先日11日に兵庫県の某所に用事があったので。ついでに18切符を使って山陰をブラブラしてきました。
本当は11日中に米子に出れていたら萩か奥出雲にいくつもりが・・・・11日に兵庫県から出れなかったので山陰をブラブラすることと相成りました。萩にご縁が無いのかなぁ。。。(´・ω・`)
さて。今回もいつもの如く写真多めでお送りします(つまり手抜き)
11日は某所にて用事を済ませて、某所を出たのが20時。米子に出れる最終電車は17時台なのでこの時点で3時間遅れてます。用事が立て込んだって事ですね☆
用事の内容についてはここには書けません。内輪の事なので♪
今回はあてもなく。時間と握りしめた切符(一日乗り放題の青春18切符が5枚)があっただけなので。どこに行っても良かったので大いに悩みました。いつものように瀬戸内をぶらぶらするか。はたまた折り返して北陸をブラブラしてくるのか。はたまた静岡~長野辺りをブラブラしてくるのか。でも兵庫県まで行っておいて折り返すのも無駄が多いので。山陰本線で行けるところまで行ってみようか。ということで。
11日中にどこまでいけるのか試しに乗ってみたら・・・・・香住で最終でした。。。兵庫県を出ることもできなかったぜ・・・・(´・ω・`)
明けて12日。香住発の鳥取方面行きの始発は7時台なんですね。隣の浜坂からだと6時台があるんですが(隣と言っても20kmほどある上にちょっとしたrias式海岸なんですが。
とりあえず電車の都合から見ると乗り継ぎの関係で香住発の8時台の電車でいいようなんですが。お隣の駅がとある駅なので。一本早い電車に乗って、1時間途中下車をします。
とある駅とは~
こんな感じになってました。かつて某所から出て自転車で奥出雲をブラブラしたときに通りがかった時は今のコンクリート僑ではなく鉄橋だったうえに夕方で。なんじゃこれは!と突如現れた構造物にびっくりしたものですが。とっても綺麗だったんですけどね。現在はこんな感じになっちゃいました。
未だに工事中で、エレベーターを作っているとの事。しかも展望エレベーターだとか・・・・
この展望エレベーターは怖そうだわぃ・・・と思ったんですが。駅が高い所にあるので利便性は上がる事でしょう。
一時間滞在した後。次の電車に乗って~乗って~乗って~・・・・
一日乗り詰めたら下関まで行けるそうなんですが。余りにも天気がいい上に。自転車も野宿道具も持ってきているので。下関まで行ってしまうと自転車を持ってきた意味がほぼ無いに等しい事になってしまうので。。。。途中で下車。
お、おうまさん・・・(*´Д`)
こちらはおうしさんなんですが。このアングルだと・・・・w
この鳥居は木造なんだそうです。ええ。
見ての通りの所で。ご縁がありますよ~にとか欲深い事を祈願してきました。
ちなみに出雲大社は大国主命で。天皇系列であるところの伊勢神宮とは別系統の神社だそうで。
国譲りの神話にあるように、争った側(天皇側から見ると征伐した相手)が奉られているんですね。
ちなみに大国主命は大黒天ともされてしまう訳ですが。大黒天は本来はまた違う紙・・・じゃなかった神なんですけどね。
出雲大社に用があったわけではなく~
一畑電鉄!
これがやってみたかっただけです☆
全国でも珍しい自転車をそのまま乗り入れることができる路線なんですね。
普段輪行をやっている人間としては、ドキドキだったんだぜ・・・・(´・ω・`)
終点である松江しんじ湖温泉駅で降りたところに足湯があったりして。
白飛び(露出オーバー)で撮っているのでわからないでしょうが。。。お姉さま方のおみ足でござりまする(´・ω・`)
松江の宍道湖側は確か、夕景スポットだったなぁと思いだしたので。夕方まで待ちます。。
途中、鳥取から松江まで電車内で一緒になって、話をしていた旅の最中の女の子とまた会ったので。二人で旅の予定を話しつつ。夕景を眺めておりましたとさ(寒いんですなこれが)
おりしも満月だという事で、道すがらの人が。月はどこから上がって来るんだい?と聞いてきたので。調べてみたら後ろの大山の辺りから上がって来るとのこと。でも雲が出てきてます・・・残念!
さて。ここで書き忘れたのだが。松江でスマートフォンを画面側からモロに落としてしまって止めを刺してしまったので。ここから先はスマートフォンがほとんど機能していません。時刻表の管理が大変だったんだぜ・・・・やっぱり時刻表は紙に限るようだ。。。
と思った〇十歳の春。
日が暮れてきたので。女の子と別れて一路境港に向かいます。
大根島!
左に見えてるのが噂のベタ踏み坂だよ!
境港に着いたのが21時頃でした。
明けて13日~
大山の朝焼けを狙ったんですが。雲が出ていて断念。残念!
広角レンズ!
少し時間があるので。境港に入ります~
お気に入りの目玉おやぢ。
ぽけっとなろけっとー!
4シーズン野宿仕様(フロントバック付いてませんね・・・・背中のザックの中に入ってました)
初めて見たんですが。八岐大蛇だそうです。
これじゃまるでヒドラ…
本編で出てきたかなぁ・・・・?
境港から電車に乗って帰途に着くとします。
車窓から変なものが見えたので一枚。
こなきじじい駅(たしか余子駅)だそうです。JR境港線。遊び心が半端ないぞ。おらわくわくすっぞ
山陰本線を引き返すのも芸がないので。米子から因美線を経由して智頭急行線に入ります。
(智頭急行線はJRじゃないので青春18切符は使えません。普段の特急列車とかならそのまま乗り入れなので別料金じゃないそうな)
智頭で1時間ほど時間があったので。とある目的で途中下車します。
まだ雪が残ってますね~
杉玉ふくろう。
これはかつての因幡街道だそうです。
智頭は因幡街道と備前街道の別れだそうなので。交通の要衝だったようですね。
目的地であるところの諏訪泉酒造。
車じゃないなら死因・・・ってなんて誤変換なんだ。試飲できますよ~とのことで。試飲させてもらいました。
大吟醸の新酒と古酒。純米酒。と飲ませてもらって。荷物の関係で300mlのがいいなぁということで純米酒を一本買ってきました。
というわけで。今回の戦利品(?)
香住鶴も諏訪泉も高名な酒造なのに石高が低いのか、ご当地に行かないと手に入らない地酒なので。香住鶴は開いているので飲んでしまいますが。諏訪泉はまた誰か来た時に話のタネに飲もうかと思いまする。
ちなみに諏訪泉が知りたい人は「夏子の酒」を読んでみよう!
そして今回の惨禍・・・・
これは再起不能ですな(´・ω・`)