわかりにくいですが、ご覧いただけますか。


センターよりかなり助手席よりで、助手席の人が鬱陶しく思わないかと心配しましたが、慣れてしまえばそれほどではなさそうです。
始動させると小さなディスプレイに録画画面が出ますが、うるさいので1分経過後に消灯させる設定に変更しました。


本体へのコードが若干見えていますが、まあ仕方ない範囲でしょう。

収録用のメモリーは8MBのマイクロUSBが標準で付属します。約1時間分相当です。事故の記録用ならば十分ですが、ドライブの記録を後で編集するにはまったく役不足です。

取付を待つ間に、新横浜のビッグカメラに、この機種が対応する最大容量の64MBを買いに行きました。これならば約8時間、帰り道(2時間半程度か?)の録画にも十分です。

長距離遠征のために64MBを2枚買うつもりでしたが、値段を見てびっくりし、とりあえず1枚にしました。

という訳で、帰り道で行ったテスト撮影を見てください。

スタディ横浜出庫。
誘導してくださるのは、本日対応いただいた森井取締役副社長殿。
たいへんお世話になりました。


藤沢バイパスにて。
おやっ、前にいるのはポルシェではないですか。遭遇する車を記録できているのはおもしろいです。


新湘南バイパス入口。料金所までの間で良く取り締まっているのだよなと思っていたら、さっそく横に現れました。ポルシェをマークしたのでしょうか。


西湘バイパスは気持ちよい景色でした。


箱根湯本でロマンスカーと併走。
いちいちカメラを用意するのでは間に合いませんが、常時記録しているというのは便利なものです。


箱根湯本は賑わっていました。かなり回復しています。正月の人出は十分期待できるでしょう。


湯本の先、函嶺洞門。バイパスができたため、遺跡になってしまいました。前で記念写真を撮っている人もいます。


小涌園の先、岡田美術館、三河屋旅館、蓬莱園のあたりは紅葉が真っ盛りです。

ドライブレコーダーはとっても便利ですが、行ってきたところを眺めていると、どんどん時間が経ってしまいます。ほどほどにしないとたいへんです。

警察に薦められた、もらい事故の無過失証明が第一の目的でしたが、それ以上に道中のおもしろかったことが記録に残るので、とっても楽しめます。

どうぞ、今後にご期待を!
Posted at 2015/11/22 21:14:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | 日記
2015年11月20日 イイね!

警察官にドライブレコーダーを薦められた

警察官にドライブレコーダーを薦められたみん友チョコ父さんの、ドライブレコーダーに、もの凄く刺激されています。

そんな折に、会社で毎年恒例の交通安全講習会が開かれました。従業員全員を体育館に集め、出席しないと会社駐車場の使用許可と社有車運転免許を取り消すという、思いっきり強制力のある催しです。

地元の警察署から講師が来るのですが、今年は警察の課長さんの登場でした。歯切れが良く、話はおもしろく、とても盛り上がりました。
ところが、ところが、その課長さん、ナント最後の15分くらい、ドライブレコーダーを取り付けなさいともの凄く熱心に薦めるのです。いや~、気持が揺れているところで、警察の方からこんなに薦められとは、これこそ天の啓示でしょうか。これでつけないとバチが当たりそうです。

何故ドライブレコーダ薦めるかというと、
①無過失の説明に有力な武器となる
  センターラインをはみ出した車にぶつけられたケースで、ぶつけた車の方が亡くなられてしまい、遺族である奥さんから、十分な回避をしていないことは過失だと主張され、4千万円の賠償命令が出たとのこと。無茶な話ではありますが、遺族の感情としては、そう思うのも当然でしょう。これに対抗して過失が無かったことを証明するのはたいへん難しいことです。こんなときにレコーダの記録は貴重です。

②記録が残ると緊張感を持った運転になる
  運転はソファで寛いでいるのではない、もっと緊張して運転してください。
  記録が残ることで、緊張感が生まれる。

どうです、説得力があるでしょう。なまじのセールスより腕がいいなと思っていたら、「私は公務員です。メーカーの回し者ではありません」と念は押していました。
でも、しっかり背中を押されました。

できれば連休中につけたいのですが、アスパラ奥様を説得中です。
Posted at 2015/11/20 22:36:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブレコーダー | クルマ
2015年11月15日 イイね!

ポルシェ 911 GT フィニッシュライン

ポルシェ 911 GT フィニッシュライン10/12に 「LEGOで作る車 」と、スピードチャンピオンズシリーズ「ポルシェ 911 GT フィニッシュライン」を購入してしまったことを、ご報告しました。
その後忙しくて遅くなったのですが、ちゃんと作ったことを、あらためて報告いたします。

箱から開けたときは

このような状態でしたが、

最終的には、

こうなりました。

ポルシェ911が2台と、フィニッシュライン、表彰台&ピット、ドライバー2名、オフィシャル、女性カメラマン等々。なかなか凝ったものです。


小物部品がたくさん揃っています。


表彰台のアップ

できあがったものを、繰り返しバラして組み立てれば、老化防止になると主張していますが、アスパラ奥様には「片づかない!」と既にジャマもの扱いされています。
Posted at 2015/11/15 18:24:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | LEGO | クルマ
2015年11月15日 イイね!

タイヤ交換

タイヤ交換昨日(11/14(土))、遂にタイヤを交換しました。

昨年9/26に納車されて以来、13.5ヶ月走行距離は21,359km。
2年または3万キロを考えていましたので、いかにも早いと思います。

ディラーのメカニックさんに尋ねたら、
①タイヤの摩耗は走り方次第で、あまり距離は関係ない。自分は高速道路で通勤しているので、5万キロを超えたがまだ交換していない。加速、減速がきついと摩耗が早いですと言われました。いたく身に覚えがあるところです。

②ランフラットタイヤは、サイドを強化するため乗り心地が固く、接地面のゴムを柔らかくしてカバーしているので摩耗は早いとのこと。そう言えば、脅かされていたのとは違って、乗り心地は至って良いと感じていたのですが、その分摩耗が早かったということでしょう。

次のタイヤを何にするか、一応検討したのですが、評価は感覚的なものですし、情報が乏しく、判断材料が揃わないので、そのままコンチネンタルを継承しました。
乗ってみると、タイヤの違いははっきりわかるもので、それも乗っている間ずっとのことなので、よくわからないままメーカーを変えるという冒険はできませんでした。せっかく欧州車に乗るのだから、タイヤも欧州製にしようという、ミーハー的発想は強かったです。

今回交換をお願いしたのは、

三島の隣町 清水町の国道1号線三島バイパス沿いにあるペースメーカーさん。コンチネンタルを前面に出したお店です。


お店のフロント。壁にはカシニョールの絵が掛かっています。


そして、お店の看板娘。
ブログに載せてもいいですかと尋ねたら、ちょっと迷って、「もう1度撮り直してください」とリクエストされ、この写真となりました。

コロコロ笑っているのがかわいいのですが、笑うと目が細くなってしまうと本人は言っていました。
お店は4名で全員一生懸命で、応対がとても感じ良かったです。


ピットには、何故か道楽っぼいバイクが。いいですね~。

と言う訳で、いよいよ交換作業ですが、

AH3ピットイン。
雨の中を走ってきましたので、ビショビショです。


外されたタイヤ。どうもお世話になりました。
スリップサインまでもう少し残っていますが、肩がすっかり落ちています。


お待ちかねの新品タイヤです。
上2つが後輪用の255。
下2つが前輪用の225。
どうぞ、よろしく。


SSR(SelfSupportingRunfrat:サイド補強型ランフラットタイヤ)
BMW認定を示す☆マーク
MADE IN GERMANY


いつもは見えないサスペンションをパチリ。後輪です。


同じく前輪です。
先週、伊豆スカイラインを走った名残の葉っぱがついていました。


交換作業中。手際よく進んでいます。


そして、交換完了。


ContiSportContact5 SSR
255/40 R18Y


作業をしていただいたメカニックさんと記念写真
嫌がるものを無理言ったところ、精一杯笑顔を作ってくれました。
どうも、ありがとうございました。
すてきなピットでしょう。レンガ壁風で、たくさん絵が並んでいます。

そのまま箱根に登り、芦ノ湖スカイライン、箱根スカイラインで履き心地を試しました。新品タイヤに高めの空気圧、雨に濡れて、落ち葉が載る路面のため滑り気味でした。まさにESC(横滑り防止機構)に助けられながら走った感じです。

今回のタイヤには3万キロを期待していますが、AH3らしい走りも捨てがたく、悩ましいところです。
以上タイヤ交換の報告でした。
2015年11月08日 イイね!

自動車保険の更新

自動車保険の更新自動車保険更新の案内が届きました。

みん友さんがよく話題にされていますが、1年間無事故だったのに、前年と同条件なのに、何故か毎年保険料が上がっています。

AH3の保険料は、昨年¥80,870- → 今年¥92,260-と14%の値上げが提示されました。
「おいおい、下がらないまでも14%も値上げかよ!」とびっくりしました。
登録から1年経過したので車両保険の補償が250万円下がったにも関わらずです。
これは、さすがに中身をチェックしました。

まず無事故割引です。これは既に上限の20等級に復帰しているので、1年間無事故でも割引が増えないことに気づきました。数年前に、アスパラ奥様が前車にコツンと当てて保険を使っていますが、それはチャラになっていました。

昨年は登録初年度で「エコカー割引」3%が適用されましたが、今年はこれが適用されず、その分値上げです。

ここまでは、まあそうですかという範囲ですが、驚いたのは「型式別料率クラス」です。


型式は3F30で、AH3のことです。
昨年に比べて、「車両」と「対物賠償」の2部門で、クラスが上がっています(つまり評価が悪くなっている)。

クラスは1~9まで9段階あり、1クラス上がると保険料が20~30%上がるそうです。クラス1に対してクラス9は保険料が2~3倍にもなるとのことです。

この1年間、AH3に乗っている方からの請求が、前年より一定レベル増加したということです。保険屋さんがつぶれては困りますし、支払い請求が多かった車こそ、保険料を増額するというのが公平だという、その理屈はわかります。

気になったので、型式別の料率がどうなっているか調べたら、「自動車保険料率クラスデータベース2013」というのを見つけました。最新データは公表されていませんが、2013年度版でもいろいろわかります。

「搭乗者傷害」は別にして、「対人」「対物」「車両」とも外国車は軒並み5以上で、外車に乗るということは、保険料の面でもかなり厳しいことがわかりました。
それでは料率クラスの低い車を選ぶかといったら、正直おもしろくない車ばかりが並んでいます。つまり、買ってもあまり乗らない。乗ったとしても街乗り程度(従って保険を請求するような事故はほとんど無い)という車ばかりで、車が道楽のみん友さん達とは縁が無い車です。

なるほど、うまくできている。1年間に18,000キロも走り、その上車の性能を楽しんだ私なので、「料率クラスが高い」と文句を言える立場にないことは自覚しました。

会社の「団体扱い割引(30%割引)」を使い、料率クラスは上限の「20等級(63%割引)」で、その上に「ゴールド免許割引(約11%割引)」があって、それでもやっと¥92,260-です。

この条件でも、「35歳以上補償」を取り払って「全年齢補償」にすると、保険料が倍以上の¥203.930-になるそうです。お子さんがいらっしゃる皆さんはたいへんですね。

ということで、あらためて保険料負担の大きさにため息をつきながら、言われるままに保険料を支払うことにしました。しっかり乗らないと元が取れません。
Posted at 2015/11/08 14:24:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車保険 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12 3456 7
891011121314
1516171819 2021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation