• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2019年01月28日 イイね!

やはり軽トラと軽バンの荷台には夢が乗っているようだ。

さてさて。気が付けば2019年。
ZE1を手放したのが2014年7月だったと記憶しているので、いつの間にか4年半ほど車を維持していない事となりました。

さて。この間乗った乗り物と言えば。
自転車
原動機付自転車(R125)
原動機付二輪(R3)
電車
レンタカー
バス

でした(おおよその使用日数の順による)

バスなんて1回しか乗ってねぇよ!って思うけど。1回だけ乗ってるんですね(いつぞやに国友鉄砲を見に行った時

分かり切っていたことだけれど。原動機付自転車(R125)を手に入れてみればR3はほとんど乗る機会が無くなりましたとさ。といっても暖かくなってきたら乗る‥と思う(´・ω・`)


さて。そろそろ思う事。
前々から書いていることなんですが~
(詳しくは下記参照)

気が付けばあと一か月で一年
気づけば早一年半
やっぱり車が必要なんじゃなかろうか。という話
色々考えてみる。

から。ぬこさんが一匹から二匹に増えたことで。流石に二輪ではちょっと厳しいかもしれん。と思ったりする事も。
んで。まあ色々と調べてみた。
なんということでしょう…軽ってR3と同じくらいの維持費。っていうかタイヤ代の分で軽の方が安いかもしれん‥‥(´・ω・`)
という事実(アタリマエ)

うーん。R3を手に入れるときに考えていたことなのだけど。とりあえずR3を3年乗ってみて。もっと大きいのにするか。はたまたもっと小さいのにするか考えよう。と。

ここにきて分かり切ってたことだけど。今更のごとくもっと小さいのと軽トラor軽バンってのが私の最適解のようだ。ということに直面するのである。うん。分かり切ってたけどさ!
やっぱり251㏄以上のバイクってのは趣味の乗り物だわ。うん。現行R6好きだけど。R1なら古いやつのが好きなんだけど。。(´・ω・`)

とまあ。色々思う所もあったわけですが。今年の夏が過ぎたくらいに買ってこようかと思います。
車種選定はもう片付いてますのよっ。いい出物があればいいのだけれどどどどどっど~

車種選定の基準は~
5MT・4WD。自転車、バイクが乗って車中泊も可能。コンパネや畳がそのまま乗って、必要な際は4m材も運搬できる事。4名乗車(バイク積載時は出来れば2名乗車可能)んで燃費は多少悪くても税金等維持費が安い事。車体価格も安い事。
っていうと選択肢はほぼ1つしか無いんですが。。まあお楽しみに(;´Д`)


ちなみに何故夏が過ぎた頃になのかというと~
税金対策と使うのは主に冬季だっていう事です。
Posted at 2019/01/28 22:42:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然と思うこと | 日記
2019年01月23日 イイね!

続・鍋について考える~2019春~

さて。なにやら皆さん。鍋にお悩みの模様なので。
いつものごく適当に秋水さんが書いていこうかと思います。今回は珍しく画像が壱枚もないよっ!

さて。鍋…っていうかクッカーなんですが。
秋水さんは自宅ではビタクラフトの全面多層鋼鍋を。フライパンは錦見鋳造のフライパン&北京鍋。と山田工業所の打ち出し中華鍋…は錦見のを手に入れてきてから稼働率落ちてるなぁ(;´Д`)
あとちょこちょこトランギアのツンドラ3ミニ(ブラック)を使ってる感じでございます。
あ、あとストウブ…ではなくバーミキュラの鋳物鍋も使ってますね。

使っていて鍋については。ビタクラフトが一番だなぁと思っていたりするんですが。人それぞれ好みと使い勝手があるので。人によっては無水鍋でえええんやあぁぁぁあっぁぁぁああっ!あqwせdrftgyふじこlp;@:
って人や。いや!ティファールがあぁあぁぁっ!
とか。マイヤーがあぁぁぁああ!
とか。クリステルがぁあぁああっ!

って人とか。色々あると思うんです。
マイヤー、ティファールは言わずもがなだけど。クリステルもいいと思うんだよねぇ。
デザインがあか抜けてて。取っ手が外れて入れ子になるところとかいいと思うんだ。クリステル。
多層鋼部が底だけってのがちと残念。全面多層鋼なら間違いなくクリステルにしてたと思うんだ。

ちなみにビタクラフト使い始めて一番驚いたのは。。沸騰したお湯を注ぐ時にジュっと言わない!


(*´Д`)ハァハァ


ということで。話を元に戻しますが。
鍋の話ではなくクッカーの話。
クッカーと最近は言いますが、コッヘルとか弁当箱とか。メスキットとか言いますね。

メーカーは色々ありますが。主に登山用(小型軽量で高価)からキャンプ用(大型ダッチオーブンから組食器まで)色々あります。
まあ・・・食文化は人の数だけあるのでそれに対応しようとなるといろんなものがあるのも自然な事なのでせう‥‥(´・ω・`)

私は常にソロ。なので。
多人数で使うクッカーについては他に任せて。ソロ用クッカーの話をするとします。
っていうか多人数でオートキャンプするならぶっちゃけ何使ってもいいし。なんなら家の鍋釜使うのが一番使いやすいと思うんだ(普段から使い慣れてる補正効果付き)

さて。まず話をするのは素材についてなんですが。
鍋に使われる素材は軽い&主に使われている順にチタン・アルミ・ステンレス・鉄・鋳鉄・銅・真鍮・・・etcとなります。
ソロ用クッカーの場合ほぼチタンかアルミ。たまにステンレスがあるくらいですかね。

素材ごとの特性としては。
①チタン:熱伝導率が悪いが暖まりやすいけど熱容量が少ない。その薄さも相まって熱しやすく冷めやすい。どこかの女の子のような金属。比重はアルミよりも重いが強度があるため薄くできるので結果として軽くなることが多い。イオン化せず安定しているので酸やアルカリに溶けない。金属臭が無い。熱伝導率が悪いため内容物の熱が縁に伝わりにくいため器として使用するには向いている。フライパンには不向き。チタンも色々あるけど主に純チタンとαチタン、βチタンがある。鍋は純チタンが多いんじゃないかな。眼鏡はβチタン。Ti
②アルミ:熱伝導率が超良い。熱容量はそこそこ良い。アルミ素地のものはミネラルと化合して黒くなったりする上に金属臭がすることがある。酸、アルカリ、アルコールに侵される。アルマイト加工、フッ素加工(テフロン、スミフロン等)セラミックコートされたもの金属臭がせず焦げ付きや張り付きがしにくくなるが空焚き厳禁。比重は軽いが強度がないため厚くなるのでその分重くなる。って言っても鉄や銅に比べるとはるかに軽い。熱伝導率が超良いので内容物の熱が前面に回りやすい。熱湯入れて縁に口を付けると火傷する程度の熱伝導率。鍋からフライパンまでオールマイティー。ジュラルミンはアルミニウム合金の1つ。Al
③ステンレス:熱伝導率は悪い方。でもチタンほどではない。熱容量が大きいので熱しにくいけど一度温めると中々冷めない。でも温めるのは大変。強度はあるし錆びにくいけど重い。FeにCrを13%以上添加したもの。
④鉄&鋳鉄:あんまり外で使うものには採用されてないんだけど。スキレットやダッチオーブンは鋳鉄製。ここでいう鉄は打ち出し物の事。打ち出しの鍋は薄くて軽いものがある。鋳鉄は分厚くて重いけど熱容量が超大きいから保温性が良く。ステーキとか焼くとジュっと一瞬で表面が焼け~(ry
鋳鉄と鉄の違いは炭素量の違いとか組成が違うんだけど割愛。ものは同じFeさ。
簡単に言うと鉄を錆びにくくさせたのがステンレス。それによって得たものと失ったものがある。
⑤銅:熱伝導率がアルミ以上に良い。っていうか超いい。延性もいいんだけどぶっちゃけやわい。分厚くても落とすと一発で曲がるよ。鉄以上に重いんだけど。それにまして利点がある。欠点もある。
錆びると緑青を生じる(無害)上、酸と反応して凄い味になる為、トマトソースとか作っちゃ駄目。3㎜厚位の鍋があったら米炊きに最高なんじゃないかと思う。純銅で使うのは電線くらいで鍋釜は数パーセント銀の入った赤銅が多いと思う。赤いCu
⑥真鍮:銅に亜鉛を添加…ry
⑦その他:土鍋とか銀とか金とか。

こんな感じ。なんだけど自分で書いてて意味不明だㇴ(´・ω・`)
物凄く上の事を平たく書くと。
チタン:直接口を付ける食器、水分多めの料理に向く。水分多くても粘性が高い麻婆豆腐とかシチューとかおかゆとかは不向き。焼き物にも不向き。炊飯は超難しい。
アルミ:調理器具としてはオールマイティー。直接口を付ける食器には不向き。
ステンレス:薄物は焼き物以外の調理に向く。焼き物は苦手。厚物は油多めか脂の多い食材にすれば焼き物もこなせる。
鉄&鋳物:重いし錆びるけど調理器具としてはオールマイティー。特に焼き物に向く(油がなじむまでは油多めか脂が多い食材に…(ry)

って感じだね。

形状については平鍋。と寸胴鍋(っていうよりは縦型?)があって。
高さよりも径が大きい。もしくは同程度のものを平鍋。径よりも高さがあるものがずn・・・縦型鍋ということになりますが。
これの特徴は、平鍋は中のものが見やすく。調理がしやすい。炒め物もできる。五徳形状をあまり選ばないけど、バーナーヘッドの形状によっては一ヶ所に火が集中しすぎたり。縦型鍋比で嵩張る。ガスボンベ入るやつでもちょっと嵩張る。〇型が多いけど□型もあるよ。
縦型鍋は中のものが見ずらくて。調理しにくい。炒め物は絶望的。何かを茹でるのに少ない水で済むとか。五徳が小型でバーナーヘッドも小型な小型ストーブに向く。っていうか大型のストーブには乗らない事があるし日がまともになべ底に当たらなかったりする。ガスボンベとストーブを収納できるものが多い。

とまあ。ここまで書いて思った。
現在主流の縦長クッカーってやっぱり基本何かを茹でたり。煮たりするのが主用途なのね。
だからパスタとかインスタントラーメンとか。あるふぁ米とか。そういったものと一緒に使うのに相性がいいようだ。海で魚をさばいて米炊いてとか。山で鶏焼いて~(ry)とかには使いにくいわけで・・・しかもチタンだと余計。

やっぱりチタンは調理器具に向かないんだけど。使用用途特化の用途なら軽くていい。飛び道具的な存在なんだねぇ‥‥(´・ω・`)


さて。というわけで。こんな感じなのですわよ。
容量とか形状とか。どういったものがいいのかは何を作るのか。どういうところで使うのか。熱源は何なのか。とかで全く変わってくるし好みもあるので割愛。


・・・・調べてみて思ったけど。スノーピークのアルミパーソナルクッカーって安くてそこそこ軽くて良く出来てそうな感じなのよねぇ。容量も丁度良さそうだし。
チタンパーソナルクッカーの方は失敗だったとうちの父上が手をだして言ってた気がするのは気のせいかしら‥‥(´・ω・`)
EPIのアルミ食器6点セットも安くて良さそうなんだけど。鍋底形状が微妙。そこは鍋じゃなくてあくまで食器ってことなんだろうか。



ちなみに前回の記事で、新調した鍋は。

エバニュー 400FD(チタン)
        mulTiDish (400FD蓋兼用。チタン)
        Ti570Cup
        570Cupフタ
ロータス   アルミポット

という構成になっています。
アルミポットで炊飯を。570でみそ汁を。400FDでメイン(刺身等)を。muTiDishはアルコールストーブや固形燃料なら台に。もちろん400FDの蓋にも。。。
焼き物はヨコヤマテッパンで!

って感じの使い方になるかと思います。400FDはマグ代わりにも使われることでしょう‥‥(´・ω・`)
Posted at 2019/01/23 18:39:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 厚顔でドヤ | 日記
2019年01月20日 イイね!

久しぶりに




製作。
うん。本家の方が凄いだけあってこれはいいでござる。

この上に鉄板載せて一人焼肉に最近ハマっている…のは内緒
Posted at 2019/01/20 21:31:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 厚顔でドヤ
2019年01月16日 イイね!

鍋を考える~2019年春~

それは2014年から2015年にかけてのこと。

自転車乗り的クッカーを考えてみる
自転車乗り的クッカー。その後…

こんなことをやっていたりしますが~
これは‥‥実はアルコールストーブの関係で頓挫しています(;´Д`)
小型軽量で火力が強く・・・風防も軽くて効率の良いものがあれば‥‥(´・ω・`)

そんなこんなで。
某超軽量ガスストーブを手に入れたので、アルコールからガスストーブに回帰したのですが。
ガスストーブだと燃料の関係でマグカップに収まらない!

というわけで鍋は必然的に~

雪峰の焚になっちゃったわけですね。


さて。。。冬になると。
ガスストーブはモノの役に立たないので。
相変わらずガソリンストーブが出てくるわけですが~

ガソリンストーブだと。もうパッキングサイズなんて気にしなくていいので。
ツンドラミニを使ってたりして。

さて。そんなこんなで。
いつの間にやら焚とツンドラミニがメインに居座ってたりするんですが~

え?マグはどうした?って?
マグは。マグカップとして日常使いされていますわよ?
これ・・・何気に使いやすいですなぁ。落としても割れないし。
結露しやすいのと冷えやすいのが玉に瑕かな?

話を戻して。
焚は縦長のアルミコッヘル。小さいカップが一つ。と蓋のセット。
私のは旧型なので新型はもうちょっと使いやすくなってるっぽい。特に取っ手のあたり…(´・ω・`)
米を炊くと2合。

ツンドラミニは1Lの組鍋と蓋。それにフライパン(いずれもテフロン加工)のアルミコッヘル。

‥‥縦長コッヘルは。ガスストーブと組み合わせると不安定で。そのまま米を炊いてそこから食べると・・・食べにくいでござる。
ガソリンストーブだと…五徳サイズの関係で愛用のウィスパーライトだと超不安定に‥‥(´・ω・`)
まあ、乃婆かWGを出して来ればいいんですが。

ツンドラミニは平鍋なんですが。。
1Lって1人。一食分として見るとデカすぎるんですな。二食分くらいになるんですねぇ。。
アルミの組鍋は非常に使いやすいんですが。


というわけで。
この春にコッヘルを新調してみことに。





さてさて。どうなることやら・・・
Posted at 2019/01/16 23:16:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 厚顔でドヤ | 日記
2019年01月03日 イイね!

ちょっとR125で2日の日の出を見に逝ってきた~奥浜名湖~

さて。明けてしまいました。
おめでとうございます。なにがめでたいのやら…(´・ω・`)
また一つ年を取ってしまった・・・(数え年)

さて。31日の晩はゴソゴソ片づけていたら明けてしまったので。明けてから蕎麦とお酒をしこたま飲んで。今年はどこに行って見ようか悩む。
…もうお酒を飲んだので時遅しである。そもそも1日の日の出は人が多いので行く気は全くないのである。

というわけで。悩んでみて。
そういえばここに行って見よう。と思いついたのでここに逝ってみることに。



どうやら夕焼けも見事らしいので。夕焼けも見に。1日の昼前くらいに出るつもりが‥‥昼過ぎになってしまったでござる…(´・ω・`)
そんなわけで道中には~



ユキダルマーさんが居たり。
当然ところどころ雪が残っていたり~凍結したりしておりました…(´・ω・`)

そんなこんなで。某ゆるいキャンプ漫画に出ていた某所に着いたら‥‥真っ暗だべよ!
釣り人は元日も何も関係ないんだなぁと思った2019年の春…
とりあえずゴソゴソカメラを取り出して。適当に撮る!



撮る!




・・・・これは適当すぎますな(;´Д`)

ひとしきり堪能した後。
晩御飯を喰らって。めいんでっぃしゅの某展望台に。
着いたら21時だべよ‥‥

だがしかし!

私が着いた時点で男が3人。
原付が2台と軽バンが1台。初め見た時はてっきり警察が原付で2台乗り付けて職務質問をしているのかと思ったのだが。違ったでござる。

原付2台はビーノだ。しかも例のビーノだ。



。。。今調べてみたら特別仕様車が出ていたのね…
1台は若葉マーク付きだぜ!筋金入りだの…(´・ω・`)

そして私が着いてから。3人は解散したのだけど。
軽バンの中にも同じ水色のビーノが鎮座しておりましたとさ…(´・ω・`)
筋金入りだぜ!

そして夜中に。軽く撮って。



魔法瓶に入れてきたコーヒーを沸かしなおして。魔法瓶に詰めなおして。
今度はココアを入れて飲む。。そういえばマグを忘れたことに今更気づくのだがもう遅い。
鍋から直接飲むのでござるよ。
テントを張って明けてから早々「のじゅく!」なんですぜ。

明け方…っていうか夜中に近くに車で乗り付けて。エンジンかけっぱにしてくれた人が居たので。
夜中に起こされましたとさ。
まあ、「のじゅく!」だしそんなこともあるでしょう。

ゴソゴソ起きてから。
写真を撮るでござる。




摩天楼・・・



明けてしまったので。
これまたカモメで有名な某駅に寄り道してみるのだけど。



カモメさんなんていないでござる…雀さんならいたけれど。


そして秋水さんは。一路高校の同期の地元までひた走るのです。
相変わらずブーブー言っておりましたが。元気そうで何より。

そして気が付けば昼過ぎ。
初詣もしてきたし。まあ、いいだろう。
無事帰りましたとさ。

Posted at 2019/01/03 16:37:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | YZF-R125 | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12 345
6789101112
131415 16171819
202122 23242526
27 28293031  

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation