• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2023年02月10日 イイね!

はんどるぶんかつかこう



ようやく着手。何年前から加工しようと思っていたのか忘れたわい…('Д')
いや。買ったときから付いてきてたハンドルが思ったよりも悪くないからなんですが。日東の186が合わなかっただけなのかしらん。。
(こいつはモドロのアルミハンドル。愛用のEC90 compositeと同形状。相変わらずショートリーチハンドルは合わない(´・ω・`)

ioさんのシートポストもThomsonにしちゃいたいと思いつつ。。早5年は経った気がするの。


そういえばむらてっく殿のFUJIに乗せてもらった時は色々違い過ぎて?が乱舞したものですが。。。
Posted at 2023/02/10 02:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記
2019年07月21日 イイね!

ちょっとポケロケでしまなみ海道を走ってきた~大漁~

さて。何シテル?で公開していた通り。7月某日。
ちょっとしまなみ海道をぶらぶらしてきました。

さて。今回持ち出すのは久しぶりのポケットロケット。
タイヤにちょっと不安があるけれど。2日くらい前に空気を入れてみて放置してみても問題なかったので。とりあえず大丈夫だろうということで。最寄駅からひたすら輪行して尾道駅に着いたのは夕方。朝から夕方まで乗り詰めである。私は非常に腹が減っている!
というわけで。お腹を満たしに。。行く前にリアライトの電池を仕入れに100均に行く。そして隣の薬局に先日むらてっく殿にあげてしまったタイガーバームを探しに行ってみるが。。無いでござる…(どうやら2015年に日本国内での販売は無くなってしまった模様。なんということだ…)

そして適当なところでお腹を満たした後~走り出すのです。


というわけでここからはいつものごとく写真多めでお送りします。



ここは尾道。FUKUYAの前の国道2号線。交差点でございます。



今回はまだ向島までの船便があったので、船で渡ることに。ちなみに尾道大橋の方は無料で、船は70円だったかな?
相変わらず海が近い!





もうすぐ日が暮れそうな中。写真撮りつつ走ります。赤い橋の下は相変わらず工事しておりました(片側交互通行)
見ての通り梅雨の最中なのに雲もなく。凪いでおりました。いつもの事だけど不思議だ・・・



見えてきた因島大橋。
実は設計だったか現場監督だったかを知っている人がやっていたりしたそうです。



いつもの構図で一枚。
今回はハンドルバッグ&サドルバッグで。最近はこのスタイルが主流になってきたようですね~
・・・・だが。この装備で誰が輪行袋からテント。そしてマットと寝袋(?)。はては炊事道具まで入っていると思うだろうか?(雨具、着替え、洗面道具と箸や刃物も積んであるよっ)
ちなみに今回の撮影機材はE−M1&ZUIKO 17mm
この組み合わせだと正直…コンデジは必要ない気がしてきている…(´・ω・`)




橋を渡ったところで日が落ちたので~
適当なところでテントを張って野営。写真は夜が明けてからでございまする~
超地元・・・ていうか向かい側に実家があるというのに野宿してるのは。瀬戸内の海沿いで寝たかったからなんですな。
それにしても・・・5時前に目が覚めるとは・・・(´・ω・`)



そして撤収。朝ごはんは前日尾道で60円のおにぎりが見切り品で2割引になっていたものを。そしてお湯を沸かしてお茶を飲む。



そして朝のはよから走れば。。しまなみ海道を独り占めである。そもそも平日だけど文字通りの独り占めである。そして今日も凪いでいるのである。雨の気配はどこにもない(同じ頃極貧自転車旅行中のむらてっく殿はここから約150km地点。そして大雨に降られてしまったようである。。なして私は雨に降られないのだろうか・・・(´・ω・`)
これは多々羅大橋に見せかけて。生口橋でございまする~



そして耕三寺の門前を素通りしてみたらば。なんだか見たことがあるようなランドナーがあったので一枚。
ここで近所のおばあちゃんに話しかけられたので30分ほど昔話しを聞かされる。この建物は明治の頃に建てられて当時は郵便局だったんだそうな。今はカフェ&レンタサイクル屋だそうな。郵便局はこの裏の今の通りの方にあるんですな。



いつも思うけど。夜中に行き合うとむっちゃ怖い人たち。



朝。こうやって見ると。。愛嬌がある顔。なんだこのやろーって感じの顔でございますな。



まだまだ開店前だけど。おトイレ&水の補給。
今から走り始める人が自転車を組み立てておりました。



ようやくたったら大橋が見えてきましたとも。向こうが目的地の大三島である。



前はこんな標識なかったと思うのだけど。とりあえず県境を渡ったということで。大三島までしか行ってないけど(笑



そして久しぶりの大山祇神社。今回はここの宝物殿に・・・ではなくここの向かいのお店に用があるのです。
というわけで朝一で席の予約帳に記帳をする。1番目である。

時間が・・・あと2時間くらいあったので。まだ宝物殿は空いてないし。どのみちここの宝物殿は2時間では見きれないのがわかっているので時間を持て余す。。ので少し外れのスーパーで面白いものがないか探してみることに。



というわけでありましたとも!
カープエナジードリンクはなかったけれど。ホームアップもらくれんの販売である。非常に懐かしい味だった。多分どこかで飲んだことがあるんだと思うの。
ピープは実家に帰ると探してくるんだけど。チョコレートのがあったりいちごチョコレートのがあったりするのは話に聞いていたけれど無印しか食べたことがない。レモンのがあるとは知らなかったので押さえておいたのだけど。これがお腹に溜まるんですなぁ。。
そして地元のらくれんコーヒーである。

・・・・



どこからどう見ても食べきれない&飲みきれないので丁度行き合わせたキャノンデール乗りのお兄さんとシェアをする。聞いてみたら初輪行で東京から来たんだそうな。
レモンピープも美味しかったけれど。らくれんコーヒーはもっと美味しかった。



ちなみにここは駐輪場なんだけど。なにげに凄いものがいっぱいかけられてたりする。奥の絵は慶応4年のものだそうな。



そして開店の少し前になったので。店の前で待つ。
平日だってのに開店前にすでに40数人も待ってるという・・・暇人なのか!(多分私が一番のry



そして1番に呼ばれて。頼んだのは。。見ての通り。
これがねぇ。自転車だからとにかく食えるときに食っておけ!な訳ですが。
とびこ地獄でございました。。。噛んでも噛んでも無くならない。とびこじごく・・・(´・ω・`)
そして有名なだけあって。美味でございました。



店を出てからも。まだ行列が。。
いつもはこの行列を見てげんなりして帰るパターンなんですな。いつも前に行くものの入らないので今回が初めてなのでございまする。

そしてとびこにうなされて30分ほど動けなかったのは完全なる余談である・・・




そして帰路。いつもの定位置から多々羅大橋を撮る。向こう側が瀬戸田。日本国内レモン発祥の地(確か今でも国内生産品の9割はこの島産だったはず)でございまする。
そして。やっぱり天気がいいのよねぇ。。



沖に見えるのはひょっこりひょうたん島。



こっちは高根島。高級ネーブルの産地でございます。っていうか多分みかんもこの島のだけ高級なはず。ネーブルは東京あたりだと一箱10000円くらいするんじゃないかしら・・・(´・ω・`)



そして耕三寺の前だけ。通りすぎる!
行きつけのバイク屋のおかみさんが修学旅行で来たというところなんだそうな。



そして港についたら1時間待ちという仕打ち。。なんだかいつもこのパターンな気がするの・・・(´・ω・`)
というわけで高速船に乗って本州へ渡るのでございまする。

といってもまだまだ時間があったので。涼みに図書館にでも行こうかと思いつつ。その前の郷土歴史博物館が無料開放されていたので入る。ここは小学校のうんのちっこい頃に来たきりのはずである。覚えがある鉄剣とかがあったでござる。
っていうか・・・小学校低学年で来てもほとんど意味がわからないところ。。だと思うんだけどねぇ・・・中学生くらいになると逆に興味も持たないかもしれないが。



戦国時代にはこんなに城があったんだそうな。。なんということだ。
というか個人的には城跡よりも。製鉄遺跡のほうが興味があるんだが。
とまあ。ひとしきり堪能したあと図書館で涼んでいたら時間になったので移動して。



お好み焼きリベンジ!
まあ、純粋に今回は同級生が里帰りしてるから顔を出しに帰った。というだけなんですけれどねぇ。。
いろんな話に華が咲きましたとさ。

そして気がつけば22時。別れた後どうするか悩んで。
適当なところまで走って。翌朝の始発で帰ることに。あとで思い出したら始発はどのみち隣駅からである。。そんなに走る必要はどこにもなかったでございまする・・・(´・ω・`)始発は4時半くらいでございまするぞ。

というわけで。地元に帰りつつも実家に顔を出さないサイクリングはこうして終わったのでございましたとさ。
やっぱり海沿いはいいでございますなぁ。


そして思ったこと。夏は暑いし虫にたかられるしとあんまり良いことがないのだけれど。活動時間が長いんですねぇ。。当たり前だけれど。
そして同じ二輪だけどエンジンが付いてるとあっという間だけれど。ライトの電池を心配する必要はないし。スマホの電源もあまり気にしなくても良いのだけど。自転車もやっぱりいいですなぁ。。特にしまなみ海道を走るとそう思いますね。エンジン付きだとあっという間すぎるので。



Posted at 2019/07/21 01:13:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記
2017年05月10日 イイね!

GW顛末記。そのに(2017)

さて、GWの続きを書きませう。
そのいち!はこちら

さて、5月1日は安来から奥出雲に入って、吉田村は菅谷たたらに行った後。掛合に下りて木次で一泊。
本来の予定では奥出雲地方・・・・というか中国山地で食べられる「ワニ」を食べに行ったのですが~
手に入りませんでした!残念・・・・・某刀匠さんが御好きなのですが。食べたことが無いんですよね~


さて。今回も前回に引き続き写真多めでお送りします。
明けて5月2日。



木次に沈下橋がありましたん。
バイク、自転車は降りて。押して渡る事!と立て看板がありましたが~
乗ったまま通過するという暴挙をやらかしてみました(;´Д`)
この水面に近い感じがいいですね!




そこから下って。一路宍道湖へ。
なんだろう・・・・いつものことながら物凄く天気がいいでござる。
(今回は連日こんな感じの天候でした)




いいかげんお風呂入りたい・・・・|д゚)
って事で。玉造温泉に。マンホールも勾玉とはさすが玉造。
(本当は出雲湯村温泉に入りたかったのだけど通り道でなかったので玉造温泉に相成りました)
2時間ほど温泉に浸かってマターリしてきました!

そこから松江に出て~
いつもの如く大根島に。高麗人参と牡丹が有名なのに。何故か大根。大根は名産でもなんでもないのに大根島という大根島。大根。大根足





せっかくの牡丹の季節なので。見事な大根島牡丹を満喫してきました!
写真撮ってたら通学中の小学生に後ろ指さされたんだぜ!

大根島と言ったら~



これがうわさのべたぶみさかだよ!
(自転車は歩道を。自転車から降りて渡ってください。とのこと。荷物満載なのでさすがにきついわぃ。。。ということで大人しく従いました★)



遠くに見えるのは。伯耆富士~

とまあ。こんな感じで5月2日は終わりましたとさ。

明けて5月3日。
この日は朝から某所に。3年ぶりに会う人とかいて。旧交を深めてきました。
ああ。。。この方もなんだかんだで高校の時からのお付き合いになるんですね。長い付き合いだのぅ。
終日、某所に詰めておりましたとさ。

明けて5月4日。
この日がGW最終日なので~
後は帰るだけ!
というわkで。朝から米子駅に入りまして。。。。いや、さっき上り列車が出たとか。この時間の電車は無いから次の便は1時間後だとか。。。なんということ。
まあ、いいわぃ!ということで。





境港線の遊び心が半端ない。(米子駅はねずみ男駅だそうだ)

約13時間乗り詰めて~どんぶらこっこと帰りましたとさ。

・・・・それにしても、京都からの電車の込み具合が半端なかったでござる。山陰はがらっがらだったってのに!
山陽地方に行かなくて正解だったなぁとしみじみ思ったGW(2017)でございましたとさ。


Posted at 2017/05/10 21:30:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記
2017年05月07日 イイね!

GW顛末記。そのいち(2017)

さて、GWの事を書こうかと思いまする。
いつもの如く画像多めでお送りします(つまり手抜き)

さて、29日の夜中から始発駅に向かって出発。
道中約40kmを走破した後、無事始発に乗って一路兵庫県の某所に向かいます。

29日の昼前に某所に到着してゴソゴソ。用事を済ませます。。。
用事が片付いたのは明けて30日のお昼でございました。詳細についてはここにはかけますん!

30日のお昼に先輩に駅まで送ってもらってまたまた電車に揺られて一路米子まで。
米子までの車内は…眠くて眠くて。寝ていたら着いていた!って感じです。よく忘れ物をしませんでしたね☆
米子に着いたのは夕方。そこから晩御飯を調達して、少し走って県境を越えたところで力尽きたので適当な所で寝ることにします(完全な野宿者)

明けて5月1日。日が昇ったころに目が覚めたので片づけて走り始めます。
写真はここから。ここまで序章でございまする・・・・(;´Д`)


とりあえず安来から山の方に入って奥出雲を目指しますが。先はまだまだ長いんですねぇ・・・



道中はずっとこんな感じです。出雲ですね☆



これは尼子氏の本城であったところの月山富田城。



あっぷ。正面に見えるのが大手門のはずですが。戦国期の典型的な山城です。まさに要害ですね~


まだまだ登って布部ダム。新緑が目にまぶしいです。目が・・・めがぁぁぁぁ!



数年ぶりですが。金屋子さんに。ここからは徒歩で参拝します。
いやぁ。。。裸足で参れ!って話なんですけどね・・・(;´Д`)
















あっぷ(狛犬ばかりしつこい)
でもこの狛犬。江戸時代の名工の手によるものなのですね。実は。
ここの境内はとても好きな所なので。気が付けば1時間ほど経っておりました。



中国地方特有の棚田。久しぶりに見ましたね~





まだ進んで。亀嵩に。これは「かめだけ」と読むんですが、松本清張の「砂の器」に出てくる場所でもあります。ドラマのロケ地としても有名なんですが~

亀嵩駅構内で「駅長が手打ちしている」駅そばが食べれるという意味でも有名なところでして。
出雲そば系列なので、割子そばが名物なんですね。
というわけで~



割子そばをいただきました!

ここで地図を広げて悩みます。横田に入るか。はたまた三成に下りて横道に入って菅谷に入るか。。
横田に入るともう一日くらい必要そうなので、今回は断念。三成に下りて吉田村を目指すことに決めました。





民家も無い。電波も届かないような山中で土下座をしているスキンヘッドのおっちゃんを発見。この人に何があったのでしょうか・・・・



あっぷで撮ってますが、肉眼で見るとこんな感じです。マクロレンズって凄いですね★

日があるうちに吉田村は菅谷たたらに到着。ここは江戸時代の山内が当時のまま残されている唯一の所なんですね(日刀保たたらは靖国たたら跡地なので戦時中の事ですし、そもそも関係者以外入れません)










数年前に屋根をふき替えて。茅葺きからこけら葺きになったのと。保存整備をされたという事なので。それから来ていないのでどうなったのか興味があったんですよね。
三軒長屋のうちの一軒はまだ工事中でした!

残念ながら5月1日は月曜日だったので。せっかく足を運んでみたものの。本来中が見れないんですが。
少ししたら管理者の方が来て。新聞社の人が取材に来たという事で~















中に入れてくれました!
中も綺麗になっていて。まるで映画のセットみたいになってましたが。人も取材に来た人と私だけなので、じっくりと堪能できました。
ちなみにここは明治時代にそれまでの天秤鞴から水車による機械送風に切り替えた関係上つぶり(送風管の根元にある分配器)に送風する元々天秤鞴があった場所には鞴は据えてありません。
江戸時代には天秤鞴で操業されていたのは間違いない事でしょう・・・

うーむ・・・やっぱり金屋子さんがいるのかもしれませんね。

たたら場を堪能した後、そこから掛合に下れるようなので。極楽渓谷とやらを下って掛合へ。



道の駅があったので休憩していたら、こるなごのりの人がやってきたよ!
(今回の装備はこんな感じでございました)

ここから木次まで下って。5月1日が終わりましたん!


つづく
Posted at 2017/05/07 14:05:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記
2017年03月26日 イイね!

bikeFriday PocketRocket!

前回は読んでもらうとして。約2年2ヵ月ぶりに続きを書くことにしようじゃないか。あの熱い夏の日の事を。

前回。上総高校に入学して少数精鋭(?)な為に1年生ながらレギュラーで走ることになってしまった秋水。愛車はCOLナゴ。
ちなみに今回のインターハイは1日目は鎌倉から箱根。二日目は箱根で一泊した後三島に下って箱根を越えて小田原までというルート。


「哀しいけど、これインハイなのよね」

「そ・・・その声は!アニキ!」

そう。その声は幼馴染の新奈の兄だった。ふけ顔だけどこれでも18歳。無精ひげもたっぷり生やした、まるでほーぼー〇ゅんの様な容貌だが18歳である。もちろん俺とも幼馴染の為アニキと呼んで親しんでいる。
フルオーダー小径車であるところのぽけっとなロケットでインターハイに出場する辺り。この人のでたらめさがわかるというものだろう・・・・

「せっかくこの夏休みを丸々使って野宿装備で北海道ツーリングに行くつもりだったってのに。チームメンバーに東京駅で捕まってしまった。。。なんでこんなインハイに出なきゃならんかね。最果ての地が俺を待ってるってのに・・・・」

「お、お兄ちゃん。。。なにやってんの!」

「アルテイシア・・・じゃなかった新奈。秋水も久しぶりだな。一足先に箱根で待ってるぞ。えーと・・・・箱根登山鉄道は小田原からだな一番近いのは藤沢か。お!?いい姐ちゃんがいるなー流石湘南。新奈もあんなだったらなぁ」

「ちょ、紫豚!なにやってんの!これはインターハイだって何度も言ってるだろ!輪行は違反だから箱根峠を自走で越えないと失格だっての!わかってんの!」

等とアニキのチームメイトから叱責の声が飛んでくるが飄々としている辺り。相変わらずただ者ではない。。しかも荷物満載で走ってるんだ。この人。

「秋水。あのひげ面のおっさん。ほんとに高校生か?ホーム〇スじゃないのか?」
「秋水!今50km/hで走ってんのにあの自転車、あの荷物で余裕があるとかなんなんや!あのおっさん!」
「うむぅ・・・・」

などと俺のチームメイトからも怒号が聞こえてくるが。あーあーキコエナイ

そんなこんなで、気が付けば小田原にやってきてしまった。なにやってんだか。。
ここから箱根まで。約1000mの登りである。途中は温泉街があるんだが。それどころではないし、そもそもこれはむさい男たちの集団である。いや、汗と涙の結晶の漢たちである。

「よし。ここからはずっと登りだ。ちょっと秋水と大野田で先行して、やつらを消耗させて来い!」
「この十字砲火の中、秋水を殺す気ですか!」
「・・・このヘタレ野郎・・・・」

俺は1人で閃光のごとく先行しようとしたんだが・・・・

「やらせるかぁ!やらせはせんぞ!やらせはせんぞぉ!ふははぁ!インハイよ私は帰ってきたぁ!」

とアニキが食い下がる。っていうかどんだけ化け物なんだこのおっさん。っていうか壊れてるぜ・・・

・・・じいさん。。オレ。ホワイトハウスに上り詰めるどころか。箱根も登れそうにないんだぜ・・・・怖いぜアニキ・・・・

先頭集団からアニキと2人飛び出す!って大野田はどこにいったんや!
2人で飛び出したものの。ここは延々続く登りだ。さすがにきつい。きついがアニキとならやれる!

「アニキ!オムツ持参でお供します!」
「ふざけるな!私は敵だぞ!」

等と叫びあいつつ。ローテーションしながら先頭をひた走り。気が付けば箱根峠にさしかかろうとしていた。

「おう。秋水。やるようになったな!俺はここら辺で限界だ・・・さすがにこの荷物じゃきついぜ・・・」
「あ、アニキ!」
「もう一息だ。後続集団に飲まれなければ今日の山岳王はおまえだ!秋水!」

アニキはそういって、あっというまに見えなくなってしまった。

もう少しで峠を越える。あともう少しで今日のゴールや!


なんて言ってたら。。。後続集団にあっという間に飲まれてしまったんだけどな。。。
アニキ!すごいぜ!
今日の山岳王はうちの大野田だった。なんて奴だ!

1日目終了

その日の晩。アニキは

「トランスフォーム!」

とか言って、自転車を折り畳んで東京行きの高速バスに乗って行ってしまったんだぜ。

「今ならあいつらもわからねぇからな☆」

なんてウインクして行ったんだが。気持ち悪いぜ・・・・

「お兄ちゃん。行っちゃったの?」

「アニキ。そもそも北海道に行く途中で連れてこられたそうだし。高校の夏もこれで最後だからね」

「次はいつ会えるんだろ・・・お兄ちゃん」

「あの人の事だから。またひょっこり出てくるんじゃないかなぁ」

などと芦ノ湖畔で新奈と会話を交わした16の夏。これ以上は語るまい。

「3分タイマーじゃよ☆」



翌日。朝からアニキのチームメイトから怒号が聞こえてきたり。
「あいつぬきじゃ勝てるわけじゃないか!」とか情けない声が聞こえたりしたんだが。俺は何も知らない。

今日は三島に下った後、箱根を登り返して小田原まで。

俺は・・・・・・・下りのヘアピンカーブで曲がれ切れずにガードレールにぶつかり。リタイヤだった。。。


要点をまとめます。

え?前置きが長い上に中途半端な上になんてオチだ!って?
意味不明?なんのことですか?ぼくは知りましぇん!

えーっと。bikeFridayのポケットロケットです。
ようやく真面目?にレビューします。

これは2014年の年末に納車して。約2年半。使用頻度はメインが別にあるので。そんなに高くありませんが便利に使ってます。
納車した時点では11速の58系105で組まれていたんですが。一時期10速化して。その後また58の105に組み直して今に至ります。
現在はシートポストとホイールが変わったくらいで、ほぼ納車した時のままです。
サドルとペダルは納車当時から付いてないので。中華カーボンとPD-M985が付いてます。
シートポストはThomsonのElite(ストレート)28.6mmだったはず。特殊な径なのでThomsonしかなかったんじゃなかったかなぁ。他にあったら教えてください。
ホイールはアレックスリム&105ハブからアメントのA2にこの年末に変更。と言っても変更後そんなに走ってません。このホイール、リアのラチェットが爆音です。451ホイールでは最軽量のホイールなので持って軽くなりました。

輪行メインの艦載機仕様なので。野宿仕様でツーリングメインになってます。
昨年夏は北関東に。先日は山陰に。一昨年のGWは山陰&北陸にって感じですね。
詳しくはポケロケカテゴリを参照してください。

さて。走行性能の方ですが、メインであるところのフルサイズロードには勝てませんね。
坂道はギア比の関係で有利です。小径車として見た場合はよく走りますし荷物もよく乗ります。
ハンドルから前輪までの落差がフルサイズよりも大きいので、ハンドルバーバックを付けても気を遣わずに済むというのは大きな利点です(愛用のハンドルバーバックはレベレイトデザインのrocketだったはず。国内にはあまり入ってきてませんね)

輪行の場合は、ハンドルバーを分割しない状態で。大体プロンプトンと同じくらいのサイズみたいです。
ロードと比べるとホイールの大きさと同じくらい。
厚みはそれなりにあるけど、ちょっとした隙間に入るくらいの厚みです。
フルサイズと比べて輪行袋もそれだけ小さくなるので。総合的な利点は大きいです。フルサイズを運用するよりは気を遣う事は少ないですね。ちょっと重いですが取り回しは良いです。
塗装も厚くて、パイプも分厚いのか凹んだりってことは今のところ無いですね。輪行の関係上塗装にあちこち傷が入ってますが。。。

これを買うときに、KHSのR-20とタイレルのFXが候補だったんですが(プロンプトンとダホンは走行性能から候補外。アレックスモールトンは値段で無し)KHSは輪行で出会ったのを見た限り折り畳み状態で思ったよりも大きく。タイレルは見たことが無いですが、ポケットロケットのストレートなクロモリフォークは良くできてるので。ちょっと高かったですがポケットロケットにして正解だったなと。



先日の境港での一枚ですが。
スタイリングも悪くないと思います。荷物積んでなんぼ。って感じもしますけどね。
特にフロント周りがお気に入りです。ハンドルは愛用のEC90コンポジに交換したいと思ってますけどね。

飛行機輪行とバス輪行はまだやってませんが、この収納サイズなら難しくないんじゃないかと。
1台だけなら軽自動車の荷台に積んで、普通に大人が4人乗れる(2人で2台積む)という事も出来るので。この小ささと走行性能は大きな武器ですね。

そんな感じです。
総合的に見て、買って正解でした。フルサイズでの輪行は気を遣う事が多かったですしね。
値段はいい値段ですけど。オーダー(小さい人用もあるし、体重制限による仕様違いもある)なのを考えるとむしろ安いかもです。国内ビルダーさんにフルオーダーでフレーム作って組んでもらっても同じくらいになりますからね。

仕様違いが結構あるみたいですが。通常の仕様ならホイール周り以外はロードと部品共用できるってのも何気にポイント高いです。
フルサイズのサブ用途には最高の相棒。かもしれません。アレックスモールトンよりは遥かに安いですしね(というかモールトンが高すぎる)

価格評価 ★★★★☆ (★4つなのはこれよりも安くていいものがあるかもしれないという期待を込めて。ダホンとかダホンとかダホンとか)
評   価 ★★★★★★ (部品共用可能。走行性能。携行性能などを考えると値段以外のネックはほぼ無いと思います(仕様に寄ります)
Posted at 2017/03/26 01:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation