
今年のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」です。いつも大河ドラマなんかと馬鹿にして見ないアスパラですが、今年は三谷幸喜の脚本に騙されて、毎週楽しく拝見しております。アスパラは鎌倉で育ち、静岡県東部には会社に入ってからもう50年暮らしているのですから、ドラマに出てくる場所は馴染みのところばかりです。
そんなところに横浜に住む友人から、同じように鎌倉殿にハマっているのでアスパラ君の近くにあるゆかりの地に行ってみたいと話があり、二人で先週9月8日(木)に「鎌倉殿の13人探訪」をやりました。
訪ねたところは伊豆の国市韮山。
頼朝が流されていた「蛭ヶ島(ひるがしま)」、北条時政の墓がある「願成就院」、北条義時の館跡などを目指します。

静岡県東部に住むようになって50年といっても、蛭ヶ島も願成就院も行ったことがありません。
【①大河ドラマ館】
スタートは伊豆箱根鉄道駿豆線韮山駅近くにある「大河ドラマ館」で、まず頭の整理をします。
大河ドラマ館なんてまったくミーハーなことですが、ここで準備運動しておきます。
タイトル画は、大河ドラマ館にあった八重姫(新垣結衣)の等身大パネルとのツーショットです。
う~ん、いいなぁ。これを待ち受け画面にしようかしら。

館内には等身大パネルがたくさん用意され、そこに行くとスタッフがシャッターを押してくれます。
毎日撮り続けているのですから構図は見事です。

鎌倉殿の13人 人物相関図
これはありがたいものです。テレビを見ていても、登場人物が多過ぎて誰がどういう立場でそれぞれの関係は?なんて、どんどん分からなくなってきます。これでしっかり勉強すれば、これからは話について行けるでしょう。
【②蛭ヶ島】

大河ドラマ館からすぐ近くが頼朝の配流地ですが、いまは蛭ヶ島公園になっていて「蛭ヶ島の夫婦(ふたり)」という頼朝と政子の像が建っています。

この像のウリは、二人が富士山を仰ぎ見ているところです。だったら後ろの電線なんか、もう少しなんとかしたらと思います。
【③願成就院】

次に訪ねたのは、北条時政の館近くにある北条家の氏寺 願成就院。
かつては広大な寺院だったが、いまはほんの一部が残っているだけとのことです。
本堂には国宝に指定された運慶作の仏像が5体も安置されています。拝観料700円というので躊躇しましたが、50年間一度も来なかったくらいですから、再び来ることは無いだろうと冥土の土産に見せていただくことにしました。
良かったです。すばらしい仏像です。

境内には北条時政のお墓もあります。
運慶にしろ時政にしろ、お名前を聞くとドラマに出ている役者さんの顔ばかりが浮かんでしまいます。
【④豆塚神社】
狩野川を渡って江間に行けば、こちらが主人公北条義時の領地です。
豆塚神社は義時が再建したものですが、何の変哲も無いのでクルマの中から見るだけで済ませました。
【⑤北条義時の館跡】
現在は江間公園ですが、スポーツ施設ばかりで何の面影も無いので、ここもすぐに失礼しました。
【沼津千本 志満津】
わざわざ来てくれた友人ですから、帰る前に沼津のおいしいものを食べていただこうと、沼津の千本海岸にある鮨店「
志満津 」にご案内しました。

店の裏はすぐ海で、防波堤からはしっかり富士山が見えます。

お店の個室からは、防波堤越しに駿河湾の全貌が見渡せます。
息を呑むような景色です。

ガラスに二人が映り込んでいますが、横に並んで座り海を眺め、暮れていく様子をご馳走をいただきながら
ゆっくり楽しみました。この日は恵まれたお天気で、お店のご主人も「こんなのは久し振り」と言うほど夕景を堪能できて、演出は大成功です。
ただ、すばらしい景色を見ていると津波が心配になります。この店の近くに住んでいる知人に「津波が来たらどうするんだ」と尋ねたことがありますが、「あきらめる!」と即答されました。風光明媚とは危険と隣り合わせなようです。
Posted at 2022/09/12 22:40:06 | |
トラックバック(0) |
伊豆 | クルマ