• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2021年12月24日 イイね!

新東名 新御殿場-新秦野 2023年度の開通が絶望

新東名 新御殿場-新秦野 2023年度の開通が絶望12月17日(金)に地元の静岡新聞に残念な記事が出ました。なんと「2023年度の開通「困難」 新東名/新御殿場-新秦野IC間 」と報じています。これは、もの凄く残念な話です。

この区間は、元々2020年度に開通すると予定していたのに、あと1年に迫った2019年8月になってから、開通時期を3年もずらして2023年度に変更したといういわく付きのところです。このときだってアスパラは、怒髪天を衝きながら「新東名 御殿場JCT以東 開通23年度に延期! 」を書いて大いに不満をぶちまけました。
それなのにまたも延期するのだからもう許せません。
もの凄くがっかりしています。


連絡調整会議での説明資料
alt
新聞に報じられた前日12月16日に沿線自治体との連絡調整会議が開催されて、その席でNEXCO中日本から「新秦野IC~新御殿場ICの2023年度開通は困難な状況にあり、工程精査が必要」と説明されたとのことです。「区間内にある高松トンネルにおいて、トンネル内空断面の変形や湧水が発生するなど工事が難航している。安全に工事を進めるため、有識者にも相談し、慎重に工事を進めていく必要がある」とのことで「工程精査が必要」になったということが延期の理由です。これから工程を精査するのだから完成時期なんかいつになるか分からないと、こんどは開通時期を口にしていません。下手すると1年や2年なんて問題でなくなるのかもしれません。

昔のように強引に工事を進めて人柱を立てるなんて無茶ができないのはあたりまえですが、それにしてもなんとかならんのでしょうか。
静岡県知事も「誠に残念ではあるが、やむを得ない。安全を最優先した上で、一日も早く開通するよう働き掛ける」とコメントしていますが、この程度が精一杯な表現なのでしょう。

ところで、その東側で開通済の伊勢原大山ICから西に向かって新秦野ICまでの延伸は、今年度中に開通できる見込だそうです。あと3ヶ月程度のことですから、これはもう間違いないでしょう。東名と接続していない盲腸線なんて、なんの役にも立たないだろうと思ったら、新秦野ICは名前が秦野なのでもっと東かと思っていましたが、結構大井松田ICの近くです。

地図にはまだICの位置が記載されていないので、航空写真で見てみます。
alt
建設中の新東名が延びていますが、国道246号に近いところに新秦野ICはできるようです。アスパラのように交通量の少ない平日に、西側から高速で来るのだと乗換えるメリットなんかありませんが、休日に大混雑の中を御殿場から厚木まで、東名に乗らずに下道で逃げているなんて方も多いようですから、そういう場合は利用価値が高いかも知れません。開通後の利用実態がどうなるか楽しみです。

それにしても、どんどん遅れるというのはなんとかならないでしょうか。この区間が開通するときに、どうやらアスパラは後期高齢者になっていそうです。
Posted at 2021/12/24 23:47:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新しい道 | クルマ
2021年12月23日 イイね!

駿河湾の夕日

駿河湾の夕日昨日(12月22日(水))は恒例の写真クラブ撮影会でした。
年の瀬で忙しい12月に行う撮影会ですから、近場で済ますことにしましょう。
22日はちょうど冬至で陽が沈むのが一番早い日でもあり、西伊豆で夕日を撮ることにしました。

夕日が狙いですから集合時間も13時と、早朝5時集合が通例の我がクラブとしては、今回は大変気楽な時間です。
参加者は8名、クルマはいつものプリウスPHVとActiveHybrid3の2台です。
タイトル画が2台の写真ですが、アスパラも写真を撮る姿が影になって登場しています。
今回の狙いは西伊豆の井田(いた)と戸田(へだ)から駿河湾を狙おうというものです。

【12月22日の行程】
alt
 長泉町→伊豆縦貫道→函南塚本IC→伊豆中央道→長岡IC
 →県道130号伊豆長岡三津線→三津(みと)
 →県道17号沼津土肥線→大瀬→井田
①井田 明神池
 →県道17号沼津土肥線→
②戸田 出逢い岬
③戸田 夕映えの丘
 →戸田→
④御浜岬(みはまみさき)
 →道の駅くるら戸田→県道18号修善寺戸田線
 →県道127号船原西浦高原線→真城峠(さなぎとうげ)→古宇
 →県道17号沼津土肥線→三津→県道130号伊豆長岡三津線
 →長岡IC→伊豆中央道→函南塚本IC→伊豆縦貫道→長泉町

この日の日の入りは16時38分だったので、結構忙しいです。
沼津市内の混雑を避けて、伊豆縦貫道を使って長岡IC経由で井田まで急ぎました。

【①井田 明神池】
井田は、富士山と手前の海の荒波が絵になるところですが、富士山は雲の中だし海はすっかり凪いでいて、これでは絵になりません。
井田には海の横にありながら淡水の明神池があります。そこを狙ってみましょう。
alt
静かな水面にしっかり映り込んでいます。

alt
逆さまの写真ではありません。
池に映り込んでいる空を撮りました。

alt
見上げた遙か上に県道沿いの展望台「煌めきの丘」が見えます。
断崖絶壁の西伊豆海岸ですから、県道は高いところを走ります。最近はここを自転車で回る方が増えましたが、集落は海沿いでそのたびに上がったり下がったりで、自転車にとってはかなりつらいコースです。

【②戸田 出逢い岬】
alt
戸田で夕日を狙うことにしました。
まずは入口の「出逢い岬」です。ここはトイレも完備しています。

alt
光る海が狙えますが、手前の山が少し邪魔です。
ここは、富士山を狙う場所です。

【③戸田 夕映えの丘】
alt
「出逢い岬」のすぐ下に「夕映えの丘」があります。その名の通り、沈む夕日と御浜岬がうまく配置されています。
止まれるクルマの台数が少なく、トイレがないのが難点です。

【④戸田 御浜岬】
alt
戸田の港を取り囲むのが御浜岬で、外海に向かって戸田灯台があります。

alt
内海側に回って、松林越しの太陽を狙ってみます。

alt
いかがでしょうか。

いよいよ外海側に陣取って、太陽が沈むのを待ちましょう。
alt
通りかかる船がいいアクセントになります。

alt
いよいよ水平線が近づいてきました。

alt
海が波立ってきて、光の道が消えてしまいました。
水平線に沈むものと思い込んでいたら、なんと陸地らしきものが見えます。

alt
帰ってから調べました。
日の出日の入り時刻方角マップ 」という便利ツールを見つけました。
すごいですね~。戸田灯台の場所を選んで、日にちをセットすれば、日の出と日の入りの方角が示されます。
一番南に太陽が沈む冬至でさえ、戸田からでは御前崎より手前の牧之原市に沈むので、戸田の夕日は海に落ちないとわかりました。こんなことは出かける前に調べるものでしょうが、勉強になりました。

帰りは女性メンバーとのお約束で、「道の駅 くるら戸田」に立ち寄ってお買い物です。写真を撮るだけでなく、これもひとつの楽しみです。

帰り道は真城峠(さなぎとうげ)越えの県道127号を快適に飛ばし、古宇からの県道17号では前にトラックが現われて心配しましたが、このトラックは実に速くて、後ろを付いていくだけで誠に快適でした。
長岡ICからの伊豆中央道と伊豆縦貫道は通勤時間なのでさすがに混むだろうと覚悟しましたが、案に相違して渋滞なく帰れました。帰り道がスムーズだと助かります。

【12月22日の走行記録】
alt
出発  :13時07分
帰着  :18時27分
走行距離:102km

alt
大きな柚子
解散する前に長老が、家の庭で取れた大きな柚子をみなさんに配ってくれました。
帰ってから刻んで家の風呂に放り込んだら、風呂場一杯に柚子の香りとなりました。
冬至の柚子湯にゆっくり浸かったので、すっかり疲れが取れました。
これも、ありがたいことです。
Posted at 2021/12/23 21:39:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 伊豆 | クルマ
2021年12月21日 イイね!

年賀状は投函するばかりです

年賀状は投函するばかりです現役の皆様は年末の忙しさで年賀状どころではないでしょうが、ヒマ人アスパラはひと言添えるコメントも書き終わり、既に年賀状は投函するばかりです。みなさまを焦らせようという意地の悪いご報告をしております。

ただ昔に比べれば、世の中では年賀状が随分減っているようです。日本郵便にとって大きな収入源ですから、各郵便局の尻を叩いて必死に販促に努めているようです。アスパラは12月15日(水)に近所の郵便局に行き200枚を購入しましたが、良いお客さんと思っていただけたようで、タイトル画のようにいろいろなオマケがついてきました。「来年もよろしくね!」というお気持ちでしょう。

年賀状を買ったのが14時で、家に帰ってすぐ作業を開始しました。事前に送付先の選定は済ませていましたし、使う写真も目星をつけていたので、作業はスムーズでした。最初にちょっとプリンターがぐずりましたが、うまく流れ出したらあとはまったく問題なく、19時までに宛名と挨拶面の印刷を完了しました。
住所録にミスがあった2枚と、印刷後に喪中葉書が届いた1枚を廃棄しただけで、最小限のロスで送付する194枚が準備できました。予備に残ったのは3枚です。

現状はどういうところに年賀状をお送りしているのかと気になったので、印刷済の宛名を使って数えてみました。
【年賀状の送り先】
alt
64%が会社関係で、学校時代の友人は15%でした。
まあ会社人間でしたが、この方々は一生の財産です。

年賀状を書いているうちに、そう言えばみなさんに会っていないなぁと思って数えみたら、なんと88%の方とはこの1年お目にかかっていません。毎年開催されていたOB会とか同期会が、すべて開催されなかったためです。コロナの猛威で人の交流が断たれていることがよく分かります。その意味でも、今回の年賀状はいつもより大切です。

付け加えれば、喪中葉書は15枚。亡くなられている方は101歳が1名、90代が8名、80代後半が5名、不明が1名でした。みなさん長寿を全うされています。
Posted at 2021/12/21 20:54:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記帳 | クルマ
2021年12月07日 イイね!

さあどうなるか 2022箱根駅伝

さあどうなるか 2022箱根駅伝師走に入りましたが、アスパラは毎年この時期になると箱根駅伝の予想に励んでおります。
昨年は12/19に「さあどうなるか 2021箱根駅伝 」をアップしていますが、今年もそれを踏襲して「さあどうなるか 2022箱根駅伝」を書いてみましょう。

予想を立てるための情報は、例年通りベースボールマガジン社の「箱根駅伝完全ガイド」に頼ります。今回は前哨戦となる全日本大学駅伝もきちんとテレビ中継で見ましたが、細かい情報を持っていないアスパラですから、あくまで統計を頼りにして予想しています。

今年のガイドブックではタイトルを「超・戦国駅伝」としていますが、どうもしっくりきません。2022年に優勝する可能性があるのは駒澤と青山2校だけではないでしょうか。昨年のタイトルは「高速駅伝」と謳っていましたが、結果は前年優勝タイムを10分以上オーバーしたタイムでした。予想なんて、まあその程度のものかもしれません。

2021年は、レース後に「2021箱根駅伝は感動した! 」を書きましたが、予想を外しまくったと反省しています。その程度の内容だとまずお断りしておきます。

【2022年の顔ぶれ】
今回2022年も出場校は20校とオープン参加の関東学生連合を加えて21チームです。
alt
最多出場は中央の95回。最多連続出場は日体大の74年であり、箱根駅伝の伝統を感じます。

alt
これがアスパラの秘宝であるデーターシートです。
パッと見たって分からないでしょうが、多くの情報が詰まっていていろんなことが見えてきます。
ここを出発点にしています。

[復帰組]
今回は中央学院(予選7位)が復活しました。2018年まで5年連続でシード権を確保している大学で、2021年に予選落ちしたのはさぞや屈辱だったことでしょう。
駿河台(予選8位)は初出場ですが、新顔が登場するのは2016年の東京国際以来なんと6年ぶりです。

[落選組]
前回シードを得られなかった大学は予選会に回りますが、10位までに入らないと本戦に出られません。
昨年の出場校の中から拓殖(予選11位)と城西(予選15位)が予選を通過できずに姿を消しました。
かつて常連校であった日大も、いまでは予選21位と低迷しており寂しい限りです。

【優勝校の予想】 駒澤
ずばり駒澤でしょう。
昨年優勝、全日本2連覇中(2020,21)ですから、押しも押されぬ大本命です。
ベースボールマガジンが調査した、チーム上位10名の自己ベスト平均も堂々のトップであり、もう隙はありません。

ひっくり返す可能性があるとすれば全日本2位の青山くらいでしょう。
だけど全日本最終区で駒澤との一騎打ちに敗れたように、最後は原監督の思惑通りになると思われていた原マジックの神通力が無くなって、いまでは駒澤大八木監督のカリスマ性の方に説得力があります。

本来優勝候補に入れたいその他の前年上位校は、昨年2位の創価が全日本では予選落ちだし、3位の東洋は全日本10位、5位の東海は全日本12位です。箱根の順位と全日本の成績は相関が深いので、これらの大学はもう優勝圏外だとアスパラは見ています。

【シード権】
難しいのは、シード権(10位以内)確保の予想です。
昨年は、創価、國學院、東京国際がシードを落とすだろうと予測して大恥をかきました。
今回はじっくり検討してみましょう。
alt
過去4年間のデータを分析したところ、下記の現象を確認しました。
①「前年順位」
 ・前年1位と2位は次年度確実にシードを確保している。3位であってももほぼ確保できるでしょう。
 ・前年15位以下と予選落ちでは次年度はシードに届きません。

②「直近全日本」
 ・直近全日本の1,2位はほぼ確実にシードを確保しているし、3~6位でもシード確保は固いでしょう。
 ・直近全日本で11位以下と予選落ちだとシードには届きません。

③「平均タイム」
 ・上位10名の平均タイム1,2位は◎、3~7位は○、8~10位は△、11位以下は×で評価してみます。

④「予選順位」
 ・予選会1位通過は例年確実にシードを確保しています。
 ・予選会9,10位はシードを得ることはありません。

⑤「初参加」
 ・初出場の大学がシード権を確保したことはありません。(昭和30年以降)

[シード権の総合予想]
以上をベースにして評価したところ
 ・駒澤、青山、明治のシード確保は盤石。
 ・早稲田、順天堂、國學院、東京国際、中央もシード確保が有力。
 ・シード校である帝京はシードを落とす。
 ・シード校である創価、東洋、東海のうちどれかがシートを落とすだろう。
 ・法政、中央学院はシードを得るかもしれない。

ということで、シード権を確保する10校の予想は次の通りと予想します。
 駒澤、東洋、青山、東海、早稲田、順天堂、國學院、東京国際、明治、中央

これだけ大胆に予想しておけば、正月の駅伝中継も身を入れて見られます。
無責任な内容ですから、まあ年寄りのたわ言と聞いて、選手のみなさんは発奮材料として下さい。

大学の3大駅伝と言えば出雲、全日本、箱根ですが、このうち箱根だけは関東学連主催の地方大会です。他の2つが全国レベルなのに、地方大会である箱根の人気が飛び抜けています。
箱根に出場できる関東勢が、出雲では1位~10位までを、全日本でも1位~15位までと上位を独占しています。関東と他地域では顕著に差がつきました。実力のある高校生が、箱根に出られる大学に進学してしまうのでしょう。
箱根駅伝の人気とは、それほど強大なものです。

さあ、1月2日、3日が楽しみです。
長々と駄文におつき合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2021/12/08 00:06:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 箱根駅伝 | クルマ
2021年12月05日 イイね!

空気圧の調整

空気圧の調整昨日(12月4日(土))は毎月恒例の墓参りに行ってきました。
お墓の近くからは新東名の工事が見えるのですが、立派な橋が毎月段々と伸びていくのが分かります。遂に橋は繋がったようですが、開通まではまだまだ時間がかかるのでしょう。地形と関係なく山と山を結んでいく姿は壮観です。メチャクチャ金はかかるのでしょう。

でもこの区間は、新御殿場JCT~いなさJCTまでの片側3車線区間と違って、片側2車線で建設されています。道路公団民営化議論の中で従来の新東名計画が贅沢だと批判されて、片側3車線→2車線に見直された結果です。先行着手していたことが幸いして、静岡県内は当初計画のまま建設され、いまではトラックが混在する中で120km/hまで制限を上げてスムーズな流れを実現するひとつの理想型を見せているだけに、この仕様ダウンはつくづく残念なことだと思います。東京方面へ延伸したら間違いなく渋滞すると、いまから心配しています。

alt
昨日はしずおか市町対抗駅伝が開催され、それをしっかり見ていたら出かけるのが遅くなってしまいました。帰り道はもう夕暮れで、国道246号から新東名新御殿場ICに向かう道からは、きれいな富士山を眺められました。

alt
長泉沼津ICを出たところで、急遽思い立ってディーラーさんに立ち寄りました。


ディーラーさんの手前でサプライズ。
突如目の前の沼津市門池(かどいけ)から花火が上がり始めました。
ディーラーさんに入ったら、みんなで大騒ぎしています。

なんで立ち寄ったかと言えば
alt
先日の旅行中に現われたこのアラームが気になっていたからです。
パンクかと心配してしばらくゆっくり走ったのに、SAで点検したら空気圧は4輪とも正常でした。
アラームをリセットして、その後はなにも問題ありませんが、こういう警告が出ると、ドキドキするし疲れます。
クルマに何か問題があるのではと相談してみます。

メカニックの方との会話です。
「9月末にタイヤを交換させていただきましたが、その時は間違いなくリセットしていますので問題ありません。
 アラームが出る前の状況はどうでしたか」
「長泉沼津から豊田東まで、ずっと120km/hで走り続けていたが、特に問題は無かった」
「大きな段差とか、衝撃はありませんでしたか」
「まったく無かった」
「う~ん!」

「2日前に、JAFのオートテストに参加したが」
「それは大いに怪しいですね~」
alt
(COPELT PLUSさんからいただいた写真です ゼッケンとナンバーは隠しました)
そう言えばスラロームなんかしちゃいました。

「微妙なシステムですから、モータースポーツなんかなさった後はリセットが必要です。
 湯河原から大観山への椿ラインで頑張ったお客さんでも、同じようなことがありました」

他に思い当たるものはありませんので、オートテストの後遺症と考えておきましょう。
次に出場するなら、走った後にリセットするようにします。

折角だから、空気圧を診てもらいます。
「自分でやるときの参考に聞きますが、このクルマの前後はいくつにセットするものですか?」
「一概には申し上げられません。乗る方の人数もあるし、お好みもありますし」
「空気圧を診といてと言って置いていかれたときなんか、どうするの?」
「そのときの空気圧を確認して、そこから調整します」
「自分じゃ、なかなか分からないね」
「運転席の横に、ステッカーが貼ってあります」
alt
これのことです。

アスパラのActiveHybrid3のタイヤは、前が225/45R18 91Y、後ろが255/40R18 95Yです。
「あれって、理解できる?」
「正直言って、わかりません」

という訳でお任せした結果は、前2.6bar、後2.8barに調整してくれました。
乗ってみてお気に召さなければまた調整しますとのことですが、まあこれを標準に考えておきましょう。
乗心地は問題ありません。

alt
五味八珍 長泉店
すっかり陽は落ちたし、お腹も空いたのでこちらに立ち寄りました。

alt
五目チャーハンと浜松餃子 950円

まあ懸案がいろいろ片づいて、ホッとしました。
お腹もいっぱいになりました。

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1 234
56 7891011
12131415161718
1920 2122 23 2425
262728293031 

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation