• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2024年09月29日 イイね!

富士山阿房自動車

富士山阿房自動車鉄道紀行文の大御所内田百閒(ひゃっけん)先生の名著「阿房(あほう)列車」は、「阿房と云うのは、人の思わくに調子を合わせてそう云うだけの話で、自分で勿論阿房などと考えてはいない。用事がなければどこへも行ってはいけないと云うわけはない。なんにも用事がないけれど、汽車に乗って大阪へ行って来ようと思う。」で始まります。百閒先生に心酔するアスパラも「なんにも用事がないけれど、クルマを転がして富士山へ行って来よう」と思いました。

暑い日がずっと続いて「不要不急の外出は控えて家でエアコンを入れていろ」と言われますが、何より自分の気力が無くなってしまいました。やっと涼しさが戻ってきたので、昨日9月28日(土)に久し振りの阿房自動車を走らせました。

「用事がないのに出かけるのだから、三等や二等には乗りたくない。汽車の中では一等が一番いい。」と百閒先生は仰有いますが、それはアスパラもよく分かります。「用事がないのに出かけるのだから、混んだ道は行きたくない。快適に走れるのが一番」です。幸いにも静岡県東部はそういう点では恵まれています。土曜日だって道を選べばいくらでも気持ち良く走れるところです。

【行程】
どうです。見るからに楽しそうなコースでしょう。
alt
  長泉町→裾野バイパス(国道246号)
 →須山街道(県道24号富士裾野線)→
①裾野市 梅の里
 →裾野パノラマロード→十里木→
②CAFE DO 凜
 →勢子辻→富士南麓道路(国道469号)→村山
 →県道72号富士白糸滝公園線
 →富士山スカイライン(県道180号富士宮富士公園線)→
③水ヶ塚公園(森の駅富士山)
 →富士山スカイライン(県道152号富士公園太郎坊線)
 →滝ヶ原街道(県道23号御殿場富士公園線)→滝ヶ原
 →東富士演習場周辺団地間連絡道路→板妻
 →富士南麓道路(国道469号)→大野路
 →裾野パノラマロード→須山街道
 →裾野バイパス→裾野
④かつ栄裾野店
 →県道394号沼津小山線→長泉町

【走行記録】
alt
かつ栄裾野店までの記録です。
すべて一般道路を走りましたが前を塞がれることはありません。
ジェントルに走っているのに平均速度44.5km/hですから、気持ちよさは分かっていただけるでしょう。

【①裾野市 梅の里】
途中で寄り道もしています。
alt
東富士演習場沿いを登る裾野パノラマロードに梅の里があり、周辺は彼岸花が楽しめます。

alt
彼岸花とコスモスのコラボです

alt
名前が分からなかったが、帰ってから調べたら木槿(むくげ)だそうです

alt
一生懸命蜜を集めているハチさんも撮ってみました

alt
十里木では愛鷹連山登山口の広場は、すすきがもうすっかり秋らしくなっています。

【②CAFE DO 凜】
alt
先週写真仲間と立ち寄った「CAFE DO 凜」に今度は一人で来てしまいました。

alt
お許しをいただいて、壁に並ぶカップを撮らせていただきます。

alt
前回はロイヤルブレンドとモンブランでしたが、
今回はクラシックブレンド(北野坂)とチョコレートケーキにしてみました。

alt
帰りがけにトイレを拝借。
ここのトイレは開放的で庭に面して大きな窓があり、そこの巣箱に鳥が来ています。
もの怖じもせず逃げませんが、こちらの方もしっかり鳥に覗かれました。

「CAFE DO 凜」を出て、ここからはもう楽しさ全開です。
勢子辻からの富士南麓道路はすっかり整備されて、富士宮と御殿場を結ぶ幹線になりましたが、50km/h制限ですが緩い湾曲とアップダウンのある道はトラックだって70km/hをキープしています。腕を発揮するような道ではありませんが、何もしないで気持ち良く流れます。

山宮で右折すれば富士山スカイラインの周遊区間ですが、こここそActiveHybrid3が特徴を発揮できる大のお気に入りです。一気に標高を稼ぐので結構な登り坂でつづら折りですが、十分に道幅はあって気持ち良く速度コントロールを楽しめます。ActiveHybridはモーターアシストが付いたBMWの6気筒エンジンなので、静かに力強くという特徴を存分に発揮します。

【③水ヶ塚公園 山の駅富士山】
気持ち良く登ってきて、ついでに登山区間を富士宮口五合目まで登ってしまおうかと思い始めたところで、濃い霧に包まれ始めました。これでは登山区間に入っても仕方がありません。
alt
周遊区間のサミットになる水ヶ塚公園(山の駅富士山)で小休止しましたが、ご覧のような霧の中です。山の駅の建物さえまったく見えません。

alt
外気温も16℃で、もはや寒い領域です。

ここからはずっと東富士演習場の中を横断したり、境界沿いに走ったりの連続ですが、良く整備されているのでいくらでもスピードが出せそうです。
少し下れば晴れると思っていた霧は御殿場側では一向に晴れません。速度を抑えて気をつけながら降りていきます。
慎重に運転していて良かったです。演習場の入口付近で突然鹿に遭遇しました。3頭です。ぶつからなくて良かった~。


【かつ栄 裾野店】
楽しく走ってきてこの時間になれば、やはり「かつ栄裾野店」で食べて行きましょう。
alt
カキフライフェアをやっていたので、ヒレかつ+カキフライの定食(税込2145円)をいただきました。

なにもしないでゴロゴロするより、遙かに充実した半日になりました。


Posted at 2024/09/29 19:34:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 富士山 | クルマ
2024年09月26日 イイね!

祝 ActiveHybrid3は10年です

祝 ActiveHybrid3は10年です2014年9月26日に愛車BMW ActiveHybrid3が納車されてから、今日で10年となりました。
10年前のこの日に旧車トヨタ アリストから乗換えました(「新旧交代 )。
10年間で走った距離は124,745kmになり、この間にはいろいろなことがありました。会社を退職して隠居になったし、アスパラ奥様に先立たれて男やもめにもなったし、当時といまではアスパラの境遇はがらっと変わっています。

そんな波乱を経てきてActiveHybrid3とはいまやすっかり気心が通じています。アスパラにとってはこのクルマの運転席が一番落ち着きます。間違いなくベストパートナーであります。

いろいろ整備にお金がかかってきましたが、もちろんこの先も苦楽を共にするでしょう。
「次の10年もよろしく」と言うべきところですが、10年後だとアスパラは83歳で、クルマを転がすことが許されているか、もっと言えばこの世に存在しているかさえ怪しいですから、まあこの先のことは成り行きに任せます。

とりあえず本日は無事に10年を迎えたことを、みなさまにご報告させてください。
2024年09月22日 イイね!

彼岸花の季節

彼岸花の季節お彼岸だというのに今年の暑さは一体どうなっているのでしょう。
9月20日(金)に写真クラブの月例撮影会に出かけました。この時期は彼岸花を撮りに行くのが恒例ですが、ちっとも彼岸花が咲かないというニュースばかり伝わってきます。私らも当初は掛川の「白ふじの里」まで遠征するつもりでしたが、遠出をしても狙った絵は撮れそうもないと判断して近場の富士宮に変更しました。その日の天気、花の咲き具合で臨機応変に対応しているようですが、計画を考える先輩方は大変です。いろいろ情報を集めたり、下見に出かけたりと陰で大いに苦労されています。そういう努力をして良い撮影ポイントへ連れて行ってくださるのでたいへんありがたい撮影会ですが、恩恵に預かっているだけのアスパラなんか、もう頭が上がりません。

【行程】
alt
  長泉町→長泉沼津IC→新東名→新富士IC
 →西富士道路→富士宮道路
 →県道414号富士富士宮線→
①猪之頭 チカラシバ群生地
 →林道湯之奥猪之頭線→
②陣馬の滝
 →県道414号富士富士宮線
 →県道184号白糸富士宮線
③朝日滝
 →国道469号→柚野→
④興徳寺
 →県道75号清水富士宮線→大石寺
 →北山IC→富士南麓道路(国道469号)
 →村山→勢子辻→
CAFE DE 凜
 →十里木→須山→県道24号富士裾野線→御宿
 →裾野バイパス(国道246号)→長泉町 

alt
出発  : 5時04分
帰着  :12時55分 ←ナント
走行距離:121km

【①猪之頭 チカラシバ群生地】
富士山を眺めながら新東名を気持ち良く進み、富士宮道路から朝霧高原を目指します。
この日はいつもの田貫湖には寄らずに、「陣馬の滝」をちょっと覗いてまだ早いと確認してから、近くの「チカラシバ群生地」に行きます。
alt
富士山の方から朝陽が差込み「チカラシバ」が輝きます。
こんな場所は、F先輩に連れてきてもらわなければ絶対に分かりません。

alt
輝くチカラシバをアップで

【②陣馬の滝】
alt
続けて「陣馬の滝」に戻ります。
源頼朝ゆかりの滝のようです。

滝の撮影ということで、トランクに載せていた長靴に履き替えます。
うれしくなってどんどん川の中を進みました。まるでこどもです。
alt alt
期待していましたが、滝にはまだ光が入ってなく、期待するような写真は撮れません。

alt
ただ振り返って川下を見れば、川から上る水蒸気に射し込み始めた光が映り込んで光芒が現われました。こういう景色が大好きな仲間達です。

【③朝日滝】
光芒と戯れていたらすっかり遅くなりましたが、次は南下して朝日滝に向かいます。
alt
朝日滝の駐車場から見える富士山です。
抜ける青空に吊るし雲ですが、もうメチャクチャ暑いです。

alt
朝日滝はそれほど有名ではなく、アスパラも初めての訪問でしたが、高さも水量も大したものです。
白糸の滝と同じく富士山の伏流水かと思われますが、水が豊富に溢れています。

alt
滝の横の急な階段に沿って彼岸花を見つけました。
やっと撮影の目的物に出会いました。

alt
彼岸花がしっかり主張しています。

【④興徳寺(こうとくじ)】
やっと彼岸花に出会えたので、次は国道469号を南下して柚野(ゆの)の興徳寺を目指します。
alt
それなりに咲いています。

alt
それにしても境内は灼熱です。
熱中症という言葉が頭をよぎる中での撮影です。

alt
興徳寺ですから、富士山を背景にした写真も撮っておきましょう。

alt
風景写真を撮るには、便利なズームレンズばかりを使ってしまいますが、珍しく単焦点レンズに替えてみます。
やはり背景のボケは魅力です。

alt
これはラッキーな一枚です。
花をアップで撮ろうとしたところに、都合良くチョウチョが飛び込んできてくれました。
いいタイミンクです。

ここらで、もう体力は限界です。
富士宮は切り上げて富士南麓道路を裾野市十里木に向かいます。
国道沿いで休憩できる店を探しながら走ります。

【CAFE DE 凜】
alt
勢子辻で県道24号富士裾野線と合流した直後に「CAFE DE 凜」を見つけました。
いつもこの辺は気が狂ったように突っ走っているので、10年前からやっているというこのお店をいままで気づきませんでした。
alt
アプローチにはオーナーが活けたというお花が飾られ
alt
内部は古民家を改造したカフェでとても落ち着きます。

「道路にもっと目立つ看板を置いたら良い」とF先輩がお店の人に言いましたが
どうやら「大勢で賑わうより知ってる方が立ち寄って寛げるのが良い」というのがお店のコンセプトらしいです。
アスパラは用も無いのに十里木までクルマを走らせる趣味がありますので、これからはこのお店まで足を延ばしてコーヒーを味わいましょう。

alt
ロイヤルブレンドコーヒー(800円)とモンブラン(700円)

しっかり寛いでしまったら、再び炎天下で写真を撮ろうなんて気力はすっかり消え失せて、もう撤収しようと衆議一決しました。
13時に解散なんて珍しいことですが、帰宅してからシャワーを浴びて、ゆっくり昼寝してからのんびり相撲観戦できて、なんとも優雅な一日となりました。
こういう方が私の性には合っています。

この日は静岡市で39.2℃とニュースが言ってましたので、早じまいは正解でした。
Posted at 2024/09/22 19:00:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山 | クルマ
2024年09月18日 イイね!

リモコンキーの電池交換

リモコンキーの電池交換愛車BMW ActiveHYbrid3は無事に10年目の点検を終えましたが、車齢10年となると次々にいろんな事象が発生してくれて、それにいちいち驚かない胆力が必要と感じています。

先日のパルスセンサー異常では、片っ端からいろんなアラームが表示されて脅かされました。
①最初のパルスセンサー異常(7/20) ②続けて10日後に2つ目のパルスセンサー異常(7/30) ③恐くなって残り2つのパルスセンサー交換(8/8) ④予定していた10年目の点検(8/28)と足繁くディラーに通っています。まあ旧車乗りにはディーラーさんに通い慣れる習慣を身につけることも必要でしょう。

そんなを覚悟をしたのに、10年目の点検から帰ってきたらまたももう聞き慣れたアラーム音が聞こえてきました。何だろうと思ってインパネを見てもアラームマークが点いているだけで内容表示がありません。気になりながらもそのままにしましたが、そのうちやっと分かりました。解錠するとアラームが鳴って短い時間「リモートコントロールバッテリー交換」の表示が出ます。要するに「リモコンキーの電池を替えなさい」です。リモコンキーの電池がどれくらいの頻度で寿命にになるのか分かりませんが、前回は定期点検の時に「心配だから替えといて」と頼んだらしく、このアラームにはどうやら初対面なようです。

alt
アスパラはリモコンキーを2つ持っています。そもそもはアスパラ用と奥様用でしたが、いまはひとつは予備で撮影旅行の時には同行者に預けています。

電池交換くらいDIYが当然でしょうが、それには分解して電池の種類を確認しなければなりません。「面倒だなぁ」と思っているうちに別のトラブルが起きました。
alt
運転席に乗り込もうとしたときにステップを蹴り飛ばしてカバーが飛んでしまいました。

alt
部品はこんなもので、自分で上から押し込んでみてもうまく収まらなかったですが、ディーラーさんに行ったらあっさり直りました。やっぱりシロウトは要領が悪いです。

「ついでにリモコンキーの電池も交換してよ」と渡したのですが、しばらくしたら担当君がやって来て
「アスパラさん、交換要領を説明します。」
alt
「内蔵キーを抜いて、それをラッチに差込んでください」
alt
「フタを取れば電池が出てきます」
「うちで交換すると部品代が1個1,300円、2つだと2,600円になり勿体ないです。帰りに電池を買ってご自分で交換してください」と、親切にも2つのリモコンキーを分解した上で渡してくれました。

alt
帰り道に量販店で電池CR2450を買ったら300円x2個=600円で済みました。

さっそく電池交換しましたが、再組立してもフタが閉まらず、もう一度バラそうと思っても要領が分からず立往生です。担当君は慣れた手つきでスイスイやっていたのにアスパラだとできません。
alt
仕方ないので久し振りに取説を引っ張り出します。

alt alt
「内蔵キーの取り出し方」「電池の交換」と親切に書いてあります。

alt
アスパラは気取ってキーケースをつけていますが、これが難物です。
キーケースと内蔵キーは連結されていて外せません。
「キーケース+内蔵キー」と「リモコン」を分離させるのですが、これに難儀しました。「リモコン裏側のボタンを押せ」というだけのことでしたが、このボタンがリモコンケースに隠れて見つからなかったのです。要領が分かればなんということはなくても、気がつかなければどうしようもありません。

七転八倒して、こんなことなら黙って交換をお願いした方が気楽でした。
次に交換するのは何年か先になるか、その時まで交換要領を覚えているか、はたまたその時までこのクルマに乗り続けているか、さてどうなることでしょう。

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
891011121314
151617 18192021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation