• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

伊豆稲取で金目鯛の塩焼き

伊豆稲取で金目鯛の塩焼き本日(12/30)から年末年始の休暇です。

全部終わっていて、今日はやることがない、どこか行こうとアスパラ奥様からの提案です。我が家では、年末の戦力として、私はまったく当てにされず、私が休暇に入る前に、必要な仕事はアスパラ奥様がすべて完了させていました。

その偉業を讃えるため、伊豆稲取に金目鯛の塩焼きを食べに行くことになりました。
金目鯛は煮付けがポピュラーですが、煮付けにするとどこでも同じ味になりませんか。塩焼きは焼き方のうまいへたでおいしさが違いますが、私たちは伊豆稲取の徳造丸の塩焼きを、たいへん気に入っています。

三島から伊豆半島を南下。天城トンネルを越えて、河津に出て稲取へと向かいます。

天城トンネルを越えると、有名な河津ループ橋で、この下には、河津七滝(かわづななだる)があります。滝のことをこの地ではタルと呼ぶそうです。


いつもはかっ飛んで、まっすぐ河津へ下るのですが、なぜか今日はループ橋を抜けた先で左折し、ちょっと寄り道をしてみました。


河津七滝の案内板

名前の通り、7つの滝があります。一番大きな大滝(おおだる)は「現在一般の方は観られません」とのこと。工事中のようです。残り6つを制覇しました。


下から順に、まず「出合滝(であいだる)」
写真を見て気がつきましたが、柱状節理が見事です。


続いて「カニ滝(かにだる)」。うっかりすると見過ごしそうでした。


次の「初景滝(しょけいだる)」には、伊豆の踊子と学生の像があります。記念撮影の人気スポットで、なかなか撮影ポイントを確保できず苦労しました。

この辺から体力が必要になってきます。

次が「蛇滝(へびたる)」。アスパラ奥様をモデルに使いました。


「エビ滝(えびだる)」
もうだいぶ息が上がっています。
この写真は吊り橋の脇から撮りました。


一番奥の「釜滝(かまだる)」
落差は22m。なかなか見事です。


いくつかの吊り橋等、通路は自然に溶け合いながら見事に整備されています。


環境も抜群で、とても癒やされます。


なんと紅葉まで鑑賞できました。
思いもかけず、自然の中をしっかりと歩いて、良い休日でした。

河津七滝をあとにして、あと1ヶ月半もすれば河津桜で賑わうだろう河津の町を抜けて、稲取に向かいます。

河津桜原木の前を通って、


到着したのは、徳造丸稲取店魚庵。
国道沿いで車が止めやすく、店内がきれいです。案内された座敷は、板張りで、机にいすですが、ナント床暖房があって、とても快適でした。

金目鯛づくしを初めとして、誘惑はいろいろありましたが、二人とも迷わず塩焼きセットに限定。


お刺身もおいしくいただきましたが、


本命は金目鯛の塩焼き
期待通りでした。
無事本日の主目的が達成され、よい年末となりました。


Posted at 2015/12/31 00:24:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 伊豆 | クルマ
2015年12月28日 イイね!

伊豆スカイライン再び!

伊豆スカイライン再び!11/7に「久しぶりの伊豆スカイライン 」をアップしましたが、ほぼ同じコースを12/26(土)に再び走ってきました。先日取り付けたドライブレコーダーを使ってコースを記録したかったのです。

風邪を引いてコンディションが悪かったので、医者に行ってたっぷり薬をもらいました。正月に向けて、何が何でも直そうとしています。(もらった薬をきちんと服用したお陰で既に直りました)

【県道11号線 熱海函南線(旧道)】
医者をあとにしてドライブに出かけるというのもちょっと変ですが、まず県道11号熱海函南線(旧道)に向かいます。もうだいぶ前に無料開放されましたが、トンネルをぶち抜いて1973年4月に熱函道路がバイパスとして開通しましたが、それまでの旧道で熱海峠を越えるのがこの道です。


函南から熱海に向かい、函南駅への分岐を過ぎた少し先が別れ道で、右が新道(熱函道路)ですが、今日は左の旧道へ進みます。


すぐにこんな感じの道になります。
前に先導車あり。こういう道は、きちんと走ってくれる先導車がいると、対向車との接触を恐れずに走れるので楽です。この日の先導車は名手でした。紅葉マークを掲示した車で心配しましたが、実にすばらしい走りっぷりで、コーナーをきれいに抜けながら楽しく頂上まで連れていってくれました。


熱海峠に到着。
真っ直ぐ行けば熱海方面、橋の上が伊豆スカイライン。
左に曲がると箱根方面と、伊豆スカイライン熱海峠ICです。

【伊豆スカイライン】

さっそく、伊豆スカイラインのゲートに進入。
料金は写真の料金表をご覧ください。
本日は天城高原までの全線走破なので¥980-。


伊豆スカイラインの魅力は、区間ごとにリズムが変わるところだと思います。


熱海峠~玄岳は、きれいな緩いカーブの連続で気持ちよく流せます。


ここで本日第1回目の追越しを敢行。
上り坂で譲る車線がありながら譲ってくれないので、右側から余裕で抜かせてもらいました。クラウンはどうも道を譲ってくれない。


そのまま2つめの追越しをしましたが、これはちょっと余裕が少なかったと反省しています。

玄岳ICを過ぎると、景色の良い駐車場が3つ(玄岳、西丹那、池の向)続きます。

この日は、富士山には雲がかかっていたので、池の向駐車場から三島、沼津の街と駿河湾を撮りました。海の手前の山を地元では沼津アルプスと呼んでいます。低い山ですが、アップダウンが厳しく、良い鍛錬になるそうです。

池の向駐車場を過ぎるとリズムが変わり、韮山峠ICまで下り坂でそこそこ厳しいカーブが続きます。

韮山峠IC
カーブとスピードの加減が楽しめます。

次の山伏峠付近で高級車に追いつきました。

実にジェントルに左によって道を空けてくれました。
「金持ち喧嘩せず」の言葉通りの風格です。
感謝の気持ちとともに、本日3つめの追い越しをさせていただきました。

いくつかのカーブと長い直線を楽しみながら、亀石峠に到着。
おなじみのスカイポート亀石に立ち寄り、トイレ休憩。

忙しい師走なので、スカイポート亀石はがら空きでした。


亀石峠は伊豆スカイラインの中間点。
休憩を終えて後半戦です。左折して天城高原を目指します。


前回も書きましたが、亀石峠~冷川はとても楽しく大好きなところです。その中でも池の洞駐車場~峠の茶屋はしびれます。


池の洞駐車場を過ぎると、急な下り坂に連続した急カーブが続きます。


続いて佐藤牧場前のヘアピンカーブを抜けて、


急な下りとカーブが続き、スピード調整とステアリング操作によるスムーズドライビングの腕が試されます。


冷川IC
修善寺と伊東を結ぶ県道12号線と交差します。


冷川~天城高原は難しいところはほとんどありませんが、スピードが出すぎないように注意が必要です。


本日4つめの追い越しは、余裕を持って。


そのまま淡々と走って終点天城高原到着。


料金所には門松が飾られていました。


今日は天城高原には向かわず、帰路につきます。
大室山経由で伊豆東海岸を南下する国道135号線に向かう道(昔は遠笠山道路と呼ばれていた)に入ります。

【県道112号線 中大見八幡野線】

ほどなく、県道112号線の入口に到着。修善寺温泉と案内されている方向です。


県道112号線(中大見八幡野線)に入ります。


こんな道です。
森の中、狭い、勾配とカーブがきつい、対向車が多い。


今回はこの方が先導車でした。だけど残念ながら大外れ。
こんなに狭い道なのに、やたらに左を空ける。
理解できないスピードコントロール。
見通しが悪くても突っ込む、見通しが良くて対向車がいないのに何故か最徐行。


お~い、対向車が見えたら待避所で待ちましょう。


ちょっとちょっと、道幅があるところで対向車を待つ方がスムーズですよ。

視線を遠くにして、見える範囲を確認して、早めに判断するということが、まったくできていないようで恐かったです。


ということで、道が広くなった途端に本日5回目の追い越しを敢行いたしました。

冷川に戻る手前に友人がやっている、ライダーハウス「Bike Pack」があります。

暮れのご挨拶に立ち寄りました。


白髪、白髭の友人です。これでも少し年下です。
奥さんがオーナーだそうで、彼は小使いさんを自称しています。
1階はお客さんの乗ってきたバイクを収容できるガレージです。
商売っ気はないのですが、気のいいおっさんです。

ということで、年の瀬の忙しいときに、また風邪も引いているはずなのに、楽しんできました。
Posted at 2015/12/28 22:03:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 伊豆 | クルマ
2015年12月14日 イイね!

BMW Familie! 2015

BMW Familie! 2015

師走でたださえ忙しい中を押して、「BMW Familie! 2015」に参加してきました。今年は富士スピードウェイなので、一応地元です。参加の動機はズバリ、「富士スピードウェイの体験走行」です。


9時からのオープニングセレモニーには間に合いませんでしたが、私にとっての早朝9時20分に、富士スピードウェイに到着。前回ドライビングエクスペリエンスで入場したときと同じ東ゲートから入場。


メインスタンド裏を通り抜け、BMWだらけのP12エリアに駐車。


さっそく本部前で、体験走行の「ファミリエ走行」の受付。先着順です。あいにくの天気で出足は鈍ったようですが、それでも11時半には定員札止めとなりました。定員は120台位です。

受付で参加料¥3,000-を支払うと、「ファミリエ体験走行規約書」が渡されます。
定員まで乗れる、ヘルメットはいらないという緩いしばりの家族向け走行会とはいえ、細部にわたった注意が書かれています。


走行会の1時間前、14時からドライバーズミーティング。
これに参加して、規約遵守の誓約書を提出すると参加ステッカーが渡されます。


さっそく、フロントガラスに貼り付け、集合場所のBパドックに向かいます。
参加者は2グループ(各60台)に分かれて、第1出走グループが赤ステッカー、第2出走グループは青ステッカーが渡されます。
「どちらにしますか」と聞かれ、「それでは青を」と何気なく第2グループを選択していました。


誘導されて縦列駐車したところ、第2グルーブではまだ2番目でした。
しかし、よく見ると前の車は「成田ナンバー」? BMWのペースカーです。という訳で、ペースカー直後というたいへん恵まれたポジションをいただきました。

それではドラレコで撮影した写真で、富士スピードウェイをご案内をいたします。


ピットロードの出口まで誘導されて待機しています。
左側の第1グループが走行を終えて戻ってきました。いよいよスタートです。


ペースカーに続いて、本線に入ります。


さっそく第1コーナー(27R)。長い直線の後にある、有名な事故多発地点であり、緊張します。


続いてコカコーラコーナー(80R)。意外にきつく感じ、しっかりペースカーの軌跡をトレースします。


メインスタンドを望むアドバンコーナー(30R)。手前で右側一杯に寄せて左カーブを抜けます。


直線でスピードか上がった先のダンロップコーナー。15Rの右カーブからすぐに30Rの左カーブ。ここはおもしろいです。


その先のプリウスコーナー(25R)。
上り坂にあるコーナーで、車の力を見せる所でしょうか。


最後のコーナーは、パナソニックコーナー(33R)。この先が長い直線路であり上手に加速するところでしょう。


直線路に入り、左にメインスタンド、右にパドックが見えてきます。


メインスタンド前。
電光掲示に「2015BMW FAMILIE!」と表示されています。

3周周回した後ピットイン。
その後、一般参加者も加わって200台以上いたと思いますが、大パレードでコースを1周して、そのまま手を振りながらパドックを抜けて、それぞれの家路につきました。

いつもはできない経験だったので、行ってみて良かったです。
見たことない程たくさんのBMWに圧倒されましたし、ハイタッチ!も、こんなに伸びたのは初めてです。

Posted at 2015/12/14 01:17:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運転技術 | クルマ
2015年12月06日 イイね!

近づくクリスマス

近づくクリスマス例年恒例ですが、当家は既にクリスマスの飾りにあふれています。
アスパラ奥様が一日がかりでやらかしたことです。





と言いながら、私も通勤途上の音楽はクリスマスソングになりました。
Posted at 2015/12/06 21:33:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記帳 | 暮らし/家族
2015年12月06日 イイね!

新宿御苑

新宿御苑先日(11/21)から、ニコンカレッジの「写真の基本」講座に通っています。

2週間の講義が終わり、今回は撮影実習。昨日(12/5(土))、新宿御苑に行きました。小学校の6年生の時に来て以来、実に52年ぶりの訪問です。御苑のすぐ横に会社があって何年間も通っていながらのことです。
いや~、いいところです。東京の都心にありながらこの広さ。もっと通っておくべきでした。
行ったことがない方は、ぜひ行ってください。

ニコンカレッジには、高速バスで通うことにしていましたが、今回は機材(カメラ、予備レンズ2本、ストロボ、三脚等)が多いのと、朝が早い(10時集合)のでBMW AH3で出かけました。

ドライブレコーダーの記録

東名沼津IC 7:21通過


首都高3号線 大橋JCT 8:42通過


首都高中央環状新宿線 初台南出口 8:45出場
沼津~初台南まで1時間24分は、ほぼ順調です。


新宿御苑は、ありがたいことに駐車場完備。
3時間まで500円、以後30分ごと100円とたいへんリーズナブル。


オシャレな車に囲まれたAH3
さすがに都会の駐車場です。


駐車場横の大木戸門から入場。入場料¥200-も安い。

昨日は、絶好の撮影日和(びより)でした。普段の行いの良さでしょう。
写真を撮りに来た方が大勢で、高級カメラ、高そうなレンズをたくさん拝見しました。豊かな国ですね。

それでは、新宿御苑の晩秋をお楽しみください。








来週は、A4大にプリントした3点を提出し、講評をいただきます。
密かに自信を持って提出するつもりですが、コテンパンにやられるかもしれません。
Posted at 2015/12/06 21:03:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニコンD750 | 趣味

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
27 2829 3031  

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation