• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2023年07月22日 イイね!

ビーナスラインでニッコウキスゲ

ビーナスラインでニッコウキスゲ7月11日(火)に写真クラブのみなさんと霧ヶ峰に出かけました。すっかり報告が遅くなったのは、強行軍の疲れから立ち直れなかったのと、大相撲名古屋場所のテレビ観戦に忙しかったためです。

大相撲の観戦というと多くの方は17時頃からの幕内後半戦くらいをお考えでしょうが、すっかり老人らしくなったアスパラは、すごく早い時間から見ています。14時30分くらいの十両土俵入りから見ることもあります。十両にも長く幕内を務めていたベテランが落ちているので懐かしく観戦できます。ただ毎日3時間以上もテレビ観戦すると、他のことはほとんどできなくなります。
今場所は3関脇の大関取りで大いに盛り上がりましたが、大栄翔と若元春はもう望みがなくなって、残る豊昇龍が明日千秋楽で優勝して大関に昇進するというストーリーを期待しています。

アスパラはここのところすっかり八ヶ岳に嵌まっています。前回撮影会で八千穂高原(5/31)、男二人で入笠山(6/14)、八ヶ岳高原ロッジ寛ぎの旅(6/29,30)と続いたのに、今回も霧ヶ峰にニッコウキスゲを撮りに行こうというのですから、やはり信州は魅力的なところです。

【行程】
alt

alt
 長泉町→長泉沼津IC→新東名→新御殿場IC→須走道路
 →東富士五湖道路→山中湖IC→
①忍野 桂川
 →新倉山トンネル→御坂みち→一宮御坂IC→中央道
 →八ヶ岳PA→諏訪南IC→八ヶ岳エコーライン→芹ヶ沢
 →湯川パイパス→大門街道→白樺湖→ビーナスライン
 →車山→
②富士見台
③車山肩
 →霧ヶ峰→白樺湖→ビーナスライン→大門街道→
④姫木平 美しの池
 →大門街道→
⑤白樺湖 ミニレマン湖
 →ビーナスライン→
⑥女神湖
 →ビーナスライン
⑦蓼科湖
 →芹ヶ沢→八ヶ岳エコーライン→
⑧たてしな自由農園 原村店
 →八ヶ岳エコーライン→県道17号茅野北杜韮崎線→
⑨井戸尻遺跡
 →県道11号北杜富士見線→小淵沢IC→中央道
 →双葉SA→一宮御坂IC→御坂みち→河口湖大橋
 →富士吉田IC→東富士五湖道路→須走道路
 →新御殿場IC→新東名→長泉沼津IC→長泉町

【走行記録】
alt
約400km走行、出発5時、帰着19時、14時間のツァーでした。

無事には帰ってきましたが、旅の疲れはなかなか抜けません。この歳になると強行軍は考えものですが、ガイド役の先輩はサービス精神に溢れて「ここまで来たら、あそこに寄らないともったいない」などと、あくまで貪欲です。「そろそろ帰りたい」なんて口にすると、たちまち不機嫌な顔をされます。

【①忍野 桂川】
東富士五湖道路の山中湖ICで下りて、行きがけの駄賃に忍野に寄ります。
alt
川面に朝陽が射して、朝もやが立っています。

alt
朝の森の景色です。もっと靄(もや)が欲しいところですが、これで精一杯でした。

「道の駅 富士吉田」でトイレ休憩してから、御坂トンネル経由で中央道に向かいます。午前中はみなさんトイレが近く、次のトイレ休憩は八ヶ岳PAです。八ヶ岳PAは八ヶ岳が手前の本線上ではきれいに見えるのに、PAに入るとちっとも眺望がありません。名前負けしていると憤慨するところです。

霧ヶ峰方面に向かうときは、諏訪南ICで下りて八ヶ岳エコーラインから大門街道(国道152号)で白樺湖を目指します。エコーラインから大門街道に入るには芹ヶ沢で複雑な経路を辿っていましたが、今回行ったらなんとバイパスができて、両方の道がスムーズに繋がりました。
alt
湯川バイパスで3月に開通しています。

【②ビーナスライン 富士見台】
alt
ビーナスラインを快走し、富士見台に到着。平日にもかかわらず駐車場は賑わっています。

alt
車山周辺はニッコウキスゲが咲き乱れることで有名でしたが、近年は鹿にすっかり食い荒らされてしまい、鹿除けフェンスが完備した富士見台と車山肩地区だけでしかニッコウキスゲは見られません。
富士見台はよく管理された貴重な群生地です。

alt
バックの青空が気に入っています。

【③ビーナスライン 車山肩】
続いて車山肩に移動しましたが、こちらでは駐車枠確保の大バトルでした。平日でこれでは休日はどうなるのでしょう。
alt
車山山頂を望んで
車山肩は鹿除けの電線がさらに厳重に施され、写真を撮ろうとすると電線ばかり入り込んでしまう上に、肝心のニッコウキスゲに近寄れません。

alt
ここでの撮影はあきらめて、腹ごしらえにしました。
山男達には有名な「コロボックルヒュッテ」に入ります。

alt
せっかくですからテラス席で景色を楽しみながら

alt
ボルシチをいただきました。

霧ヶ峰まで行きましたが写欲を刺激するような景色はなく、白樺湖に引返して大門街道を上田方面に進みます。

【④姫木平 美しの池】
alt
姫木平の別荘地に「美しの池」があり、ここで撮影です。

alt
山の中にある静かな池です。

alt
池の反対側はハンノキ林。条件が整ったら雰囲気のある写真になりそうです。今回はロケハンです。

【⑤白樺湖 ミニレマン湖】
alt
白樺湖に戻ってトイレ休憩。コンビニの裏にあるミニレマン湖です。
もう疲れてきて写真を撮る気力は落ちています。

【⑥女神湖】
ビーナスラインに入って女神湖を偵察しましたが、ここも絵になる景色はなくそのままパス。

【⑦蓼科湖】
alt
蓼科湖ではトイレ休憩してソフトクリームを舐めましたが、それだけです。

【⑧たてしな自由農園 原村店】
alt
やっと帰る方向になりましたが、みなさんの強い希望で立ち寄ったのが「たてしな自由農園 原村店」。八ヶ岳エコーライン沿いにある生産者直売所です。安くてうまいものがたくさんあるので買い出しです。若手女性メンバーは買物になると目つきが変わります。たちまち真剣モードです。
アスパラはジュースを買い込みましたが、後日姪っ子達に振る舞ったら大好評でした。

【⑨井戸尻遺跡】
alt
諏訪南ICから中央道かと思ったら、そのままエコーラインを小淵沢方面に進んで、信濃境駅近くの井戸尻遺跡に立ち寄ります。南アルプスを望む南面に豊富な湧き水があるというので、大昔から集落ができて遺跡がたくさんあります。

alt
そのひとつが井戸尻遺跡。

alt
ここに来た目的は、蓮が咲く池です。
ただ時期も時間も悪くて、ここも今回はロケハンです。

やっと、撮影地巡りは終了。小淵沢ICから帰路につきます。
幸い、中央道、御坂みち、東富士五湖道路とも順調に流れ、疲れた身にはおおいに助かりました。
ただし東富士五湖道路の籠坂トンネルではびっくり。「出口はキリ」という表示を「またまた大袈裟な」なんてタカをくくっていたら、御殿場側に出たら本当にもの凄い霧でした。トンネルひとつで気象は大違いです。

アクティブクルーズコントロール(ACC)に助けられて、大いに疲労軽減していますが、無事に長泉町に帰りつくと心底ホッとします。今回も無事帰還できました。神に感謝です。
Posted at 2023/07/22 21:02:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 信州 | クルマ
2023年07月08日 イイね!

八ヶ岳高原ロッジに寛ぎの旅

八ヶ岳高原ロッジに寛ぎの旅1週間以上前の話になりますが、6月29日(木)~30日(金)で八ヶ岳高原に行ってきました。
5月31日に八千穂高原、6月14日に入笠山に行っているので、これで八ヶ岳三連チャンです。

今回は究極の癒し旅です。最近一緒に遊んでくれている幼馴染みが、家を建替えるため仮住まいに転居したのですが、これは年寄りには過酷な作業でした。あんまり頑張ったら終わってもテンションが上がったままで、クールダウンが必要だそうです。「どこかでのんびりしたい」とぼやくので「それなら八ヶ岳高原ロッジが良いですよ」とお誘いしました。アスパラは何度も立ち寄っていますが、泊まるのは今度が初めてでずっと憧れていました。

もとより梅雨の真っ最中ですから景色は望めませんし、「ゆっくり寛ぎおいしいものを食べる」が今回のテーマです。友人は横浜に住んでいますが、癒しの旅ですからお玄関先までお迎えにあがり、帰りもお送りするという大サービスをいたしました。

【行程】
そんな訳で、後から見ると一体どこへ向かっているか分からない行程図になりました。
alt
 長泉町→長泉沼津IC→新東名→御殿場JCT
 →東名→横浜青葉IC→横浜北西線→港北JCT
 →第三京浜
都築IC
 →第三京浜→横浜北西線→横浜青葉IC
 →東名→海老名JCT→圏央道→八王子JCT
 →中央道→甲府昭和IC→県道101号敷島竜王線→
①そば・山菜洞 しを里
 →県道101号敷島竜王線→双葉SIC→中央道
 →長坂IC→八ヶ岳高原道路→清里
 →国道141号→
②八ヶ岳高原ロッジ
 →国道141号→須玉IC→中央道→一宮御坂IC
 →御坂みち(国道137号)→河口湖大橋
 →富士吉田IC→東富士五湖道路→須走道路→
③名鉄菜館
 →御殿場IC→東名→伊勢原JCT→新東名
 →海老名南JCT→圏央道→茅ヶ崎JCT
 →新湘南バイパス→藤沢バイパス→横浜新道
 →第三京浜→
都築IC
 →第三京浜→横浜北西線→横浜青葉IC
 →東名→沼津IC→長泉町

【走行記録】
alt
出発  :6月29日(木) 8時11分
帰着  :6月30日(金) 20時32分
走行距離:652km

横浜までお迎えに行ってから、第三京浜、横浜北西線、東名と来た道を戻って海老名SAでトイレ休憩してからやっと圏央道に入り、高尾山の麓の八王子JCTから中央道です。静岡在住のアスパラですから中央道の八王子JCT→大月JCTというのは縁の無い道です。東名、新東名を走り慣れている者には、なんとも走りにくくて緊張する区間です。

そろそろ昼飯の時間でいつもなら双葉SAのパンなんかが候補になりますが、今回は食事で手を抜けません。前に写真仲間と立ち寄った甲府郊外敷島総合公園近くの「そば・山菜洞 しを里」を想い出して、そこへ向かいます。

【①そば・山菜洞 しを里】
まさかと思う狭い道を登って辿りつきました。来たことはありましたが、実に分かりにくいところです。
alt
お店のメニューです。
迷わず「しを里定食(天ぷら有り)」にします。

alt
そばはおいしい、天ぷらもおいしいし、いろいろと並んでいるものも珍しくて楽しい昼食でした。

【②八ヶ岳高原ロッジ】
食事の後は、双葉SAに併設するSICから中央道に入り、須玉を通過して長坂から清里高原道路にしました。ただどこにも立ち寄らず、ひたすら宿を目指します。
alt
八ヶ岳高原ロッジに到着。

八ヶ岳高原ロッジは西武が開発した八ヶ岳高原海ノ口自然郷にあります。西武というから堤義明さんの西武鉄道かと思っていたらお兄さんの堤清二さんがやっていたセゾン系の西洋環境開発だそうです。ロビーの壁に掛かるプレートについて質問したら「堤清二さんの奥様がヨーロッパで集められたもの」だそうです。センスに溢れたホテルでこれは癒やされます。

alt
部屋に荷物を置いてさっそくお庭を散策です。お庭といってもすっかり森の中です。
その森を辿っていくと

alt
八ヶ岳高原音楽堂 」に出ます。ここでコンサートを聴いてロッジに宿泊ということもお奨めのようです。友人に「聞きに来たいコンサートはありますか?」と尋ね、ピアノリサイタルでも所望するのかと思ったら「石川さゆりに興味がある」と意外なお返事でした。

alt
近くには八ヶ岳高原ヒュッテもあります。
徳川家の邸宅を移築したもので、ドラマ「高原へいらっしゃい」(田宮二郎主演)の舞台です。
ご覧のように、この日はまだ見事な青空です。

alt
部屋に戻って、ゆっくり風呂に入りました。
八ヶ岳高原ロッジは大風呂がありませんが、大きめなお風呂の部屋にしたらこれが大当たりです。
大きな湯船に浸かって庭に向いた窓を開ければもう露天風呂の気分です。

alt
いよいよディナーです。会場はレストラン花暦(はなごよみ)。メインダイニングでのフレンチフルコースを所望するとお値段が倍になるので、さすがにここは洋食フルコースで手を打ちました。

alt
グリーンアスパラガスと小海老の高原サラダ仕立て八ヶ岳ヨーグルトソース

alt
冷製コンソメと豆乳のヴィシソワーズ

alt
信州サーモンのポワレ
パセリバター グリルポテト添え

alt
国産牛ロースの網焼き
ローズマリー香るトマトソースで

alt
マンゴームース トロピカル風

ビールと甲州ワインを飲みながら、たっぷりいただいてもう満腹です。

alt
翌朝は和食を選択したら、会場はメインダイニングです。

alt
朝食メニューです。

alt
しっかりおいしい朝食でした。

朝食を食べている間に外はびっくりするような大雨になりました。
川上村から信州峠を越えて帰ろうなんて思っていたのにそれどころではありません。とにかく確実にまっすぐ帰ろうと国道141号をひたすら南下、須玉から中央道に入ります。さらに不慣れな中央道は止めて、河口湖、御殿場経由で帰ります。

【③名鉄菜館】
alt
御殿場を通るならと、昼食は名鉄菜館で中華にします。

alt
ここなら慣れたもので、平日限定の「”選べる”ミニコースランチ」にします。

alt
”選べる”部分で選んだのは、
 料理:白身魚のオーロラソース、海老のチリソース
 麺 :担々麺、豚肉細切り焼きそば
 デザート:杏仁豆腐、マンゴープリン

alt
庭には見事な紫陽花が咲いていましたし、期待通りにおいしくいただきました。

ただ横浜に送っていくときには、ちょっとトラブルです。
東名が綾瀬SIC→横浜青葉JCTまで事故渋滞で70分かかるというのです。ナビも推奨するので圏央道→新湘南バイパス→横浜新道経由に変更しましたが、こちらもいけません。藤沢→戸塚警察署でたっぷり渋滞しました。渋滞知らずの静岡県人には、かなりつらい経験でした。

「ゆっくりする」「おいしいものを食べる」に絞りましたが、このパターンは良い選択だったとすっかり気に入りました。
Posted at 2023/07/08 15:13:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 信州 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
234567 8
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation