
本日(2月1日(火))、ワクチン接種3回目を完了しました。
住まいのある自治体長泉町から届いたはがきに指定された会場に、指定された時刻に伺うだけで、めんどうな予約など今回は一切ありませんでした。勝手に時刻を指定されますが、予約開始時間にパソコンの前に座ってハラハラドキドキしていたのに比べて、拍子抜けするほど簡単でした。
もう3回目ですからこちらも慣れたもので、前回までは心配で40~50分も前に会場に行っていたのに、今回着いたのは指定された15時のちょっと前でした。
「はい、こちらでお待ちください」と案内された椅子に座った途端、受付に必要な書類(①免許証②予診票③接種済証用紙④4日間の体温記録表)を用意して下さいと言われて準備しているうちに、「さあ、どうぞ」と受付に誘導される早さです。まだ15時より前ですが、そんなことは問題ないようです。
受付が済むと3つ用意されたグループに分けられ、アスパラは緑のグルーブに案内されました。すぐに予診票の確認が始まります。未記入だった項目について質問されたものの、それもあっという間に終わります。

そのまま接種会場に入ります。
入口の女性から「次は何番に座って下さい」と大きな声で案内されます。

接種会場には30脚の椅子が並んでいて、その椅子の横にいる女性が「はい、こちらで~す!」と大きく手を上げて呼んでくれるので、迷うことはありません。

極めて手際が良いこともあり、接種してくれるお医者さんの方がもう待っています。
この会場では、お医者さんがワゴンを牽いて患者さんの間を回っています。
慌てて上着を脱いで左肩を出したら「前回打った後、何か問題ありましたか?」と聞かれ「倦怠感が少し」と答えたものの、「その程度ですね。では打ちますよ」で、たちまちブスリです。
3回目でも前日から心配していたのに、グズグズと覚悟を決めているなんていとまもなく終わりました。
打った後は、そのままその椅子で経過観察です。
15分経過した人から順に名前を呼ばれて、接種済証が渡されます。
いただいたアスパラの接種済証です。
1回目から3回目まで、ファイザー、ファイザー、ファイザーの一気通貫です。
近隣自治体の集団接種はモデルナになったようですが、長泉町はファイザーがまだ残っていました。
それにしても、手際が良いというかホスピタリティが優れているというか、長泉町の対応は素晴らしくて感心しました。最後に外に出たら駐車場の誘導員が、クルマを停めて歩行者を誘導してくれるなんてところまでも、心が行き届いていました。
高齢者相手のことですから、うんと気を遣っているのでしょうが、高級ホテルでさえも最近なかなか見られないほどのレベルです。財政に余裕があるからだとしたら「衣食立って礼節を知る」という見本でしょう。
ありがたいことです。100点満点で120点を差し上げたいほどです。

今日が第1回で、これから3月25日まで集団接種は計25回も行なわれます。
滞りなく進行するように祈っております。

ところでアスパラは、いまから副反応との戦いです。
いただいてきた注意書きに「数日以内に現われる可能性のある症状」が記載されています。
前2回で顕著だった筋肉痛が、いまのところ現われていないのは良い兆候です。
明日は予定も無いので、ゆっくり静養いたしましよう。
もちろん3回接種で万全ということではありませんが、正直なところ少しホッとしています。
Posted at 2022/02/01 17:45:39 | |
トラックバック(0) |
雑記帳 | クルマ