• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2014年12月17日 イイね!

ちょっとどころじゃなく、マニアックな話。

「俺はマニアであって断じてオタクではない!」

※天地無用!魎皇鬼の登場人物。マニー・オタクの台詞である。
気になる人は天地無用!魎皇鬼’第一話「オタク、誰?」
を聞いてみよう!

尚、今回のネタは「ブロッコリー」が食べれなくなるかもしれないので、「ブロッコリー」が好きな人は15秒やるから悩んだ上で続きをお読みくださいませ♪


さて。初まりはいつも突然に・・・
今月頭に@女王様が投稿した一枚の写真だった・・・


そう。「ブロッコリー」(以下ブロコリ)である。
厳密には「ブロコリ」をチーズと共にパンの上に載せて焼いたものであった・・・・

ブロコリというとですね~
秋水さん的には・・・色々なモノを連想するのですが。

例えば~



GAとか。
※画像は拾い物です。色々マズいので若干修正してあります。
これはゲーム(本編)はしたもののアニメ版は実はろくに見ていないとかいうオチがあります。
ノーマッドがひどい扱いをされているのは知っていますけれどね。ちなみにノーマッドのCVはかないみかさんです。



でも、一番初めに連想しちゃうのは~


〃"~~゚^。
;:_ ゚Д゚ ,; <キュイー
`~|i iji||
ノ'v'n人

AAじゃなかった・・・



この「ブロコリ」ですね~
この「ブロコリ」・・・・というかMONSTERはダンジョンマスターというゲームに出てくるクリーチャーの1匹です。ちなみに群れると最大で4匹まで同じマスに入ってくれます。

もちろん「ブロコリ」なので~



倒すと美味しく食べれます。
(正式には「ブロコリ」ではなくスクリーマーというMONSTERで、倒すと落とすのはスクリーマーの肉。結構美味しいらしい。)

さて、このダンジョンマスターというゲームなのですが。
詳しくはWikipediaにリンクを貼ったので見ていただくこととして。簡単に。

1987年に制作されたRPGゲームで、世界初のリアルタイムRPG。
飢える、怪我をするという概念があり怪我は薬を飲まないと回復しない。飢えは水を飲んだり、食べ物を食べないと回復しない。という極めてナマナマしいゲームなのである。
飢えると体力が無くなり、最終的に骨になってしまいます。

内容としてはロード・グレイロードさんって偉大な魔法使いのおじーさんが、欲を出して錬金術でゴソゴソっとやってみたところ。
ボカーンと爆発してグレイロードさんがロード・リブラスルスさんってのとロード・カオスさんって二人のおっさんになってしまう。
んで、錬金術の成果をロード・カオスさんが自分で作ったダンジョンの奥深くに隠してしまったものの。リブラスルスさんは結界でその中には入れない。
というわけでリブラスルスさんは刺客を送り込むのですが、ことごとく惨敗。刺客達は鏡の中に封印されてダンジョンの入り口に飾られました。
業を煮やしたもののもう刺客が居なくなったリブラスルスさんは~
弟子のセロンに刺客を鏡の中から復活させて再挑戦させるのであった・・・・

という内容なのですが・・・残念ながら裏設定に近い内容です。
※詳しくは幸田佳子氏の小説「ダンジョンマスター」を読んでみよう!

ちなみに。
ロード・リブラスルスさんは~



ゲームで一番初めに始まった地点で「シーブズアイ」で透視をすると。こんな変なおっさんを見ることが出来ますが。このおっさんです。




ロード・カオスさんはコワモテですね~

ここまでの画像。よく見たらSFC版ですね。
PC版とRTC版はもうちょっと違います。


このゲームですが、本体容量1.2MBという今から見ると米粒みたいな容量のゲームなのですが。
今やってみても「う。。うむぅ」と唸らせるギミックが満載です。

米粒みたいなスイッチとか。泉にコインを入れないと扉が開かないとか。MONSTERを利用してあそこのスイッチを押させるとか。
ニセのスイッチを押したらファイアーボールが飛んでくるとか。隠しピット(落とし穴)があるとか~

純粋にそういう罠だけではなく非常に自由度が高いゲームなのが特徴で。
例えばMONSTERを罠に嵌めて落とし穴に落とす。とか、開閉式の扉に挟んで圧殺!とか。
はたまたアイテムを投げまくってMONSTERを倒すとか。
※もちろんりんごを投げまくってもプレイヤーは文句も言わずに食べてくれます。

下の階と上の階は完全にマップ上で同一地点にあるので、もしもピットに落ちてその下の階の同じ地点にMONSTERが居たとしたら。どんなに強いMONSTERでも瞬殺できる。
という裏ワザがあったりします。
(秋水さんがこの事実を知ったのはたまたま隠しピットに落ちた所真下にレッド・ドラゴン(もっとも強いMONSTER)が真下に居たらしく。ドラゴンの肉が大量に落っこちていた事で知りました。レッド・ドラゴンは倒すとドラゴンステーキなる美味しいお肉を大量に落とします)

これを使って~
罠でMONSTERをピットに落とした後、すかさずピットに飛び込んで圧殺!
って事が可能です。

プレイヤーがモノを食べると「ングング。ゴックン」
水を飲むと「ゴキュゴキュ」
ピットに落ちると「ピギャァァァァ!」
壁などに当たると「ウグォ」
という効果音が出たりしますが、これ以外に「ボカーン!」「ガラガラ」「キュイー」「キャハハ」「ヒシャー」
等の効果音以外にはBGMというものは存在しません。

壁にぶつかっても前に進める(前衛がダメージを食らう)ので、テンキーの8を押しっぱなしにすると「ウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウウグォ」と言って固まってしまいます(笑
ピットの下にピットがあった場合は、「ピギャァァァァァ!」「ピギャァァァァァ!」「ピギャァァァァァ!」と連続で落ちます…

さて。このダンジョンマスター。
一作目はあちこち。SFCとかにも移植されているのですが~
一作目は基本的に一本道で。目的も簡単です。難易度は高いですが。

二作目はPC98版しか見たことがないのですが、カオスの逆襲というもので。
難易度が一作目に比べて遥かに上がっています。

まあ。ねぇ。。。
開始早々に真っ暗闇の部屋の中で恐ろしいMONSTERに囲まれてるんですから。そりゃ何も知らずに始めたら瞬殺されてしまいますって。
一本道でも無い上に、普通に歩いていたらブンッ!とかいう小さい音がして気がつかないうちに違う所に飛ばされているっていうギミックがあったりします。マッピングも出来ねーよ。

秋水さんは、小学校高学年の時に実家の本棚に放り込んであったこのカオスの逆襲をやりこんだ口です。
難易度高くてクリアするのも難しいって話でしたけど。楽しかったですねぇ。
もちろんコーバム鉱石をフル・ヤの炉に全て放り込んでやりました。今でもわからないのはDDDの先のROSの扉の前のピットがどうやったら無くなるのかですね。
マップやらスイッチやらは頭に入っちゃってます(^^;

現在はフリーソフトになっていてRTCというものなのですが、Windowsでもこの臨場感を体験できます。
オリジナルバージョンのダンジョンマスターとカオスの逆襲。ダンジョンマスターⅡ「スカルキープ」とRTCがプレイ可能です。JAVA版もあるみたいですが、私はやっていません。

でも、98版が好きでしたねぇ。。。
あの大広間で丸虫を大量に沸かせて大量虐殺をした後に丸虫の肉を投げまくる!
※モノを投げるとROS(忍者)レベルが上がります。丸虫を倒すと丸虫の肉という美味しくない上に重い肉を落とします。いつぞやにその肉を数えてみたら200個以上あった気がします(^^;)そらアークマスターにもなるわ


さて。プレイヤーなのですが~



ガチャペン
が居たり~








ムック
が居たり~








冴えないおっさん
が居たりしますが~










@ティギー









@ウー・ツェ

この二人については~









どこをどうやったらこうなるのか。教えて欲しいです・・・
@栗橋伸祐氏



ちなみに我らがシラさんも~



こんな感じなのですが~
あんな感じになっちゃいます!

※気になる人は小説「ダンジョンマスター」を読んでみよう!
※ちなみに漫画版も小説版も絶版です!



ってわけでマニアックなネタでございました~
しーゆー♪
Posted at 2014/12/17 22:25:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | マニー・オタク | 日記
2014年12月15日 イイね!

あ、ありのままに今日あったことを話すぜ!

ここ数日俺はポケロケで通勤しているんだぜ…
今日は滅多に絡んでこないめんどくせー上司が何故か絡んできたんだが。

「秋水くん。自転車変えたんか!今までの自転車は手放したんか!そうか。それは安いやつなんか」

な、何を言っているのかわかんねーだろうが、俺も意味がわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
勘違いだとか空耳だとか そんなチャチなもんじゃ 断じてねえが…
もっと恐ろしいものの 片鱗を味わったんだぜ…
Posted at 2014/12/15 18:26:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポケロケ
2014年12月14日 イイね!

ふくやまでちょっとデートしてきた。後編

さて。前編の方は岡山県立博物館で「法光」の太太刀を見たというところで終わっていますが。
続きを書くこととしましょう。

さて。デートの相手も太太刀と剣。そして数々の名刀を見て興奮冷めやらぬものの。
じっくりと堪能(無論刀剣類だけではありません)して。岡山県立博物館を出た時には16時過ぎであった…

いかん!伝統工芸展(岡山)の閉館時間が迫ってるぜ!どうする?ウホッ!
と相談。お目当てのものだけに絞って狙い撃ちすれば大丈夫。いきませう。
とデートお相手のありがたいお言葉。

というわけで16:30、岡山県立美術館へ。
お目当ては当然ながら…金工である。

いや…うん。
申し訳ない。私の趣味…というか仕事丸出しである(´Д` )

30分しかないというのに結構余裕を持って見れた。
漆芸や陶芸。木工などもそれなりに見てきたのですが〜やっぱり金工に意識がいっちゃうのは職業病ですね。・゜・(ノД`)・゜・。
ここでサラッと並べられていた無形文化財保持者の方の茶の湯釜がとても印象に残っているのですが〜
あれは多分。和銑なんだろうなぁ…凄い…です…

と、時間がない割にはたっぷり堪能した後は〜2人でぶらぶらと岡山市街を歩いて岡山駅へ。

この日はそう。
私の実家に寄るのです。

…そう。うちの親も公認の仲なのですよ。

というわけで電車に揺られている間に到着。

結局床に入ったのは28日の午前2時頃。秋水さんにすると約36時間ぶりの睡眠である…
(補足しておくと移動距離は600kmほど。そのうちの60kmほどは自転車と徒歩による移動距離である)

長い1日でござった…


明けて28日。
今日は朝のはよからようやく福山へ。
そう。今日のお目当てはいつぞやに案内をこのみんカラに上げておきましたが、例のアレなのです。



いやーすごかったです。
相州物と備前物。そして山城物と豪華絢爛な展覧会でした。



なんてったって、国宝と重文。そして重美が一点。それ以外に出ていない!
しかも相州物の大半は名物です。
1番新しいのは堀川国広の晩年の最高傑作ですが。江戸時代の作刀ですが、室町時代以前なら国宝指定でもおかしくない代物です。

正直に言いましょう…凄い…です。

大事なことなので二回言いました!


さて。気が付いたら2時間ほど経っていた。時間を忘れるとはまさにこのことである。

この日は秋水さんは午前0時から仕事である。どんだけタフやねん!
と自分でもツッコミたいが、紛れもない事実である。

電車の時間の都合で近くで1時間ほどお茶をして時間を潰すことにする。
まるでデートで映画を見た後にお茶をしながら感想を話すように、刀の話である。

時間が来たので、福山駅でお別れである。
そう。相手は岡山からの切符なので岡山まで鈍行で。岡山から新幹線なのである。
私は福山から名古屋まで新幹線である。そりゃ今晩は夜勤だからね。

というわけで長くて色々な意味で濃い2日間のデートが終わったのである。

〜終わり〜



この記事は、ドキッ!☆オトコだけの備州刀剣ツアー☆相州もあるよ♪について書いています。


ちなみに苦言を呈しておこうと思うのですが、備州物と一言でまとめてしまうと旧吉備国(吉備自体は平安時代末期には備前、備中、備後に分かれているのでおそらく奈良時代以前の国名だろう)の事を指してしまいます。
つまり備州物と言うと備前物(主に古備前、一文字、長船、雲類等)と備中物(青江)そして備後物(三原物等)を総称してしまいますから、注意したいところです。
備前物と備中物、これに対して備後物は随分品位が落ちてしまいます。
古三原は良い物がありますし三原物の祖、正家は最上大業物十四工の内の一工ですが、大和から移住してきた関係上、残念ながら脇物の一流派に過ぎません。
ですが、今回は備前、備中、備後にまたがって用があったので、備州刀剣ツアー。間違いではありません。




うん。
それにしても前編と後編。通してすごく真面目に書いているはずなのに…ちっとも真面目に見えないのはなぜでせうか…orz
Posted at 2014/12/14 04:20:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | はもの | 日記
2014年12月13日 イイね!

ふくやまでちょっとデートしてきた。前編

さて。そろそろ私も本気を出して書かないといけないようだな!
あの長かった日のことを…

そう。あれは11月の27日。
まさしく小春日和(というか秋雨の中休み)だった…
私。秋水にとってはとても長い1日なのであった。


と、まあ序文は置いといて〜

きっとタイトルを見て。

Σ(´д`;)

Σ(´д`;)!

Σ(´Д` )!!

(´Д⊂ モウダメポ

となった人も多いでしょうが~

 +   ∧_∧      +      +
    (0゚・∀・) ドキドキ    。
  oノ∧つ⊂)     +
  ( (0゚・∀・) ワクワク     。
  oノ∧つ⊂)     +   + 
  ( (0゚・∀・) テカテカ     。
  oノ∧つ⊂)        。
  ( (0゚・∀・) ワクワク     +
  oノ∧つ⊂)       。
  ( (0゚・∀・) テカテカ      +
  oノ∧つ⊂)
  ( (0゚-∀-) ワクワク +
  ∪( ∪ ∪            。
    と__)__)


でお読みください。

さて。時は11月27日の午前零時。
何時もの如く仕事を終えて、ちょっとこれから大垣まで走って行って、始発に乗るんべや。
と私。秋水。

手元には職場の後輩(でも歳上)から貰った吉野家の割引券。
道中何処かで使うべや。と思っていたものの…

大垣まで走ってもどこも開いていなかった!
(夜中です)

というのは余談である…


さて。無事大垣まで走って。輪行でまず向かうのは姫路。
そう。今、姫路城の隣の姫路市立美術館でこんな催事を催しているのです。



現代郷土作家展「生きるものたちへ」

そう。この催事に出展されている作家さんに知っている方が居るのです。
(夏に個展の案内を戴いてその案内状から知りました)

というわけで、大垣始発(5:24)に乗って姫路着が8:55(平日ダイヤ)である。
姫路駅からは大手前まで約800m…もない。
姫路市立美術館は姫路城の東隣である。そう。早くつき過ぎた。

というわけで、何年かぶりに姫路市街をブラブラしてみることにする。
いやぁ。姫路市街をブラブラすると知り合いと遭遇する可能性が極めて高いので避けていたんですよね。純粋に用が無かったのもありますが。

快感時間である。もとい。開館時間である。
入場券を買って。見てきた。うん。

「姫路のみなさ〜ん。生きるものたちですよ〜」

と車のルーフから顔を出して叫びたい感じ(このネタがわかる人は相当マニアックなのは間違いない…気になる人は「うたわれラジオ」でググってみよう!)

という冗談は置いといて。
こういうものは自分の目で見ましょう。まだ開催中ですし。



この姫路市立美術館で見つける。
今岡山の県立美術館でこんな催事をやっているそうな!
しかも期間が30日までである…これは見に行きたいぞ…!!

さて。姫路市立美術館を出たのは11時過ぎである。
次なる目的地は岡山。デートの相手ともオカマ…じゃなかった。岡山で待ち合わせである。
鈍行で途中下車している関係とダイヤの関係で岡山に着いたのは13時頃。

デートの相手は1時間ほど前に岡山に到着して、林原美術館で待っている。
というわけで一目散に桃太郎通りを抜けて。たしかここら辺だったよな?と思いつつ林原美術館へ。



門ですが、中は撮影不可です。
丁度入れ替えがこの2、3日ほど前にあったそうで、こちらでも刀剣、甲冑の展示をしていました。

私…林原美術館。実は初めてなんです…優しくしてください…
(何度か機会があったものの、展示物入れ替えや夜中で入れなかった。)

お相手は着物ではんなりと。2巡目の途中だったそうで。
2人で顔を並べて見る。備前物と青江物の名品の大半はここにあるのです。
国宝が何点かと重文が何点か。重美も数点に特別保存刀剣も出ておりました。

「ま、まるで備前物のカンヌ映画祭や!」

と言ったかどうかは定かではありません。

2巡して。次の目的地へ。
そう。今日は林原美術館は前菜で…前菜にしてはパンチが効き過ぎているわけだが。初めからメインディッシュ的な…
だが…あくまでもメインディッシュは岡山県立博物館で展示中の大太刀「法光」なのである。

と言いつつもこちら、岡山県立博物館でも刀剣を20振り程。しかも一振りは三尺ほどの剣でした。こんな剣は初めて見ましたよ…

「まさに和製ドラゴン殺しや〜!」
と言ったかどうかは定かではありません…(2回目)

脱線した。大太刀の話を少ししよう。

この大太刀は吉備津神社蔵で、元々はとある若者の為に作られたものなのだそうだ。
全長で3mを超える。ド級の大太刀である。
しかも欠点がどこにも無い。地金は透き通るほどで。唯一欠点を上げるとするならば切っ先付近に土が落ちたと思われる飛び焼きがあるくらいだろう。

製作者の腕がどれほどのものか。これを見るだけで思い知らされる物凄いシロモノなのである(しかもこの大太刀は法光が三十代頭に製作した物である)

ちなみに大太刀はこの吉備津神社(岡山県)の他に、大山祇神社(愛媛県、四振り)と熱田神宮(愛知県、太郎太刀)、二荒山神社(栃木県?.大太刀多数)に奉納品がある。
この吉備津神社の法光にせまる大きさの大太刀は二荒山神社にあるものであるが、美術的な視点と実用的な視点で見るとこの法光に勝る太刀は他に無いだろう。。と思う
(現存する大太刀の大きさでは二荒山神社の大太刀2振りとこの吉備津神社の法光の計3振りが最も大きいそうな…

名鑑で太郎太刀と二荒山神社のまだ研がれていなくて錆び味の物以外は確認も写真も出せるのにできるのにしない秋水さんである。てへぺろ
こういうところが秋水さんの秋水さんたる由縁である。

この吉備津神社の大太刀は来年1月12日までの展示だそうな。
見たい方は名鑑などではなく、ご自分の目で見るのをお勧めします。

ここまでで、すでに刀剣類だけでも50〜60振りは見ています。しかも国宝、重文、重美を多数含んでいますが、まだ秋水さんの長い1日は続くのであった…

〜続く〜

Posted at 2014/12/13 22:35:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | はもの | 日記
2014年12月12日 イイね!

納車









まだポジションも出ていないので…詳細は後日。
シートポストはあんまりよくないなぁ…。・゜・(ノД`)・゜・。

当たり前過ぎて忘れてたけど、左前に組んでもらうのを忘れたので右前っていうね。使いにくいぜぇぇぇえぇえぇえええ!!
早速組み直しかい!

人に組んでもらうとあちこちよくわからないからなぁ…こういうギミック付きの自転車を何も知らずにフレームから組むのはバクチに近いのですけれどね。

それにしても…うん…さぶい。・゜・(ノД`)・゜・。
Posted at 2014/12/13 10:21:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | ポケロケ

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12 34 56
78 9 1011 12 13
14 1516 17 181920
2122 23 24252627
28 2930 31   

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation