
紅葉の報告なんてタイミングこそが重要なのに、すっかり遅くなってしまいました。
一人暮らしになったというのに、ここのところどういう訳か忙しいアスパラです。
11月24日(火)に京都の宿を取っていたのも、スケジュールが立て込んできてしまい、体力を考慮してキャンセルしました。
さすがに、顎が上がってきたのです。
そんな中で11月26日(木)に、恒例の写真クラブ撮影会がありました。今回はその報告です。
コロナも騒々しくなってきたので、あまり遠くに行く気にはなりません。
慣れたところで、天城・修善寺付近で紅葉を撮ろうというのが今回の狙いです。

11月26日(木)の行程図
長泉町→伊豆縦貫道→伊豆中央道→修善寺道路→天城北道路
→月ヶ瀬IC→湯ヶ島→道の駅 天城越え→
①滑沢渓谷(なめさわけいこく)
→湯ヶ島→
②吉奈温泉(よしなおんせん)
→月ヶ瀬→
③旭滝
④修善寺
→修善寺ニュータウン→大仁→伊豆中央道
→長泉町

走行記録
早朝に出発して、早めの解散です。
【①滑沢渓谷】

風景写真派の多い我がグルーブでは、「天城」に行くならまずこの「滑沢」です。
まだちょっと早かったでしょうか。

アップにして、少し秋らしさを

お分かりいただけますか。
岩の上に溜まった水に紅葉が映り込んでいます。
滑沢渓谷の流れと、天城からの流れが合流する地点で、ここが狩野川の起点です。

こちらは天城側の上流です。
【②吉奈温泉 東府や】
徳川家康の側室 お万の方が、子宝祈願で逗留した吉奈温泉です。
「東府や(とうふや)」は吉奈温泉を代表する高級旅館ですが、お庭を開放してくれているので写真を撮れます。

さすがに、秋らしい絵が狙えます。

紅葉の形もなかなかでしょう。

何故か旧いクルマが飾ってありました。
1927年から製造されたA型フォード、「円タク」と呼ばれて親しまれたクルマです。

さてお腹が空きました。
コロナの心配が増す中で、この日の悩みは昼食をどうするかです。ファミレスではちょっと心配です。
そうしたら、うまいものがありました。
「東府や」のお庭にある「ベーカリーテーブル」です。

広々としたオープンテラスでお食事ができます。
こちらの席は足下をお湯が流れる足湯になっています。
足湯席はさすがに順番待ちだったのでテーブル席にしましたが、そちらも座り心地の良い椅子で寛げて、小一時間ゆっくりおしゃべりできました。

アスパラがいただいた昼食です。
豪華卵入りカレーパン、分厚いハムサンドに本日のスープと特製コーヒー
【③旭滝】
すっかり満ち足りた気分で次の修善寺に向かいますが、途中の大平(おおだいら)IC近くの旭滝にも立ち寄りました。

正面の木が紅葉すれば絵になりますが、まだ早かったですね~。
誰もが「人工的に積んだ石みたいだ」と感想を持ちますが

「人が積んだのではなく、これが柱状節理だ」と説明看板があります。
【④修善寺】

さて、いよいよ修善寺です。
駐車場にクルマを入れて、修禅寺さんから撮影開始です。

平日なのに大した人出です。
関東圏の方々にとって、修善寺は絶好の目的地です。

鐘楼と紅葉
毎年狙ってみるのですが、未だに満足いくものが撮れていません。

地蔵さんと紅葉

この写真は被写界深度を練習しています。
奥の壁をぼかしながら、手前の赤い実はピントを確保しようと、絞りの選択を苦労しました。
因みに焦点距離98mmで絞りF8です。

修禅寺を出て、桂川沿いに竹林の小径を目指していたら、細い道を人力車がやって来ました。
乗っているお二人に「写真いいですか~」と声をかけたら、カメラに手を振ってくれました。

少しは秋らしい写真が撮れました。
三密を避けながら、なんとか写真の趣味は続けたいのですが、環境はどんどん厳しくなっています。
いつになったら気軽に撮りにいけるのでしょう。
Posted at 2020/12/02 13:48:56 | |
トラックバック(0) |
伊豆 | クルマ