• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

さあどうなるか 2024箱根駅伝

さあどうなるか 2024箱根駅伝いよいよ年の瀬も押し詰まり、明日の大晦日を待つだけになりました。

年明け2日、3日の2024年箱根駅伝がいよいよ目前に迫り、アスパラは「箱根駅伝2024完全ガイド(ベースボールマガジン社)」を脇に置いて勉強しています。
今回は第100回の記念大会なので出場校は3校増えて23校です。予選会出場も関東学連に限定せず、全国の大学に門戸が開かれたのですが、関東以外の学校では京都産業大学の27位が最高で、予選通過ライン13位には遠く及びませんでした。これこそ箱根駅伝の大きな壁でしょうが、高校生長距離ランナーは関東の大学に進学しない限り一流ランナーになれないことをはっきり思い知らされたでしょう。

アスパラは「優勝校」と「シード権確保校」を毎年予測していますので、今年もチャレンジしてみたいと思います。もっともこの予想は「優勝校当て」は過去4年間では2勝2敗ですし、「シード権確保」だって毎年3校外しているという程度ですから、まったくあてになりません。

【2024年の顔ぶれ】
alt
今回は記念大会なので昨年より3校増えて23校の出場。
昨年の出場校から東京国際と専修がいなくなって、日大、神奈川、中央学院、東京農大、駿河台の5校が復活してきました。日大が4年ぶり、東京農大が10年ぶりというのは懐かしいですね。大会の伝統を感じさせる顔ぶれです。

それでは予想を始めましょう。
alt
アスパラが保持する箱根駅伝データベースから、ここ2年のデータを抜粋しました。主には大学3大駅伝(出雲、全日本、箱根)の成績です。

【優勝校】
もう今年は駒澤一択です。
昨シーズンの出雲、全日本、箱根を完全制覇して、今シーズンも既に出雲と全日本を制覇している駒澤ですから、誰が予想しても駒澤以外を優勝候補に挙げるなんてあり得ません。まあ一昨年のように小さなトラブルから歯車が狂って悪い方に悪い方にと連鎖でもしない限り、盤石の大本命でしょう。

【シード権確保校】
箱根は各区間が20km程度あり、それが10区間もあるというのが一番大きな特徴です。シード権を得る上位10校に入るには総合力が必要です。良い選手が集まる、練習環境が整っている、指導力がある、伝統があり支援体制が整っているなんてことが必要で、東洋の18年連続、青山の14年連続といったようにシード校の顔ぶれはかなり固定されています。

今年は「1強(駒澤)+3(中央、青山、國學院)」と呼ばれるように、昨年の上位4校が抜きんでています。同じく区間の長い全日本ではこの4校が上位を独占していて、箱根でもこの4校のシード確保は疑いようもないでしょう。
続いて評価が高いのが全日本で5位6位だった城西と創価です。この2校は出雲でも3位2位と好成績を残しており、創価、城西もシード確保と考えられます。

残り4校ですがシード勢の順天堂、早稲田、法政、創価の中からいくつか落ちると予想します。逆に予選会通過組から10位以内に入れそうなのは、予選会1~3位の大東文化、明治、帝京と不調のメンバーが回復したと伝えられる東海位でしょう。

難しいところですが、アスパラは全日本で7位と9位だった大東文化と東海がシード権を確保し、法政と東洋がシード権を落とすと予測します。

シード権確保10校
 駒澤、中央、青山、國學院、順天堂、早稲田、創価、城西、大東文化、東海

18年連続してシード権を守っている東洋がシード権を落とすなんて予想するのは心苦しいことですが、東洋にはぜひ奮起して上位に食い込んでもらいたいです。

さあこれで、あとは駅伝のスタートを待つだけです。
良いレースになることをお祈りしています。
Posted at 2023/12/30 18:38:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 箱根駅伝 | クルマ
2023年12月28日 イイね!

箱根外輪山からの富士山

箱根外輪山からの富士山箱根外輪山から見た富士山のご報告です。
今回の写真クラブ撮影会は12月20日(水)でしたが、さすがに師走で忙しいだろうと近場でお茶を濁しました。
いつものような早朝5時の集合ではなくて、13時に集合して少し写真を撮ってから沼津御用邸記念公園裏の島郷(とうごう)海岸に行って海に沈む夕陽を狙おうという軽い企画です。沼津から西伊豆一帯は夕陽がきれいなところです。

しばらく都合がつかず撮影会を欠席されていた長老ご夫妻も久し振りのご参加です。日の入りは16時半頃なのでそれまでどこで撮ろうか相談しましたが、長老夫人は箱根に行ってみたいとのご希望です。お天気も良いことだし箱根に登ってみましょう。

【12月20日(水)の行程】
alt
 長泉町→駿東広域農道→岩波
 →深良みち(県道337号仙石原新田線)→湖尻峠
 →箱根スカイライン→
①箱根芦ノ湖展望公園
②富士見ヶ丘公園
 →湖尻峠→芦ノ湖スカイライン→
③三国峠
 →湖尻峠→湖尻(トイレ休憩)→湖尻峠
 →芦ノ湖スカイライン→
④杓子峠
 →湖尻峠→深良みち→岩波
 →裾野バイパス(国道246号)→長泉町

【走行記録】
alt
駿東広域農道から深良川沿いに湖尻峠に向かうというお得意のコースです。
芦ノ湖スカイラインと箱根スカイライン沿線からの眺望を期待します。
まずは箱根スカイランから。

【①箱根芦ノ湖展望公園】
alt
この日は雲が絡まず富士山がきれいに姿を現わしています。
これでは観光写真で芸術性は出せませんが、これはこれで貴重な機会です。

alt
芦ノ湖展望公園は近年整備され、駐車場から展望台までは緩いスロープができているので、足がご不自由な長老夫人は「私が歩けるように整備してくれた」とご満悦でした。
展望台から芦ノ湖側が望めます。大涌谷や駒ヶ岳といった箱根を代表する景色です。
ここにクルマを置いて外輪山を長尾峠、乙女峠、金時山へと歩く方もいらっしゃるようです。

【②富士見ヶ丘公園】
続いて箱根スカイラインを少し長尾峠方面に進んで「富士見ヶ丘公園」に行きます。
ここは駐車場から少し山道を登るときれいに富士山が見えるところで、長老夫人に山道は無理なのでしばらくクルマで待っていて頂こうと考えました。
alt
ところが行ったらびっくりです。駐車場前の木が伐採されていて、駐車場からでもきれいに富士山が望めます。これは大した改良で大儲けした気分です。

alt
長老が山の上に出ている月を発見されました。教えて頂きながらアスパラも月を撮ってみます。

【③三国峠】
次は向きを変えて芦ノ湖スカイランに向かいます。
タイトル画も三国峠ですが、ここは富士山絶景ポイントです。
alt
富士山がもう文句のつけようがないほどくっきり姿を見せています。

alt
駿河湾も光り輝いています。
この頃になると、もう沼津まで戻って夕陽を撮るよりは山の上から駿河湾を狙おうと心変わりしました。

ここで一旦トイレ休憩の為に湖尻に下ります。芦ノ湖スカイラン、箱根スカイラインの大きな欠点は、それぞれの料金所の外にしかトイレがなくて区間内には長く留まれません。ただ湖尻に下りる区間だと平日は料金所に係員がいなくてフリーパスになっています。

【④杓子峠】
alt
ふたたび芦ノ湖スカイランに戻って「杓子峠」です。
やって来る方はみなさん大喜びで記念撮影です。

alt
アスパラはここからの富士山が一番だと思っています。

alt
杓子峠からのパノラマです。
駿河湾、愛鷹連山、富士山と眼前に拡がっています。

alt
少しは作品風なもの撮らなければと近景を入れてみました。

alt
雲のスキマから陽が射しています。

alt
沈む夕陽を狙うので「日の出日の入りマップ」というアプリで確認しましたが、日の入り時刻は16時36分、駿河湾越しに静岡市清水の方向です。

alt
じっくり待ちましたが、残念なことに雲が多くて光の筋が海にはできませんでした。
沼津の海岸に行っても同じことだったでしょうから、あきらめましょう。

夕陽はダメでも富士山の観光写真は沢山撮れました。
作品作りにはなりませんでしたが景色は存分に楽しめて、今回は良い慰安旅行になりました。
Posted at 2023/12/28 19:46:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 箱根 | クルマ
2023年12月03日 イイね!

遠州に遠征しました

遠州に遠征しました最近は写真クラブの撮影旅行しか報告していないアスパラですが、またまた11月28日(火)に静岡県西部地区に出かけ撮影してきました。静岡県西部は遠江(とおとうみ)の国ですから今回は遠州遠征です。

実はこの写真クラブでは5年前にも遠州遠征を行なっています(「紅葉狩り第7弾 遠江国一宮 小國神社 」)。その時に光芒写真というものを初めて撮ることができ、撮った写真を作品にして何度も出展したほど実りの多い撮影会でした。二匹目のドジョウを狙ってまた出かけてみましょう。

集合は相変わらず5時ですが、前夜からの雨がまだ止んでいなくて雨の中の出発です。でももう「雲海・光芒フェチ」達の習性には慣れました。雨にくじけるどころか「これなら期待できそうだ」と喜んでいます。

【11/28の行程】
alt

alt
 長泉町→長泉沼津IC→新東名→清水PA
 →新清水JCT→新東名清水連絡路
 →清水いはらIC→
①清水吉原
 →清水いはらIC→新東名→静岡SA
 →遠州森町SIC→中遠広域農道→
②小國神社(おくにじんじゃ)
 →ザ・フォレストCC→
③大洞院(だいとういん)
 →森街道(県道58号袋井春野線)→
④油山寺(ゆさんじ)
 →サガミ袋井店(昼食)
 →県道251号袋井小笠線→
⑤法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)
 →県道403号磐田掛川線→掛川IC
 →東名→日本平PA→沼津IC→長泉町

【走行記録】
alt
出発  : 5時15分
帰着  :17時39分
走行距離:286km

【①清水吉原】
真っ直ぐに遠州に向かうはずが、これなら間違いなく雲海が出るだろうから「清水吉原」に寄りたいと風景写真の鬼F先輩からのリクエストです。清水吉原は雲海越しの富士山を撮影するポイントですが、富士山が姿を見せるかは賭けです。とにかく行ってみましょう。

清水吉原は新東名の新清水JCTから東名への連絡路に入ってすぐにある「清水いはらIC」で下ります。ここから山に向かう途中は、頭上に新清水JCTが這い回るという異様な世界です。山に入って狭い農道を登っていきます。
alt
左右に走るのが新東名。左が沼津方面、右が浜松方面で、左下に伸びているのが山梨に向かう中部横断道です。雲が湧き、朝陽が射し始めます。

alt
富士山に雲が付いているものの、期待している景色が現われました。来た甲斐がありました。

alt
ただ残念なこともありました。ActiveHybrid3のバンパーにガリ傷を付けてしまいました。狭い農道を上がっていきましたが、いままで撮影地として開放されていた広場が閉鎖され入れません。どうやらカメラマンのマナーの悪さに愛想をつかして閉鎖したようです。そのためスペースのないところでクルマの向きを変えましたが、トチって岩に擦ってしまいました。ガッカリ
まあ、こんど簡単に手当てしてもらいましょう。

【②遠州一宮 小國神社(おくにじんじゃ)
alt
遠州森町SICで新東名を下りて小國神社に到着しました。

alt
小國神社は紅葉の名所ですが、これが代表的な構図です。
ただ私たちは光芒狙いであり、もう8時半なので川の上流に急ぎます。

alt
間に合いました。
しかも明け方までの雨が功を奏して、しっかり光芒が出ています。
皆さん夢中で撮影中です。

alt
こんな写真が撮れました。
すっかり満足して、この後はどちらかと言えば観光気分です。

【③大洞院(だいとういん)
alt
5年前に来たときは塩害のため紅葉は散々でしたが、今回はバッチリです。

alt
とにかく紅葉を切り取ります。

alt
大洞院でもうひとつ有名なのは「森の石松の墓」です。
「商売繁盛」「勝負運強い」との風評が流れ、お守りにするため墓は参拝者に削られ続けたそうです。

【④医王山薬王院 油山寺(ゆさんじ)
alt
次は油山寺です。「医王山」だの「薬王院」だの物々しいですが、眼の神様として大変信仰を集めています。
山門がえらく立派ですが掛川城の大手門だったそうです。菊のご紋章まであるのはどうしてかと思ったら、「天平勝宝元年(749)、孝謙天皇が御眼の病気を患った折、境内を流れる「るりの滝」に加持祈祷を行い、この霊水で御眼を洗ったところ、病気が全快したため、孝謙天皇より勅許をいただいて勅願寺となった」からだそうです。なんとも由緒正しいお寺です。

alt
「るりの滝」まで歩きましたが、その先の階段はあきらめて引返しました。

【⑤法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)
昼食は遅くなりましたが「サガミ袋井店」で食べて、最後は法多山です。
alt
次々立派なお寺で圧倒されます。遠州の力を感じます。

alt
しっかり紅葉を楽しめます。

alt
さて奥に進んでいくと目の前は天を突く階段です。
どうしたものかと迷いましたが、もう来ることはないだろうと頑張って登りました。

alt
最後の階段で本堂は目の前です。登っていたら膝がパキンと音を立てました。危ない、危ない。

alt
やっとのことで登り着きましたが、きっとなにか御利益があるでしょう。

alt
すれ違う帰り道の人はみんな名物の団子を持っています。つられてアスパラも買いました。

長泉町には17時半に帰ってきましたが、「雲海」と「光芒」に恵まれて充実した一日でした。
Posted at 2023/12/03 20:48:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 静岡県 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627 2829 30
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation