• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2016年02月28日 イイね!

ひょうたん寿司

ひょうたん寿司今回は食べ物ネタです。

昨日(2/27)午前中は、アスパラ奥様がスポーツクラブ、私は西伊豆ドライブと、それぞれ別行動でしたが、昼は一緒に食べに行くと約束していました。ところが西伊豆で調子に乗っていた私が、帰ったのが1:30と遅くなってしまい、大慌てで出かけました。

アスパラ奥様は、お寿司ならばいつでもOKで、三島の隣町清水町は卸売り団地にある「ひょうたん寿司」に向かいました。私どものなじみのお店です。

気に入っているのは、店の感じも良くて、味も良いのに、値段がリーズナブルなところです。本当はあまり宣伝したくない、とっておきのお店です。
私の親戚にも極めて評判が良く、三島に来たら寿司に連れて行けと人気で、みんなでここに繰り出しています。

肝心の価格ですが、東京価格に慣れた人には、その安さがすごくびっくりです。妹夫婦が来たときに、私がご馳走するから今度東京でよろしくと言っているのに、どうしても払うと押し切られ、安いことがばれてしまいました。


カウンター、いす席、座敷とありますが、昼の遅い時間でカウンターが空いていました。


この人が大将。
気難しそうですが、話すと愛嬌のある親しみやすい方です。

という訳で、今回食べたのは、
  
サーモン                     甘エビ
  
鯵(あじ)                     中トロ
  
穴子(私の大好物)               〆鯖(しめさば)
 
剥き身(すきみ)                 玉子

剥き身とは、マグロを解体したときに骨に付いている肉をそぎ落としたもので、トロのように旨く、通好みと教えられました。

2貫ずつ出てくるので、いつもシェアしています。
寿司屋に来たときは仲良しです。
Posted at 2016/02/28 22:23:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ご馳走 | クルマ
2016年02月28日 イイね!

春を感じる西伊豆

春を感じる西伊豆ご無沙汰致しました。

先週は、ニコンの先生が三島に来てD750を使った講習がありますよと、近所のカメラ屋さんからお誘いいただき、受講料無料(D750購入者なので)、交通費ナシという、ありがたい機会に恵まれ、一日どっぷり勉強してきました。やっと先生の説明が理解でき、カメラの設定がスムーズにできるレベルになりました。自分的には格段の進歩です。

昨日(2/27)はアスパラ奥様が午前中スポーツクラブにお出掛けなので、ひとり取り残されてしまいました。最近走っていないな~ というもやもや感があり、とにかく出かけみることにしました。

河津桜がトップシーズンであり、河津方面は混みそうなので、西伊豆の海岸線を目指しました。


狩野川沿いの下道を進み伊豆中央道をくぐると、予想に違わず、お~っ、もう並んでいるではないですか。
恐ろしいので国道は避けて、そのまま狩野川沿いを進みます。


狩野川放水路を抜けて伊豆長岡の温泉街に入ります。


元祖温泉まんじゅう 黒柳
長岡名物の温泉まんじゅうは、私の大好物です。


小さな山を越えて三津浜(みとはま)に出て、一旦海岸沿いを進みます。

さて、本日のコースは次の通りです。

伊豆長岡→三津浜→古宇(こう)→真城峠(さなぎとうげ)→戸田峠→西伊豆スカイライン→船原峠→仁科峠→宇久須(うぐす)→国道136号→土肥→戸田(へだ)→大瀬崎(おせざき)→古宇→三津浜→口野(くちの)→沼津

しばらく右側に駿河湾を楽しみながら走った後、古宇から左に入り真城峠を目指します。遅い車がいなくなり前がスコンと空きました。ここからの登りは思いっきり楽しい道です。

後ろに1台付いてきましたので、迷惑にならないように、しっかり走らなければいけません。ということで、スポーツモードに切り替えて、さぁ頑張ります。
車間距離は空きましたが、結構しっかり付いて来ました。
かなり走ると先行車が見えてきました。この先行車も私に気がつくとスピードが上がりました。道に慣れてますね。なかなか追いつかない。
3台それぞれが、ペースをジャマすることなく、気持ちよく駆け上がりました。


真城峠から一旦下って戸田漁港への分岐を過ぎると、再び急勾配の登りです。
西伊豆スカイランに曲がらず、戸田峠をそのまま直進し、トイレ休憩に達磨山レストハウスへ向かいます。


達磨山レストハウスにて
富士山は霞んでいましたが、頂上は見えました。


レストハウスの駐車場
車をここに置いて、山歩きに行く方が結構います。


いよいよ西伊豆スカイライン
いつ走っても気持の良い道です。元気なバイクに道を譲りましたが、そのうち知らず知らずにペースが上がります。

最近はまっているG-bowlをもちろんセットしました。加減速、旋回の加速度を測るi-phoneアプリですが、やんちゃぶりがしっかり記録されています。

なんということでしょう。最大は0.68Gでした。下り坂のカーブにて減速が遅れたまま進入したときですが、これはミスです。
0.5G超を連発して楽しんでいます。でも加速度変化がスムーズになったので、走りは格段に安定しました。ここで過信しては危ないということは自覚しています。


存分に楽しんで、仁科峠到着。


ロードスターが戻ってきました。
実は仁科峠までの道で、この車にどんどん引き離されました。こういう車に本気を出されるとちょっとついて行けませんね。

ここから直下に見える宇久須に急坂を下ります。

12%の下り坂。
スピードに乗りやすいですが、狭いところが多いので、対向車に注意が必要で緊張します。


ありがたいことに、改良工事が進んでいます。

海岸まで降りて、右折し国道136号線に入ると、もう楽々と快走します。


西伊豆のアドバンテージを一番感じる季節ではないでしょうか。


国道は土肥で右折して船原峠越えになりますが、そのまま直進し県道17号沼津・土肥線に進みます。昔は名にし負う悪路でしたが、現在は断崖、屈曲、アップダウンが続くものの、楽しい道になりました。

 
先を急ぐので、先行車を続けてパス。
あらためて写真を見ると、かなり無理な追い越しではないかと反省しています。テンションが上がっていたようです。


断崖上の道を快走。
かつては対向車と交換するのに命がけと感じたところです。


高足蟹(たかあしがに)で有名な戸田漁港を通り抜けます。


沿道に春を感じます。
また先行車に追いつきました。


しかし、この先行車は道に慣れた地元車。
狭い道ではペースが速い先行車は大変ありがたく、対向車をブロックしながら進路を確保してくれます。気持ちの良い走りでした。


ビューポイント「煌めきの丘(きらめきのおか)」
左側海上雲の上に見えるのは富士山?


大瀬崎を過ぎたところで河津桜が楽しめました。

ここから沼津までは、海岸レベルに降りて海を間近に走ります。津波が来たら恐いところですが、景色はすばらしい。

鷲頭山(わしづやま)、大平山など、沼津アルプスが見えます。


ヨットが優雅に係留されています。


超バブリーなホテルで有名な淡島

気分転換にとなんとなく出かけましたが、望外に走りを満喫できました。
無事に帰れて、ヨカッタです。
Posted at 2016/02/28 12:49:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 伊豆 | クルマ
2016年02月14日 イイね!

再び AH3で新宿へ

再び AH3で新宿へ

昨日(2/13)は、ニコンカレッジ「街と人を撮る」講座の最終日と、もう一つ大行事が重なったので、今回もAH3で新宿へ出動しました。

もちろん、アスパラ奥様同行、さらに今回はアスパラ奥様兄様も加わりました。朝7時に出発し、新宿エルタワー到着後に3人でコーヒーブレークしてからは一旦解散。私は28階のニコンプラザに、アスパラ奥様は小田急デパート10階の本屋有隣堂へ、奥様兄様は娘とデートと、それぞれ別行動になりました。

さて今回は、「街と人を撮る」横浜撮影実習の成果3点を、熊切大輔先生に講評いただきましたので、まずその報告をいたします。
テーマが弱いとか、ピントが甘いとか、内心びくびくで作品を提出しましたが、意外にも厳しいご指摘はなく、誉めていただきました。見切りをつけられたかと、反対に不安を感じています。

さて、提出した3点です。
休日の人々の表情を狙いました。


【講評】
中華街の賑やかさ、ゴチャゴチャ感が良く圧縮されている。
その中で手前左の2人の人物が利いている。
表情が良い。とても良くシャッターチャンスを捕まえた。


今回は、この写真が一番評価されました。
赤い靴はいていた女の子像と、そこに佇むおじさんです
【講評】
上側から右側にスペースが確保されたことで、二人の孤立感が出ている。
構図がとても良いとお誉めをいただきました。


最後は、山下公園で大道芸を見せる芸人と、それを後ろから撮るカメラマンです。板の上でバランスをとりながら輪くぐりをしている場面ですが、「ここで後ろから見られると恥ずかしい!」と芸人が言っているところで笑いながら後ろから撮っています。
【講評】
2人だけで画面を構成しないで、もっとまわりの景色(観客ではなく)を入れた方が、2人が孤立している姿が描けて、おもしろかっただろう。

皆さんの作品を見ても、ものすごく勉強になりました。例えばこの大道芸でも、私は芸人さんの芸にのめり込んでいましたが、芸人さんは副題にして(ボケていても何をやっているかは伝わってくる)、観客の表情をしっかり狙い、そこにピシッとピントを合わせた方が、ずっと良い作品になりそうです。そう思ったら、そこでもう1回練習しに行けば腕が上がるのでしょうが。

ズタズタに切り刻まれることもなく、5回にわたった講座を無事修了できました。めでたし、めでたしです。

ニコンプラザで待ち合わせたアスパラ奥様とは、今回も地下2階の「北の海道」に行きました。定番にしてしまうと迷うこともなく気が楽です。


新宿エルタワー 地下2階 北の海道


今回は焼き魚2点盛り。 鮭と鰊(にしん)
鰊は脂がのっておいしかったです。

さて、本日の前半戦を終えて、いよいよ大行事です。

集合したのは、「アスパラ奥様」、「奥様兄様」と「その娘2人」、「奥様兄様嫁様妹様(つながりが理解できましたか?)」と私の6名。

さて、何が大行事かと言えば

姪2人の妹の方が7月に結婚披露宴を挙げるので、そのウェディングドレスを選定するのです。6着試着して、2着を選定しました。
着替えるごとに、ご覧の通り大撮影会と、真剣な評議です。もちろん私は撮影のみに専念。
兄様も静かに見ていたのですが、娘から「お父さん、私の一生の一大事なんだからね。しっかり意見を言って。」と迫られてしまいました。
あ~大変だ。

2時間がかりでしたが、キッパリ2点が選定されました。疲れたようですが、ホッとしたことでしょう。

おばさんは、家族に食事を出さなければとお帰りになりましたので、残りの5人で食事に行きました。


新宿住友ビル 52階 スパッカナポリ


新宿の夜景と窓に映る店内の様子
この辺で少し、撮影講座の成果を取り入れてみました。
真ん中に新宿高島屋と、その左には甲州街道に面してまもなく開業するバスターミナルが入るビルがそびえています。

景色と話に夢中になり食べ物の写真を撮り忘れてしまい、最後にデザートだけ撮りました。

本日のジェラート

これにて解散。まことに盛りだくさんの1日でした。


兄様を自宅にお届けし、深夜の国道246号を帰ってきましたが、裾野市岩波付近で豪雨に遭遇。上のドライブレコーダーの写真は、なんだかちっともわかりませんが、それほど前が見えませんでした。

このとき我がAH3に装着しているACC(アクティブ・クルーズ・コントロール)が威力を発揮しました。道に慣れている元気な車の後ろにつけば、レーダーでその車を捕捉して、ぴったりついていけます。前の車がしっかり走ってくれれば、こちらは緊急事態に備えるだけなので、何もしないで楽して降りてこれました。

ハイテクとはありがたいものです。

Posted at 2016/02/14 19:29:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 東京 | クルマ
2016年02月07日 イイね!

AH3で横浜へ

AH3で横浜へニコンカレッジ「街と人を撮る」を受講中ですが、今週は2回目の撮影実習。今回は東京ではなく、横浜での撮影です。中華街、山下公園、大桟橋、赤レンガ街と、絵になるところが盛りだくさんで期待できます。

「横浜に車で行くならば、私は元町に行きたい」とアスパラ奥様がおっしゃります。という訳で、先週に続いてオマケ付きの遠征となりました。


海老名SAでトイレ休憩
実は、前日レンズを買いました。35mmF1.8の単焦点。
それをさっそく試してみます。違った雰囲気の写真が撮れて満足です。


撮影実習は13時からなので、少し横浜で遊びました。
まず行ったのは、根岸森林公園。

案内にある通り、我が国最初の洋式競馬場だった根岸競馬場の跡地で、戦後は米軍に接収されてゴルフ場になりました。


すばらしい環境で、ランナーが走り回る、子供が走り回る、憩いの場です。


とは言え、ここは特殊な場所です。上の図のように競馬場の7時の位置から時計回りに4時まで、外周部は未だに接収された米軍施設のままです。
上側の公園部分は、日米共同使用区域であり、米軍のご厚意により市民の立ち入りが認められているという感じでしょうか。複雑な気はしますが、素直にありがたいと思いましょう。

さて、ここから港の見える丘公園までの丘づたいが、私のお気に入りの道です。


山手教会を右に見て、


左には、横浜のお嬢様学校 フェリス女学園
神奈川県の男子高校生であった私には、このブランドは未だにまぶしく絶対です。


さらに、左側に山手外人墓地
その先にマリンタワーも見えます。

ひと通り、昔懐かしいヨコハマを楽しみましたので、次は当然、横浜中華街。


ここでの食事が、どうやら最大の目的だったようです。
どこが良いかの下調べもしてありませんでしたが、入ったお店は「状元楼(じょうげんろう)」。


「フランス租界時代の邸宅をモデルに」という謳い文句通り、いい雰囲気のお店でした。


準備万端、食事を待ちます。
「量をあまりお召し上がりいただけないお客様に『質』を重視したラグジュアリーなコース」と書かれていた「フカヒレコース」を頼みました。

このあとは、新しいレンズを使った、食べたものの記録です。


状元特製 前菜の盛り合わせ


春巻き
中にはおいしい具が入っていました。


状元オリジナル フカヒレ入り小籠包(しょうろんぽう)
小籠包の中の汁をこぼさず食べるのは難しくていつも苦労しますが、今回はうまくいきました。


フカヒレ入り茶碗蒸しスープ仕立て
スープの中が茶碗蒸しになっており、結構ボリュームがあります。


蟹爪と海老のピリ辛チリソース煮
箸では爪の先までほじってみようかと思いましたが、みっともないので止めました。


豚バラ肉の上海式醤油煮込み
つまり、豚の角煮ですね。この2人分を店の人が取り分けますが、アスパラ奥様は私の方を多めにするよう頼んでくれました。


自家製 季節の漬け物
漬け物が苦手な私は、これはパス。全部アスパラ奥様にあげました。


五目入りフカヒレスープチャーハン
スープたっぷりでおいしかったのですが、さすがに満腹で、少し残してしまいました。


デザート 杏仁豆腐

満腹になったし、店の雰囲気も良かったし、中華街は満足度が高いです。

しかし、これで帰るわけにはいきません。私は、ニコンカレッジ「街と人を撮る」の集合場所である元町・中華街駅へ、アスパラ奥様は元町へとそれぞれ向かいました。


集合したニコンカレッジ受講生

以上、横浜遠征報告でした。
Posted at 2016/02/07 17:45:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 横浜 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829     

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation