• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年01月18日

寝袋の話でも1つ。

寝袋。。。

そう。寝袋とは。。。

寝具です!

はい。終わり!




でもいいのですが~
ちょっとだけ真面目に・・・・ぐふんぐふん
適当に書いてみましょう~



さて。秋水さんの寝袋遍歴ですが~

ホムセン無銘化繊(多分20℃~)→モンベル ULSSH #3(0℃~)→ナンガ ナノバック650DX→ナンガ オーロラ900SPDX=ナンガ ナノバック180SPDX

という感じです。
(ULSSHはウルトラライトスーパーストレッチダウンハガーの略。なんて長いんだ・・・)

化繊寝袋1つしか使ってないやん!
ナンガばっかりやん!
このブルジョワジーめ!

っていう羨望のコメントをドシドシ投げつけてやってください(おい


さて。ホムセン無銘化繊寝袋は~
高校の時にずっと使っていたものです。
うん。。。これであちこちを渡り歩きながら野宿で。。(遠い目

正直に言いましょう。どうだったか忘れましたっ!

てへぺろッ☆


ふう。てへぺろッ☆と言っておけば許されるだろう・・・


とまあ。実際の所。高校の頃にはすでにハクキンカイロを使っていたので。寒かったんじゃないかなって気がします。
そりゃこれ一枚で夏の種子島~屋久島から冬の島根までカバーしろってのは無理ですたい。

高校を卒業してから~なけなしのお金で買ってきたのがモンベルのULSSHです。
今から考えてみたらなんでイスカにしなかったんでしょうね~
あの当時はあんまり情報がなく。かつ田舎なので中々手に取れる機会がなかったんです!
このモンベルのULSSHだって岡山まで80kmくらい走って行って手に入れてきたんですよ!

当時は好日山荘だって岡山か広島まで行かないと無くて。。。モンベルの直営店なんてどこにも・・・

姫路にはア○スポーツって姫路城から歩いて30分位の所にお店が一件あるだけで・・・
今は好日山荘もモンベルもありますけどねっ!先日行ってびっくりしたわ・・・

この寝袋一枚で~
秋から冬にかけて本州をほぼ一周(中国地方を除く)したわけですが。。。寒かったです・・・

長いことこのULSSH一枚であちこち出ていたんですが。冬は流石にこれではキツかったので~
そりゃ車中泊とはいえ真冬の長野でこの寝袋ではキツいですよね~
ちなみにこのULSSH#3は5月頭の天橋立で単体使用で丁度良かった覚えがあります。

その寒さにこりたので。安く見つけたナンガのナノバック650DXを手に入れてきたというわけです。
これでナノバックの。。。というか超撥水加工された記事で作られた寝袋が楽なこと楽なこと。
多少結露で濡れても・・・ダウンは濡れてない!
湿気っても軽く干せばあっという間に元通り!

という訳で。撥水加工か防水加工されたダウンシュラフのありがたみがよく分かったのですが。


同じくナンガの オーロラ900SPDXが何故あるかというと~。。。

秘密ですッ☆

※ナンガから直販でお安く手に入る機会があったので、うん。。とても口では言えないような値段でした。


でもですね~
オーロラ900SPDXは入手経路が特殊なので手放す気は無いのですが。というかこんなものどこで使うんだって話ですが。デカイし重いし。真冬の富士山のてっぺんでもコレ単体で寝れるくらいのシロモノです。。

というわけでオーロラは置いといて。

モンベルのULSSHは10年近く前の代物で耐用温度のわりに重い。デカイ。
ナノバック650DXは使い勝手は悪くないんだけど。オーロラ900があるのであまり必要性が・・・
これがナノバック300や450だったりしたら今でも手元にあったことでしょうね~

というわけでパッキング性能を求めてモンベルとナノバック650DXは手放すことにして。
でもナノテック素材はいいものなので~
ナンガにオーダーをして。スウェルバック180SPDXの素材違いで注文をすることになるんですね。
(ナノバック、スウェルバック共に既にカタログ落ちです)

そして現在に至るわけですが。


さて。寝袋のダウンか化繊かってお悩みですが~
正直に言いましょう。
悩んだらダウンにしましょう。でも沢登りとかカヤックとか、土砂降りの雨の中天幕も張らずに爆睡しよう!とかいう人はこんなとこ読んでちゃらめぇぇえぇ!

確かに化繊の寝袋って扱いが楽で。濡れてもロフトが減りにくい。
ダウンシュラフって扱いが面倒。

ってイメージがあると思います。

いや。イメージだけですよ?それ。


まず化繊の寝袋のメリットですが~
「比較的」湿気に強い。濡れてもロフトがダウンと比べて目減りするということはありません。

デメリットは~
中の具によりますが、耐用年数が短い。長く使うとロフトが目減りしてきます。
重い。デカイ。ダウンのように温度調整をしてくれないので温度幅にシビア(最近は軽くて暖かいのも出てきています)


ダウンシュラフのメリットですが~
軽くて小さく。暖かい。
自然に温度調整してくれるので温度幅にルーズ。と言っても寒いものは寒いし暑いものは暑い。あくまでも化繊と比べてという話。
比較的耐用年数が長い。適切に手入れされたダウンシュラフは30年くらいは使えます。というか実家では使っています。今は猫の布団になっていますが…

デメリットは~
濡れるとロフトが目減りして途端に寒くなる。


はい。結局一番の問題は水濡れなんですね。

超正直に言いましょう。
濡れちゃうと不快で寒いのは・・・化繊もダウンも一緒です。。

というわけで濡れるのが解っているならダウンにしても化繊にしてもあらかじめ防水を考えましょう。
運搬時ならドライバックに入れるとか。
結露対策ならシュラフカバーを使う、カバーじゃなくてもなにか撥水性のものを一枚上にかければ事足ります。

それと経験上、化繊の方は湿気ると中々乾きません。いつまでもジトッとしています。ような気がします。
ダウンは少し時間がある時。。例えば朝起きてから撤収するまでの間とかに干しておけばカラッと乾いています。
(もちろん表の材料にもよりますし具にもよります。表の材料の撥水性が落ちてるとかいうこともあります。)


最近はナノバックやオーロラ(ナンガ)やパフシリーズ(イスカ)やダウン撥水加工(ナンガ、モンベル)等もありますから。デメリットよりもメリットの方が大きくなってきている気がします。
ウエスタンマウンテニアリングやテラノバ。cumulus辺りも気になるところですが…同じダウンなのにもっと軽い!国産品とは質が全く違うダウン!カコイイリターイサイダン!

…話が横道に逸れた。

なので巷で言われるようなダウンのデメリットは殆ど無い気がします。
そりゃ梅雨時に一週間雨続きの中を連チャンで使うという場合は。。。

不快なのはどちらも一緒ですね・・・ロフトについては化繊のほうが有利かな?って気はしますが徒歩や自転車などの人力の場合重量と大きさのデメリットのほうが大きいでしょう。車なら・・・暖房も使えりゃ、天気が良ければ温室にもなります。荷台の荷物の上に広げておいておけば運転している内に乾いてしまうことでしょう。。。

え?
オープンカーだとオープンにすると広げておいたら飛んでっちゃう!?

知るかボ◯ェ!

と言いたいところですが…そんな事までワタクシは知りませんのことよ!おほほほ


というわけで。きっと化繊かダウンか。
この最大の問題は。。。お値段ということなのでしょうね・・・・(^^;


ちなみに…
寝袋がいくら良くてもマットがダメだと…寒いですよ…?
と泥沼にハメようとしてみる(誰を?
ブログ一覧 | 気になる道具(主にアウトドア用) | 日記
Posted at 2015/01/18 21:07:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大人の修学旅行 全日程終了編
愛島福さん

【新製品】モンスター 3pHシャン ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

広島風お好み焼き 福ちゃんエキエ
こうた with プレッサさん

煽り運転じゃないですよ!積載車荷台 ...
48よんぱちさん

3-① 珍海鮮丼屋の開店 仕入れ編
トホホのおじさん

カロクロ、販売停止が近づく・・・( ...
hiko333さん

この記事へのコメント

2015年1月18日 23:00
いざ旅に出るとテントは使わず雨よけの下でシュラフカバーにマットを入れてグースカピーしそうな気がしてます(^o^)ワクワクッ♪
コメントへの返答
2015年1月19日 6:37
そういう事も多々ありますね〜
臨機応変に対応するほかないですから。

ただ…やはりテントは張った方が快適です。
それはシングルウォールとか、フルメッシュでも間違いのないことです。

満天の星空の下、シュラフだけで寝るのも良いものですけどね〜今の時期は結露が凄いですが…(;´Д`A
2015年1月18日 23:36
たいへん参考になりました。

撥水のお持ちなんですか、とても良さそうですね!普通のは濡れたらアウトですもんね(^^;;

そうですよね、こればかりは高額商品ほど良いモノなのは間違いないので、あとはお財布と使用頻度と相談してですよね(^◇^;)

でもでもULSSH、すっかりお気に入りなので大事にガンガン使わせていただきます(*^o^*)
コメントへの返答
2015年1月19日 6:48
レポをせよ!
とのお達しだったので、適当に書いてみましたっ!

てへぺろッ☆

確か、モンベルのシュラフの表生地は全ライン撥水加工されてますよ〜
お手元のULSSHも撥水加工の生地です。一応…
表生地が撥水加工されてないシュラフはホムセンシュラフとかじゃない限り珍しいと思います…

ナノバックは撥水加工生地でも特殊な撥水加工ですね。超撥水加工というか。耐水圧があるわけではないので長時間水に浸すと濡れるのですが、防水に近いイメージはあります。
オーロラの様な完全な防水ではありません。

と言っても実用上では、テント内であれば使い勝手は変わらないと思います。
結露した幕体に触れなければですが。
うちのテントみたいに狭いうえにフルメッシュだと…たまに結露が落ちてきますから〜(笑)

でも多少湿気る程度なら。なんも問題ありません。
体温で乾いてしまいますしね〜

というわけで予算が許す限り通常の使用であれば、化繊よりもダウンをお勧めします。

私のように幕を使わずに、真冬に単体で野外で使ってもなんの問題は無いのですから〜
雨の中で雨対策をせずに寝袋単体でってのは化繊でもダウンでもまずヤラないでしょう?って事ですね。

そういう事をされる予定の人は…こんなとこ見てちゃらめぇぇえぇっ!
2015年1月19日 1:13
このブルジョワジーめっ!

と言いつつ、昨年「寝袋が違うだけでこうも快適なのか!」と驚いた自分がいます(汗
まぁホテルのスィートルームじゃなきゃ死ぬ人はいないと思うけど、寝袋の場合は体調に影響しますし、状況によっては命に関わるので予算内で良い物を買った方が良いかもしれないですね。

私も今年は寝袋をさらにランクアップするつもりです(予算はたかが知れてますがw)

オープンカーの場合は・・・逆に考えるんだ!「飛んじゃっても良いさ!」って!紐を付ければ鯉のぼり!w
コメントへの返答
2015年1月19日 7:08
あっはっは(´Д` )

寝具…とくに野外で使用するシュラフは最悪生死に関わりますからね〜
特に連泊。マッドコンディションであればあるだけ睡眠の質が問われてきますね。
暑くて寝れないのは調整できますが、寒くて寝れないのは…
(夏の低地ならなんでも良いんですけど。高地や秋〜春にかけてはやはり悩みますね。実際このお盆休みはシュラフではなくシルクシーツのみでしたから。夏の低地ならなんでもありです。

どうも数年前から見て、ダウンシュラフの値段が上がっているようです。
予算は2万もあればいいダウンを見繕えるので、予算ぐりをするのをお勧めします。
kmさんの場合は…防水生地の方がいいと思いますが〜

お勧めはカタログ落ちとか、ショップオリジナル品とかです。
今年はモンベルもナンガもラインナップを一新したので、アウトレットが大量に出てますね〜

http://webshop.montbell.jp/sp/goods/list_fo.php?category=235500
ここら辺とか…安いです…。・゜・(ノД`)・゜・。
2015年1月19日 11:47
メッチャ勉強になりマッスル!!!

とりあえず車中泊に使う用途で安めなダウン買うてみよ思います~

ドライバックもチェックチェック☆
コメントへの返答
2015年1月19日 14:38
勉強してくださいっ!

安めとは言わず高いのを…ほら。
オーロラライトの450辺りがお勧めですをすし(というか私が狙っているのですけどねっ☆
立体裁断になりましたし(*^^*)

ドライバックはシートゥーサミットのが定評がありますね。
2015年1月19日 23:27
私のはホムセンの二千円のです5月に四国オフで車中泊したとき寒かったです。集合場所の手前の高速Pだったのですが標高が高いせいか朝の車内温度は8度でした~
コメントへの返答
2015年1月20日 14:32
GWの頃って意外と寒いんですよね。
野外活動が多い(年中野営をすると)寝袋って最低で2つくらいは必要な気がします。

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation