• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月16日

高齢者の免許“自主返納”呼びかけ 相次ぐ事故受け


『高齢者の免許“自主返納”呼びかけ 相次ぐ事故受け』

最近多いですよねぇ・・・

先日、私の地元の隣町でも



高齢者による事故がありました(>_<)

自主返納といいますけど、私のところは『ど』がつく田舎
「一家に一台」ではなく、「一人に一台」でないと生活していけません (^_^;)

公共交通機関がない訳ではないのですが、一日に数本しかなく、往復すると「英世」さんが飛んでいきます(>_<)
市内であれば1回100円(だったかな?)の循環バスが走ってるんですけどねぇ~




うちの親父ももうすぐ80代に突入
あながち他人事ではありません

それでも、年間1万2千キロほど走るし、助手席に乗ってる分には不安を感じることもなく、普通に運転しています。
とはいえ過去にホイールを縁石にこすったり、バンパーの角をこすったりしない訳でもない

あっ 去年購入した軽トラはまだ無傷ですよ(*^_^*)

でも、もうすぐで年齢3ケタに突入するおばあちゃんが老人ホームにいるので、週に数回洗濯物を届ける必要もあり、おやじにはまだ頑張ってもらわないといけません

あと、本人も週に2~3回温泉に通うのを楽しみにしています。
家から車で40分ほどですけど、公共交通機関を使うとなるとたぶん片道1時間半、最寄駅からはタクシーとなるので、週に何回も通えませんね
楽しみがなくなると、一気に老けこんじゃうかも?(+o+)




先月、おやじが脇道から飛び出してきた軽四とぶつかりそうになったそうです。
相手はおばあちゃんだったとか
飛び出した本人はぜんぜん危険な行為をやったという意識はなかったらしいです(^_^;)

そのあと、おやじと相談して、この週末に「自動後退す」にいくつもりでしたけど、昨日の昼に電話があって

「これから一人でいってくる」 と

昨日の夜、帰ってみたら

















ドラレコがついてました(*^_^*)



こたつの上には



たぶん 親父の性格からいって「いちばんいいのつけてくれ!」って言ったんでしょう

私がつけてるのと まんま同じモノです(*^_^*)

値段を聞いたら、私のときとまったく同じ
オプションの「駐車中でも録画可能」な仕様ですね(笑



まぁ これつけたから「安全」になる訳ではありませんけど、もし事故に遭遇したとしても、どっちがいい、わるいじゃなく『事実』ははっきりするでしょう

免許の返納に関しては、年齢で一律に切り分けするのは難しいと思います。
都会に住んでる人は交通網がしっかり整備されていますから、クルマを必要としない人も多いでしょう
かといって 私んとこのような田舎はクルマは必需品です
いなかの場合、クルマの有無で行動範囲がぜんぜん変わってきますからねぇ

年齢は何歳以上が適切なのかわかりませんけど、
例えば
・70歳以上は1年更新として適性検査を受ける
・75歳以上は1年更新で適性検査と認知症検査をうける
・80歳以上は半年毎に適性検査と認知症検査をうける  とかにしてもいいのかな?

当然、検査にひっかる人もでてくるでしょう
そのときは潔く返納・・・ ってゆうか更新できないんですよね(^_^;)
逆に100歳超えても自転車に乗れるようなぴんぴんひしている人がいるかもしれません。
検査に通れば「太鼓判」もらったようなものですから、堂々と運転していいと思います。
もちろん安全運転が前提ですよ(笑

自主返納を否定している訳ではありません。
でも、クルマが生活の中に密着している場合、自主返納は簡単にできません。
ぶっちゃけ 私もクルマの免許がなくなると、今の会社には通勤出来なくなります。

(そうなれば、歩いて通勤できるとこに引っ越しなのか?(爆 )


とはいえ、やはりなんらかのフィルター(適性、認知症検査等)を掛けて運転の可否を判断する機会を増やす必要があるように思えます。


ブログ一覧 | くるま | クルマ
Posted at 2016/11/16 18:42:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【📢お知らせ】電動エアポンプ販売 ...
エーモン|株式会社エーモンさん

初ゴーヤ
RPやまちゃんさん

【ドライブ&お散歩】まるで緑のじゅ ...
narukipapaさん

SLフォレスター初めて見ました😍
WILDさん

7月12日土曜日はレカロ取り付け後 ...
ジーアール86さん

プロジェクト銀✨2泊3日のリフレッ ...
銀二さん

この記事へのコメント

2016年11月16日 18:57
こんばんは〜。
我が親父は88歳ですが
まだクラウンに乗ってまして、
そろそろ買い替え!たいって
騒いでます。
阪神間ですが、決して公共
交通機関が便利な場所では
ありません。
母親ともども高齢で身体が
少し不自由なので毎週の病院
通いと買い物には必要なのかと。
まぁ私が見る限り普通に運転は
出来てます。
ただ事故って想定外に起こるので
本当に心配です。
ドラレコつけさせなきゃ!
嫁の両親も80歳であ母さんは
昨年返納しました。
お父さん一年以上ハンドルを
握ってないようなので返納が
確定ですかね。家族が一緒に
住んでいるので何とかなるのかと。


コメントへの返答
2016年11月17日 19:43
こんばんは~(笑
88歳でクラウンですか!
しかも買い替え熱望(*^_^*)
お元気ですね♪

都市部でも駅と駅との中間だったりすると、意外と不便ですよね(^_^;)
あと、大型商業施設って郊外にあったりしますしねぇ~

そうなんですよね
クルマって通院の足として使われてる方が多いんですよねぇ

ドラレコは付けておいたほうがいいかもしれませんね
もしもの時に先方が悪くても「高齢者だから」っていちゃもんつけられるかもしれませんからね(^_^;)

うちもおばあちゃんは家族でなんとかカバーできるんですけど、免許返納しちゃうと、親父の行動が制限されるのがねぇ
あちこちで歩くのが好きなので、本人の楽しみがなくなっちゃうのはちょっとつらいですね



2016年11月16日 19:32
今日、津端のプラント3の前の道路で(20キロ位しか出せない所で)
車道と歩道の縁石に乗り上げてシーソー状態の車がいました。
一台しかいないのにフロントが大変な事になっていたので、どうしてこんな所で!?って、二度見してしまいました。
ブレーキとアクセルを間違えたのかな。

取引先のAコープ某店でもお店に車が2回程突っ込んでるの見てるし駐車場で何で!?

間違って踏んでしまって更にビックリして踏み込んでしまうのですかね。
次は我が身、気を付けないといけませんね(^^ゞ
コメントへの返答
2016年11月17日 19:44
こんばんは~(笑
お~
そんなことが(@_@;)
「なんでこんなとこで」ってありますよねぇ~

私もコンビニと某・し〇む〇にクルマが突っ込んでるとこ目撃したことが(^_^;)

>間違って踏んでしまって更にビックリして踏み込んでしまうのですかね。

え~っと これって免許取り立ての時に、経験があります((+_+))
「わ」って思うと頭がまっしろになって、体が硬直しちゃいますね
建物には突っ込みませんでしたけど、レンタカーのフロント足回り大破しました

ほんと気を付けたいですね(^_^;)


2016年11月16日 19:46
こんばんは

確かに田舎で車は必需品
とど家のように2世帯、3世帯で暮らしていれば未だ何とかなりますが、老夫婦だけの世帯では買い物すら行けなくなっちゃいますから難しい問題ですね

各自治体によっても免許返納後の対応も違うのだと思いますが、タクシーとかが無料でどこまでも、何度も使えるなら免許無くても良いのかな?

人を殺してからでは遅いけど、老人が免許を返納しやすい環境作りが急務ですね


オイラは強制返納させられないように安全運転しまつ( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2016年11月17日 19:45
こんばんは~(笑

そうなんですよねぇ~
うちはまだいいんですけど、高齢のご夫婦の場合はねぇ~
と いいながらも、両お隣さんは免許がないおばあちゃんとおばさんの一人暮らしです(^_^;)

以前、地元で行われた市との懇談会で、循環バスのルート延長や高齢者に対してバスの運賃補助等の話しを陳情したこともあるんですけど、やはり予算的な問題で実現できませんでした(^_^;)

なんとか「足」の確保ができれば自主返納率も上がるとおもいますけど、現状では難しいですね(^_^;)

私も「自転車」でなく「自動車」で走れるよう安全運転します(*^_^*)


2016年11月16日 19:47
ホンマ、難しい問題ですよねぇ・・・

ワテ的には、70歳以上で半年毎でもエエかと思うんすよね

そして80歳以上は、3ヶ月毎で

ただし、更新料はめっちゃ安くして
コメントへの返答
2016年11月17日 19:47
こんばんは~(笑

確かに70歳でもけっこう事故おこしてますからねぇ~
早期対応で予防処置って考えれば65歳以上で一年ごと、70歳以上で半年毎でもいいのかも?

3ヶ月毎にできれば認知症の早期発見にもつながっていいかもしれませんね(笑

田舎で、生活密着度が高い人は、無料にしてもいいかもしれませんね(笑



2016年11月16日 20:11
難しい問題ですよね。
特にでっかい道はJRも
廃線の動きが加速しているようですし
冬は予算の関係で除雪が綺麗にできてないし、
やっぱり車は必需品なんですよね。


コメントへの返答
2016年11月17日 19:49
こんばんは~(笑

最近、新聞、テレビでJRの駅の廃止や路線廃線のニュースをよく見ますね(^_^;)

でっかい道はほんと広いし、冬期の厳しい環境を考えると、外は歩けませんよねぇ

そちらはクルマは絶対に必要でしょうね(^_^;)


2016年11月16日 21:22
こんばんは♪

このblogを見る直前、偶然にもニュースで高齢者の事故のことを放送していました。
東京、名古屋、大阪のように、公共交通網が整備されていれば良いですが、ちょっとでも外れると車が必要になりますよね❗

私の父親も田舎で運転していますが、気になるところです。
アクセルとブレーキの踏み間違い...
AT車だから起きる?MT車ならクラッチを繋がないと前には出ないから、MT車に乗ってもらうのが良いのでは?...とも考えます。

とど@さんが言われるように、定期的に検査して判断するとか、何か良い策が必要ですね♪
コメントへの返答
2016年11月17日 19:52
こんばんは~(笑

皆さん ご両親がそうゆう年齢なんですね(^_^;)

私もどこかでMT、ATの記事を見ました
うちの軽トラはオートマなんですよねぇ~

うちのおやじは海外航路の船に乗ってたんで、免許を取ったのは40歳をこえてです。
でっ免許を取ってからも船に乗り続けていたので、MTを運転できません(^_^;)

ずっとMTに乗ってる人なら大丈夫だと思いますけど、高齢者でATに慣れちゃった人はクラッチ操作はできないかも?
そんな人が交差点の中でエンストしたりすると逆に危ないかもしれませんね((+_+))
それに今じゃ「AT限定免許」なんてありますしねぇ~

やはり定期的に綿密な検査をするのがベストかもしれませんね(笑





2016年11月16日 23:41
こんばんは!

お父様、まだまだ現役でシッカリと運転続けられそうですね!
高齢者の運転免許更新は認知症テストしてないんでしたっけ?
確かしていたと・・・
只結果をチャンと反映せずスルーしてる現実が有るような・・・

認知症と免許更新
身体能力と免許更新
此処は正確に計測する事が大事なのかなとおもいます。

老々介護がこれからどんどん増えて
家族のいないお年寄りも都会ばかりでは無くなるので・・・
生活の利便性維持するシステムは大事ですよね・・・

大体公共の交通機関
市バスとか市営の交通機関とか・・・
採算取れないから民間に移譲とか廃止とか・・・
採算出来て商売が成り立たないから税金で運営するのでは
税金は住民サービスには使われなくなるばかりですよね・・・
高齢化社会に必要だと思うのですが・・・
コメントへの返答
2016年11月17日 19:53
こんばんは~(笑

まだ当分大丈夫だと思うんですけど、ちょっと心配ではあります(^_^;)

高齢者講習というのがあって、うちのおやじも受けてますね
内容は
・ビデオなどで、交通ルールの再確認
・機械を使って、動体視力や夜間視力などを計測
・車を運転して、指導員から助言を受る
・危なかった点などを話し合う
ですね
75歳以上だとさらに予備的に講習を受ける必要があるみたいです

いまの状態だと、認知症がない人は全然問題がないでしょうけど、認知症の症状が出ている人は運転そのものを理解していない場合がありますよねぇ~
この前の事故も、クルマでコンビニに突っ込んで「タバコくれ」って(@_@;)

認知症、身体能力測定の充実が求められますよね

うちの田舎も過疎化&高齢化が急速にすすんでます。
私の周りの家で、私より若い人がいる家は1軒だけ(^_^;)

民間資本のバスが走ってますけど、やはり不採算路線で3本あった路線が統合されてさらに便数も減ってます
高齢化と過疎化対策をなんとかしてもらいたいですね(^_^;)


2016年11月17日 9:57
おはようございます。

これから避けられない問題ですよね。
ウチの地域も都会と違って公共交通機関がほぼ無いため車は1人1台無いと生活できないです。 特に私の住んでいるところは中心部から外れているので一番近いコンビニでも2km以上あり、スーパーや病院までだと4km以上あります。

昔はバスの本数も多かったんですが、車社会になり利用者が減ったため今では循環バスが1日2~3本しかありません。

私の父親も76歳で軽トラと軽バスを乗っていて他人事では無いのですが、正直今免許返納されても困ります(^^;

免許の更新期間の短縮や身体能力・反応・認知症検査等の適正をしっかり行うことと、ハード面で車の踏み間違え防止装置や緊急停止ブレーキなどのコストを下げて乗用タイプだけではなく軽トラや軽バスなどにも標準装備にしてもらうことでしょうかね。 田舎は軽トラ・軽バス率が高いですから(笑)

コメントへの返答
2016年11月17日 19:55
こんばんは~(笑

私もすでに50過ぎですから、いずれは私自身も考えないといけない問題ですよねぇ~(^_^;)
私んとこは一番近いコンビニが10キロ♪
最近はこの距離を自転車で走ってもなんとも思わなくなりました(爆

でっ スーパー、病院はもっと遠くにあります(^_^;)

昔は隣の地区とかに3本それぞれの路線があったんですけど、いまじゃ1本に統合されて、それぞれの地区を巡回するようになりました
なので、時間も1.5倍ほどかかるようになりました(^_^;)

そうなんですよね
田舎は軽トラ、軽バス率がめっちゃ高いですから、踏み間違えや衝突防止を軽トラにも展開してもらいたいですよねぇ~
とはいってもハード面でサポートするのは限界があるし、やはり運転、操作するのは人間ですから、適性検査、認知症検査等で運転が可能かそうでないかを見極めるしかないんですかね(^_^;)



プロフィール

「[整備] #エクストレイル ペルシード・未塗装樹脂専用ガラスコーティング https://minkara.carview.co.jp/userid/221374/car/3736839/8294633/note.aspx
何シテル?   07/11 17:46
典型的な"O"型、双子座の性格? です。 洗車大好きなマイペース人間ですが、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スタッドレスタイヤ格納です♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 09:58:57
YOKOHAMA iceGUARD iceGUARD SUV G075 225/70R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/26 14:30:59
8/10のいろいろ♪(その2・お墓掃除 編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/31 06:28:16

愛車一覧

ダイハツ タフト ダイハツ タフト
妻が乗っていたキャストが壊れて、すぐに乗れる中古を探してました。 ただ、能登半島地震の影 ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
令和7年(2025年)4月24日に納車♪ 前車が3台連続Dゼルエンジンだったけど、今回初 ...
イタリアその他 ピナレロ X1 イタリアその他 ピナレロ X1
終の一台? リムブレーキのPINARELLO RAZHAに9年乗って、ディスクブレーキモ ...
イタリアその他 ピナレロ ラザ イタリアその他 ピナレロ ラザ
クロスバイクの「ランちゃん」に乗って6年 そろそろ ロードにステップアップしたくなり・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation