• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

自動車保険再び値上げ!

自動車保険再び値上げ!今年も、BMW ActiveHybrid 3の自動車保険について、ご案内が届きました。
恐る恐る金額を覗くと、ナント¥112,810-!!!
昨年14%値上げしているのに!今年再び22%値上げとは!
(一昨年¥80,870- →昨年¥92,260- →今年¥112,810)

お断りしておきますが、優良運転者アスパラですから、保険料を安くする条件はすべて満たした上のことです。
 等級 20等級(63%割引)
 ゴールド割引
 運転者限定 本人・配偶者 35歳以上
 日常・レジャー使用
 団体扱い

無事故割引は上限まで行ってますので、保険料が下がることはあまり期待しませんが、22%の値上げは理解できません。

原因を分析すると、まあ一番心配していたことですが、「型式別料率クラス」の変更がありました。


昨年、車両と対物でクラスがアップしていますが、車両についてはなんと今年も連続してクラスが改定されています。「クラス8」ですよ。料率クラスは1~9まで9段階。もう上から2番目とはたいした出世です。
車両保険は、1クラス進級により20%の値上げだそうです。

型式別料率クラスに使われている型式3F30はActiveHybrid 3ですから、母集団も小さくて変化し易いのでしょう。AH3乗りのみなさん、どうか安全運転をお願いします。

しかし、車両保険が20%上がっただけでは全体が22%上がっている説明は不十分なので、保険会社に確認しました。

前年までは購入後2年以内だったので「新車割引」があり、車両8%、対人、対物、人身は10%割引かれていたが、今度からは適用除外とのことです。
新車割引で約10%、料率クラスの進級で12%位アップしたということが理解できました。
保険ですからね。仕方ないのでご提案通りに更新しました。

ただし、もう1台のヴィッツですが、こちらは見直しました。
まず6月で退職していますので、使用目的を「通勤・通学使用」→「日常・レジャー使用」に変更。これは当然です。

もう1点ですが、悩んだ末に車両保険を外しました。
車を持ち始めてからず~っと、あたりまえに車両保険をつけていましたが、既に車齢9年の上、最近はほとんど出番がない状態で、何かの時には廃車にすれば済むだろうと考えて、車両保険を止めました。
歳を取ると段々保険に意味を感じなくなるものです。

ところで、AH3とヴィッツの料率クラスを比較しますと、

唖然としますね。

AH3の「車両」がクラス8に対して、ヴィッツはクラス3。5段階も違っていると、保険料率は2.5倍くらいになるそうです。それだけAH3は車両保険が使われるということでしょう。
「対人」もクラスが2段階違うということは、約1.5倍保険支払があるということでしょう。
年間走行距離もAH3の方が1.5倍程度はいっているのでしょうから、これで公平なのかもしれませんが。
Posted at 2016/10/29 16:03:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車保険 | クルマ
2016年10月27日 イイね!

大菩薩峠阿房自動車

大菩薩峠阿房自動車前回10/20(木)、なんにも用事が無いけれどBMW ActiveHybrid 3に乗って、富士山麓に阿房(あほう)自動車を運転しましたが、これはなかなかおもしろい、もっと続けてみることにしました。

そこで10/25(火)、今度も用事が無いけれど、大菩薩峠に阿房自動車を走らせてみようと思いました。
毎回一人の気ままな旅というわけにはいかず、今回はアスパラ奥様同行です。

用事というのは、冠婚葬祭があるとか、片付けるべき仕事があるということで、名所旧跡を訪ね見聞を拡げようなどといったら、これはもう立派な目的で、用事になるでしょう。
紅葉を訪ねるのはどうなんだと言われれば、いくらか曖昧な部分はありますが、まあ行かなければ行かないで済むところに出かけるのだから、これは阿房自動車と呼べるでしょう。

今回は山梨県なので、入口の大月ICまでは、高速を使い(東富士五湖道路須走IC→中央高速 大月IC)移動しました。


大月からは国道20号線(甲州街道)を進みます。
難所の笹子トンネルは緊張しますが、内部では片側通行にして壁の補修の真っ最中でした。古いトンネルを維持することはとっても大変なことでしょう。

笹子トンネルを抜けた初鹿野(はじかの)ですぐに右折。県道218号大菩薩初鹿野(だいぼさつはじかの)線に入ります。初鹿野という地名は中央線の撮影ポイントとして鉄ちゃんには懐かしい名前なのに、最近聞かなくなったと思ったら「甲斐大和」に駅名が変わっていました。


しばらく走ると竜門峡(りゅうもんきょう)。
外はすっかり寒くなっていました。

ここからは本格的な山道ですが、交換も容易で難しい道ではありません。
 
天気はイマイチですが、紅葉は盛り。写真も楽しめます。


色の組み合わせが気に入っています。

そうこうしているうちに、上日川(かみひかわ)峠に到着。

大菩薩嶺案内図


ここが大菩薩峠の入口になりますが、一般車はここから入れず、登山者はここに車を置いていくため、大きな駐車場が整備されています。


上日川峠の紅葉。見事に赤くなっています。

寒いし、眺望は利かないし、大菩薩峠に用事が待っているわけでもなし、下山することにします。
ここからは、県道201号塩山停車場大菩薩嶺(えんざんていしゃじょうだいぼさつれい)線。

途中で見かけた紅葉に思わず停車。赤い色に目を惹かれますが、手前の木が邪魔します。

景色を楽しんで下ってくると、国道411号(大菩薩ライン)に合流。この道は八王子を起点に青梅を抜けて、柳沢峠越えで甲府に至る道で、甲州裏街道とも呼ばれます。良く整備された走りやすい道でしたが、途中で左折して東部東山広域農道(東山フルーツライン)に入り、勝沼を目指しました。
知らなかったのですが、このフルーツラインは甲府盆地の夜景が美しい道とのことです。

帰り道を只まっすぐ帰ったのでは、帰宅するという用事になってしまうので、まだふらふらとおいしい道をたどります。
まずは、国道137号(御坂みち)。新御坂トンネルを抜けて河口湖に至る道ですが、一宮から御坂に向けた登りは全線2車線化された上に、走っている車のマナーもすばらしく、すいすい追い越して気持ちよく峠越えができました。


河口湖からは、ゆっくりと湖北道路を楽しみます。
河口湖の北岸に沿って、湖越しに富士山を眺める道ですが、当日は生憎の天気で富士山は見えません。しかし、湖岸の道は色づき始めたところで、雨の中でいたく風情がありました。
そのまま西湖に出て、同じく北岸をのんびり流していきました。

国道139号線に出て、本来は右折して精進湖経由で南下するのでしょうが、左折して青木ヶ原を目指します。少し走って県道71号富士宮鳴沢線に入ります。


青木ヶ原樹海

この青木ヶ原がとても良かったです。ちょうど色づき始めたところで、その色合いがなんとも言えずすてきで、前にクルマもいなくて気持ちよく流してきました。

豊茂から先は、前回富士山麓阿房自動車のコースを逆に戻り、朝霧高原、富士山南麓道路をたどって帰宅しました。


当日の走行記録です。
7:55出発、15:43帰着。その間の走行時間5時間37分。
走行距離は意外に伸びて259km。

楽しい走りを満喫しすぎたせいか、先週接種したインフルエンザの予防注射が災いしたのかわかりませんが、帰ってきてからすっかり体調を崩し、3日間伏せってしまいました。

とあるみん友さんに刺激され、11月上旬に黒部にトロッコ列車に乗りに行く計画を立てましたので、早く体調を戻し、その日に備えたいと思います。
Posted at 2016/10/27 19:48:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山 | クルマ
2016年10月22日 イイね!

富士山麓阿房自動車

富士山麓阿房自動車鉄ちゃんでもある私が一番愛している本が、内田百閒(うちだ ひゃっけん)先生の「阿房列車(あほうれっしゃ)」です。この本は鉄道紀行文学の最高峰として、阿川弘之、宮脇俊三といった鉄道紀行を書かれた先生達も、尊敬の念を持って強くあこがれた名著です。

どこがいいかといえば、先生の考え方そのもの。
冒頭から「用事がなければどこへも行ってはいけないと云うわけはない。なんにも用事が無いけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う。」で始まっています。その調子で全国津々浦々まで、わがままにマイペースを通して、のんびり出かるという、まことにお見事な生き様です。
百閒先生には遠く及ばないものの、「阿房自動車」の心境を目指してみたいものです。

10/20(木)、なんにも用事が無いけれどBMW ActiveHybrid 3に乗って、富士山麓に行って来ようと思いました。
今回のテーマは「気持ちよく流す」。交通量の少ない道を選び、速度を抑えて、滑るような走りを目指します。


コースは上図の通りで、沼津から裾野経由で出発しました。
 裾野
  静岡県道24号富士裾野線
 裾野市須山
  国道469号(富士南麓道路)
 富士宮市村山
  静岡県道72号富士白糸滝公園線
 白糸の滝
  静岡・山梨県道71号富士宮鳴沢線
 豊茂
  国道139号(大月線)
 本栖湖
  国道300号(本栖みち)
 山梨県身延町上沢
  国道52号(甲州往還)
 新清水IC
  新東名高速道路
 長泉沼津IC

魅力あふれる道がずらりと並んでいるでしょう。
まず裾野から本栖湖までの区間ですが、もう楽しくてどうしようもありません。

国道246号から分かれて、県道24号(富士裾野線)を、富士山を目指してどんどん登っていきます。スピードの割には道幅が狭めで、適度な緊張感を楽しめる道です。

裾野市須山では、御殿場から上がってきた国道469号線(富士山南麓道路)と合流、県道は吸収される形でここから先は重複区間です。サミットにあたる十里木を過ぎれば富士山の裾野部分を気持ちよくまっすぐ進みます。

富士山こどもの国を過ぎたところで右に曲がり、県道24号線と分かれ、ここからは森の中をクネクネ抜ける細い道だったものが、近年力尽くで整備されたことにより、スピードリミッターをセットすることが必要なくらい、すばらしく気持ちの良い道になりました。

富士宮市村山で右折して国道から離れ、県道72号(富士白糸滝公園線)に入ります。ここがまたまた絶品。森の中の道をまっすぐ気持ちよく流していきます。

白糸の滝に出たらば、国道139号に入るのが通常でしょうが、私は県道71号(富士宮鳴沢線)を使います。

国道のバイパスのような道ですが、富士の裾野で両側が開け、雄大な景色の中を駆け抜けていきます。


山梨県側に入った豊茂で、富士山をバックに記念写真を撮りました。
誰かにレフ板を使って光をあててもらいたいところです。
ここで県道富士宮鳴沢線から離れて国道139号に戻り、本栖湖を目指します。


本栖湖で一旦休憩。

ここから左折して、国道300号(本栖みち)に入ります。この道は本栖湖から富士川沿いの国道52号(甲州往還)までの高低差を、ヘアピンカーブの連続で一気に下ることが有名です。ハンドルさばきの練習場でしたが、今回通ってみたら、道幅が確保されて意外にあっさり下りきった印象でした。
高い自動車諸税を払っているおかげで、道路はどんどん整備されています。ありがたいことですが、こんなに道路にばかりつぎ込んでいいものかという気にもなってきます。


下部温泉近くの「道の駅しもべ」に立ち寄りました。紅葉はいま一歩。


なんとか写真にして、


あとは腹ごしらえ。


ざるそば+山菜おこわ

さて、この先は国道52号(甲州往還)に出て、身延から静岡県の梅ヶ島温泉に林道で抜けられないかと試みましたが、入口に「災害のため一般車は通行できません」の看板があり、やむなく断念。

せっかくなので身延山に向かいました。ゆっくり見る(参拝する)のは初めてです。山の中のお寺ですが、バリアフリーがしっかり行き届き、駐車場からは斜行リフトのお世話になって久遠寺(くおんじ)へ。


本堂


2009年に再建された五重塔

このあと、山頂の奥の院へ参拝。

身延山ロープウェイは往復¥1,400-と結構フトコロが痛むのですが、歩けば登り150分、下り120分と言われれば、もちろん文明の利器を利用しました。


奥の院 思親閣(ししんかく)

「日蓮聖人が身延山に御隠棲の9カ年間風雨厭わず山頂へ登られ、故郷の房州小湊を拝してご両親様お師匠様をお慕いなされた故事にちなんで建てられたお堂」とのこと。
ここの階段は上ったのですが、横に坂道があることを後で気がつきました。ナント、奥の院まで車イスでも来られそうです。


山頂から富士川を望む
中部横断自動車道の工事で左側の山肌が削られています。

すっかり下道ドライブを楽しめましたので、帰りは新東名で一気に帰りました。

気軽に出かけて、存分に楽しめたドライブです。
朝が遅いのは、百閒先生譲りなのでご容赦ください。
Posted at 2016/10/22 21:56:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 富士山 | クルマ
2016年10月19日 イイね!

鎌倉シーサイドドライブ

鎌倉シーサイドドライブ昨日(10/18(火))は、久しぶりにふるさと鎌倉に行ってきました。
静岡県人になって、もう40数年が経っているアスパラですが、未だに本籍は鎌倉に置いたままで、じぶんのルーツは鎌倉にあるとこだわっています。

ナビに目的地として設定すると、慣れないルートが示されます。「箱根の鬼」と称した昔は、沼津から箱根新道、西湘バイパスをまっすぐにぶっ飛ばしましたが、今回は東名から圏央道、藤沢バイパスと案内され、そこから辻堂海岸に出ろというご託宣です。いまやナビ様の実力は、いたく敬服しておりますので、これには素直に従いました。

辻堂から出ると、海岸線はやはり気持ちいいです。

鵠沼(くげぬま)海岸から片瀬江ノ島を抜け、


七里ヶ浜は鎌倉高校前で江ノ電を抜き(いまや江ノ電は日中でも4両編成、ちょっとびっくり)、


稲村ヶ崎を過ぎれば、


今日の目的地 鎌倉パークホテルです。
こぢんまりした気持ちの良いホテルでした。


目の前は鎌倉の海が広がり、逗子マリーナまでも見えています。別世界です

実はタイトル写真は、ここで偶然出くわしたミス○○の面々。何のミスかはわかりませんでしたが、各国の美人が勢揃いでバスから降りてきました。その足の長いこと、お尻の高さは常識を超えています。普通っぽい娘が一人いると思ったらバスガイドさんでした。みなさん眼前に広がる海に感激し、それぞれに写真を撮っています。

ホテルでの用事が済んでからは、かわいい(実はすごく恐い)アスパラ妹様を助手席に乗せ、どこかで遅い昼食にしようと走り出しました。逗子でイタリアンが良いと意見が一致。


由比ヶ浜(ゆいがはま)から、そのまま海岸伝いに


材木座を眺め、


逗子海岸に出るコースで、湘南の海を満喫しました。

ところがです。

目指した逗子駅近くのイタリアンレストラン「LA VERDE(ラ・ヴェルデ)」は火曜日定休。久しぶりにと楽しみにしたのに、あっさり振られました。

エ~ッイと勢いで、そのまま高速に乗っかり、

横浜に向かい、


着いたところは中華街。
ここは、もう妹様の独壇場。

萬珍楼(まんちんろう)に入って、ランチは14時まででしたが、滑り込みセーフで13時56分に炒飯と五目焼きそばを注文。とってもおいしいランチでしたが、ナントナント写真を撮り忘れました。

久しぶりの横浜、鎌倉の光と空気の中で、昔に戻って寛ぎ、やっばりいいところだなぁ~と確認した1日でした。
Posted at 2016/10/19 19:57:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 湘南・鎌倉 | クルマ
2016年10月16日 イイね!

4ヶ月ぶりの伊豆スカイライン

4ヶ月ぶりの伊豆スカイラインご無沙汰しました。リード・オンリーの状態が続いています。
会社をリタイアして3ヶ月が過ぎました。結構忙しい毎日なのですが、未だにリズムは確立できずバタバタしています。

写真撮影の勉強に、東京までActiveHybrid3で出かけていたことに加え、テニスやジム通い、自治会のお仕事等もほとんどAH3を使うので、平日はずっとヴィッツに乗って通勤していたときと違い、ほとんど毎日AH3に乗っています。
そのためでしょうか、いままでのように用もなく伊豆・箱根を流しにいくということは無くなっています。普段のストレスがめっきり減って、気分転換に乗るという動機も欠けているのでしょう。

しかしながら「趣味の高尚さ」ということでは、「用事が無いのに走る、ただ気持ちよく流す」というところが大事ではないでしょうか。
そう考えたので、今日は久しぶりに、夕方のお散歩ドライブに出かけてみました。
行き先は聖地「伊豆スカイライン」。実に4ヶ月ぶりで、退職してからは初めてです。

家を出たのが16時20分。函南から熱海峠に上がり、伊豆スカイラインに入ります。少し走って滝知山園地に立ち寄りました。ここは、東海道線の丹那トンネルの真上に位置するところです。ちょうど日が沈む時間で、ゆっくり夕景を楽しみました。


夕日と沼津アルプス(鷲頭山、大平山)。海は駿河湾。


富士山もそれなりに見えました。

ここで日は沈みましたが、そのまま冷川まで伊豆スカイラインを堪能してきました。伊豆スカイラインでは、スピードリミッターを○○km/hにセットして走ります。伊豆スカイラインは、カーブで苦労した後に気持ちよい直線が現れるので、知らず知らずにエライ速度になりがちで、リミッターを使って無茶飛ばしを防いでいます。直線をやたら飛ばしてもあまり意味が無いので、曲線部のコントロールを楽しんでいます。

大好きな亀石峠~冷川のワインディングを楽しんでいたら、

目の前に猫の飛び出しです。
事なきを得ましたが、ヒヤッとしました。

帰りは韮山峠から、旧日通富士見パークウェイを下りてきました。この道は知る人ぞ知るハンドルさばきの訓練コースです。何しろヘアピンがたくさんある上に、そのヘアピン部すべてに暴走族対策でしょうかセンターラインにポールを立て、たださえ狭い幅員をきちきちにしているという難所です。
とても練習になりますが、私の場合は左腕を使ったステアリング操作(右カーブ)の弱点が露呈します。
ここしばらく東名ばかり走っていたので、ステアリング操作は鈍っていました。リハビリが必要です。

短時間にいろいろと変化に富んだコースを楽しめました。
久しぶりの爽快感で、出かけて良かったです。
Posted at 2016/10/16 23:11:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 伊豆 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 192021 22
23242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation