• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デカトーのブログ一覧

2023年12月03日 イイね!

ZⅢcupはハイグリップだから、、、

ZⅢcupはハイグリップだから、、、スタビ変えてハンドリングバランスが良くなった。
ステアリングラックスチフナーを付けて、ステアフィールがカッチリした。





デフを純正トルセンに戻して、動きも良くなった。




前後チグハグタイヤ(フロント08Rネオバ、リア09ネオバ)の純正サイズだったのが気になっていましたが、、、フロントタイヤが内減りしていて交換しました。













ダンパーとスプリングはAP1-130~AP2-100までのノーマル。

なかなか動きは良くなったのですが、、、フロントタイヤを変えるだけで、こんなに変わるとは、、、


86ワンメイク号にてこのタイヤをサーキットで使用すると、数周しかハイパフォーマンスを保持できないのですが、S2000のノーマルに履くと、ビックリ!
超ハイグリップです。

215/45/17なのに、リアの245/40/17の09ネオバが全く足りていない感じになりました。
(交換前はフロントが完全に負けていました)

とにかく、曲がる止まるの能力がレベル違い。

レースで使用した後のタイヤでもなかなか良いです。

でも、やはり、、、グリップが上がると色々と崩れます。

とにかく曲がるので、リアタイヤが付いて来れていません。
特に、トルセンに戻してやっと辻褄が合ったLSDが前へ押してくれずに、インカキします。

あと、ブレーキでフラフラとふらつきます。
ステアリング軽く修正しながらな気を使う感じ。

これは、フロントロアアームのコンプライアンスブッシュが負けてます。
劣化と言うよりも、グリップに負けて、一瞬で動いています。
ここまでやりたくはなかったけど、そこだけピロにします。

で、倉庫でパーツを探してみた。

出てきましたー。



近々、交換してみよう。

このクルマ、他の2台みたいにハードにする気はないんですけどねー。

車高も下げたいなー、、、

心の叫びでした笑
Posted at 2023/12/03 23:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000
2023年11月11日 イイね!

結局全部やり直し

結局全部やり直し今年の年明けに、車検を通して復活させた青S2000。

随分と車検切れで寝ていました。

4年ほど前にこの車のベストセットはコレだ!とやっていた事が、今年になって復活させると、まだまだ良くなる感覚があった。

結局、ダンパーセットも仕様変更をしてもらい、やり直し。

スプリングも色々入れ替えたり付け足したりして、現状のフラットライドながら乗り心地の良いアシになった。

LSDもオーソドックスなKAAZに戻して、1.1wayや2way、イニシャルトルクを変更したり、デフオイルを色々試したりし、1.5wayでイニシャル8k程で落ち着いた。
コレにルブロスのLSDの効きが変わる添加剤配合オイルを、配合違いでテスト。
こんなに変わる??でも、最後はガッチリ効く良い感じになった。

パワー系は、リーンバーンを狙ったけど、まだ発展途上中。

マイカーはいつも、街乗りもできて、スピードが低くても運転が楽しいクルマにしているつもり。

過去に(まだ持ってるけど)FD3Sで、もう世界一サイコー!
と思っていた時に、雑誌の取材で雨宮FD3Sを運転させてもらった事があった。
もうそれは、、、全然違う。雨宮FD、めちゃくちゃいいやん!たのしー!コレ宇宙一サイコー!と、気持ちが凹んだ事が多々あって勉強になった。

マイカーは自分色で作っているから、自分に合うに決まっている。でも、それが一番かどうかはわからない。上には上がいる。

このS2000も、悩みに悩んだ。捨てようかと思った時もあった。

紙ようなボディ
リアが全く堪えない
トラクションがない
ボディ割れてるんじゃないか?

などなど、感じたし、試乗した人に言われた。


効果あるのかどうかわからない事でも、色々とやってみた。

全部バラして組み立てたり、補強入れたり。

速さと街乗り快適さのどちらも犠牲にしたくなく試行錯誤したり。

過去に乗っていたZ33の乗り味やボディ剛性感が好きで、とにかく、まずはZぐらいにはガッチリさせたいと思っていた。

それがいつの間にか、BMWの様な乗り味を目指そうとか、理想は高くなっていた。

まだ良くなる。まだここが気になる。

そんな事が続き、いつまでも終わりは無かった。

しかしココ最近、このバランスは崩したくない。コレええやん!になってきている。

パワー系はもっと欲しいのですが、足はめちゃくちゃ良い。
これも、色々とノウハウを教えてくれた人たちがあったからこそ。

最近は、スプリングが気になっている。

ダンパーが良くてもスプリングが低性能なら、全くダメダメ。
スプリングなんて、どこのメーカーでも固さが同じなら変わらないと思っていた昔が懐かしい。

ダンパーがそこそこの高性能なモノなら、スプリングに拘るのが一番クルマがシャキッとするし、落ち着きも良くなる。速く走れる方向性になる。

と、まあ長々と書きましたが、とっても良い感じになりました。

そろそろエンジンがヤバイかなー

Posted at 2023/11/11 00:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000
2023年11月10日 イイね!

レスドモッド!?

レスドモッド!?AP2実験号から乗り換える事、早10ヶ月を超えました。

AP2から初期型のAP1-100へ。

マイカーの場合、ボディもパワーも足も、ほとんどがAP1-100の方が上回っている。

しかし、、、

気になるのが、、、

リモコンでドアロック操作した際のウインカーアンサーバックが、、、無いAP1-100。

あんまり気にしていなかったが、、、

真っ赤なケイマンとヤリスの持ち主に、、、

「ええー、ついてない???軽自動車でも付いている装備ですよー🤭」

と言われ、、、

他にも、、、えっ?無いの?

と言われ、、、

本人も、不便だ!と思っていたところに、何人にも言われる。



というわけで、アンサーバックを取り付けようと考えた!

取り付けるなら社外品も考えたが、、、やっぱり純正でなんとかならないか!?と思い、、、回路と配線確認。

初期型の配線図と最終型の配線図はあるが、途中の配線図が無い!

一体どのモデルからアンサーバックがあるんだ?と調べてみた。

どうやらAP1-120からアンサーバックがあるようだ。

で調べに調べた。




このユニットをAP1-120のものに交換すればなんとかなりそう!と思ったら、、、

全然違った。

ヤフオクを見て、品番が開示されているS2000パーツリストで確認。

バッチリのユニットがあった。しかしコレだけではダメ。

で、また調べた。

どうも室内のヒューズボックスが少し違っているようだ。

この年代のホンダの配線図は、とても不親切。追補版で追加されているだけで、そのモデルの全体図はない。

配線を一つ一つ追っかけて作ろうと思ったけど、ヤフオクにまたあった!




リフレッシュも兼ねて、少し新しいハーネスに交換しようと購入。

コレを交換するには、ダッシュボードを外さないといけない。


で、また配線を確認すると、、、



このユニットに繋がるカプラーが無い!

何でだ?

と思い、パーツリストを確認。

ダッシュボード裏に別のハーネスがある!


またまたヤフオクを確認、、、


あるじゃないか!またまたパーツリストと睨めっこ。

AP1-120の品番だ!




買ってしまった。

ついでに、、、タイプSのダッシュボードが出ていた、、、買ってしまった。

コレで組み替えたらアンサーバック付きになる、、、ハズ!


また後日組み替えやってみます。


やっぱり純正クオリティが良い!と思ってますが、配線とかユニットとか、新品が手に入らないとかになると、、、社外品を組み合わせてやるしかないなー。


さて、アンサーバックは無事に作動するのか!?

そもそも、AP1-100の車体ハーネスにAP1-120のハーネスは合体できるのか!?

楽しみです!







Posted at 2023/11/10 22:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000
2023年10月17日 イイね!

スーパーチャージャーの限界回転数は知ってますか?

スーパーチャージャーの限界回転数は知ってますか?マイカーに取り付けているHKSスーパーチャージャー。GT2ではないGTタービン。





プーリーの大きさを変えて、ブーストを変更できます。

しかし、ターボと違って、、、クランクシャフトの回転をベルトで伝達させて、スーパーチャージャーを回す。

という事は、ターボと違って、、、タービンの回転数を一定のところで止められないんです。

だいたい、タービンの限界回転数は10万回転付近。

HKSに聞いてみると、GTスーパーチャージャーの7040は11万回転以内での使用が良いとの事。

本当かどうか分かりませんが、GT2は12万回転らしい。

クランクの回転数という事は、エンジン回転数なので、、、エンジンが回りまくるS2000はヤバくないか??と思って確認してみた。

計算式はHKSさんに教えてもらった。

エンジン側のプーリー径 ÷ タービン側のプーリー径×エンジン回転数×10=タービン回転数

になるとの事。

S2000の場合、クランク側のプーリー径は152.3mm
タービン側のプーリー径は、標準で120mm。そこから110mm、100mmと取り付けが可能。

そうするとですね、、、

標準プーリーでエンジン9000回転でタービンが114225回転。限界回転数を超えてる。

AP2の回転レブの8000rpmでは、、、
101533rpm。

低回転からブーストかけたくプーリーを110mmに小さくすると、、、
110763rpm

一番低回転からブーストをかける一番小さな100mmプーリーの場合は、、、
121840rpm


これ、一番小さいプーリー時のセッティング中のパワーグラフ。

8000rpmからパワーは下がろうとする。

試しに8500rpm回してみましたが、全然パワーがついてきませんでした。ブーストはピークで0.8ぐらい。

これでは安全回転オーバー。

今はプーリーを大きくして110mm
このサイズでなんとか安全な回転数ギリギリ。




高回転エンジンとスーパーチャージャーの組み合わせは、矛盾が生じると感じた秋の夜長でした。

一番小さいプーリーが、低速からエンジンのパンチがあって速いんだけど、そうなると寿命が短い。

ターボが良いと思ったけど、ターボはターボで熱害とか比にならない。

排気量上げて、エンジンを回らないトルク型にするのが良いような気がしたけど、そうなるとコストがねー。

パワーと燃費、レスポンスを含めて、何が良いのか考えます!

ランニングコストを考えると、NAが一番なのはすぐわかるけど、過給機のパワーとトルクを味わうと、NAはQsな感覚なんですよねー(個人的な感想です)
Posted at 2023/10/17 21:23:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000
2023年10月11日 イイね!

ずーっと乗っていたくなるS2000になってきた

ずーっと乗っていたくなるS2000になってきた購入してから何年になるんだろうか?

まだAP2が新車で販売されている時に購入したAP1のS2000。

最初はボロボロでした。

FRPの重たいバンパーが付いていて、爆音なN1マフラーって名前の排気管が付いて、、、

好みではないウイングが付いていたり、、、

何でこんなクルマを買ってしまったんだろう、、、と、ずーっと後悔した時期もありました。

外観の派手な感じも好きではなかったのですが、それよりもハンドリングが全く好きになれなかった。

それから色々試行錯誤の連続。

脱着した事がない部品は、、、もう無いな。

とにかく全部バラして、修理したり、補強したり、交換したり、対策したり、、、

特にサスペンションがチグハグを感じる問題箇所でした。ボディもヘロヘロだし。

青S2000が4年弱眠りについている間に、白S2000でオーリンズダンパーを何度も仕様変更。
ラボカロッツェリアのエンジニアと何度もやり取りをし、かなり良くなった。良くなったものの、まだ妥協している感があった。




今年になって青S2000を復活させた時にドライブすると、良いクルマなのだが、ダンパーがまだ足りない感じがあった。

そこからラボカロッツェリアのエンジニアさんと話をし、仕様変更。

内容はここでは書けないので、お会いした時にでも、、、

とにかくメチャクチャしなやかになり、乗り心地が驚くほど良くなりフラットライドになった。

安定感も抜群で、何でこんなに安定感が高くなったかわからないですが、とにかく良い。

欲するのは、Zのボディガッチリ感にRX8のようなコーナリング時の安定感など無いものねだり状態

そんな事を考えながら、色々やってきた。




ダンパーの拘りと言うか、思い描いた動きになるように、とにかく色々なメーカーを試したりやってみた。

そうしていると、ダンパーだけではどうにもならない事もあった。ジオメトリー問題。

リアサスペンションのアンチスコートがキツすぎる事がわかり対策。

ここからまたダンパーはリセッティングへ。




フロントは良いが、何度リセッティングしてもリアの動きが気になる。

そこで、リアのケース長をギリギリまで長くした。それに8インチのスプリングとテンダースプリングをインストール。

これを行うには、ダンパー下部のブラケットを貫通タイプで短くしたタイプを作る必要があったので作った。



前後のシリンダー長は同じになった。

シリンダーが短いとガスの反発が大きく出てしまう。全く同じ減衰力でも乗り味が全く違うのはガス反発の影響がある。

一つ一つ気になるところを解決して、フラットライドでしなやかな乗り味になった。

eのF君から教えてもらった事はかなり貢献している。

ここまでサスペンションが決まったら、次はどこまでのタイヤが守備範囲か?と考え始めた。




最近、スーパーチャージャーのベルトが伸びていてブーストが安定しないので、エンジン系もリペアが必要なのですが、今あるタイヤで岡山国際サーキットを確認するためにタイム出しをやってみようと思います。

使用タイヤはusedですが、
A052
235/40/18
255/35/18

A050GS
265/35/18

での確認走行予定。




ECUの適合が完璧になるかどうかわかりませんが、できるだけベストな状態で走りたいですねー。

自分の好きなクルマを自分好みにするって大変ですが、出来上がったら気持ちよくて凄すぎます。

いやーS2000は楽しい!
Posted at 2023/10/11 11:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000

プロフィール

「ジムクズおじさんからのリクエスト http://cvw.jp/b/221868/48610668/
何シテル?   08/20 11:10
クルマが大好きなのでよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正置き換えロールバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 08:08:31
OIRC無料券走行 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 20:51:40
ラットスポーツ走行会! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/30 08:40:46

愛車一覧

ホンダ S2000 黄色号 (ホンダ S2000)
通算4台目のS2000。 見た目はTypeSなS2000ですが、中身はAP1-130。 ...
ホンダ S2000 デカトーS2000 (ホンダ S2000)
S2000は、奥が深い。 色々とノウハウを持ったショップでチューニングしないと、全く速 ...
トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
家族にも愛される、スーパーカーです。 人も荷物もたくさんのれますが、家族で移動した際の ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅵ型白FDにはじまった、デカトーFDライフ その後、Ⅳ型赤FD→Ⅴ型銀FD→Ⅰ型赤FD→ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation