• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2020年01月28日 イイね!

ららぽーと沼津にショッピングデート

ららぽーと沼津にショッピングデート今日は、アスパラ奥様が「私はまだららぽーとに行ったことがない」と言い出して、突然のことですが暇つぶしのお散歩に「ららぽーと沼津」に出かけました。
前回10月中旬に開店間もない時期に突撃した(「「ららぽーと沼津」に突入! 」)ときとは違って、今日はすっかり落ちついていました。前回は外の駐車場に誘導されましたが、今回は正面玄関前から売場直結の立体駐車場へというメインルートを流れ、立体駐車場に入ったら、もう2階に空きスペースがありました。

フードコートも長蛇の列だった人気ラーメン店「湯河原 飯田商店」でさえ、今日は待たずに注文できます。16時半という中途半端な時間ですが、話のタネにとしょうゆラーメンとシュウマイを食べることにします。

alt
人気のしょうゆラーメンにシュウマイを追加しました。
麺は細く、そうめんに近いような感覚です。チャーシューはしっかりしています。

alt
これで晩ご飯は作らなくて済みそうだというアスパラ奥様の笑顔です。

行けば行ったで、やはり買物に精が出ます。
奥様が気にしていたというアスパラのシャツを2つ買えました。
襟がついている長袖というのを探しますが、どこを探しても長袖は丸首ばかり、襟がついていれば半袖ばかりで、アスパラの好みはどうやら流行から外れてしまったようです。
やっとスポーツ用品店でゴルフウェアの中から1つと、あと1つはラコステのお店で見つけました。

これだけでも大きな成果ですが、さらに買ったのは「長靴」です。
先回雪の中の撮影会では、先輩から長靴を履いていった方が良いよとアドバイスをいただきながら、持っていなくて対応できませんでした。
alt
バードウォッチング長靴
WBSJとは「Wild Bird Society of Japan:日本野鳥の会」の略称です。
野鳥の会がプロデュースした長靴です。
どうです、凄いでしょう。この長靴を履いたら多少の渓流でも入って行けそうです。

alt alt
ところで問題は長靴の置場です。
買ったは良いが、長靴なんて置場に困ると思っていたら、何のことはありません、小さく折りたたむことができるのです。これは、助かります。

さらに収納袋がついていました。こんなに小さくなるのならクルマのトランクに投げておけます。
これからは水たまりを気にせず写真を撮れそうで、少しは可能性が広がりそうです。

今日のショッピングデートは、良い買物ができました。
でも、アスパラ奥様が「ららぽーとに行きたい」なんて、しょっちゅう言うようにならないかと心配しています。
Posted at 2020/01/28 21:26:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 沼津 | クルマ
2020年01月22日 イイね!

箱根は銀世界だった

箱根は銀世界だった写真クラブの撮影会がいよいよ始動しました。昨年11月に山中湖方面に紅葉を撮りに行っていますが、師走は忙しいと12月の開催は見送りましたので、久し振りの撮影会です。

今回は初春の風景を撮そうと、東伊豆白浜の「アロエの里」、下田爪木崎の「水仙」、昨年新装オープンした「石廊崎オーシャンパーク」を計画していました。普段は平日に出かけていますが、土曜を希望するメンバーに配慮して1月18日(土)を設定していました。そうです、関東地方に雪が降ったあの日です。

前日から幹事さんは天気予報とにらめっこしながら、みんなと連絡を取って調整に大忙しです。早朝5時半に長泉町(沼津の隣)を出発して、天城トンネルを越えて伊豆白浜に向かうという計画を立てていましたが、雪の天城峠は通行止になりそうで、大幅に計画を変更しました。

風景写真を狙う方々には、雪が降るから中止しようという考えはありません。箱根に行って雪景色を撮ることになりました。それでも道路状況が心配なので、出発は8時に繰下げました。

いつもはアスパラのActiveHybrid3と先輩のプリウスPHVが出動していますが、AH3はノーマルタイヤなので今回はレッドカードです。もう一人の先輩で、しょっちゅう雪景色を撮りに出かけられているF先輩が乗るアクアに、ピンチヒッターをお願いしました。

alt
1月18日(土)の行程図
 長泉町→駿東広域農道→
 →御殿場→乙女道路→
①仙石原 長安寺
 →ポーラ美術館(Uターン)→湖尻→姥子
 →早雲山→小涌園→強羅
②強羅 箱根美術館
 →国道1号→小田原→真鶴道路
 →熱海ビーチライン→
③熱海 姫の沢公園
 →熱函道路→伊豆中央道→長泉町

いや~、思っていた以上にたいへんでした。箱根は見事なまでに銀世界でした。
【①仙石原 長安寺】【②強羅 箱根美術館】に行きましたが、箱根の中を右往左往したり、遭難するといけないので小田原、熱海に大きく迂回したりと、大アドベンチャーです。

初めは仙石原を目指しますが、裾野から湖尻峠を越えて箱根に入ろうというF先輩を押しとどめて、御殿場から乙女トンネルを抜けました。
【①仙石原 長安寺】
最初の撮影地は、五百羅漢で有名な仙石原長安寺です。
この辺で写真を撮るなら一度は尋ねてみたいところで、私も前から気にしていましたが今回が初めての訪問です。
alt
雪の羅漢像

alt
長安寺境内
山の中ですから、風が吹くと、とにかくたいへんです。

alt
慣れない雪の中で撮影するのに、メンバーも戸惑っています。
いい作品は撮れないが、次回例会で指摘をいただいて、それを糧にステップアップしようなんて、もう言い訳モードです。

次は、強羅を目指します。仙石原の仙郷楼前からポーラ美術館を抜けていくのが近道ですが、ポーラ美術館の手前でスタッドレスのクルマでも滑り初めたので、大事をとってUターンしました。
alt
道端にクルマが立往生しています。ノーマルタイヤかもしれません。前夜温泉にゆっくり泊っていたら雪が降り始めて困っているのでしょう。冷たいかもしれませんが、巻き込まれないように早々に逃げました。

alt
湖尻に向かう途中にある有名なすすき原ですが、すすきは雪の重みで頭を垂れてしまい、とても絵にはなりません。

湖尻から桃源台、早雲山を抜けて、用心して小涌園を経由してやっと強羅に到着。
箱根美術館は強羅から早雲山に登るケーブルカーの途中駅「公園上」にあります。クルマは強羅からケーブルカーに平行して登るため、もの凄い急坂です。前を走っていた代行バス(ケーブルカーは更新工事中でいまはバスが代行輸送中)が坂の途中にある停留所で止まりましたが、抜くわけにはいきません。バスはチェーンを巻いているので、なんとか発進していきましたが、我々のスタッドレスでは急坂で空転してしまうので、何度も後退してヒヤヒヤしました。そろそろ危険を感じるレベルになっています。

【②強羅 箱根美術館】
alt
苔と雪のコラボを期待したのですが、苔庭はすっかり雪に埋もれています。

alt
紅葉シーズンは入るのもたいへんな箱根美術館ですが、今回は我々グルーブと親子連れが2組だけで、閑散としています。

alt
やっと雪の中に咲く花がありました。

強羅で散々恐い目に遭ったので、もう箱根峠は避けようと、小田原に下りて熱海経由で帰ることにします。
【③姫の沢公園】
alt
迂回した熱海で、トイレ休憩に立ち寄った姫の沢公園サザンカ駐車場。
雪と花のからみを狙った方が良かったのかもしれません。

しかし1年分の銀世界を見てきた気分です。
乗せていただいたプリウスPHVの助手席はシートヒーターがあり、これは大いに助かりました。
運転せずに助手席で寛いで、今回の撮影旅行は楽をさせていただきました。

ところで、タイトル写真は箱根美術館の展示品です。
こういうものを見るときは、「ひとつかっぱらうならどれにしよう」と思いながら、しっかり見るように心がけています。
今回アスパラが盗むならこれと選んだのは、このお皿です。
Posted at 2020/01/22 13:15:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 箱根 | クルマ
2020年01月13日 イイね!

G20の330eに試乗!

G20の330eに試乗!先週木曜日にBMWの担当君から電話があり、「330eの試乗車が入ったので乗りに来てください」と誘われました。彼にはG20の発売直後にも誘われて320iを試乗させてもらっています。その時の印象は、「新3シリーズ(G20)に乗ってきた! 」で報告しております。その時は9月の5年目車検を見据えた販売攻勢だったのでしょう。モデルチェンジしたG20の魅力は十分に理解できましたが、なにしろその時点では320iと330iしかラインナップされておらず、ActiveHybrid3乗りのアスパラとしては、「6気筒とハイブリッドを一度に捨てるなんて気にはならない。9月の車検は通します」と宣言して、その通り5年目車検を通した次第です。

その後320d、330e、M340iが戦列に加わってきて、アスパラが口にした断る理由がつぶされてきました。そんな経緯もあっての今回のお誘いです。既に車検を通していますので、いまさら乗換えるなんて気持ちはさらさらありません。それでも新しい330eがどんなクルマかは興味津々です。一昨日(1月11日(土))、乗りに行ってきました。

短時間の限られたコースでの試乗でしたが、G20全体としての印象は「前回の試乗記 」を見ていただくとして、今回のチェックポイントはいま乗っているActiveHybrid3との加速力比較に絞りました。BMW沼津は目の前が通称グルメ街道と呼ばれる東名沼津ICへ向かう広い上り坂です。ここで思い切った加速を確認します。

330eは、静かで、力強く、十分な加速です。これはこれで納得できるものです。でも愛車ActiveHybrid3に乗換えて同じ場所で加速してみれば、あきらかに、まったく違う、暴力的な加速でした。330eだって十分な加速ですが、ActiveHybrid3に慣れ親しんでしまうと、胸のすくあの加速は手放せません。

ActiveHybrid3も5年経ちましたので、多少の古さを感じていますが、まだ不具合に手を焼いている訳でもなし、高いお金を払ってまで乗換える必要なんてまったく無いことを、あらためて確認しました。

せっかくですから、新しいカタログをもらってきました。
さっそくG20 330eとF30 ActiveHybrid3を比較してみます。

alt
エンジンが6気筒→4気筒、排気量が3,000cc→2,000ccになったのに、G20 330eの方が車両重量が重いのですね~。バッテリーが大きくなったのでしょうか。気がついたら燃料タンク容量も40ℓしかありません。
プラグインハイブリッドだから、充電スタンドで充電すれば航続距離を確保できるという考えなのでしょうが、車庫で充電せずにただガソリン給油で使うのだと、タンク容量が40リットルでは小さ過ぎて、これは結構不便でしょう。燃料消費率(JC08モード)が悪化して(16.5→15,4km/ℓ)もいるのだから尚更です。

気づいたらトランク容量も小さくなっています。F30もG20もハイブリッドでなければトランク容量は480ℓが確保されています。390リットルのActiveHybrid3だって、我慢できるいうレベルですから、それがさらに小さく(375ℓ)なっなのではかなりのマイナスポイントです。バッテリーを強化するために仕方がなかったのでしょうか。

両車の性格の違いが感じられます。
ActiveHybrid3は、6気筒エンジンで十分な力(最大トルク40.8kgm)を確保してから、モーターでアシストしてトータルで45.9kgmの最大トルクを得ています。
一方で330eはエンジンの最大トルクは30.6kgmなのを、モーターアシストでシステムトータルを42.8kgmまで引き上げています。モーターへの依存がずっと大きいのです。そのためにバッテリーを強化して、車両重量やトランク容量が犠牲になったのでしょう。(330eカタログでは、正誤表によりモーター最大トルクが27.0kgm→25.5kgmに訂正されましたが、システムトータルは正誤表に記載がありません。システムトータル最大トルク42.8kgmは、若干下がっていると思われます)

330eは330iにモーターアシストが付いたものと思っていましたが、実はそうではなくて、エンジンチューニング(184ps,30,6kgm)は320iと同じです。つまり330iではなくて320iにモーターアシストがついたということです。
モーターアシストした上でのシステムトータル292ps,42.8kgmを、330iの258ps,40.8kgmと比較して、どう評価するかでしょうね。
330eの本体価格は330iに対して+23万円ですが、積極的に充電スタンドを使うのならともかく、そうではないのに330eを選択するのは、どうも意味が無さそうです。
せっかく試乗させてもらいながら、前向きでないことを書き並べてしまったのはお行儀が悪いですが、ひとつの感想としてお許しください。

ところで、肝心の愛車ActiveHybrid3に不具合が出ています。
alt
サイドビューカメラ
「見通しの悪い路地や駐車場の出口などでの視認性を高め、快適かつ安全なドライブに貢献します。」というのが謳い文句のオプションで、トップビューとセットで付けました。(オプション価格113,000円)
ご覧のように右側の画面がぼやけています。

alt
「サイドビュー異常」のアラームメッセージが表示されながらも使えていましたが、そのうちカメラ画像が表示されなくなりました。
点検してもらおうとディーラーに向かいましたが、途中で念のためトライしたら異常が出ません。まったく「かげひなた君」です。でもディーラーで診てもらうと、エラー履歴はちゃんと残っていました。

ソフトを再ロードしてもらい異常は無くなりましたが、どうも怪しいものです。
しばらく使ってみてください。これでダメならカメラとコンピュータの接続を確認し、それでもダメならカメラを交換しますと今後の手順も説明されました。
家から出るときの確認にしか使わないので、無くても支障はありませんが、壊れたままというのは気分が悪いですし、悩ましいところです。

こういう些細なトラブルが出始めると、乗換えてしまうきっかけになるのでしょうか。
危ない、危ない。
Posted at 2020/01/13 21:12:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2020年01月10日 イイね!

ショック!! 馴染みのすし屋が閉店

ショック!! 馴染みのすし屋が閉店ショックです。
隣町清水町の沼津卸団地にある「ひょうたん寿司」をずっと贔屓にしており、みんカラでも何度もご紹介しましたが、なんと今日行ったら閉店しているのです。

突然のことです。
12月10日に立ち寄って、ちらし寿司を食べた時だって、何も言っていませんでした。
(タイトル写真はそのときのちらし寿司)

突然ご主人が体調でも崩されたのではないかと心配です。

alt
ひょうたん寿司 閉店のごあいさつ
美味しいのに安いお店で、気軽に通いました。すし屋のカウンターに座るなんて贅沢は、このお店だからできたことです。うちにやって来る客人もここへお連れすれば大変に好評で、大いに喜んでもらいました。
お店は38年間だったそうですが、うちは35年通いました。

alt
2000年に両親、妹夫妻とその娘を連れて食べに来た写真です。
カウンターを占領して好きなように食べたという、とても貴重な思い出です。

これからどうしましょう。
Posted at 2020/01/10 22:56:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ご馳走 | クルマ
2020年01月09日 イイね!

聖地大観山に富士を眺めに行く

聖地大観山に富士を眺めに行く走り初め(はしりぞめ)で富士山を眺めたら、雪をかぶったこの時期の、富士山らしい富士山にあらためて魅力を感じました。
昨日(1月8日(水))の午後は一人でお留守番でしたが、午前中強く降っていた雨が止んで、その一方で風は恐ろしく吹き荒れていました。これだけの風ならば、きっと雲は吹き飛ぶだろうと期待して、走り屋の聖地にして富士山絶景ポイントである大観山に行ってみることにしました。

つとに有名な大観山ですが、その読み方は定着していません。アスパラも昔から「だいかんざん」と呼んでいましたし、「だいかんざん」と呼ぶ方が多いのではないでしょうか。あるとき「横山大観」の「たいかん」だという説を聞きました。それからは「たいかんざん」かなと思いながらも、それは世間での通りがイマイチ悪いです。中には東京の代官山と間違えそうな「だいかんやま」を使う方までいらっしゃるそうです。

アスパラもずっと気にしていたのですが、同じことを悩む方はいらっしゃるのですね~。「大観山は、たいかんざん?だいかんざん?だいかんやま? 」というブログを見つけました。箱根町役場にまで問合せをされたとのことで、よく調べられています。

箱根町役場の見解は、
 たいかんざん:地元では昔からずっと『たいかんざん』であり、これが正式名称
 だいかんざん:地元で「だ」と濁らせる人はいないが、地図表記に出ているので通用する
 だいかんやま:地元でこう呼ぶ人はいない

大観山は「たいかんざん」が正解でした。これからアスパラは、自信を持って「たいかんざん」と覚えることにします。

alt
1月8日の撮影地です。

alt
1月8日の走行記録
午後からの軽いお散歩です。

【①箱根ターンパイク 大観山】
alt
芦ノ湖越しの富士山。期待通りでした。
風が強くて芦ノ湖が波立っています。
湖面に船が見えませんが、強風で欠航しているのかもしれません。

【②県道75号 富士見峠】
alt
天閣台
大観山から県道75号湯河原箱根仙石原線を箱根方面に少し戻ると富士見峠というバス停があります。そのすぐ先が天閣台。そこから撮りましたが、立木が少し邪魔です。

alt
富士見峠展望台
大観山側に戻ってバス停の先にも展望台があります。
ここは良いです。大観山付近でベストスポットかもしれません。
雲がすごい勢いで流れていたので、どのタイミングでシャッターを押そうかと悩みました。

【③箱根くらかけゴルフ場】
駿河湾に落ちる夕陽を撮ろうと、箱根峠横の高台にある「箱根くらかけゴルフ場」に行ってみます。
alt
午前中は大雨だったし、午後はふっ飛ばされそうな風ですから、ゴルフ場には誰もいません。
ここからも富士山がしっかり見えます。

alt
誰もいないのを良いことに、勝手にコースに入り込んで夕景を撮らせてもらいました。
ただ外輪山稜線の吹きさらしに立つので、体温をどんどん奪われて遭難しそうなくらいです。陽が傾くのを待つ間は、コース内のトイレに隠れていました。

【④県道20号線 富士箱根ランド入口】
alt
箱根峠から県道20号線を十国峠方面に。湯河原峠手前の富士箱根ランド入口に移動して、駿河湾に落ちる夕陽を撮りました。

駿河湾の夕陽ならば、どうも伊豆スカイラインの西丹那駐車場あたりの方が良かったようです。
今度はそちらにチャレンジしてみたいです。
今回は、退屈しのぎの午後のお散歩でした。
Posted at 2020/01/09 11:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 箱根 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1 234
56 78 9 1011
12 131415161718
192021 22232425
2627 28293031 

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation