• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2017年04月27日 イイね!

移転した駒門PAに行きました

移転した駒門PAに行きました東名高速の下り線駒門PAが約2km裾野IC側に移転しました。静岡県内ではニュースになりましたが、全国的にはあまり知られていないようです。

御殿場から下り線を進み、新東名と分かれる御殿場JCTのすぐ先に駒門PAはあって、トラックの運転手さんに人気のラーメン屋さんで根強い人気がありましたが、新東名ができて以来トラックが新東名に逃げてしまい客数が減ったようです。

新PAが4/20に新しくオープンしたというので、昨日、昭和記念公園(東京立川)から帰ってくる際に、ナビは御殿場JCTから新東名を案内していましたが、わざわざ東名に入り寄ってみました。


駐車場 すぐ後ろが東名で、奥の高いところを新東名が走っています。
まだ知名度が低いのか、十分に駐車枠がありました。


反対側は、国道246号裾野バイパスに面した駐車場です。
こちらも十分な駐車枠があり、利用しやすそうです。


できたてのトイレは、広々して明るく清潔で気持ち良いスペースです。


特筆すべきはしっかりしたフードコート
最近は、SAとPAの違いがはっきりしなくなってきました。


「無」「量」「寿」の3コーナーに分かれていて
 「無(む)」は定食、丼、うどん、蕎麦店
 「量(りょう)」は御殿場高原のステーキ店
 「寿(じゅ)」はラーメン専門店
とのことです。


ショッピングコーナーはご近所の時之栖(ときのすみか)が運営するようです。

便利になりました。
東名を使うときはもちろんですが、国道246号でのトイレ休憩にも助かりそうです。

新東名で西へ向かう方は、混雑する駿河湾沼津SAを避けて、御殿場JCTから新清水JCTまで、東名経由になさってはいかがでしょう。
Posted at 2017/04/27 15:27:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東名高速 | クルマ
2017年04月27日 イイね!

昭和記念公園で花を撮る

昭和記念公園で花を撮る昨日(4/16(水))は、東京立川の昭和記念公園に花を撮りに行きました。
ニコンカレッジ「春の花と春景色を撮る」の2回目の実習です。

三島から立川へは東名→圏央道→中央道経由ですが、圏央道はいつものことですがどうも走りにくい。
まず2車線しかないのにトラックが多い。さらに東名から中央道に向けてはずっと登り坂が続き、トラックの速度が上がりません。制限速度の80km/hはなんとか維持している状況だから文句を言う筋ではありませんが、のろいトラックを抜く、やはりのろい乗用車に進路を塞がれて、追越車線も数珠つなぎになっています。
毎日こういう道を走っていれば、きっと辛抱が身につくのでしょう。箱根命のアスパラでは、まだ修行が足りません。

昨日は中央道の八王子ICで下りましたが、どうしたことかICは渋滞。料金所に近づいたらナントETCゲートがすべて閉鎖されています。システムの故障でしょうか、1台ずつ係員の手作業で処理しておりエライことでした。

集合時間は10時ですが、クルマでの移動は何があるかわからないので、大体1時間は余裕を持っていきます。不都合はありましたが、おおよそ予定通りに9時に到着。
しかし、昭和の森公園の開園時間は9時30分。それでも駐車場は早く開くだろうと勝手に思いましたが、さすがに国営だけあって、しっかり9時30分まで門は閉まっていました。


昭和記念公園西立川口駐車場
開門前にはアスパラのActiveHybrid3を先頭に、入場待ちの車が並びます。


ニコンカレッジ「春の花と春景色を撮る」のメンバーです。

本日のご注意は、図鑑のような写真ではなく、作者の意図が入った写真を撮るようにと、なんだか難しい内容でした。
次回の講評会では、写真に込めた意図を説明してもらいますと言われており、う~ん、気が重い。

さて、作品を並べます。
少しは芸術風に撮れるようになりましたが、作者の意図は感じていただけるでしょうか。

作者はどの花を主役にしたつもりでしょう。わかりますか?


これは前2列を主役にして、後ろを従わせたつもりです。


割と分かり易い絵だと思っています。


今回の中で気に入っている絵で、明るさ、コントラストなどを試行錯誤しています。


少し霧吹きで水をかけたくなりますが、公園の花ですからそれはマナー違反です。


この1枚は、先生からテクニックを習ったものです。

一番近いものに焦点が合うようにオートフォーカスを設定し、絞りを絞って被写界深度を稼ぎ、カメラを地面近くで上向きにして、ファインダーは覗かずに撮るというものです。
作風が広がりましたが、お借りした広角18mmが欲しくなってしまいます。

あと1回講評会が残っていますが、今回のクラスでは、さっさとレンズ交換したり、フィルターをつけ替えたり、三脚をセットしたりと、とにかく骨身を惜しまず、かつ素早く動くことが大切だと感じました。
まあ、少しは投資の甲斐もあったということでしょう。


本日の走行記録です。
出発7時5分、帰着17時55分。
最後に裾野ICで下道に出て帰宅ラッシュにはまってしまい、平均速度がどんどん落ちていきました。

明日からは軽井沢にテニス合宿に出かけます。
気持ち良く走れるとうれしいのですが。
Posted at 2017/04/27 13:17:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ニコンカレッジ | クルマ
2017年04月19日 イイね!

御殿場と富士霊園でお花見

御殿場と富士霊園でお花見なかなか咲かずにイライラさせられていた今年の花見も、そろそろ最終段階になりました。
今週になったら暑い日が続いたためか、例年遅い地域も急速に追い上げて、あっちもこっちも満開で、大いに焦らされることになりました。

うちの近所では、御殿場は標高が400m程度なので三島より10日遅れ、富士霊園はさらに1週間遅れと思っているのですが、一気に加速して満開情報が飛び込んできました。

そこで昨日(4月19日(水))は、御殿場方面各所を順番に回りました。



行った先は、
 ①国立駿河療養所
 ②御殿場高原ホテル
 ③秩父宮記念公園
 ④東山湖(ひがしやまこ)
 ⑤御殿場平和公園
 ⑥富士霊園
もう怒濤の攻めです。

①国立駿河療養所

供養塔の山
国立駿河療養所は御殿場にあるハンセン病の療養所で、世間から隔絶された暗い歴史がありました。
桜があるこの山にも、ここで亡くなられた方の供養塔があります。
私も中に入ったのは、今回が初めてです。


見事に咲いた療養園の桜

②御殿場高原ホテル
駿河療養園を出てから、次にサッカーの合宿で有名な御殿場高原ホテル 時之栖(ときのすみか)を覗いてみます。

御殿場高原ホテル
バブル華やかな頃には、東京のお客様を呼んで最上階のクラブでご接待を大いに喜んでいただいたものです。
花はもう終わっていたので早々に退散して、次に向かいます。

③秩父宮記念公園

秩父宮記念公園
昭和16年から約10年間、秩父宮殿下(昭和天皇の一歳下の弟)と勢津子妃殿下が実際に住まわれたご別邸で、後に御殿場市に寄贈されたもの。(ガイドから抜粋)

入口から鬱蒼とした森を抜けると秩父宮メモリアルガーデンに進みます。

広さ約5千㎡ある自然豊かなガーデンには多くの草花が咲き誇っています


春らしい景色が溢れています


秩父宮様がお住まいになった母屋


母屋から眺める富士山
ここで療養されたそうですが、まことにうらやましい環境です。

④東山湖(ひがしやまこ)
秩父宮記念公園を出てから、そのまま歩いて東山湖に向かいます。
国道138号のバイパスを渡ると、そこが東山湖
箱根登り口のすぐ横にある桜の名所ですが、みなさんあまり気づかないで走り抜けていきます。


東山湖畔からの富士山


枝垂れ桜とともに

家を出るときには天気はいまひとつで、富士山のことはまったく期待していませんでした。しかし、大風が雲を吹き飛ばしてしまい、くっきり富士山が現れました。超ラッキーです。

今回は、のんびり走って、ぼんやり花を惜しむという趣向でしたが、富士山が出てきてしまっては、そうもいかなくなりました。

⑤御殿場平和公園
富士山が出たのでは、ここに行かない訳にはいきません。。

「これぞ日本の春!」という、外人さんが喜ぶ景色が待っています


日本が凝縮されたような絵ができました






どこを見ても外国人観光客ばっかり。日本人はどこにも見当たりません。

⑥富士霊園
最後は富士スピードウェイのお隣「富士霊園」。
超有名なお花見スポットです。


富士霊園
平日なのにたくさんの車が来ています。それでも霊園の中でクルマが動いているだけ、まだしも良いのでしょう。

風に舞う花びら

御殿場は既に終わりかけていましたが、富士霊園はいまが真っ盛り。
それでもハラハラ散るという風情ではなく、ゴォーという風の音とともに、大量の花びらが吹き荒れて大騒ぎです。
こんな勢いで散っていては、数時間で花びらが無くなりそうでした。
恐らく、今日あたりで終わるのでしょう。

9時頃家を出てから、途切れなく花見を続けていたので、すっかり昼過ぎになっており、空腹を抱えていました。

昼食は、国道246号の菅沼交差点の手前に新しくできた「小山茶寮」に行ってみます。
御殿場を拠点に人気のとんかつ屋「かつ栄」グループが作った新しいお店で、いままでは「駿富苑」という地元のお店があった場所です。


ひれかつ定食
因みにご飯とキャベツはお替わり自由なので、キャベツはもう一杯いただきました。「かつ栄」のとんかつはとても美味しくて好物にしています。


ここの特徴ですが、とんかつが来る前にすり鉢とすりこぎが運ばれてきます。
胡麻を入れて、しっかりゴマをすってソースを絡めます。
ゴマをするといい香りがしてきて、気に入っています。

贅沢なことに、花見にもう疲れていましたので、今回は軽く現状を眺めて名残を惜しむだけのつもりでしたが、気がついたら、すっかりのめり込んでいました。

今回も予想を上回った良い花見でした。
あと残るのは河口湖くらいかな~。
Posted at 2017/04/20 11:41:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山 | クルマ
2017年04月17日 イイね!

伊東大室山 さくらの里に恒例の花見

伊東大室山 さくらの里に恒例の花見昨日(4月17日(日))は、アスパラ家で毎年定番にしている、伊東大室山「さくらの里」と「伊豆高原」に花見にでかけました。
いささか出遅れ感がありますが、夫婦揃ってのスケジュールが調整できなかったので、仕方がありません。

朝食は、近所のコメ工房にておにぎりを食べて、朝8時に出発しました。
伊豆中央道にさえ入らず、ひたすら国道136号下田街道を南下、修善寺駅前から冷川、中伊豆バイパスを経由して、大室山「さくらの里」に9時到着。
ボランティアさんが誘導してくれて無事に駐車場確保。


大室山の麓のさくらの里


枝振りが気に入って1枚


花見にご満足のアスパラ奥様です。
全体的には盛りを過ぎていましたが、種類が豊富なのでまだまだ楽しめる桜も十分ありました。

続いてもうひとつの定番、「伊豆高原」に行きましたが、

伊豆高原

こちらは、昨日大風が吹いてしまったとのことで、もう痛んでいます。クルマから眺めるだけとなりました。

花見を終えてからは、奥様御用達の「伊豆高原ローズテラス」でお買い物。

伊豆高原ローズテラス

別荘族を相手に洒落た小物を扱っているお店で、時々覗きに行くのがアスパラ奥様の楽しみです。たくさん買い物されたようで、お店で紅茶をごちそうになってしまいました。

さて帰り道ですが、ここまで来たなら、これまた定番にしている伊豆稲取の金目鯛を食べることにしました。

伊豆稲取 網元 徳造丸 漁庵


徳造丸 漁庵のメニュー

今回頼んだのは、⑦金目鯛焼き魚と刺身膳

刺身
左から、桜えび、いか、金目鯛、天使の海老(ニューカレドニア産)の4点。
特にいかがうまかったです。


金目鯛の塩焼き
金目鯛は煮付けがポピュラーですが、塩焼きにこだわっています。
これを食べたくて、時々稲取まで出かけて来るのです。

ここからの帰り道は河津に出てから天城峠越えなので、しっかり走りも楽しめました。

Posted at 2017/04/17 23:03:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 伊豆 | クルマ
2017年04月17日 イイね!

大石寺にて今年一番の花見!

大石寺にて今年一番の花見!先週はたいへん忙しい一週間だったので、すっかりご無沙汰いたしました。
何が忙しいかと言えば、もちろん花見です。

大雨が続いている中で、いままで「咲き始め」程度だった静岡県の桜情報は、各地とも「三分咲き」「五分咲き」を通り過ぎて、一気に「満開」に変わりました。
週の前半は天気が大荒れで、花見どころではなかったですが、木曜日はやっと天気になりました。
これはたいへんと緊急出動ですが、残念なことにアスパラ奥様はお稽古ごとで東京にお出かけの予定があり、「一人で遊んでおいで」と突き放されました。

どこに行くかと悩み、ここは確実なところで、富士宮市の「日蓮正宗総本山大石寺(たいせきじ)」に狙いをつけ、大好きな富士南麓道路(国道469号)を走り抜けて行きました。


日蓮正宗総本山大石寺 奉安堂

ものすごいスケールの建物です。
しかしそれ以上にすごいのは、

塔頭参道
大石寺の中には塔頭(たっちゅう=小寺院)が建ち並び、見事な桜並木になっています。


塔頭寺院 南之坊


塔頭寺院 本境坊
それぞれの塔頭が、しっかりと意匠を凝らして、見事な姿で見応え十分です。

富士山は、ほとんどの時間雲の中に隠れていましたが、時々瞬間的に姿を見せてくれます。

三門付近から桜と富士山


法祥園からの富士山

法祥園へ行ったときには、富士山は雲の中にまったく隠れていたのですが、プロカメラマンらしき方が、あと5分で出てくると予言するのを信じて待ってみたら、ホントに5分経って姿を見せました。びっくりです。

この日は桜に集中しようと決めていたはずなのに、富士山を見てしまうとついついそちらに惹かれてしまいます。
富士山の持つ恐ろしい力です。

大石寺は、ものすご~く広い境内で、いたるところに桜があり、それがどれも満開で、喜び勇んで写真を撮り続けましたが、あまりに恵まれた環境に、最後はもうヘトヘトになりました。

大石寺というところは、駐車料金も入場料もまったく取りません。
一方で写真を撮っていると、きれいな女性が「どういう風にしたら、いい写真が撮れますか」なんて声をかけてきます。とても親しくお話をしていると、そのうちに日蓮正宗のパンフレットを出して熱心に説明し始めます。どうやら信者さんが勧誘しているようで、気が付くとあちらこちらで声掛けをしています。
この日、私は6人くらいの女性から声をかけられました。

とうとうあるお寺さんで、寺男さんに誘われて庭を拝見し、そのあと本堂にまで招き入れられると、そこにご住職が現れて、一時間以上もご説明をいただいてしまいました。
名前と住所、電話番号を教えましたので、今後しっかり勧誘されそうです。

富士南麓道路の往復もすこぶる快適で、文句なく今年一番のお花見となりました。
Posted at 2017/04/17 20:36:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
23 45 678
910 1112131415
16 1718 19202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation