「俺はマニアであって断じてオタクではない!」
※天地無用!魎皇鬼の登場人物。マニー・オタクの台詞である。
気になる人は天地無用!魎皇鬼’第一話「オタク、誰?」
を聞いてみよう!
尚、今回のネタは「ブロッコリー」が食べれなくなるかもしれないので、「ブロッコリー」が好きな人は15秒やるから悩んだ上で続きをお読みくださいませ♪
さて。初まりはいつも突然に・・・
今月頭に
@女王様が投稿した一枚の写真だった・・・
そう。「ブロッコリー」(以下ブロコリ)である。
厳密には「ブロコリ」をチーズと共にパンの上に載せて焼いたものであった・・・・
ブロコリというとですね~
秋水さん的には・・・色々なモノを連想するのですが。
例えば~
GAとか。
※画像は拾い物です。色々マズいので若干修正してあります。
これはゲーム(本編)はしたもののアニメ版は実はろくに見ていないとかいうオチがあります。
ノーマッドがひどい扱いをされているのは知っていますけれどね。ちなみにノーマッドのCVはかないみかさんです。
でも、一番初めに連想しちゃうのは~
〃"~~゚^。
;:_ ゚Д゚ ,; <キュイー
`~|i iji||
ノ'v'n人
AAじゃなかった・・・
この「ブロコリ」ですね~
この「ブロコリ」・・・・というかMONSTERはダンジョンマスターというゲームに出てくるクリーチャーの1匹です。ちなみに群れると最大で4匹まで同じマスに入ってくれます。
もちろん「ブロコリ」なので~
倒すと美味しく食べれます。
(正式には「ブロコリ」ではなくスクリーマーというMONSTERで、倒すと落とすのはスクリーマーの肉。結構美味しいらしい。)
さて、この
ダンジョンマスターというゲームなのですが。
詳しくはWikipediaにリンクを貼ったので見ていただくこととして。簡単に。
1987年に制作されたRPGゲームで、世界初のリアルタイムRPG。
飢える、怪我をするという概念があり怪我は薬を飲まないと回復しない。飢えは水を飲んだり、食べ物を食べないと回復しない。という極めてナマナマしいゲームなのである。
飢えると体力が無くなり、最終的に骨になってしまいます。
内容としてはロード・グレイロードさんって偉大な魔法使いのおじーさんが、欲を出して錬金術でゴソゴソっとやってみたところ。
ボカーンと爆発してグレイロードさんがロード・リブラスルスさんってのとロード・カオスさんって二人のおっさんになってしまう。
んで、錬金術の成果をロード・カオスさんが自分で作ったダンジョンの奥深くに隠してしまったものの。リブラスルスさんは結界でその中には入れない。
というわけでリブラスルスさんは刺客を送り込むのですが、ことごとく惨敗。刺客達は鏡の中に封印されてダンジョンの入り口に飾られました。
業を煮やしたもののもう刺客が居なくなったリブラスルスさんは~
弟子のセロンに刺客を鏡の中から復活させて再挑戦させるのであった・・・・
という内容なのですが・・・残念ながら裏設定に近い内容です。
※詳しくは幸田佳子氏の小説「ダンジョンマスター」を読んでみよう!
ちなみに。
ロード・リブラスルスさんは~
ゲームで一番初めに始まった地点で「シーブズアイ」で透視をすると。こんな変なおっさんを見ることが出来ますが。このおっさんです。
ロード・カオスさんはコワモテですね~
ここまでの画像。よく見たらSFC版ですね。
PC版とRTC版はもうちょっと違います。
このゲームですが、本体容量1.2MBという今から見ると米粒みたいな容量のゲームなのですが。
今やってみても「う。。うむぅ」と唸らせるギミックが満載です。
米粒みたいなスイッチとか。泉にコインを入れないと扉が開かないとか。MONSTERを利用してあそこのスイッチを押させるとか。
ニセのスイッチを押したらファイアーボールが飛んでくるとか。隠しピット(落とし穴)があるとか~
純粋にそういう罠だけではなく非常に自由度が高いゲームなのが特徴で。
例えばMONSTERを罠に嵌めて落とし穴に落とす。とか、開閉式の扉に挟んで圧殺!とか。
はたまたアイテムを投げまくってMONSTERを倒すとか。
※もちろんりんごを投げまくってもプレイヤーは文句も言わずに食べてくれます。
下の階と上の階は完全にマップ上で同一地点にあるので、もしもピットに落ちてその下の階の同じ地点にMONSTERが居たとしたら。どんなに強いMONSTERでも瞬殺できる。
という裏ワザがあったりします。
(秋水さんがこの事実を知ったのはたまたま隠しピットに落ちた所真下にレッド・ドラゴン(もっとも強いMONSTER)が真下に居たらしく。ドラゴンの肉が大量に落っこちていた事で知りました。レッド・ドラゴンは倒すとドラゴンステーキなる美味しいお肉を大量に落とします)
これを使って~
罠でMONSTERをピットに落とした後、すかさずピットに飛び込んで圧殺!
って事が可能です。
プレイヤーがモノを食べると「ングング。ゴックン」
水を飲むと「ゴキュゴキュ」
ピットに落ちると「ピギャァァァァ!」
壁などに当たると「ウグォ」
という効果音が出たりしますが、これ以外に「ボカーン!」「ガラガラ」「キュイー」「キャハハ」「ヒシャー」
等の効果音以外にはBGMというものは存在しません。
壁にぶつかっても前に進める(前衛がダメージを食らう)ので、テンキーの8を押しっぱなしにすると「ウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウグォ」と言って固まってしまいます(笑
ピットの下にピットがあった場合は、「ピギャァァァァァ!」「ピギャァァァァァ!」「ピギャァァァァァ!」と連続で落ちます…
さて。このダンジョンマスター。
一作目はあちこち。SFCとかにも移植されているのですが~
一作目は基本的に一本道で。目的も簡単です。難易度は高いですが。
二作目はPC98版しか見たことがないのですが、カオスの逆襲というもので。
難易度が一作目に比べて遥かに上がっています。
まあ。ねぇ。。。
開始早々に真っ暗闇の部屋の中で恐ろしいMONSTERに囲まれてるんですから。そりゃ何も知らずに始めたら瞬殺されてしまいますって。
一本道でも無い上に、普通に歩いていたらブンッ!とかいう小さい音がして気がつかないうちに違う所に飛ばされているっていうギミックがあったりします。マッピングも出来ねーよ。
秋水さんは、小学校高学年の時に実家の本棚に放り込んであったこのカオスの逆襲をやりこんだ口です。
難易度高くてクリアするのも難しいって話でしたけど。楽しかったですねぇ。
もちろんコーバム鉱石をフル・ヤの炉に全て放り込んでやりました。今でもわからないのはDDDの先のROSの扉の前のピットがどうやったら無くなるのかですね。
マップやらスイッチやらは頭に入っちゃってます(^^;
現在はフリーソフトになっていてRTCというものなのですが、Windowsでもこの臨場感を体験できます。
オリジナルバージョンのダンジョンマスターとカオスの逆襲。ダンジョンマスターⅡ「スカルキープ」とRTCがプレイ可能です。JAVA版もあるみたいですが、私はやっていません。
でも、98版が好きでしたねぇ。。。
あの大広間で丸虫を大量に沸かせて大量虐殺をした後に丸虫の肉を投げまくる!
※モノを投げるとROS(忍者)レベルが上がります。丸虫を倒すと丸虫の肉という美味しくない上に重い肉を落とします。いつぞやにその肉を数えてみたら200個以上あった気がします(^^;)そらアークマスターにもなるわ
さて。プレイヤーなのですが~
ガチャペン
が居たり~
ムック
が居たり~
冴えないおっさん
が居たりしますが~
@ティギー
@ウー・ツェ
この二人については~
どこをどうやったらこうなるのか。教えて欲しいです・・・
@栗橋伸祐氏
ちなみに我らがシラさんも~
こんな感じなのですが~
あんな感じになっちゃいます!
※気になる人は小説「ダンジョンマスター」を読んでみよう!
※ちなみに漫画版も小説版も絶版です!
ってわけでマニアックなネタでございました~
しーゆー♪