
年が変わっても、なかなか動き出さないアクティブアスパラです。
紅葉狩りを頑張り過ぎた、忘年会が続いてダウンした、正月を怠惰に過ごした、駅伝、大相撲、全豪オープン、アジアカップとスポーツ観戦に忙しかったなど、言い訳はたくさんありますが、まあ気力が減退したのでしょう。
そんな中でしたが、走りに行く動機がやっとできました。「天城北道路」が1月26日(土)に開通したのです。
修善寺ICから大平(おおだいら)ICまでは開通済みでしたが、その先の月ヶ瀬ICまで5.1kmが伸びて、天城北道路6.7kmが全通しました。終点から先も、下船原バイパス(0.8km)が同時に開通して、土肥方面への国道136号線へも、まっすぐ行けるようになりました。
因みに月ヶ瀬ICは、(仮称)天城湯ヶ島ICとなっていましたが、最後に月ヶ瀬ICに落ち着きました。湯ヶ島とは少し距離があることですし、由緒正しい月ヶ瀬ICになって良かったと個人的には思っています。
よ~し、走ってみようと開通翌日(1/27(日))の午後に出かけました。
「天城北道路」は、東名沼津ICから下田までを1時間で結ぼうという、「伊豆縦貫道」構想の一部を担う道路です。

伊豆縦貫道というのは、別々の道がつながった総称で、ご理解いただくのが少し難しいです。沼津側から東駿河湾環状道路、伊豆中央道、修善寺道路と続き、その先が天城北道路です。下田側では河津下田道路の建設が進んでいますが、天城峠を越える月ヶ瀬IC~河津IC間は、基本計画区間として未だ調査中という段階です。
現在は伊豆中央道と修善寺道路も伊豆縦貫道になっていますが、これは暫定的な姿で、東駿河湾環状道路大場函南(だいばかんなみ)ICから天城北道路の大平ICの先まで、将来は高速規格の道路が建設される構想です。恐らく私が生きている間には実現しないでしょう。
走りに行くには遠回りになりますが、せっかくですから東名沼津ICからスタートしましょう。

沼津岡宮IC
ここが、伊豆縦貫道の起点です。案内標識も東駿河湾環状道路ではなく、伊豆縦貫道になっています。
14時24分のスタートです。

大場函南ICを過ぎたところです。対向車は渋滞しています。さすが日曜日ですが、こんなところを帰りに通りたくないです。

函南塚本ICからは「伊豆中央道」になります。
入ってすぐの左側が「道の駅 伊豆ゲートウェイ函南」です。

道の駅に入ろうとするクルマが並んでいます。隣に「かねふく めんたいパーク伊豆」もできて、相乗効果で混み合っているそうです。
今日は目的が別なので先を急ぎましょう。

「伊豆中央道」は有料¥200です。料金所を出たら、反対車線はますます混雑がひどくなっています。絶対ここを帰ってこないぞと決心しました。

伊豆長岡を過ぎ、大仁からは「修善寺道路」です。再び料金所で¥200を払います。「伊豆中央道」も「修善寺道路」も静岡県道路公社なのでETCは使えません。ETCに慣れた身には、いちいち小銭入れから¥200を探すという作業は、なかなか難儀です。

トンネルを抜けると修善寺ICで、ここからが天城北道路です。

既に通り慣れているトンネルを1本くぐれば大平ICで、ここがいままでの終点です。
いよいよ、今回の目的である新開通区間に入ります。

新線区間の図面

狩野川高架橋
美しいカーブで狩野川を渡ります。なかなかの見映えです。

佐野トンネル 1,243m
図面では湯ヶ島第1トンネルとなっていますが、最終的に佐野トンネルになったようです。
第1,第2,第3と呼ぶより、この方が良いですね。

月ヶ瀬IC
たちまち終点月ヶ瀬ICに到着しました。
14時56分。東名沼津ICから32分です。
時間短縮効果もさることながら、とにかく運転が楽です。
正面のトンネルが下船原バイパスで、そのまま土肥方面です。天城、下田方面は左折です。

東京ラスク伊豆ファクトリー
月ヶ瀬ICは伊豆慶友病院のすぐ手前です。せっかくですから、旧湯ヶ島町役場を利用している東京ラスク伊豆ファクトリーまで行って、トイレ休憩にしました。
さて帰り道ですが、もちろん先ほどの渋滞に飛び込むつもりはありません。

ここまで来れば、やはり西伊豆スカイラインでしょう。
だるま山高原レストハウスからの富士山と、真城峠(さなぎとうげ)越えの県道127号線も楽しめそうです。

再び月ヶ瀬IC
ICの出口に道の駅を工事しています。
ここを左折すれば開通したばかりの下船原バイパス。そこを走り初めしてから船原峠に向かいます。

さあ、船原峠に着きました。
いよいよ西伊豆スカイラインです。
忘れていましたね~、この走りを。無理をしないでも、気持ち良く走れます。

西伊豆スカイライン 戸田駐車場
この駐車場の価値は、こちら側を登って富士山を眺めることです。

少し富士山が霞んでいましたが、それはもう欲を言っている範囲です。
楽しく西伊豆スカイランを攻めています。
達磨山登山道入口は、残念ですがもう満杯で止まれません。
それでも海と富士山を眺めながら、快適に走り抜けています。
気持ちい~い!

だるま山高原レストハウス
西伊豆スカイラインを堪能した後は、定番の富士山ビュースポット だるま山高原レストハウスです。
期待に違わずの景色でした。
帰りは再び戸田峠に戻り、真城峠から古宇に下りる県道127号にします。
こちらの方が渋滞はないでしょう。さあ、再び走りを楽しみます。

戸田と真城峠の分かれ道で、戸田から上がってきたAUDIに先に入られてしまいました。
「お~い、しっかり走ってくれよ~!」と余裕をかましていたら、ナントそのAUDIの速いこと、速いこと。
登りはやっと食らいついて行きましたが、下りはとてもいけません。
振り切られました~。
良い子のみなさん、どうぞマネしないでください。

最後のオマケまで楽しんでしまいましたが、渋滞することもなく、存分に走ってこられました。
気持ち良く走る感覚が、
やっと蘇ったようです。
Posted at 2019/01/29 00:22:12 | |
トラックバック(0) |
伊豆 | クルマ