• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

富士山女子駅伝

富士山女子駅伝年の瀬も押し詰まり、既に気持ちは1月2日開幕の箱根駅伝に飛んでいます。
昨日も、暇に飽かせて昨年自分でアップした「 箱根駅伝 5区山登りを走ってみる!」を眺めて、コースの復習をしています。実は先般も少し報告しましたが、12月に入ってからこのページが継続して閲覧され続けています。もしかしたら、どこかの大学関係者が、熱心に箱根の登りを研究しているのでしょうか。

そんな中で、今日は箱根駅伝を視聴する肩慣らしができました。「 富士山女子駅伝(2018全日本大学女子選抜駅伝競走)」のテレビ中継をしっかり見たのです。5連覇を続けていた立命館大学を抑えて、名城大学が大会新記録で優勝するという、まことに見応えのあるレースで、十分に楽しめました。
alt

コースですが、富士宮の富士山本宮浅間大社をスタートし、富士宮から富士市に駆け下り、富士川沿いから海岸を田子の浦に向かい、富士山がきれいに見える新幹線に沿った道を走り抜けて、最後は再び山の上の富士総合運動公園まで駆け上がるという、変化に富んだコースです。アスパラが住んでいる近所の富士宮、富士市内を走るのですから親近感があります。一部分はアスパラもよく知っている場所です。
alt

しかし、全コースのカーブから起伏まで承知している箱根駅伝に比べれば、やはり入り込み方がいまひとつです。よ~し、コースをよく調べようと、略図だけでなくしっかり地図に落としてみます。幸い中継を録画しましたので、分からないところはもう一度見直して、細部まで点検しました。
alt
これが地図に落とし込んだコースです。(①②・・・は中継所)
ここまでやれば、やはり実際にコースを走りたくなります。全コースを自分の足で走れれば一番良いですが、そんなことは絶対にできません。せめて自転車で走れば、起伏も体感できるでしょうが、これも年寄りの冷や水に決まっています。おとなしくActiveHybrid3で走るくらいのことで、手を打ちましょう。ただし新年早々は、スタート点の浅間大社が初詣で混雑しますから、人出が落ち着く頃まで待ちましょう。

一度走っておけば、来年からはより一層楽しめると思います。
Posted at 2018/12/30 21:57:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山 | クルマ
2018年12月29日 イイね!

地図更新見送るも、今後が楽しみ

地図更新見送るも、今後が楽しみすでに、みん友さんから「ナビマップを更新した 」とのご報告がありました。そんな時期になったのかとBMWのホームページを見たら、お~っ、もうしっかり案内されているではないですか。

アスパラは2016年4月に2年間アップデート権を購入してから、2016年4月、2017年2月、そして2018年1月にと、実にこまめに地図更新を続けています。「女房と畳は新しい方が良い」と言われますが、地図も最新版が当然よろしいようです。
蛇足ですが、フランスでは「女とワインは古い方が良い」と日本とは反対の諺があるそうです。日本人は鮮度重視、フランス人は熟成度重視だという解説 がありました。

しかしBMWのナビ地図は、必ずしも新鮮とは言えません。2019年版と謳っていても、高速・有料道路は2018年4月末現在の情報です。2017年度に開通した道路までしか反映されません。その点は通信系のナビに思いっきり見劣りしますが、それは我慢するしかありません。

昨年の4月末でアップデート権は切れましたので、今回は再購入が必要です。2年間アップデート権で3回更新しようというので、4月くらいに購入するつもりですが、更新作業料別の2年間アップデート権だけで¥32,184-。正直言って、これはなかなか高額です。

念のために、2019年版で新たに追加されている道はどこかと確認しました。
alt
関東・中部の主な更新情報です。
なんと、新東名の海老名南JCT-厚木南ICくらいしか、私に関係するものはありません。
いやはや、これでは購入意欲は湧きません。2019年版は1回パスしましょう。

【周辺で開通予定の道路】
alt
今回は見送りますが、2018年度以降に私のまわりで開通する道路はなかなかたくさんあります。2020年版(2018年度開通を反映)以降は、間違いなくどんどん更新したくなりそうです。

アスパラが、開通を心待ちにしている道路は次の通りです。

【新東名 御殿場JCT-厚木南IC】
alt
トラベルウォッチから引用)
東京方面への環境が劇的に変わるでしょう。

【中部横断道 新清水JCT-六郷IC】
alt
甲府河川国土事務所「中部横断自動車道」より引用)
中央道までの選択肢が増えます。けっこう利用しそうな気がしています。

【圏央道(横浜湘南道路+横浜環状南線) 藤沢IC-釜利谷JCT】
【横浜環状北西線 横浜青葉IC-港北IC】
alt
横浜国道事務所主要事業位置図より引用)
横浜・東京方面への選択肢が大きく広がります。

将来への夢が広がっています。楽しみです。
Posted at 2018/12/29 13:11:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ナビゲーション | クルマ
2018年12月27日 イイね!

BMW新春初売りフェア2019

BMW新春初売りフェア2019タイトル画の封書ですが、昨年とまったく同じタイミングで、今日ディーラーさんから「BMW新春初売りフェア」のご案内が届きました。開催期間は3日(木)~6日(日)までで、新年早々ご苦労様です。昨年の3日~8日より短縮されていますが、これは単に休日の並び方の違いでしょう。

昨年も思いましたが、3日からお店を開けることが、そんなに新車販売に効果があるのでしょうか。懲りずに今年も続けているのだから、それなりに成果があるのでしょうが、あるいは社員の士気を高揚させることを期待しているのかもしれません。外国車を販売するのも、ブランドにあぐらをかいてのんびり商売できる時代ではなくなって、国産車と同様にポピュラーなものになりました。

alt
「BMWオリジナルグッズ抽選会」とか「BMW福袋販売」とか、いろいろお誘いがありますが、「要りもしないグッズなんか貰ってこないで」とか「何が入っているかわからない福袋をどうして買うのか分からない」と、繰返しアスパラ奥様に言われておりますので、とてもそんなものに手を出す訳にはいきません。

それでも、なにか3シリーズ関連するものはないかと見ていたら、
alt
「NEW YEAR SPECIAL OFFER」で「9台限定。3シリーズセダンに特別割引 1,000,000円」というご案内がありました。思い切った価格提示です。新モデル発売が迫り、いよいよ在庫一掃キャンペーンが始まったのでしょう。

来年は、うちのActiveHybrid3も5年目の車検ですが、ものすごく気に入って肌に馴染んでいますし、なにより先立つものが用意できないので、乗換えは絶対にありません。それでも新シリーズが出たら、しっかり見には行くでしょう。
Posted at 2018/12/27 23:09:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2018年12月27日 イイね!

忘年会3連チャンで疲れ切り、風邪で弱っている年の瀬

忘年会3連チャンで疲れ切り、風邪で弱っている年の瀬すっかりご無沙汰していたアクティブアスパラです。
11日に、「もう年賀状の印刷を終えたよ~」と余裕のご報告をしたのに、次の週から風邪を引いて、そのまま体調不良が続いています。少し熱っぽくて、喉が痛くなっています。

原因は、はっきりしています。14日(金)~16日(日)の3日間に楽しい忘年会が集中し、そこではしゃぎ過ぎました。元々3連チャンのスケジュールは、危険を感じていたのですが、まあなんとかなるだろうとタカをくくっていました。やはり無理は利かないということを、今回はしっかり思い知らされました。

1日目(12/14(金)) 【会社同期の忘年会】
alt
ラブライブ・サンシャインな町沼津にて、まず会社の同期と忘年会です。

alt
年に数回集まっている同期です。まだフルタイム、パート、アルバイトで働く者、働いていない隠居と立場はバラバラですが、さすがにもう仕事の話なんかしません。心を許して他愛もないことばかり話しているので、まったく疲れません。

alt
二次会は、恐ろしいことにジジイばかりのカラオケです。歌っている曲は推して知るべしでしょう。

2日目(12/15(土)) 【中高同期の忘年会】
この日は、東海道線に乗ってはるばる大船にある母校に出かけました。
alt
久し振りに大船駅から学校まで歩きます。駅前はいつの間にかすっかり整備され見違えていますが、相変わらず大船観音は異様です。切通しの道は、近所の女学校(清泉女学院)生徒と並んで歩いた、遠い昔の懐かしい想い出です。

alt
この日の目的は、OB会が主催するフォーラム。タイトルは「ロシアワールドカップは世界を変えるか!」。パネラー4名の内、両端の2名が同期で一緒にサッカーをやっていた仲間です。サッカージャーナリスト大住良之君(右端)とロシアビジネスコンサルタント菅原信夫君(左端)。中のその他二人は、右が5年先輩でサッカー日本代表チームドクターをされていた福林徹さん、左がOBでは無いものの学校のすぐ近くにお住まいというご縁で参加されたスポーツ評論家の玉木正之さんです。おもしろそうな顔ぶれでしょう。

alt
同期の2名がパネラーだったので、今回のフォーラムには私たちの学年が多く集まり、それならついでに大船駅近辺でミニ同期会をやろうと相成りました。前日やった会社の同期と違って文系から理系まで職種は様々で、知らない世界の話ばかりなのは却って気楽です。忙しい時期はちっとも集まりませんでしたが、いまや誰しも時間を持て余しています。会社では偉そうだったのかもしれませんが、いまや好々爺の集まりです。

alt
サッカージャーナリスト大住君の人気は大したもので、U君の娘とその仲間であるサッカーフリークがぜひ会いたいと乱入してきて、取材されました。
その内容はこれです。

顔の公開を了解したので、アスパラもモロに顔出ししています。さて、どれでしょう。

alt
帰りの沼津行き東海道線です。
日曜日夜の下りですからガラガラ。それでもグリーン車を奢って一人で部屋を占領していますが、疲れがもう色濃く出ていますね。

3日目(12/16(日)) 【自治会の忘年会】
通例は土曜日開催の役員会ですが、私の都合(前日のフォーラム)で日曜開催となりました。
年末なので、役員会終了後は役員及び有志による忘年会で、自治会長のアスパラはもちろん欠席できません。とか言いながら、実は率先して出ています。
alt alt
若いメンバーの勢い乗せられ、調子に乗って二次会も楽しんでしまいました。
おいおい、みんなは明日仕事だろう。

月曜日はテニスの約束がありましたが、幸いというか雨で中止。
この辺から、はっきり体調が崩れてきました。数日間安静した後、なんとか復帰しましたが、まだ喉の痛みは治りません。気力が減退していたので、みんカラもしばらくご無沙汰したという次第です。

22日には年賀状を書き終えていますが、25日にやっと投函しました。ギリギリです。
これでもう年内にやることはなくなりました。あとは大晦日の紅白を待つだけです。
Posted at 2018/12/27 15:07:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記帳 | クルマ
2018年12月11日 イイね!

来年の年賀状を用意しています(^.^)

来年の年賀状を用意しています(^.^)一昨日(12/9)、来年の年賀状を印刷(裏面と宛名)し終えました。
ヒマな老人が、忙しい現役の皆さんを焦らせようと、例年行っている意地悪な報告です。
昨年は11月30日に宛名印刷を完了させていますので、これでも9日遅れです。昨年は、その後に何通も喪中のお葉書が届いてしまい、随分な枚数を無駄にしていますので、今年は反省して少し待ちました。確かに喪中葉書の到着は12月上旬がピークですね。

アスパラは昨年もご紹介したように、郵便局にお勤めの息子さんがいるアスパラ奥様の友人にお願いしています。今年の購入枚数は270枚で、いまでは個人としてはかなり大口顧客でしょう。いかにも旧人類の風習で完全に時代遅れです。昔からのおつき合いが続いていて、半数以上はお互いの安否を年賀状で確認しているだけです。それでも、「あ~元気にされているんだ」と分かるのは嬉しいものです。そういう意味では、「謹賀新年」「賀正」だけでは無く、写真を入れるとか、近況を少しでも書いて貰いたいと期待しています。おもしろいのは、世の中への不満とか、鬱積している心の中を吐露されている賀状は、読んでいて思わず微笑んでしまいます。ただ寄る年波もあり、今年も2名の先輩から、もう年賀状は止めますという宣言をいただきました。

alt
アスパラは、20年以上「筆まめ」というソフトを使い続け、毎年同じフォーマットのまま写真と近況報告を入替えています。毎年の発送、受取り状況も記録されて、すっかりデータベースが整い、慣れているので、一生このソフトから離れられないでしょう。

いくら慣れているとは言っても、年賀状作成というのは毎年トラブルとの戦いです。インク詰まり、紙詰まりといったハード側のトラブルから、葉書の天地を間違えた、印刷が進んだあとで誤字を見つけたという人為ミスまで、いろんなことが降りかかり、やり終えるまでに体力を消耗しきってしまうものでした。無駄にした葉書だって相当な数です。ところがです。どうしたことか、今年はノートラブルのまま刷り終えました。こんなことは長い年月で初めてです。写真印刷でプリンターをしょっちゅう使っているからでしょうか。

購入した270枚は、アスパラが184枚、奥様が67枚の計251枚使いました。予備が19枚手元に残りましたが、思わぬ方から賀状が届いて新年早々大慌てなんてこともありますので、多少の予備は大切です。
これだけ予備ができたのは、喪中の方が多かったというのがもう一つの要因です。今年も喪中のお知らせが多く、アスパラだけで25通も届きました。亡くなられているのは、ご両親が17件、奥さんが2件、兄弟が5件で1件は不明です。私が60代後半ですから、先輩、友人もちょうどご両親を見送る時期になるのでしょうが、亡くなられたご両親のお歳は、なんと105歳、100歳2名、98歳、97歳、96歳、95歳、93歳、92歳2名、91歳2名、90歳と続き、ほとんど90歳以上で高齢社会がものすごく進んでいることを痛感させられます。身の回りのお世話をされてきたご家族には、本当に良くなさったと頭が下がります。子どものいないアスパラですから、正直に言ってしまえば90過ぎまで生きてもあまり楽しくなさそうです。適当な時期におさらばしたいのですが、「憎まれっ子世に憚る」という諺もあることだし、これは気をつけないといけません。

あとは手書きのひと言をゆっくり書きながら、まあ25日くらいには投函できるでしょう。
(余裕の態度です)
Posted at 2018/12/11 13:21:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記帳 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2 3 45 678
910 1112131415
16171819202122
23242526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation