• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2017年03月23日 イイね!

去る3月11日~13日。ちょっと18切符を消化しに山陰をブラブラしてきた☆

先日11日に兵庫県の某所に用事があったので。ついでに18切符を使って山陰をブラブラしてきました。
本当は11日中に米子に出れていたら萩か奥出雲にいくつもりが・・・・11日に兵庫県から出れなかったので山陰をブラブラすることと相成りました。萩にご縁が無いのかなぁ。。。(´・ω・`)

さて。今回もいつもの如く写真多めでお送りします(つまり手抜き)

11日は某所にて用事を済ませて、某所を出たのが20時。米子に出れる最終電車は17時台なのでこの時点で3時間遅れてます。用事が立て込んだって事ですね☆
用事の内容についてはここには書けません。内輪の事なので♪

今回はあてもなく。時間と握りしめた切符(一日乗り放題の青春18切符が5枚)があっただけなので。どこに行っても良かったので大いに悩みました。いつものように瀬戸内をぶらぶらするか。はたまた折り返して北陸をブラブラしてくるのか。はたまた静岡~長野辺りをブラブラしてくるのか。でも兵庫県まで行っておいて折り返すのも無駄が多いので。山陰本線で行けるところまで行ってみようか。ということで。
11日中にどこまでいけるのか試しに乗ってみたら・・・・・香住で最終でした。。。兵庫県を出ることもできなかったぜ・・・・(´・ω・`)

明けて12日。香住発の鳥取方面行きの始発は7時台なんですね。隣の浜坂からだと6時台があるんですが(隣と言っても20kmほどある上にちょっとしたrias式海岸なんですが。
とりあえず電車の都合から見ると乗り継ぎの関係で香住発の8時台の電車でいいようなんですが。お隣の駅がとある駅なので。一本早い電車に乗って、1時間途中下車をします。

とある駅とは~










こんな感じになってました。かつて某所から出て自転車で奥出雲をブラブラしたときに通りがかった時は今のコンクリート僑ではなく鉄橋だったうえに夕方で。なんじゃこれは!と突如現れた構造物にびっくりしたものですが。とっても綺麗だったんですけどね。現在はこんな感じになっちゃいました。
未だに工事中で、エレベーターを作っているとの事。しかも展望エレベーターだとか・・・・
この展望エレベーターは怖そうだわぃ・・・と思ったんですが。駅が高い所にあるので利便性は上がる事でしょう。

一時間滞在した後。次の電車に乗って~乗って~乗って~・・・・
一日乗り詰めたら下関まで行けるそうなんですが。余りにも天気がいい上に。自転車も野宿道具も持ってきているので。下関まで行ってしまうと自転車を持ってきた意味がほぼ無いに等しい事になってしまうので。。。。途中で下車。









お、おうまさん・・・(*´Д`)



こちらはおうしさんなんですが。このアングルだと・・・・w



この鳥居は木造なんだそうです。ええ。

見ての通りの所で。ご縁がありますよ~にとか欲深い事を祈願してきました。
ちなみに出雲大社は大国主命で。天皇系列であるところの伊勢神宮とは別系統の神社だそうで。
国譲りの神話にあるように、争った側(天皇側から見ると征伐した相手)が奉られているんですね。
ちなみに大国主命は大黒天ともされてしまう訳ですが。大黒天は本来はまた違う紙・・・じゃなかった神なんですけどね。


出雲大社に用があったわけではなく~





一畑電鉄!



これがやってみたかっただけです☆
全国でも珍しい自転車をそのまま乗り入れることができる路線なんですね。
普段輪行をやっている人間としては、ドキドキだったんだぜ・・・・(´・ω・`)



終点である松江しんじ湖温泉駅で降りたところに足湯があったりして。
白飛び(露出オーバー)で撮っているのでわからないでしょうが。。。お姉さま方のおみ足でござりまする(´・ω・`)

松江の宍道湖側は確か、夕景スポットだったなぁと思いだしたので。夕方まで待ちます。。
途中、鳥取から松江まで電車内で一緒になって、話をしていた旅の最中の女の子とまた会ったので。二人で旅の予定を話しつつ。夕景を眺めておりましたとさ(寒いんですなこれが)

おりしも満月だという事で、道すがらの人が。月はどこから上がって来るんだい?と聞いてきたので。調べてみたら後ろの大山の辺りから上がって来るとのこと。でも雲が出てきてます・・・残念!



さて。ここで書き忘れたのだが。松江でスマートフォンを画面側からモロに落としてしまって止めを刺してしまったので。ここから先はスマートフォンがほとんど機能していません。時刻表の管理が大変だったんだぜ・・・・やっぱり時刻表は紙に限るようだ。。。
と思った〇十歳の春。

日が暮れてきたので。女の子と別れて一路境港に向かいます。



大根島!
左に見えてるのが噂のベタ踏み坂だよ!

境港に着いたのが21時頃でした。

明けて13日~





大山の朝焼けを狙ったんですが。雲が出ていて断念。残念!



広角レンズ!


少し時間があるので。境港に入ります~



お気に入りの目玉おやぢ。



ぽけっとなろけっとー!
4シーズン野宿仕様(フロントバック付いてませんね・・・・背中のザックの中に入ってました)



初めて見たんですが。八岐大蛇だそうです。
これじゃまるでヒドラ…
本編で出てきたかなぁ・・・・?

境港から電車に乗って帰途に着くとします。
車窓から変なものが見えたので一枚。



こなきじじい駅(たしか余子駅)だそうです。JR境港線。遊び心が半端ないぞ。おらわくわくすっぞ

山陰本線を引き返すのも芸がないので。米子から因美線を経由して智頭急行線に入ります。
(智頭急行線はJRじゃないので青春18切符は使えません。普段の特急列車とかならそのまま乗り入れなので別料金じゃないそうな)
智頭で1時間ほど時間があったので。とある目的で途中下車します。



まだ雪が残ってますね~



杉玉ふくろう。





これはかつての因幡街道だそうです。
智頭は因幡街道と備前街道の別れだそうなので。交通の要衝だったようですね。



目的地であるところの諏訪泉酒造。
車じゃないなら死因・・・ってなんて誤変換なんだ。試飲できますよ~とのことで。試飲させてもらいました。
大吟醸の新酒と古酒。純米酒。と飲ませてもらって。荷物の関係で300mlのがいいなぁということで純米酒を一本買ってきました。



というわけで。今回の戦利品(?)
香住鶴も諏訪泉も高名な酒造なのに石高が低いのか、ご当地に行かないと手に入らない地酒なので。香住鶴は開いているので飲んでしまいますが。諏訪泉はまた誰か来た時に話のタネに飲もうかと思いまする。
ちなみに諏訪泉が知りたい人は「夏子の酒」を読んでみよう!



そして今回の惨禍・・・・
これは再起不能ですな(´・ω・`)
Posted at 2017/03/23 14:11:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記
2017年01月10日 イイね!

ようやく片付けました




ハンドル用固定クイックと~




シート&リア三角固定クイック

の変更。
シマノのシートピンなんて存在しないので。もちろん加工しました。
ねじ切るの面倒だったんだぜ…(;´Д`)

フロント側は少し長く切ったので。もう少し詰めないとですねー
ついでに今はユニクロワッシャが入ってるので。ステンに変えておきたいところ…

そんなに力がかからないところなので、耐久性は大丈夫。なはず!

ちなみにアメントA2に変えたら…このクイックのシャフトが太くて入らなかったでござる。
今付いてるホイール固定用クイックはアメントA2用のクイックなんですが、赤いんですよね。
シャマルのクイック。どこにやったんでしょ…

追記。
シャマルのクイックは仕舞っておいたれーしんぐ3と一緒にホイールバックの中に入っておりました。
それにしても…ヒドイ写真だなぁ。手ぶれぶれ
Posted at 2017/01/10 14:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポケロケ
2017年01月02日 イイね!

新春初走り。ちょっとしまなみ海道を走ってきた☆

さて、明けて2日。
言っていた通り。初走りにちょっとしまなみ海道を走ってきました。

と言っても~全線縦走ではなく。フェリーで瀬戸田に渡ってから。多々羅大橋を渡って写真を撮った後。引き返して尾道経由で帰っただけなのですが~
走行距離は約60km程度でした。

というわけで~
いつもの如く写真多めでお送りします(つまり手抜き)




フェリーに乗って~



今日は朝霧が出ておりました。



たたらおーはし(遠景)



沖に浮かぶのはひょっこりひょうたん島~




大三島に渡って定番の位置から多々羅大橋を撮る(この為だけに多々大橋を渡った)



多々羅大橋から伯方島、岩城島方面を望む。



普段は走らない瀬戸田の南側ルートを走る。



生口橋を渡って因島に☆



瀬戸田から因島に渡るのに~道を間違えて行き過ぎたという山梨から来たという三人組と出遭ったので同じ道すがら。道案内をしつつ同道することに~
それにしても良いのに乗ってますよねぇ。





向島に渡る頃に天気が良くなってきました。



ぽけっとなろけっとー!




尾道への渡船待ち☆



歩行者&自転車で110円也



尾道の堤防で~からさわのアイスもなかを食べ・・・・からさわは閉まっていたので、からさわのたまごあいすを食べる。

尾道で尾道ラーメンを食べたいというのであそこかあそこかなぁと行ってみたら~
閉まっていたので。諦めて。尾道から行きに乗ったフェリー乗り場へ走ることに。
向かい風な上に強かったので苦戦しつつ~無事14時台のフェリーに間に合いましたとさ。

私の方はというと~
お三方を見送った後。名物の~



たこ焼きで補給して帰りましたとさ☆
閉まるのが早いのと、開くのが遅いので中々食べれないんですよねぇ・・・・(´・ω・`)
Posted at 2017/01/02 20:37:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記
2016年08月23日 イイね!

ちょっと北関東まで逝ってきた そのさんっ☆

さて、今日こそは終わらせることにしよう。。

前々回「ちょっと北関東まで逝ってきた そのいちっ☆
前回  「ちょっと北関東まで逝ってきた そのにっ☆

~三日目~

某所にて、墓参と研師の方の所で槍や刀を拝見して。飲みに行ったら酔いつぶれる。


~四日目~

朝から山越えして秩父に出て西武池袋線に乗って東京まで。
お昼に着いて、それから東博と永青文庫に行こうと思っていたら~
思いのほか話が弾んだのと、腰が落ち着いてしまってタイムアウト!

仕方ないので。ロックミシンの整備をして友人と飲みに繰り出して終了。

~五日目~

朝から東博に



小龍景光や切刃貞宗が出ていたでござる。
さすが東博。常設展示なのにサラッと凄いものを出してきやがる・・・・すごく良いものです。
刀剣ブームが落ち着いたのか。はたまた常設展だからなのか。例のごとくチラ見してあっという間にいなくなる人たちが多い感じ。外国の人の方が熱心です。

出来るだけ圧縮して見たんですが。9時半に着いて気が付けば12時半でした。
3時間かけても全部見切れない!さすが東博だぜ。。。(本館だけでコレナンダカラ東洋館や平成館も含めたら東博だけで三日は欲しいですね)

そして東博を出て、雲行きが怪しい中。。。というか目白駅に着いたら土砂降りだったんだが。



永青文庫へ。
なんというか。あるところにはあるんだな。って感じでした。貸し切り状態で見れたので満足です。
3階の特別展よりも2階にサラッと豊後行平が置いてあって。一番いいのにサラッと置いてあるのがなんだかなぁ。照明も何もなくて残念な感じだったのが残念でした。
照明があれば!くそぅ・・・・
一番の名刀は豊後行平でしたね。好みもありますが、次点は志津ですかね。

帰る頃もまだ雨が降っていて。
受付のお姉さんにもう一回見てきますか?と聞かれたものの。
貸し切り状態では無くなっていた(入れ違いにお姉さんが4人くらい上がっていった上にカップルが1組入っていった)のと。もうすでに3回くらいあっちやこっちや堪能したので~

「お腹いっぱいです☆」

と答えて雨の中帰って~

その日のうちに友人宅を辞去してきたんですが。
友人の父上に。

「また戻ってくるんでしょ?」と3回くらい聞かれたのが印象的ですね。。

そして中央線経由で~
諏訪に。適当なところで野宿でございまする。


~六日目~



朝から足湯に浸かって。他に浸かっていた地元のじっちゃんばっちゃんの話に巻き込まれつつ。
さて。どうするかと悩んでみたものの。
調べてみたらお昼に帰れる様なので、その時間の電車に乗って。お昼に帰ってきましたん。


とうしょの予定では18切符を3枚使って2枚余らせる予定だったんですが~
中央線経由で(おかげでかなり空いていた)2日に分けて帰った関係で4枚使って1枚余ったので。
あと1枚。どうするか悩みますね~


おわり
Posted at 2016/08/23 02:21:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記
2016年08月20日 イイね!

ちょっと北関東まで逝ってきた そのにっ☆

さて、そのいちっ☆では古河で野宿して~
翌朝、渡良瀬遊水地に逝ってみたら大変な目に遇った。というところで終わりましたが。
その続きを書こうと思いまする。



それにしても。。。相変わらず変なテントでござる。



渡良瀬遊水地は先が見えないくらい長い道がありましたん。これは迷う。


渡良瀬遊水地から古河駅に向かい。古河駅からまたも輪行してもうちょっと北上します。
宇都宮も過ぎて~



東北の入り口。那須塩原までは逝かずに、矢板へ。
矢板というとですね。用水路なんかを作るときに使う矢板を思い浮かべる私はかなりの重症です・・・

ここでは色々ありましたが~



無事目的のブツを手に入れました☆

ここからまた輪行して~



両毛線経由で高崎に。
高崎の問屋町で降りたんですが~問屋町駅は両毛線の駅だったんですね。
何度か来たことがあるのですが~駅として利用するのは初めてな気がします。。
問屋町にある自転車屋に寄ってみたら、店員さんに今回の自転車。ポケロケの事で話しかけられて。気が付いたら一時間半ほど経っていました。何も買っていないというのに・・・・

それからせっかくなので高崎市街をブラブラして、県境の藤岡市へ。

藤岡の道の駅でポケロケに興味津々なご夫妻に話しかけられたので~
試乗してもらったところ。気に入ったようです。



気が付いたら日付が変わってしまうころだったので適当なところで野宿して~
(こういう所が野宿者のお気楽な所ですね。宿をとるとなると時間の制約がかなりあったりするわけで・・・)



翌朝。天気が微妙だなぁと思いつつ。某所へ向かいます。


つづく
Posted at 2016/08/20 15:02:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation