• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

箱根仙石原

箱根仙石原今日は、アスパラ奥様ともども箱根仙石原に出かけました。
その目的は、群馬から箱根にお出ましなっている、みん友福六様ご夫妻にお目にかかろうというものです。

少し前に雪が降ったりしたので、箱根の道はどうだろうかと心配してたので、安全そうな御殿場から乙女トンネルを越えて仙石原を目指します。福六様ご夫妻が逗留されるお宿は、「仙郷楼(せんきょうろう)」。昔から憧れていても、とても敷居をまたげない、箱根でも由緒のある名旅館です。今回初めて門をくぐりました。

表まで、福六様にお迎えいただいてしまい、恐縮至極です。


遂に福六様ご夫妻に、お目にかかることができました。初めまして。

想像していた通り、貫禄たっぷりの紳士と美しい奥様です。
せっかく旅先で寛いでいらしたのでしょうに、立派なお部屋にお招きいただき、コーヒーまでごちそうになりました。
親しくお話をさせていただき、とても楽しかったです。
何から何までありがとうございました。


クルマと一緒に記念撮影
福六様の愛車M6の轟音には感動しました。流石でございます。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、ご出発の時間を遅らせてしまったようです。
みん友さんとの出逢いは、とてもうれしいものでした。今後とも、ぜひよろしくおつき合いください。

さて、福六様ご夫妻とお別れしたあとは、

すぐ近くの箱根ガラスの森美術館に行きました。


趣向を凝らしたお庭と



 
雰囲気のある建物の中で、ゆっくりできます。

 
ヴェネチア仮面祭という催しで、来場者に無料で衣装を貸し出しており、いろいろな衣装をまとったみなさんが、記念撮影に興じていました。いい思い出になりますね。

さて、私どもはここに来ると定番にしていることがあります。カンツォーネを聴きながら、食事をゆっくり楽しむというものです。

彼らがカンツォーネを生演奏してくれます。


アスパラ奥様はやっと回復して、食欲も戻りました。みなさんにもたいへんご心配いただき、誠にありがとうございました。

という訳で、本日の昼食は盛りだくさんに、

スモークオーシャントラウト


ベビーリーフサラダ


ポロネーゼ


カルボナーラ

 
本日のデザート(パンナコッタ) コーヒー

みん友 福六さんにもお目にかかれて、すてきなご夫婦と楽しくお話しできましたし、家内も体調を回復したし、箱根をしっかり楽しめて、久しぶりに、ゆっくりと楽しい一日でした。

ガラスの森美術館に飾られたお花がきれいなので、写真に撮っておいてと仰せつかりましたので、最後に並べておきます。
 

 
Posted at 2017/03/30 22:30:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 箱根 | クルマ
2017年03月23日 イイね!

撮影ポイントの下調べ

撮影ポイントの下調べ先日写真展に出展してみたら、写真にかける先輩達の情熱に圧倒されてしまいました。
取り組み方が半端ではありません。

なかなか私の生活パターンとはかけ離れていますが、少しは見習わなければいけないと反省し、昨日(3月22日(水))は撮影ポイントの下調べに行きました。

その場に立ってから考えるのではなく、事前によく知り、構想を描き、準備してその時を待つということで、きちんとした作品を作るためには、下調べはきわめて重要と感じました。

桜の便りも聞こえてくるので、いよいよ忙しくなりそうです。
今回下調べの最重点は身延山。
山の中なのに意外に早く咲くそうです。
本番は、日の出前が勝負になるそうで、今日は場所をよく頭に入れておこうという趣旨です。

しかし、身延山に行くのであれば、ついでに寄りたいところがあります。
清水吉原(しみずよしわら)という、雲海と朝焼けと富士山の人気撮影スポットです。

帰りは、本栖湖からの富士山も確認しようという、少し欲張った計画です。

上図が昨日のコースです。
沼津→富士川SA→清水IC(東名高速)
清水IC→清水吉原(県道75号清水富士宮線)
清水吉原→身延山(国道52号富士川街道)
身延山→本栖湖(国道300号本栖みち)
本栖湖→白糸の滝(県道71号富士宮鳴沢線)
白糸の滝→裾野(県道72号富士白糸滝公園線、国道469号富士南麓道路)

変化に富んだ楽しい道で、撮影の下調べだけではなく、走りも存分に楽しめます。なかでも「本栖みち」と「富士南麓道路」は絶品です。

遠景はかすんでいるものの、富士山はしっかりと姿を見せていました。

富士川SA下り線
そうなると素通りするわけにも行かず、定番ですが富士川SAから富士川越しの富士山を撮ります。


上り線側の「富士川楽座」には、観覧車ができました。
富士山が見える日は、なかなかよろしいでしょう。

東名を清水ICで下りて山側に向かうと、ほどなく新清水JCTの下に出ます。

新東名 新清水JCT

天空を道路が走っている現実離れした世界です。
その下をくぐり抜けてさらに山に向かい、最後は茶畑の中の農道を上がってたどり着いたのが

清水吉原

雨が上がった次の朝には雲海が立ちこめる確率が高い有名な撮影スポットです。これで場所は覚えたので、いつか雲海を狙いましょう。


よく見ると、中部横断自動車道の建設が進んでいます。
便利になるでしょうが、景色も変わりそうなのが心配です。

県道75号清水富士宮線から国道52号富士川街道に出て、身延山を目指します。

身延山 祖師堂


山門から、ここに来るまでの参道は厳しい階段ですが、


年寄りのアスパラは裏の駐車場までクルマで上がり、斜行リフトの世話になりました。


名物枝垂れ桜は、開花間際の蕾かと思いましたが、


片隅には、開花している枝もありました。
よしっ、アスパラが身延山の開花宣言を出しましょう。
満開は3月30日頃でしょうか。

帰りは、国道300号本栖みちを、夢のように気持ち良く駆け抜けました。
先日伊豆スカイラインでの反省から、カーブでの減速をぎりぎり待って強めに、旋回速度はしっかり抑え、立上りはアクセルをしっかり踏み加えとやってみると、とてもいい調子をつかめました。
旋回速度を抑えても、通り抜けは決して遅くならないのです。


本栖湖 中ノ倉峠展望地入口 民宿浩庵前
前日の冷え込みで、とてもいい具合になっています。

確かに、ここを知らずして富士山撮影を語れないというのは納得しました。
ここから30分、さらに山道を登ると、もっと湖面が広がって、条件が良ければ(年に数日)逆さ富士が見られるそうです。

前半は撮影の下調べ、後半はActive Hybrid 3の走りを堪能と、中身ぎっしりの一日でした。

沼津・清水間は東名を使っているものの、あとは一般道路で、それでも平均速度47.6km/hですから、如何に楽しく走っているかおわかりいただけるでしょう。因みに飛ばしすぎないようにスピードリミッターもかけています。


オマケの報告ですが、出がけに荷物を持ちすぎて、カメラが入ったバッグを肩からコンクリート床に落としてしまいました。
その結果、ご覧の通りレンズフードが破損。カメラに異常は見られないので、このフードが壊れて衝撃を吸収してくれたのでしょう。
そう考えれば不幸中の幸いです。
代品はさっそくポチりました。
Posted at 2017/03/23 17:20:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 富士山 | クルマ
2017年03月19日 イイね!

魚河岸丸天 卸団地店

魚河岸丸天 卸団地店今日の晩飯は、魚河岸丸天 卸団地店に行ってきました。

実は、アスパラ奥様が朝から風邪でダウンしてしまい、夜になってから「夕飯は食べるのも作るのもムリ、どこかで食べてきて」と訴えてきました。

何もできないアスパラは、こうなるとお手上げです。日曜日の夜は家族連ればかりで、どこに行っても老人ひとりの食事は絵になりません。
とは言っても非常事態ですから仕方がありません。頭をひねって、隣町清水町卸団地の「魚河岸 丸天」に行きました。




 
「魚河岸 丸天」は遠方からもお客さんが集まる、沼津の超有名店ですが、
沼津港にある「魚河岸店」と「みなと店」が人気の中心で、うちの近所にある「卸団地店」は、まだしも地元客比率が高くて、なんとか入ることができました。


魚河岸 丸天 卸団地店
店を出てから撮ったので、既に閉店準備が始まって一部明かりが消えています。


店内の様子
お品書きがずらっと並んでいます。まだまだたくさん種類があります。


頼んだのは、アジフライ(¥950-税抜)とご飯・味噌汁(¥200-税抜)
すみません、アジフライにソースをかけ始めてから写真を撮りました。
ひとりでの寂しい夕食でしたが、おいしかったのでかなり満足できました。

明日は、出身高校で開かれる新校舎披露会にアスパラ奥様と出かけ、そのまま逗子でイタリアンを食べる計画でしたが、それは止めにして近所のテニスに切替えます。
Posted at 2017/03/19 23:07:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ご馳走 | クルマ
2017年03月18日 イイね!

伊豆スカイラインでトレーニングは疲れた

伊豆スカイラインでトレーニングは疲れた何もやることがない木曜日(3月16日)、時間を持て余しました。
アスパラ奥様は東京にお出かけで、今日は単身。昼飯も食べなければいけないので、どこかに出かけようと考えたら、伊豆スカイラインが思い浮かびました。
まったり運転ばかりを楽しんでいましたが、先日伊豆スカイラインで元気の良い走りを思い出しています。

愚図愚図していたら11時を回ってしまいましたが、函南から熱海峠に上がり、伊豆スカイラインを走ってから、冷川にある「峠の茶屋」で遅い昼飯を食べようというプランでスタートです。

下田街道(国道136号)を南下し、伊豆中央道入口を左折、函南町役場の前を通って熱函道路(県道11号)を東進。酪農王国オラッチェに寄り道してみます。


道ばたの梅を撮影していると、


空にはパラグライダーが浮かんでいます。


ゆっくりと下りてきて、オラッチェ横の畑に着陸しました。
「気持ち良かった~!」とご満足の様子です。

ここからは熱函のトンネルを通らず、いつものように狭い屈曲路の旧熱海街道(こちらも県道11号)を登ります。


伊豆スカイライン熱海峠ICに到着。
ここから冷川に向けてトレーニングを開始です。

伊豆スカイラインは交通量が少なく、前車と3分程度空けてからスタートすれば、前を塞がれることはほぼありません。

更に、こんなものを使いました。
 
iPhoneのアプリ、G-Bowlです。
加減速と旋回の加速度Gを計り、コーナーリングでのGコントロールを採点してくれる優れものです。

今回は更にイヤーフォーンを耳に刺しました。
加速度を音階で知らせる機能で、Gが加わると音階が上がり、一定のGを保てば同じ音階が続くということで、視線を外さずに耳から加速度の変化情報が得られます。
また、コーナーリング毎に女性の声で、Gコントロールの採点結果も伝えられます。

右側の図が走行後に確認したログ画面の一例で、亀石峠・冷川間の伊豆スカイラインカントリークラブ前のコーナーを抜けた部分です。下部にある波形グラフは加速度Gの大きさ(フルスケールが0.4G)を示していて、青色が減速G、緑色が旋回G、赤色が加速Gです。旋回のピークでは0.4Gを記録しています。

波形グラフの左上に採点結果が表示されていますが、
 減速は3.8(満点は5点)
 旋回は2.0(満点は3点)
 加速は0.5(満点は2点)
で、トータル6.3(満点10点)という結果です。

まず減速が弱いですね。そのために旋回時の速度が速すぎて旋回Gが大きくなって、結果として立上りの加速がまったく得られていないというというのが私の運転です。
特に立上り加速は、軽くアクセルを踏むという程度ではダメで、しっかり踏み加えなければいけないようです。

耳からの音階と都度の採点結果に集中して運転するので、神経を使い、正直言って楽しいものでは全然なかったです。基本を理解していないから、まあしょうが無いのでしょうが。


目的地の冷川 峠の茶屋(この写真は前回3月1日のもの)

着いてみたら、なんと本日休業で食事ができません。
仕方がないので、亀石峠のスカイポートにとって返します。

平日のスカイポート亀石は、ご覧の通りガラガラに空いています。


ありがたや「営業中」と思ったら売店のことで、右上に「レストラン 臨時休業」と表示があり、ここもダメです。
う~ん、この人出では致し方ないのでしょう。

空きっ腹を抱えて、山伏峠から県道80号熱海大仁線を経由して、宇佐見大仁道路(県道19号)に戻って、伊豆中央道(国道136号)長岡の先にある「いちごプラザ」にたどり着きました。


伊豆中央道 いちごプラザ


桜えびの釜飯 ¥980-
まもなく15時という時間になっていたので、空きっ腹にかき込みました。
お値段なりですが、完食です。


釜飯でおいしいのは、お焦げ。
釜についているお焦げをこそげ落として、しっかり食べてしまいました。


食堂の窓からの景色

手前の道が伊豆中央道で、畑の中の道が料金所を逃れる抜け道です。
あんまりみんなが抜け道に逃げるので、交差点に信号をつけたら渋滞してしまい、今度は立体交差にする工事をしています。
右奥の山の中腹には、大吊り橋「みしまスカイウォーク」があります。
こんなところから見えるのですよ。


本日のドライブコース

トレーニングも大切ですが、走るのに神経を使ったので疲れました。
気ままに走る方が、性に合っています。
Posted at 2017/03/18 20:02:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | G-BOWL | クルマ
2017年03月13日 イイね!

あれっ、40,000kmを超えている!

あれっ、40,000kmを超えている!愛車ピースケ(トヨタ ヴィッツ)は、11年間乗っているのに、2年半しか乗っていないBMW Active Hybrid 3に走行距離を逆転されていたと、先日ご報告しています。

その時点では39,909kmで残り91kmでしたから、そろそろキリ番ゲットを考えようかと、今日ピースケの累積距離をチェックしました。


あららっ、40,024kmになっている。

これは不覚でした。
退職して以来のこのところ、ピースケは月に100kmしか走っていないので、油断しました。
先週の写真展を見に来てくれた友人を、家まで送るよと楽しくドライブしていますが、きっとその時に達成したのだろうと、キリ番は逃しましたが納得しました。

来月11年目の車検を通しますが、月に100kmしか走らないのでは自転車並みです。そろそろ何か考えなくてはいけないかしら。
写真撮影用に四駆ワゴンなんて憧れますが、これはいかにも身の程知らずで止めておきましょう。
Posted at 2017/03/13 22:13:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ヴィッツ | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5 678 91011
12 1314151617 18
19202122 232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation