• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2020年04月30日 イイね!

「A列車」順調に動き出しています

「A列車」順調に動き出しています先週4月24日(金)に「「A列車で行こう」を買ってみた 」で報告しましたが、折角買ったゲームソフトが、最初の認証ができずにお預けを食らいました。

有料のソフトを使わせる提供側にとって、「認証」という作業は極めて重要なものでしょうが、不正を防ごうとして多くの細工があるのでしょうか、この「認証」という段階でトラブることがしばしばあります。昨年なんてBMWのコネクテッドドライブが、4ヶ月(18年4月1日から6月27日)も使えなくなり往生しました。これもBMW本社のサーバー不具合でした。今回も認証サーバーの不具合とのことですが、どうも提供側の方々は、「サーバー不具合はよくあることで仕方がない」くらいにしか感じていないようです。

ユーザーは、いま使いたくて買っているというのに「ごめんなさい。ちょっと待ってください」だけです。そして「ちょっと待ってください」が曲者です。30分程度なら「ちょっと待ってください」の範囲でしょうが、去年のBMWなんかそのまま4ヶ月も待たされました。その間かすかな期待を持ちながら何度もアクセスしては裏切られるという繰返しで、利用者なんて憐れなものです。

alt
今回の「A列車で行こう」は、4月22日(水)からダウンしていたそうです。私は21日に発注して23日に商品到着ですから、タイミングが悪かったです。でも24日(金)のインストール後すぐに認証手続きをしてまだ良かったようです。認証でトラブってすぐにユーザーサポートに電話を入れたので、認証サーバーの不具合と知りましたが、このユーザーサポートはなんと平日の13:00~17:00しか対応していません。もう少し遅かったら土日を挟んで、自分のパソコンを疑ってずっと悶々としたことでしょう。

状況はHPに出すと案内されたので、それからは折を見てはメーカーのHPにアクセスし続けました。「今日も、もうダメだろう」と思いながら、寝る前に念のためアクセスした28日(火)深夜に上の画面を見つけました。復活するまでのダウンは1週間でした。
さっそく試してみれば、あっさり認証完了です。

その日は遅かったのでそのまま寝て、次の日の朝から改めて態勢を整えて取組み始めます。
alt
右側サブ画面に電子版ガイドブックを拡げて、左側メイン画面で「A列車で行こう」を楽しみます。
1回で理解できるほどには、もう頭は柔らかくないですが、試行錯誤を重ねて要領をつかんでいきます。

操作にだいぶ慣れてきて、いまや複線区間にダイヤを組んで、4本の列車を同時に走らせるまでになりました。
予習をしていたから順調に滑り出しましたが、まだまだ奥は深そうです。
じっくり楽しんでいます。
Posted at 2020/04/30 15:29:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | クルマ
2020年04月25日 イイね!

ディーラーもたいへんそうです

ディーラーもたいへんそうです最近は、ディーラーさんからしばしばダイレクトメールが届きます。
乗っているクルマも5年を超えましたので、買替え見込み客としてマークされているのかもしれません。

それにしても一時はまったく構ってくれなかったのに、一転して今度は間を置かずに連続攻撃です。
どうやらコロナウイルス感染による販売不振は、ただごとでないようです。
先日ディーラーさんに、エアコンを修理しに立ち寄りましたが、まったく商談客らしき方は見かけませんでした。

今日も担当君が、わざわざ電話かけてきました。いままではこんなに熱心ではなかったです。
「修理後の調子はいかがですか」とか言ってましたが、彼もやることがなくて片っ端から電話をかけているのでしょうか。
先日会った時には、「いまは『クルマを見に来てください』となかなか言いにくいんですよ」とこぼしていました。

alt
ダイレクトメールに「ディーラーにおける感染症対策について」が同封されていました。

・飲食物提供の一時的中止、もしくは提供方法の変更
・ご来場に際し不安を感じられるお客様には、
 電話やメールによるお見積・ご商談のサービスも提供させていただきます。

そう言えば先日もコーヒーは出なくて、ペットボトルの水を渡されました。
高い買物ですからね~。余程急ぐ事情でもなければ、電話やメールでの商談なんて難しいでしょう。

もちろんBMWだけの問題では無いですし、今年の販売台数が大きく落ち込むようなら、景気への影響は甚大で大いに心配なことです。

Posted at 2020/04/25 18:50:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2020年04月24日 イイね!

「A列車で行こう」を買ってみた

「A列車で行こう」を買ってみたコロナ感染の騒ぎで、最近はパチンコ店が目の敵になっています。
アスパラはパチンコをやりませんので、パチンコ店に熱心に通う方々の心理が理解できません。

「何がおもしろくて、あんなことで時間を無駄にしているのかわからない」とつぶやいたら、「パソコンで電車を動かしているのも、大して変わらないんじゃない」とアスパラ奥様が言っています。「電車でGO!」に私が夢中になっていることへの嫌味です。

いや~、「電車でGO!」ってすごく時間がかかります。湘南新宿ラインを横浜から新宿経由で大宮まで運転したら、もうたっぷりと時間がかかります。病が高じて、コントローラーまで買いましたので、かなり変態に見られています。
alt
「電車でGO!」のコントローラー

残念ながら、パソコンのOSをWindows10に変えたらソフトが動かなくなりました。
仕方がないので、最近は「マインスイーパ」で暇つぶししています。
alt
マインスイーパ
でも、マインスイーパなんて反射神経だけで、まったく深みがありません。

ステイホームを求められてから、パソコンの前に座っている時間が多くなりました。「ゴールデンウィーク」改め「ステイホーム週間」を無事に乗り切るためにも、何か新しいゲームが欲しいところです。

そこで手を出したのが、タイトルにある「A列車で行こう」です。ず~っと前から気になっていましたが、なにやら難しそうな上に、遊ぶにはたっぷり時間がかかりそうです。
みんカラにも鉄ちゃんがたくさんいらっしゃるので、この鉄道経営シミュレーションなんか、興味を持っている方も多いのではないでしょうか。

alt
逡巡していましたが、遂にアマゾンをポチってしまいました。決して安い投資ではありません。

alt
21日に発注したら、23日の夜に届きました。

alt
内容はこんなものです。「コンプリートパック」という大層なものですから、公式ガイドブックまで付いています。シミュレーションゲームをやるにはガイドブックが大切です。それがないと何がなんだかさっぱり分かりません。
開梱してみたら、このガイドブックが思ったより小さくて読みづらいです。

alt
でも、心配いりません。実はアスパラは、キンドルで電子版の公式ガイドブックを既に買ってあるのです。パソコン上の書庫を見ればちゃんとあります。購入を検討するためにソフトの内容を理解しようと、二重投資を覚悟で買いましたが、これがあったので助かります。

alt
ハード本と電子版の大きさ比較です。

alt
中の記事になると、その差が際立ちます。

alt
さらに電子版は拡大できるのがありがたいです。これくらい大きな字になれば、老人のアスパラでも楽に読めます。

無事にインストールを終えて、ガイドブックを横に置き、準備万端。いよいよゲームを始めましょう。
初回だけは、ライセンス認証が必要です。
alt
認証画面が出てきます。
シリアルコードを打ち込んで、「次へ」

alt
「オンラインでの認証」を選択します。

alt
ところがどっこい、「ネットワーク接続に問題があります」とアラームが出て前へ進みません。
試しに「みんカラ」を呼び出したらきちんとつながりますし、メールだって受信できます。
仕方がないので、「携帯端末での認証」も試みてみましたが、こちらも「サーバーが応答しません」となります。

どうにもやりようがなくなって、ユーザーサポートに電話を入れました。
 「ライセンス認証がうまくいかないのだけど」
 「申し訳ありません。当社のサーバーに問題が発生しておりますので、
  しばらくお待ちになって再度接続してください」
 「しばらくとは、30分とか1時間ということですか」
 「鋭意対応中ですが原因がつかめていません。いつ解決するとは申し上げられません」
 「ところでこのトラブルはいつから発生しているの」
 「一昨日からです」

向こうのサーバーに問題があって待つしかないことはわかりましたが、いつ復旧して使えるようになるのか、さっぱり分かりません。
これ以上絡んでもしょうがなさそうなので、一旦矛(ほこ)を収めました。

そういう次第なので、折角暇つぶしに導入したシミュレーションゲームですが、いまはまだお預けです。グスン
Posted at 2020/04/24 21:53:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン | クルマ
2020年04月23日 イイね!

駐車場が封鎖されます(伊豆半島)

駐車場が封鎖されます(伊豆半島)タイトル写真は、静岡新聞の記事です。(記事はこちら
(2020/4/22 08:10)

「牧之原の海岸、目立つ県外サーファー 感染防止へ海岸門扉閉鎖」 
サーファーを介した新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、牧之原市は21日、海岸への出入り口にある門扉「陸閘(りっこう)」を24日から閉める方針を固めた。ゴールデンウイーク(GW)期間中の県内外からの来訪を見据え、対策を強化する。台風など自然災害時以外に陸閘を閉めるのは異例。
 静岡県内外から多くのサーファーが訪れる静波、相良、片浜、鹿島、須々木の各海岸にある陸閘を閉め、車で海岸周辺に入れないようにする。市は17日に各海岸にバリケードなどを設置して駐車場を閉鎖したが、周辺の路上に駐車するサーファーがいたため、より踏み込んだ措置を講じることにした。

残念ですが、「お願い」レベルでは片づかないようです。
静岡県東部にも、相変わらず首都圏から流入するクルマが目立っていて、熱海、伊東、下田では、市の管理する駐車場を、当面の間一部を除いて閉鎖することになりました。

人気の道の駅、「伊東マリンタウン」と「開国下田みなと」も店舗の休業は実施しながらも、道の駅ですから駐車場とトイレは使えていました。ところが県外からの来訪者が目立ち、なかには駐車場で宿泊するという人までいて、とうとう行政が要請して駐車場もトイレも閉鎖することになりました。
alt
伊東マリンタウン

alt
開国下田みなと

行けばなんとかなるではありません。駐車場もトイレも閉まりました。
伊豆半島なんて首都圏からの観光客で成り立っているのに、ここまでの処置に踏み込みました。
どうぞ事情をご理解くださり、連休中に伊豆半島にいらっしゃることは自粛いただくように、伏してお願い申し上げます。

勝手なことを申し上げますが、伊豆の良さは無くなりません。感染が収束したら、ぜひたくさんの方に押しかけていただきたいと思います。
地方在住の高齢者からのお願いです。
Posted at 2020/04/23 11:34:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 伊豆 | クルマ
2020年04月20日 イイね!

動画編集ソフトを勉強中

動画編集ソフトを勉強中緊急事態宣言が全国に拡大した途端、呑気に構えていた静岡県でも、多くの施設が一気に休業になりました。
テニスコートもスポーツジムも閉鎖され、そこに通っていたアスパラは否応なくステイ ホームです。パソコンの前に座っている時間が増えました。

そんなときに、本屋で目に留まったのがこれです。前から気に留めてチラチラ立ち読みしていたものですが、Adobe(アドビ)の動画編集ソフト「Premiere Elements(プレミア エレメンツ)」の解説本です。

愛車ActiveHybrid3にドライブレコーダーを付けたのは5年前ですが、走行中の画像をあとから見るのは殊の外に楽しくて、最初は録画した中から気に入った場面を静止画で切り出していましたが、そのうちやっぱり動画を編集したくなります。

なにを編集するかと言えば、
 ①ドライブレコーダーの記録が3分ごとになっているので、それをつなぎ合わせる。
 ②前後の不要部分をカットする。
 ③中間の冗長な部分をカットまたは早送りにする。
 ④必要なら画面に解説のテロップを入れる。
 ⑤タイトルを付ける
といったくらいでしょうか。

これらの作業をするソフトを探したら、マイクロソフトが提供する無料ソフト「Windows ムービー メーカー」というのを見つけました。初心者にとってはこれで十分で、長らく愛用しましたが、さすがに古臭くなったのでしょう、マイクロソフトも提供を中止してしまいました。
画像の中の見せたくないところにマスクを付けるとか、聞かせたくないところの音声を消すとか、もっとやりたいことも増えてきたので、さらに使い勝手の良いソフトが欲しくなりました。

画像処理ですから、やはりAdobe社が世界の標準でしょう。Adobeは画像編集ソフトとしてPremier(プレミア)を用意していますが、これにはPro(プロ)とElements(エレメンツ)の2種類があります。Proはその名の通り、動画編集を商売とする方が対象ですから、私ら程度ではElementsで十分です。

折角できたヒマですから、この際は手のかかる勉強にチャレンジしてみようと、「今すぐ使える かんたんPremiere Elements 2019」を遂に買い求めました。付録のDVDに30日間使える体験版ソフトも入っています。

解説本は買いましたが、ここからがたいへんです。ソフトを勉強するのですから、最低限でも体験版をインストールしなければ意味がありません。でも体験版をインストールしても、30日以内にライセンスを購入して認証手続きをしなければ、結局勉強したことが役に立ちません。「エ~イ面倒くさい」と退路を断って、初めからソフトを購入しましょう。

alt
ソフトはAdobeのサイトで売っています。おやおや買ってきた解説本は「Premiere Elements 2019」のですが、ソフトは既に2020がリリースされています。古い本を買ってしまったのかと調べたら、2020の解説本はまだ出ていません。まあ、大した違いは無いでしょう。

ただ、右側を見ると写真編集ソフトPhotoshopとのバンドル版も用意されています。アスパラはPhotoshop 14という旧バージョンを使っていますので、バンドル版ならアップグレード版を18,800円を購入できそうです。持っていないElementsの単独版17,800円に1,000円追加するだけでバンドル版になるなら、この際Photoshopも最新版にしてしまいましょう。

購入手続きをして、ライセンスを取得して、2つのソフトをダウンロードしてと、簡単に書きますが、途中で何回もエラーで立往生しており、もうたいへんなことでした。

実は動画編集ソフトを走らせるには、パソコンに大きな負荷がかかります。ドライブレコーダーの画像を「ムービーメーカー」で処理し始めた頃は、前に使っていたパソコンだったので度々フリーズしました。それが引き金になって4年前にパソコンを買替えました。その時の顛末は「パソコンの買替え 」で、ご報告しています。

写真編集が主目的での導入でしたが、スペックオタクのアスパラが動画編集まで視野に入れたため、思い切った仕様になり高い買物でした。
alt
CPUはi7、主メモリーはなんと32GB、ストレージは512GBのSSD、データー保存用HDは3TB、グラフィックボードはQuadro K620です。まあ、やれることはやったというレベルです。

ところがPremiere Elementsをインストールしたら、グラフィックボードに問題があると英文のアラートが出てきます。「ドライバーが旧い」とか言っているようで、ソフトが遮断されてしまいます。

alt
あらあらたいへんと、グラフィックボードメーカー(NVDIA)のダウンロードページにアクセスし、我がマシンに使われているボードを一生懸命探して、やっとの思いで最新ドライバーに更新できました。これでやっとのことPremiere Elements 2020が立ち上がりましたが、いや~びっくりしました。いままで他のソフトでグラフィックボードをチェックされたことなんかありません。さすが本格的な動画編集ソフトです。

alt
Premiere Elements 2020の画面

解説本を片手に順番に勉強していますが、たいへん難渋しています。まず本に書いてあることが分からないのです。うまく進まなくて血圧が上がります。

要は慣れの問題でしょう。うまくいかないなりに試していると、段々にソフトのくせを飲み込めてきます。早く自分のツールとしてストレス無く使えるようになりたいですが、まだまだ時間はかかりそうです。

まあヒマつぶしですから、それもまた良しでしょう。
Posted at 2020/04/20 23:09:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1 234
5678910 11
12 13 1415 16 1718
19 202122 23 24 25
26272829 30  

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation