• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2021年09月27日 イイね!

友遠方より来たる~続サドルになりたい男~ゲイリーマン~日常編~もうちょっと作業があるよっ!

さて、書いていきますよっと。前編はこちら
何を何日にやったか忘れましたが、むらてっく殿は結局14日に到着。20日に出立と都合6日間滞在していったようです。
その間に前述のフロントキャリアとフォークの修正だけではなく色々やっておりましたとさ。。。

というわけでいつものごく写真多めでお送りします(つまり手抜…ry



これはフロントキャリアを付ける前。ブルホーンハンドルの先の方は殆んど使っていないという話なのでぶった切ります。



ちゅいーん
これ。。ポジションがほぼ固定されてるし、ブレーキレバーが近すぎるんじゃないかと思うんですが。これがいいらしい。
秋水さんは昔ながらのドロップ量もリーチも長いドロップハンドル愛用者で一時期ショートリーチ、ショートドロップのドロップハンドルを使っていたんですがどうにもポジションが固定されるのに馴染めず。相変わらず一時期にしかイーストンが販売していなかったEC90 コンボジを愛用しているんですが。。世界中から探してきて5本買ってきたんだぜ。今は3本手元にあってジャイアン、ioさん。大統領に組み付けてあるんだぜ。。(あほ

まあ、ポジションは完全に人それぞれだし。好みも人それぞれですからねぇ。。日本人としてみると私の方が珍しい方なんだというのは自覚しています。サドルはフルカーボン(つまり単なる板)だし。



はい次!
ポンチを打って~



ぎゅいーんして~(写真撮られてないでござる…(´・ω・`))
グリグリしてぎゅっとすると~



あらフシギ。ボトルケージが付きましたとさ。
このままだとちょっとワイヤーを張るのに不都合があったのでナットを挟んでフレームから少し話して組み付けたようです。現に写真でもワイヤー干渉してますね。



そしてフロントキャリアの初仕事です。しっかり仕事してますねぇ。いい仕事かはわかりませんが…(;´Д`A ```
まあ、必要十分でそう。



むらてっく殿の自転車のリアブレーキとして組付けられていたR8000のブレーキ。なんとこれ‥‥クイックレバーが折れていた…



という訳で。うちのioさんに付いていた6800と交換して~
クイックレバーはアッシー交換だったので発注&翌日到着したので直してみるなど。これはioさんに組付けられましたとさ(ブレーキシューはカンパのシャマルミレ用ブレーキシューに換装済み。元々はオフセットブレーキシューを付けて運用されてました)



ジャイアン用に手持ちのプンプロを2本ともR7070ハブで組んだので、ジャイアン用のハブダイナモ仕込むためにリムだけ入手。これ‥‥アレな値段でした。歪みもなくしっかりしたリムです。ガリ傷が少しだけありますがディスクで組むから問題ねぇ。黒マジックで塗っておけばわからんやろ(おい
ちなみにモデルはOPEN SUP。CDという話でしたがセラミックでした。セラミックリムをリムブレーキじゃなくてディスクブレーキで運用しようっていう不届き者は私です。それいうとそもそもシクロクロスなのにロード用リムでホイールを組んで、23c‥‥ry



そしてむらてっく殿の自転車に6800のリアブレーキを取り付けたらオフセットブレーキシューが必要がなくなったという話なので。
もう10年くらい投げていたioさんに使おうと思っていたクロモリフォーク(ロングアーチ仕様)が使えるじゃないか!という事で仮組してみる…
うん。これはいけそうね。フォークは無事じゃないですが(魔改造済み)



こうなったら組んで乗ってみたいというkとで~。前述のクイックレバーと一緒にワイヤー類も発注して。1年半ぶりくらいに組み直すなど。。。
そして何故か夜中にむらてっく殿がアイスを買い食いしに行こうというので近くのコンビニまでシェイクダウンついでに走り出すのです。
…それにしてもすごいポジションじゃな(ハンドルは下がっているので上げて締め直しましたが落差が凄いですね)

ハンドルの締め付けゆるくて走ってたらハンドルが下がっていたけれど。このフロントフォーク。。いいものですね。もちろんいつも付けてるTIMEの方がいいし、手持ちのCARBON75とかCR1 forkの方が軽くていいのだけれど。何といってもクロモリフォークは…どしっとしてて折れる心配がないというのがいいですなっ!穴も開け放題だし溶接もし放題だし(おい)
というかioさんのフロントフォークだけで4本ももってるのか…なんということだ。ちなみに大統領はSTAR CARBON Forkが付いていますわよ。CARBON75はこれの後継ですね。
TIMEとCR1はオフセットが43mm。CARBON75は45でCARBON75をioさんに付けるとちょっとクイックになるんですよねぇ。。。このクロモリフォークは43のようですがはたして?

気兼ねはいらないと言っても、もっと気兼ねがいらないやつ(じゃいあん)がいるのでioさんは普段はTIMEをインストールしておいて。荷物を積むような時だけクロモリに換装するという方が良いような気がしますねぇ。。じゃいあんも荷物を積めるんだけどロードの方が良いこともありますゆえ。

余談ですが、このときに自転車をとっかえて乗り比べてみたんですが~
彼の自転車に私が乗ると…・サーカスのクマになった気分でした。。。



↑気分はまさしくコレ。。でもダイナモは軽くて、ライトは明るかったです。
サドルが低いのか真下に踏み込むようなペダル位置で、ハンドルは近くて狭くブレーキレバーは近いし、変速はぎゅにゃっとしてて節度がないし。。とよくわからない状況でしたが。。。むしろこのポジションで旅ができるんだなと驚愕でございました(むらてっく殿にはそれがいいらしい。私が乗るからゴリラになってしまっただけですね(;´Д`))






そしてふと見ていて思ったので手の大きさを比べてみるなど。
はたして私の手がデカいのか。むらてっく殿の手が小さいのか‥‥すごく‥おおきい…です。
そういえば高校の先輩(女性)と昔こうやって手の大きさを比べてみたことがあるけどほとんど同じ大きさだったからあの人の手も大きかったんだなぁと思いだしてみる。ちなみに絵も描けるし縫物もできるし料理もできると多彩な人でした。



そして今日も今日とてカレーを食べるのです。。。
カレーなら三日三晩食べてもいいぜ!というから三日三晩カレーをくらわせてやったぜ!
この時食べた鶏肉でむらてっく殿はあんなことになるなんて…(´;ω;`)ウッ…タブンコレノセイヨネ





そして、私が仕事に行っている間にむらてっく殿が私の道具を試しに使ってみたいと借りていたのですが~
お腹がゲリピーでそれどころでなかったようです。残念じゃった・・・・インプレをワクテカで楽しみにしていたというのに・・・(´・ω・`)ショボーン
ちなみに外側の鍋&カップが写真の中には写っていませんが、最適化したのでほぼ隙間なくセットされています。
これで炊飯&おかず。そしてティータイムでまったりまでいけるはずです。湯沸かしも専用の器が使えるので汚れたお湯を沸かさなくていいんだぜ!





うちの猫の日常。ふーさんかわいいよ。ふーさん。




そしてうちの仕事も手伝ってもらいましょう~ということで~
むらてっく殿はクランプの代わりをするのです。



ふう。とりあえずこんなもんじゃろう。






そんなこんなであっという間に6日経ってしまったので。
台風も通り過ぎたし。そろそろ出るぜ!と準備して写真撮影。
したんだけど。。。



出ようかといっていたらヘッドがガタついているというので~
ヘッドを見直してみたらゆるゆるでした…(´・ω・`)ショボーン
これはフォークの修正&キャリア用のダボを溶接したときに付け外し共に彼がやったんですが~
聞いてみたら…1インチヘッドをつついたのは初めてじゃったらしい。しかも今回初めて開けて初めて付けたと。つまり処・・・ぐふんぐふん

次を書く前に言っておくッ!
                      おれは今むらてっく殿の仕事をちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはむらてっく殿にフォークの組付けを任せたはずなんだが…
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ          ガタガタのゆるゆるじゃった!』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ       おれも何をやっていたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \     手抜きだとかアレだけ自転車イジっていたはず!だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


しゃーねえなぁ。と思いつつ、私が組み直しておきましたとさ。さて大丈夫なんじゃろうか…(´・ω・`)もきゅ?



そんな不手際にやっちまった。って顔してますね。
ちなみにこの時点でゲイリーマンと化しています。トイレに駆け込むのが仕事です(表題回収)

まあ、どないでもいいんですが。事故だけはないように楽しんでくだされ~
…私が手を入れたところは。なにもないことを祈りまする!



※今回は私の携帯が不調&撮る暇があまりなかったので写真の大半はむらてっく殿の所からお借りしています。詳しくはこちらこちら
ちなみに前回(2019年)はこちら
Posted at 2021/09/29 20:01:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 厚顔でドヤ | 日記
2021年09月27日 イイね!

GIANT TCX SLR2(2017)

さて。書いていこうか。
あの暑い夏の日の事を‥‥!
(ちなみに前回前々回前々々回はこちら)

あのインターハイの箱根の下りで愛車。COLナゴを失った秋水。
失意の底に沈んでいたが、フランスからじいさんが送りつけてきたYZF-R125という原付二種に乗って一人でぶいぶい言わせていた。

そんなとある日のことである。
バイト先の先輩がこれまで乗っていた自転車をOHしようとしたらびっくりするような値段だったので新車を買ってきたという話で。秋水の手元に使い倒された自転車がやってきたのである。先輩曰く

「秋水!お前自転車好きだろ?整備もできるはずだからやるよ。俺はこの新しい自転車でぶいぶい言わせるからさ」

先輩・・・それ自転車っす。人力っす。。。完全一人乗りっすよ?
そして手元にやってきたのはジャイアンのシクロクロスであるところのTCX SLR2
。2017年モデルであった。。
整備はアレだったようだが、自転車整備に精通してしまった新奈がやってくれた。曰く

「秋水が自転車に。。。これでまた皆と一緒にロードレースに出てくれるのかな!って・・・これシクロクロス・・・だったよね?あれ?」

なんてブツブツ言いながらもいつもの様に新車のように整備をしてくれたあたり流石である。もう商売ができるんじゃなかろうか。
整備中のTCXを見たアニキには新奈に

「これあの人のか…すげぇ使い倒されてるけど、大丈夫か秋水。。それにしてもディスクブレーキにスルーアクスル。このタイヤクリアランスとか。すげえ作りだな。
ちょっと俺が魔改造してやろう。」

などと言って新奈は止めたらしいんだが、アニキによって魔改造されたみたいだ。。何をやったんだアニキ。。。さすがだぜ。

そして新奈とアニキによって魔改造されたTCX SLR2に乗ることになった秋水。
アニキは相変わらずだが、新奈も相変わらずである。
アニキ曰く

「秋水!こいつはいいな!雨でも雪でも関係なく乗れるやつだ!ついでに魔改造しておいたぜ。今度俺とどこかにキャンプツーリング行こうぜ!俺はトランスフォーマーして輪行するけどな!」

なんて言っていたんだが。。アニキ。何をやったんだ…

新奈は

「これで私の原付でも置いていかれずに一緒にキャンプツーリングできるかな。秋水と一緒に満天の星空を眺めたり一緒のテントで・・・・きゃー!」ばしばし!

なんて一人でやっていた。何やってんだか。

そして秋水は。。古い設計の自転車ばかり乗っていたのが最新の設計の自転車に変わってしまったのに戸惑いを隠せないのだが(多分7割くらいアニキの魔改造のせい)流石世界最大手のジャイアンの自転車。。これがアルミフレームかと感心しつつ乗り回すことになるのである。

・・・・君は続きを見れるのだろうか?



-------------------------------

要点をまとめます。

え?前置きが長い上に中途半端?
何のことですか?ボクは知りましぇん!

えーと。ジャイアントのシクロクロス。TCX SLR2です。
結構前からカタログにあるんですが、古くはカンチブレーキだったり、カンチだけどディスク台座があったり。クイック仕様のディスクブレーキだったりと色んな仕様があるみたいです。
2017年モデルは2016年モデルがクイック仕様のディスクブレーキに対して12mmスルーアクスルのディスクブレーキ仕様に。合わせてブレーキもポストマウントだかインタナーショナルだかからフラットマウントに変更があったみたいですね。
フロントフォークはコラムはアルミで下が1 1/2。上が1 1/8インチコラムでブレードはカーボン無垢でした。アルミにカーボン巻かと思ったら穴を開けてみたらカーボン無垢でした!ここ重要です。
ディスク径は前後ともに160mm

まあ、そういう細かい仕様については諸元表を拾ってくれればいいかなと思うんですが。
アルミフレームモデルであるところのSLRは現在は廃盤でフルカーボンのモデルしか存在しないようです。
完成車の値段で15万と5千円なんて破格だったのに…なんてこった。。(実売で13万切れていたそーな。ちなみに店に提示されたOH料金は12万程度だったとか。そりゃ新車買いますわな。私ならフレーム買うけど)

走行性能については。うん。アルミです。鉄とは違って踏んだら踏んだぶんだけ進む感じ。振動は気にならない辺り最新のフレーム設計の優秀さを思いますね。
BBはジャイアンの勧めるBB86なんですが、これはシマノも出している上にシマノのBBを突っ込んだので。ネガは今の所感じていません。というかJISのBBと比べてやたら大経なせいかすごく…かたい…です。

とまあ。色々書いてみましたが。ぶっちゃけシクロクロスっていうか。普通によく走る自転車ですね。ディスクブレーキなので雨でも雪でも槍でも気にする必要がないというところが最大の利点です。タイヤは50Cくらいなら余裕で履けるみたいですし。
やっぱりジャイアン。コスパが最高だわ。。と乗るたびに感嘆させられています。ええ。おーれはじゃいあん~

12mmスルーアクスル。フラットマウント。BB86。テーパーヘッドとこれから基本になるであろう規格を押さえているので、こんな自転車がタダ(ただし整備費用はかかっている)で手に入ったのは僥倖かと思います。
まあ。。。私の手元に来る前の約3年間で2万kmは酷使されている上に純正ホイールはベアリングがクソで重い鉄下駄なので純正ホイールと純正クランクだけはさっさと交換して産業廃棄物として処分しましょう。クソじゃなかったらきっと正露丸なんだと思う@ベアリング

価格評価 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★(タダだったので)
評   価 ★★★★★★★★★★★★★(魔改造ベース車両として) 

ああ。現在(2021年9月某日時点)での魔改造は。
①ダウンチューブボトルケージ台座増設。
②フォークブレード左右ボトルケージ台座増設
③フォークブレード左右 ライトアダプター台座増設
④フォークブレード右 ライトアダプター台座にリムダイナモ増設
⑤前後ホイール手組に変更。ぷんぷろぉ

となっています。
純正状態から変更された部品は数多くありますが、ここは面倒なので気が向けばパーツレビュー等で上げるとします(多分忘れてるに一票)
Posted at 2021/09/27 20:41:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャイアン | 日記
2021年09月23日 イイね!

友遠方より来たる~続サドルになりたい男~ゲイリーマン~フォーク歪み直し&フロントキャリア制作編

さて。書いていきますよっと。
今回も例の如く写真多めでお送りします(つまりry)

去る9月某日。私が松本に例のパンを買いに行った翌日。
件の某氏が松本を通過して乗鞍スカイラインに果敢にアタックをかましていた…

そう。彼の名は。むらてっく。その人である。
彼とは5月中旬に能登に迎撃に出たっきり。足取りはちょこちょこ把握していたのだが栃木~群馬辺りからどういうルートを通るのか。秋水さんには全くわからなかった。そう。わからなかったのである。

彼は混沌の坩堝と化した関東圏から脱出するために…なんと碓氷峠をグンマ―帝国側から越え。そして軽井沢~川中島を経由して松本に至り。松本側から乗鞍にアタックをかましたのである…





しかもこの荷物で。である。。。ヘンタイだ…
登りと下りで平均時速が9㎞だったというから。推して知るべきだろう。。
登りはともかく。下りではリムブレーキでリムが過熱してリムテープが溶けてパンクしたそうな。ブレーキ引きずりっぱなしだったんだね(´;ω;`)ウッ…

乗鞍を超えて県境を渡れば、ほぼうちまでは下り坂である。順調に見て2日くらいで到着するだろうと思っていたら‥‥
乗鞍を越える前のグンマー帝国領での山岳地帯越えのダメージもあって満身創痍だったようで平湯温泉で停滞しておりましたとさ。さすがむらてっくくおりてぃー。私でも多分温泉入ってまったりするぞ!羨ましいぞこんにゃろう。

なんて個人的な100分の1の純情な感情は置いておいて。
休みの都合もあって一路高山方面まで回収をしにサンバー先生を繰り出す秋水さんなのであった‥‥



this ゐず my さんばー



というわけで西ウレ峠手前で迎撃。峠の手前で回収すると心残りが残るので峠で回収と相成りました。
すごいぞサンバー先生!その後部でなんでも飲み込んでくれまする。。。



そして帰り道。しこたま資材を買い付けて~
夜勤明けで200㎞近くサンバー先生を走らせた秋水さん。面倒だなと思いつつカレーを仕込んで~



例の如くむらてっく殿は秋水ふぁくとりーの二階に陣取るのです。

~1日目終了のお知らせ~




そして明けて翌日。
満身創痍のむらてっく殿は置いといて。満身創痍の自転車の整備に精を出すのですが。ついでにうちの自転車の整備も片づけます。
まずはご飯の準備をしている間にうちのジャイアンのフロントホイールを組んでもらおうかと思ったら。。。気が付いたらむらてっく殿はスポーク通すだけで私が組んでいた。。。

                              次を書く前に言っておくッ!
                      おれは今むらてっく殿の仕事をちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはむらてっく殿にホイール組を任せたはずなんだが…
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ          のそのそもさもさやっているから気が付いたらおれが組んでいた…』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ       おれも何をやっていたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \     手抜きだとかアレだけホイール組んでいたはず!だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…






そんな茶番は置いといて~
私がホイール組んでる間に穴の開いたリムテープの交換をしようということで、むらてっく殿が道中補修したごりらテープなるテープから私が10年位前に買ってきてまだまだ残ってる50m巻のファブリックリムテープに変更。
これなら多少加熱しても穴が開くリスクは少ないし、そもそも三重巻にしておけばまずリムテープ由来のトラブルは起きないだろうという代物。しかも安い。
粘着テープのようなものなのでまずズレる事もないので。そもそも出る前の段階でなんでこういう部品を使わないのだろうかと私としては謎だが、そこはむらてっくくおりてぃーである。ようはなんでもいいのである。私が不都合を被るわけではないのである。あばばば





そして5月に能登で会ったときに指摘したフロントフォークの曲がり。
未だに。。。。曲がってますね。これはヒドイですねぇ。



どうやって直すかなーと思ったんだけど。クロモリかハイテンかSS材なのかは知らないが。鉄なんだから力技である。
万力に挟んでパイプで延長してエイやっ!である。修正してやる!





というわけで一丁。修正してみた。
オフセットは確実に出てないし、精度もズレてるのは間違いないけど、修正する前よりは遥かにマシだろう。そもそもアレでよく日本を半周してきたものである。。感心するわー。
むらてっく殿当人は能登で指摘するまでフォークの曲がりに気が付いていなかったので。この前の持ち主が曲げたものなのは間違いないでせう。右ブレードが後ろに曲がっていてブレーキも含めて右を向いていたので右ブレードを直進してぶつけたのかホイールごと突っ込んだとみるべきだろう。。そしてそれを知らずに買ってきたという訳ですな(というか能登で会うまで曲がってる事も知らなかったと)



フォークばらしたついでにヘッドパーツもぐりすあっぷ。
油分もなにもない干物でした。むらてっく殿曰く。初めて開けたとか。
(後日驚愕の事実が判明する)



そしてフォーク単体のまま溶接をして~



錆止め塗装。。。これはアンダーコート用のシャシーブラックです。はい。



そしてネジ穴修正をして~
フォークの方の仕事は終わり!次の仕事を片付けます。







前日買ってきた材料を切ったり貼ったり削ったりして~ドリルで穴をあけたのはむらてっく殿だが溶接したり削ったり切ったり曲げたりは秋水さんの仕事である。



そして何故か赤色に塗装され。。。赤いから3倍荷物が積めるんだろうか。。
塗装もむらてっく殿の仕事である。一度で厚塗りするからむらむらである。。むらてっく殿もむらむらだから丁度いいのかもしれない(なんだろう今日は遠慮がないでござる)







そして装着!
リムが赤いから。赤いキャリアも悪くないのかな。
右側の枠が曲がっているのは取付穴に干渉したからです(;´Д`A ```
なんでこんな形状になったかというと、彼が2Lのペットボトルを積めたらそれでいいと言ったからなのですが~
絶対2Lのペットボトルだけではなくて色々積むだろうなと思ったので!
積む気になれば片側6L~8L(2L×3本or4本)は軽く積めるだけの余裕を持たせました!
ちなみにサイドバックを積むぜ!って言っていたらそのように作りましたね。はい。
テントとか寝袋だけでいいぜ!って言っていたらそのように作りましたね。はい。完全自作の強みなんですが。まあそこもむらてっくくおりてぃー(おい





そしてワイヤー類がばらされているむらてっく殿の自転車は置いといて。
彼はうちのポケロケで。私はジャイアンで~買い物&新しく組んだジャイアンのホイールのシェイクダウンついでにブラブラ2人でひとっ走りするのです。
‥‥例のアレで閉鎖中だったでござる!(そもそも夜である)

二日目終(ry)

つづく‥‥のか?


※今回は私の携帯が不調&撮る暇があまりなかったので写真の大半はむらてっく殿の所からお借りしています。詳しくはこちらこちら
ちなみに前回(2019年)はこちら
Posted at 2021/09/27 03:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 厚顔でドヤ | 日記
2021年09月13日 イイね!

ちょっとR6で松本の名物パンを買いに逝ってきた~牛乳パン~

本文はへんしうちうです。
なんて言って、気が付けば10日も放置プレイかましてた件について。('Д')ぐふッ
放置してた間にも書くネタがちょこちょこ増えているので。いい加減書かないと次が進まないんですな!ええ!
ってことでいつもどおり写真多め(つまり手抜き)でお送りします。それにしてもMicrosoft IME使いにくいな・・・ググる日本語入力の方が賢いじゃないか・・・普段使わないような変換を真っ先にするんじゃないぞよ。

さて。去る・・・・9月中旬。
秋水さんはいい加減。石川県立博物館でやっている大加州展に行かないとな。と思っていた・・・そう。思っていたのである。ちなみに会期は23日までだ!

そして久しぶりの休み。2ヶ月位まともに動かしていないR6を動かすついでに石川県立(ry)まで行こうかと思っていた。ので行く前に調べてみたんだ。。。
にゃんと例のアレで9月一杯閉館の予定だそうな。これは・・・くそう。なして8月中に行かなかったんだ!と思ったものの後の祭り。7~8月はなにかと超忙しかったんですな。
というわけで。どこに行こうかと思ったんだが。2年くらい前から会社の違う部署の人が会うたびに松本にはカロリーおばけみたいなパンがあってそれをシヌ前に一度でいいから食べてみたいと言っていたので。よしそれじゃあひとっ走り松本まで逝ってこよう。ということにして調べてみる。
ふむふむ。。。なんとお目当てのパンは要予約とのこと。というわけでカレ(つうておっちゃん)の分と私の分で2つ予約しておいた。予約したということは取りに行かないと行けないということである。松本まで片道約200kmだ。
今回は日帰りのつもり。だけど流石に荷物を背負うのは嫌なので10L のシートバックを付けるだけで片付けませう。
どうせ行くなら19号経由じゃなくて高山経由で行きませう。ってことで明け方に出て、安房峠を越えて~









気がついたら松本でした☆テヘペロっ
ふう。テヘペロっと言っておけば許されるだろう(おい
店の人には12時半過ぎにならないと店に並ばないという話だったので。松本についたのは11時半だったので。久しぶりに松本に来たのもあってお城周りをブラブラしてみる。松本城も例のアレで閉鎖中&耐震補強工事中でした。





そしてお目当ての例のパンと~
なんぞ面白いものはなかろうかとポテト丸なんていうじゃがいもが丸ごと1個入った頭の悪いパンを購入。こういうの大好きですな。こんなアホなことを考えるのは誰なんだろう。





せっかく松本まで来たので裏山に登って~
上がってみたら雲の中だったので、栂池サイダーがなぜかここに置いてあったのでそれを飲みつつまったりしてたら晴れ間が出てきたのを見届けて~
白樺湖経由で茅野に降りるつもりが途中でナビさんが横着をしてくれたので霧ヶ峰から上諏訪に直下してしまうなど。。。すごい坂じゃった・・・(´・ω・`)
ちなみにその頃茅野のビーナスライン沿いのスーパーマーケットに某氏が買い物に行っていたそうで、見事にニアミスしましたとさ。。多分茅野に降りてたら目の前を通過していたものと思われまする。



そして帰り道は19号をひた走って帰宅。お土産の例のパンは・・・・あわれ。大変なことになっておりましたとさ。シートバックの中とはいえバイクのリアシート上でシェイクされてればこうなりますわなぁ。。まだマシな方といえばマシだと思いますが(;´Д`)



そしてポテト丸と例のパンを引き渡して自宅にて自分の分を切って食すなど。。
これは・・・・うちの地元のパン屋さんの定番商品「しゃりしゃりバター」のバケモノですな・・・カロリーは1800キロカロリーだそうです。
美味でしたが食すまで3日かかりましたっまる。


そしてその時点で秋水さんは知らなかった・・・・
この翌日とその翌日に例の彼と彼が松本を通過して乗鞍に果敢にアタックをかましたことに・・・・続くかもしれない?


Posted at 2021/09/23 21:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | YZF-R6 | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122 232425
26 27282930  

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation