2007年07月16日
屋根のある自動車を乗り継いでいると、エアコンは
通常は外気導入ですよね。
極端に暑くて素早くエアコンを効かせたいとか、
前のディーゼルトラックの煙がすごいとかって時に、
一時的に内気循環にすることがあるくらいで。
オープンカーの常識なのかもしれませんが、
今日まで思いつかなかったのですが、
暑い日のオープン時は内気循環にしっぱなしの方が
圧倒的に涼しくできるんですね。
オープンカーって換気する必要ないわけですし、
オープン中にわざわざ外気導入にする意味ないですもんね。
それなら助手席足下の涼しい空気を吸い込んで、
エアコン吹いた方が良いに決まってます。
もっと早く気がつけば良かったです。俺ってアホだf(^_^;
Posted at 2007/07/16 20:17:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年07月15日
巷で噂の新型デミオに早速試乗させてもらいました。
地元ディーラーにあった試乗車は、ベーシックグレード
の13C(1300CCの4AT)で、イメージカラーのカエルグリーン
でした。
乗って最初に感じたのは・・・メーター回りがシンプル過ぎ
ってことでした。メーターパネル形状は3眼なのですが、
中心のスピードメーターのデザインがシンプルなのはいいとして、
左側のタコメーターがあるべき部分は、丸くくぼんだ平地で、
右は丸いくぼみの中にすごく小さな液晶が埋め込まれているだけです。
3眼なのにメーターあるのは真ん中だけ・・・って、ちょっと
微妙です。最近こういう流れが流行ってるのでしょうが、
ドライバーに伝えるインフォーメーションは重要なとこだけにして、
情報量を減らしている車が増えてますよね。ロードスターは
逆に計器って雰囲気出まくりの5眼メーターなだけに、
スピードメーターしかないのは違和感ありまくりです。
タコメーターは1500ccのと13Sにしか付いてないらしいのですが、
もうちょっとマシなタコメーター跡地の処理って出来ない
のでしょうかf(^_^;
走り出してみてまず感じたのは、ディーラーから出る時に
ウインカーを出してみて・・・ピッコッピッコッピッコッて
電子的なウインカー音が出るのですが、ここ最近のMAZDAって
この音増えてますね。私、この音あんまり好きじゃないです。
運転席からの視界もいいですね。フロントガラスも
広大ですし、サイドウインドもデザイン的に前下がりの
ウエストラインの為か、前半分の視界はものすごく広く
自車近くの地面まで見えるってのも、良いことだと思います。
後ろ半分の視界はあんまり良くないですが・・・
エンジンはDY3と比べると、かなりの進歩を感じました。
DY3のエンジンは回してあげないとすごく非力に感じます。
でもガツンと踏み込むと、回り方も音も急に元気になります。
回せば回すほど元気なエンジンだったのですが、
ATとのマッチングがいまいちなのか、思い切り踏んだ時は
4ATのギア比が離れすぎていて苦痛を感じました。
その点、新型は軽量化が効いているのか、
そこまでガツンと踏まなくても、ひどい遅さではないです。
しかもかなり静かになってます。ロードノイズは相変わらず
うるさいのですが、エンジン音はかなり静かになりました。
回してやっても、前ほど「頑張ってます!!」って音は
出ません。でも、加速は前より良くなってると思います。
ロードスターと比べてはダメですが、帰り道は
「ロードスターってなんて快適じゃない車なんだろうw」
って思うくらいは快適です。
ウエットだったので、足回りはあんまり試せなかった
のですが、かなり上出来だと思います。軽量化されたのに、
乗り心地は結構上品だと感じました。
ステアリングのレスポンスも敏感すぎずに、ほどよく俊敏です。
たぶんドライだったら、曲がるのが楽しいんじゃないかと
予想できます。
ちなみに・・・純正カーステレオの音は結構ちゃんとしてました。
音の出てる場所が低いなぁって感じはしたけど、
音質自体はまあまあです。
結論・・・私だったら、やっぱ1300はパワー的に物足りないんで
1500が欲しいなf(^_^;
新型1500は乗ってないけど、DYでも1500は低速域のトルク感が
1300よりかなり良かったので、新型も1500だったら
結構速く感じるんじゃないかと思うし・・・
足回りや車体はなかなか良くできてるけど、
女の子やおばちゃんが乗ることを意識して作ったであろう部分が、
自分にはちょっと物足りない感じです。
とりあえず・・・メーター回りだけは何とかして欲しいf(^_^;
Posted at 2007/07/15 10:42:08 | |
トラックバック(0) |
試乗ネタ | 日記
2007年07月13日
RX-8の頃から、気分で付けたり外したりしている、
Rmagicの激重ステンレスシフトノブ(約500グラム)なのですが、
RX-8でもロードスターでも、これを付けるとシフトチェンジは
とっても楽になります。でも当たり前ですが、
熱すぎ&冷たすぎで夏と冬は使えません。
このシフトノブの熱いのを軽減できる良い方法って
無いのでしょうか?
昔は熱くなっちゃう時期はグローブしてたんですが、
いちいちグローブするのは面倒です・・・
まぁRX-8の時は気にならなかったのですが、
ロードスターの場合は、シフトチェンジが楽じゃなくても、
軽めのシフトノブの方がロードスターならではの
気持ちよさが味わえる・・・って面もあるような
気はするので、そこがまた悩みどころです。
Posted at 2007/07/13 20:00:10 | |
トラックバック(0) |
カスタムネタ | 日記
2007年07月10日
NCロードスターって結構速いような気はしてました。
RX-8と変わらないくらい速い様な気がしてたんです。
私が今まで乗ってたRX-8のType-S(カタログ250馬力)が、
実測では180馬力前後、いいとこ200馬力弱ってのは、
結構有名な話なんですが・・・実はロードスターは
カタログで170馬力で、実測しても165馬力くらいと、
ほぼカタログ値そのままの馬力が出てるんだそうです。
K&NフィルターとAUTOEXEのマフラーで間違いなく
パワーアップしてる感じなので、きっと170馬力
行ってるんじゃないかと思いますから・・・
そう考えたら、やっぱり気のせいじゃなく
ロードスターは結構速いです。
RX-8が1310kgでロードスターは1100kgですから、
RX-8が当たりエンジンで200馬力出てたとしても
パワーウエイトレシオは6.55。
ロードスターは165馬力で6.66ですから、
ほとんど遜色ないですよ。
でも実際に筑波2000でのタイムなんかは、
RX-8の方が1~2秒速いんです。
これって、やっぱりロードスターの方が
車体が全体的にゆるい作りだからでしょうかね?
Posted at 2007/07/10 21:56:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年07月09日
結局アクセルペダルに社外スポーツペダルを被せて、
アクセルペダルをブレーキペダルに近づけて、
トゥ&トゥで乗るって事で妥協しちゃいました。
まぁ・・・いいんです。
これでも減速時に、ブォンゥゥゥ~ブォンゥゥゥ~
ってシフトダウン出来るのは一緒ですからw
AUTOEXEのマフラーのサウンドと相まって、
シフトダウンがと~っても気持ちいいです。
何でもっと早くまじめに練習しなかったんだろう。
RX-8の時は諦め早かったもんな・・・
こりゃRX-8の時に練習しておくべきだったと後悔中です。
というわけで(どういう訳で?)、軽量フライホイールが
欲しいな~なんて思ってたりする今日この頃。
発進とかしにくくなったとしても、そんなもんは慣れで
どうにでもなると思ってるし、
軽量フライホイールにしたら、ギアチェンジがもっと
楽しくなりそうだし、2速や3速あたりでの加速力は
軽量アルミホイールと同じ理屈で、けっこうアップ
するんじゃないかと期待してみたり。
回転部分の軽量化は、通常部分の10倍の効果があるって
よく聞く話ですが、フライホイールも3キロ軽くしたら、
30キロ分の軽量化したくらいの効果があるのかな?
Posted at 2007/07/09 21:46:17 | |
トラックバック(0) | 日記