2月27日(火)は写真クラブの撮影会があり、今回は富士山を一周してきました。
元々は21日(水)に予定しましたが、一日中雨という予報があって27日に延期したのです。今回のテーマは富士市の岩本山を中心に梅を撮ろうということでしたが、直前の25日には富士山周辺にかなりの雪が降りました。こうなると雪がありそうな朝霧高原から精進湖方面に行きたくなるというのが我々の習性です。
久し振りに出動を予定していたアスパラの愛車ActiveHYbridですが、履いているのがノーマルタイヤのためコースに雪道があるかもしれないとなると、またも参戦見送りになりました。かねてからオールシーズンタイヤを検討しているものの、255/40R18というサイズが災いして適当な候補が見つかりません。いまのタイヤが摩耗してきたので、どうやら次回もこのままランフラットのノーマルに落ち着きそうです。
今回の参加者は6名で、F先輩のアクアとO先輩のホンダN-Boxに分乗です。申し訳ないのですが横に乗せていただくというのは本当に楽です。他人のクルマで出かける味をすっかり覚えてしまいました。
【行程】

長泉町→沼津IC→東名→富士IC→
①富士市 岩本山公園
→富士宮道路(国道139号)→上井出IC→
②白糸の滝
→休暇村富士→
③田貫湖
④陣馬の滝
→道の駅朝霧高原(昼食)→本栖湖
→精進湖→西湖
→湖北ビューライン(県道21号)→
⑤河口湖 大石公園
→河口湖大橋→富士吉田IC
→東富士五湖道路→須走IC
→須走道路→新御殿場IC
→新東名→長泉沼津IC→長泉町
【①富士市 岩本山公園】
6時に長泉町を出発して、東名富士ICから岩本山に向かいます。
前に一度来たことはあるものの、そのときは駐車場への入場待ちに辛抱しきれず退散しましたので、アスパラにとって岩本山で撮影するのは初めてです。

岩本山は富士山と梅の組合せがウリです。

この日はとんでもない強風が吹き荒れました。
富士山もご覧の通りで、山頂から宝永火口に向けての稜線は雪が駆け下りています。山頂付近なんかアイスバーンの上に強風ですから命の危険があるでしょう。

梅は全体的には盛りを過ぎていましたが、なかには絵になるところもあります。
【②白糸の滝】
岩本山で梅を撮った後は、予定通り北に向かいます。
富士宮道路(国道139号)を走って上井出ICを出れば白糸の滝です。

ここの展望台からだけは富士山と白糸の滝が一緒に入ります。

滝壺に虹が出るのではと期待して来ましたが、思惑通りです。

偏光フィルターの調整に手間取りましたが、バッチリ虹が撮れました。

でも、こちらの方が白糸らしい写真です。
【③田貫湖(たぬきこ)】
白糸の滝から少し北に向かったところに田貫湖があります。

富士山から太陽が上がるダイヤモンド富士の時なんかカメラの放列になって大賑わいですが、それ以外は静かな湖でここからは大きな富士山が見えます。

ここから見る富士山は大沢崩れによる大きなキズが特徴です。
田貫湖というのは向こう岸の林のところが堰になっている人造の溜め池です。
【④陣馬の滝】

田貫湖のすぐ北側に陣馬の滝があります。
源頼朝が富士山麓で巻き狩りをしたときに陣を敷いたことから名付けられたそうです。

ここは水の流れを撮れる場所で、先輩達のお気に入りです。

いろんな表情が撮れます。
この後はさらに北上し「道の駅朝霧高原」で昼食でしたが、ボリュームたっぷりのカツカレーを食べたらすっかり眠気に襲われて、後は走っている間ほとんど意識が飛んでいます。助手席に座りながらまったく役立たずでした。
本栖湖、精進湖とも写欲が湧くような景色ではなくて素通りです。
湖北ビューライン(県道21号)に入って西湖、河口湖と辿りますが、大きな富士山を眺めながら眠気に浸っていたという贅沢さでした。
【⑤河口湖 大石公園】

ここは素通りできません。河口湖北岸の大石公園です。
インバウンドのお客様が溢れていました。

河口湖大橋を渡って富士吉田ICの近くから富士山をアップで1枚撮って、この日の撮影は終了としました。
富士吉田からは東富士五湖道路、須走道路、新東名で40分くらいでもう長泉町に帰ってこれます。
後半はろくに写真も撮らず、快適なドライブを楽しんでいます。
一日中強風の中にいたので、もう花粉まみれです。家に着いたらすぐ風呂に飛び込んで、しっかり洗い流しました。
Posted at 2024/03/01 19:51:39 | |
トラックバック(0) |
富士山 | クルマ