• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

イヤッフー!

イヤッフー!秋水はねんがんのはざーど&ふぉぐらんぷをてにいれた!

実は数年前から気がついていた。
パッシングスイッチが機能していないということに…

YZF-R125は純正状態でLOビームとHIビームが相互切り替えなので、LOとHIを同時に点灯する事が出来ないのですが。それをジャンプして同時点灯できるようにしたせいかしらん(´・ω・`)?
と思いつつもまあ実際問題そう使う機会がないスイッチなので放置して幾星霜。
それと同時に何年か思い続けてきたことがある。

ハザードスイッチが欲しいでござるぅ!
フォグランプが欲しいでござるぅ!!


と。
ええ。特にフォグは欲しい装備の一つでして。
秋水さんが住んでいるのはとある一級河川の流れる谷。。
ここまで書けばわかる人にはわかるであろう。
そう。日中天気が良くて気温が上がった後。日が暮れて気温が下がると出るんですよ。。ヤツが。
ヤツってなんぞやって。ヤツですよヤツ!

濃霧ですよ!濃霧!
大抵の場合は秋や春に出る事が多いんですが、日中雨が降って晩に冷えると出るのでまあ。。まさに一寸先は闇。、ならぬ真っ白!てやつになるんですね。

というわけで。この二つの装備がほしくてほしくてほしくて。
まずはフォグランプは春先に後付けスイッチで取り付けたものの~
この後付けスイッチが使いにくい&両面テープとステーで取り付けたものの剥がれて落ちる事何度か。ということもあって。
パッシングスイッチもお亡くなりになっていたのもあってようやく重い腰を上げることにしました。

まずは調べものです。ふむふむ。。純正流用パターンとサードパーチ―製のパターンがあるとな。
サードパーチ製のものは。。ちょっと調べてみたんですがまあ色々あり過ぎてワケワカメ&追加スイッチとして使うものが多い&お値段がちょっとお高め。
純正流用の場合は定番のハンドルバースイッチが何個かあるようなんですが、YZF-R1(昔のね!)とZX-(?)に純正採用されているタイプのハンドルバースイッチが純正じゃなくて格安で流通しているので末弟でもあるので俗にいうZXタイプ。君に決めた!

そして発注。4月末には手元にあったんですが~
YZF-R125の配線図が見当たらない。。いや厳密には英語版のサービスマニュアルが手元にあるので探せば出てくるんですが腰が重い。
そして手に入れてきたZXタイプのスイッチも配線図が付いてきていない。。これはもうどうしろと('Д')‥‥
そして純正右側スイッチはスロットルホルダも兼ねてるんですね。ええ。流石純正だぜ!

という訳で。まずはZXタイプの左側スイッチをバラして調べて。
分かったので配線をちょっと作り直して(クラッチスイッチが付いてたけどR125のクラッチスイッチは別体)純正配線をぶった切って繋ぎ直し!

だがしかし。まだもう一つの念願の装備であるフォグランプ。。はすでについているがスイッチは右側なのである(左側はハザード、パッシング、左右ウインカー、ホーン、HI・LO切り替えのスイッチの機能で終わり。右側はキル、セル、元々はポジション&メインライト点灯用のスライドスイッチ)

ここで問題がある。
そう。純正右側スイッチはスロットルホルダも兼ねてるんですが~
手に入れてきたZXタイプのスイッチは薄型でスロットルホルダは別体なんですな。流石元々が大型二輪用のスイッチでござる。
そこで頭の足りないおバカな秋水さんはまた調べものをしたところ。YZF-R6のスロットルホルダを流用している人のHPに行き当たる。
なるほど。R6のホルダかぁ。流用しておおよそ5千円くらいのお買い物かぁうーん。と色々調べて2日くらい悩む。
スロットルホルダの品番が2C0(2006~2008)とBN6(2017~)が全く同じだった件について。

そこでふと思い出した。昔乗っていたYZF-R3に突っ込んでたハイスロットルってスロットルホルダ別体だったんじゃなかったかしら。と。
手放した記憶が無いのであるはずだぞ。とガサゴソしたら出てきましたとさ。

つ ACTIVEのハイスロットルキット(YZF-R3用)(ドラえもん風)

・・・・(´・ω・`)
送り用と戻り用のワイヤーがあるぜ。
とか。ワイヤー長が純正よりも短いぜ。
うちのR125は過去にR6用のハイスロットル突っ込んでるんだけどそれ以上のハイスロだぜ

とか。色々あったんだけど。エイやっ!と突っ込みましたとさ。
うん。まあちょっとアレなんだけまあいいだろう!てへぺろ!
(´・ω・`)ふう。てへぺろと言っておけば許されるだろう。。。いやR125は送り用だけのワイヤーで戻り用のワイヤーが存在しないんだよね。

これで晴れて純正右側スイッチの配線をぶった切りまして~
それぞれの配線を調べます。ふむふむ。4本しかないんだから単純ですね。
ちなみにブレ―キランプ用のスイッチも別体でした。
ということでアレをああしてこうしてこうやって。配線を何故か間違えてセルは回るけどすぐエンジンが停止する謎な仕様になってたりしたものの~

無事左右ハンドルバースイッチの交換を片付け。念願のハザード&フォグランプを実装しましたとさ。
Posted at 2025/08/11 22:13:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZF-R125 | 日記
2025年07月11日 イイね!

km氏奇譚

さて。どこから書こうかなと思うのだけど。
気がつけば彼がこのみんカラから居なくなっていたので。このブログも毒舌日記なのでそろそろ書いてもいいのかなと。

とりあえず書き殴ってみようかなと思います。

さて。まずは関係性からなのかな。
彼と私は高校の先輩と後輩で。2年違うんですね。
彼が高3の時に私は高1。そういう関係です。

と言っても在学中は全く避けられていてほぼ会っていませんし。会話もなく。
完全に避けられておりました。
なんでそんなことを知っているのかと言うと全寮制の高校だったのでたまに話は小耳にはさむので。どうしても耳に入ることがあるという事です。
直接話をした記憶はないのですが、どうも苦手意識があったみたいですね。イメージの問題でしょうか。

話すようになったのは彼が卒業して次の秋。
高校の文化祭で突然。ナイフを一本持ってきて研いでくれと言われたのが最初です。
でも私は答えるんですね。
自分の道具だから自分で研げるのが絶対良いと。それでとりあえずそのナイフは私が研ぐのですが、研ぎ物を教える事になります。

刀や刃物に興味があった彼はそこから刀を振るようになったり。私の影響を受けて着物を着たりカブキ始めるのですが。それはまた別の話。
彼もモノを作ることに興味があって実際それなりに作っていたのですが。ある時から言うようになります。
俺も刃物を作りたい。と。私が鍛造で作りたいと言っているのを聞いていつしか鍛造で作りたいと言い始めるわけです。

それから10年ほど付き合いが続いたあと。私が今の栃を手に入れて。これから自分の工房を整えようかという段に入ったときに。私の方から声をかけるんです。

「作りたいものがかぶっているようだし。支障がないならこっちにきて一緒にやらないか。当面の面倒くらいは見る」と。

それに対する彼の返答は

「今は仕事についていないし。そっちに行くにしても何をするにしてもまずは仕事をしないと駄目だから無理だ」

と返されたのでそこで話は終わります。

それから7年ほど経った頃に。コロナの真っ盛りでしたが。
某番組アメリカの鍛冶屋の番組を見た彼がうちに来て鍛造をしに来るんですね。
GWの2週間ほど滞在していきます。うちの仕事も少し手伝ってもらいましたが、光熱費、食費は私が持ったのが問題だったのかもしれません。

そのGWが過ぎてしばらくして彼が言うんです。

「あの時の話生きている?」と。

その時点でもう7年経っています。
彼はきれいごとばかり言ってきました。仕事をするにあたって職業訓練をしたんですが木工所に行ったんですね。
それを秋水のために木工所に行ったんだと言ってのける。絶対2人でやると楽しいと思うんだ。いろんなことを相談していきたい。と。

色んな事を考えてみました。伝えました
自分の分の食費。光熱費は出す事。
機械については消耗品は自分が使うものは自前。共通の物は相談。
家賃についても相談。超将来的には土地の分譲も視野に入れる。
まあ、私の増える負担分があるので最低限は自分でやれと言っているわけですね。

それに対しての彼の返答は
「そんなの俺のメリットが何もない!引っ越しをする甲斐がない」

でした。
実家暮らしでもなんでもなくアパートを借りて生活している人が。
人の集めた道具を使いたいように使って家賃も安くなるのに。何のメリットもない。と言っているんですね。

それに対して閉口しました。
当然ながら条件はどんどん悪くなるわけですが。そのたびに言います

「家族の中で車の免許を持っているのは俺だけだから親の面倒を見たいんだ」

そんなことは私には関係ないんです。問題なのは彼が自分で言った自分がこれをやりたいと言った事なんですね。そのために何をして何を出来るのかと。
もう40が目の前に来ている学のない何もない男がこれから始めるには大変なわけですから。友人として何が出来るのかと考えてみるんですがそうできる事は何もないんです。当人にしか出来ないですもの。

だから友人として言いたくもないけど言いました。
「どうするにしても自分の生き方の問題だから。どう生きてどう死ぬかをよく考えるべきだ」

無茶苦茶腹がたったようです。でも言われても仕方ないです。
彼は私の生き方。生きてきた事にただ乗りしようとしてきたわけですから。

最終的に彼とは決裂するのですが。
「お前がそんなやつだとは思わなかった。俺ばかり悪いように言うけど初めに話をしてきたお前が悪い。終わった話を蒸し返してきやがって。もう会っても挨拶もしないし無視する」

終わった話を蒸し返してきて。きれいごとばかり言って。言い訳ばかり言っていたのは自分なのに。
良いとか悪いとか。そういう次元で話をしていたわけではないのに。

なんやかんや20年の付き合いがあったわけですが。
なんだったんだろうと思う事ばかりです。本当に馬鹿馬鹿しい。
なんだったんだろう。
Posted at 2025/07/11 03:02:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然と思うこと | 日記
2023年10月23日 イイね!

色々やっております(´・ω・`)












Posted at 2023/10/23 15:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月22日 イイね!

去る8月19日。ちょっと松本まで松本ナイフショーに行ってきた。

本文はへんしうちうです


















Posted at 2023/08/22 23:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月22日 イイね!

イヤッッホォォォオオォオウ!!











(*´Д`)ハァハァ
Posted at 2023/08/22 23:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 厚顔でドヤ | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation