• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

ツールボトル。この悩ましきものよ…




それはそれは昔のことじゃった。
わしは自転車屋に。ばあさんは街に男漁りに出かけておった。

あの頃は自転車屋には「びあんき」とか「とれっく」とか「じゃいあんと」とか「るいがの」くらいしか無くての。
今みたいに「びーえむしー」やら「おるべあ」やら「こらてっく」やらはほとんど見なんだ。
「くらいん」と「れもん」と「げいりーふぃっしゃー」が「とれっく」の傘下におってな。同じ関係会社のよしみで「ぼんとれがー」っちゅう会社の部品を使っておっての~
その「ぼんとれがー」が買収した会社の中に「ろるふ」っていう会社があってそれはもう。面白いほいーるを作っていたんじゃ。

当時はまだまだ「とれっく」にも勢いがあっての。「でぃすかばりー」仕様のまどんとかがあったんじゃ。
「とれっく」にらんすあーむすとろんぐっちゅうむきむきなヘンタイなおっさんがおってのー。それはもう。気持ち悪さでは悪魔おじさんとタメを張るくらいじゃった。
筋肉むきむきじゃったのは、どーぴんぐのせいじゃってわかったのは後のことじゃったけどな。
どーぴんぐしたらいかん。どーぴんぐしたらまるこぱんたーにみたいになってしまうからの。悪魔おじさんになりたいかの?

気がついてみれば今は昔じゃのーほっほっほっ


わしはあの自転車屋の中でそんな「とれっく」やら「れもん」の自転車を横目にあるものを見つけおった。

これがその「つーる缶」ってやつじゃ。
見てみい。長年使ってるから汚れに汚れとるじゃろう。これが歴戦の勇士ってやつじゃ。

それまでぼとるけーじっちゅうんはぼとるを入れる為のもの以外の何物でもなかった。
このつーる缶ってのが出てきた初めの頃じゃったんじゃ。これはもうびっくりしたの。ぼとるけーじに携帯工具やらちゅーぶやらが入るんじゃから。

今でこそ「れざいん」やら「しまのぷろ」やら「おーじーけー」やら「えりーと」やらが出しとるけどの。あの頃はそんなもんは無かったからのー
つーる缶なんてのは本当に選べるほど種類もなかったんじゃ。

この「ぷろふぁいるでざいん」ってところは今でもとらいあすろん用のあたっちめんとばーを作ってるので有名じゃが、あの頃はふぉーくも作っとってなぁ・
「えすしー」「びーえすしー」とか。それはもう安くて品質のいいふぉーくじゃった。こらむはちっちゃかったけどの。ほっほっほっ

そんでの。このつーる缶。安かったんじゃ。

さて。。。そうじゃのー…
今おみゃーががりがり食べとる。がりがりくんそーだって奴が6個買えるくらいじゃった。

このつーる缶を見つけて。しかもこんなに安かったんじゃ。
ほりゃ買ってくるわの。


そんで家に帰って。ばあさんに見せたら。

「わしゃ、そんなもんよりがりがりくんそーだ6個のがええ」

と言われてしもーた。
ばあさんにはそう言われたけど。とりあえずさどるばっくに入れてたちゅーぶとたいやればー。それとふつえー式変換ばるぶっちゅうやつを入れてみたら具合が良くてなぁ。
流石。つーる缶じゃ。と思ったんじゃ。それだけ入れてもまだ余裕があるしの。

この「ぷろふぁいるでざいん」のつーる缶とはそれからは、ばあさんは置いていっても一緒じゃった。
それはもう長いこと一緒じゃった。

そうこうしてたらのー
気がついたんじゃ。白いからちぇーんおいるがついた手で触ると汚れが目立つ。ぼとるけーじとも擦れて黒くなる。
そうこうしてたら「おーじーけー」からも「えりーと」からも「しまのぷろ」からも出てきた。
それものー…黒いんじゃ。正直に言って黒いつーる缶が羨ましかった。なんでわしのはこんなに白くて汚れが目立つんじゃろうかと何度も思った。

じゃけどな。「おーじーけー」のはこの倍。「えりーと」の馬香具師ってつーる缶はこれの3倍もするんじゃ。
黒いからって3倍の値段を出したからって3倍の速度で走れるわけじゃないんじゃ。赤かってもそんなうまい話なんてのはないわの。
単なるつーる缶じゃからのー

というわけでずっとこの「ぷろふぁいるでざいん」のつーる缶が相棒じゃった。それはもうばあさん以上じゃ。ばあさんには言っちゃあいかんぞ?怒るからの。


でものー。あの時は何を思ったんか知らんけど。
「おーじーけー」のつーる缶に浮気したことがあるんじゃ。

それがの。「おーじーけー」のつーる缶は黒いのはいいんじゃが。走ってたら蓋が勝手に外れたりした。
それはもう。あれじゃ。あれじゃよ。。。

「おお!蓋よ!外れてしまうとはなにごとじゃ!」

ってやつじゃよ。
それがこの「ぷろふぁいるでざいん」のつーる缶は何年も使っとるのに蓋なんて一度も外れたことがないんじゃ。

じゃけえ、わしは夢の中でこの「おーじーけー」のつーる缶を諏訪湖に「蓋が外れるとはなにごとじゃ~~~!!」と叫びながら投げ捨ててやった。それはもう泣きながら。
何を言っても「ぷろふぁいるでざいん」の倍もするんじゃからの。

ほしたら諏訪湖に投げ捨ててしばらくしたらの。諏訪湖からばあさんがあがってきたんじゃ。
両手にはしっかりと「ぷろふぁいるでざいん」のつーる缶が握られとってな。聞いてくるんじゃ。

「あなたが諏訪湖に投げ捨てたのはこの「ぷろふぁいるでざいん」の黒いつーる缶ですか?それともこの白いつーる缶ですか?それともこの「おーじーけー」の黒いつーる缶ですか?・・・それともこの私ですか?」

っての。
わし。それはもう怖くて怖くての。そういえばここ何ヶ月かばあさんに会ってなかったんじゃけど。それはもう怖くての。がくがく震えて何も答えれんかったんじゃ。
それでもそのばあさんは般若の形相で何度も同じ問いを繰り返しての。。それはもう。悪夢じゃった。

なんて答えたのかは覚えがない。ないんしゃが、起きた時にはお日さまが真上におって、汗だくじゃった。
ほんで、なんでかこの白かったのに汚れた「ぷろふぁいるでざいん」のつーる缶を握り締めとった。

ほんでなんとなく。よくこの「ぷろふぁいるでざいん」のつーる缶を見てみたんじゃ。ほしたらなんで蓋が外れなかったんか。「おーじーけー」のが蓋が勝手に外れるんか。よーわかった。
見てみい。「ぷろふぁいるでざいん」のはねじがしっかり切ってあるんじゃ。で。しっかり蓋がしまる。
「おーじーけー」のは「ぷろふぁいるでざいん」のつーる缶の倍もするのにの。蓋を引っ張ったら外れるくらいねじががばがばじゃった。

ほりゃ「おお!蓋よ!外れてしまうとはなにごとじゃ!」
とも言いたくなるわの。

での。わし。思ったんじゃ。
『この「ぷろふぁいるでざいん」のと同じように作ったつーる缶で。黒いのが無いんかのー・・・出来れば安いのがいいのー』
との。

ほんで先日、自転車屋を覗きに行ったら見つけてしもうた・・・
これはどこからどう見ても色違いなだけで同じものじゃろ。
ほれはもう昔びっくりした以上にびっくりしたんじゃ。値段も全く一緒での。ぜいきんの関係でちょっと高くなっとるけど。それでも「おーじーけー」のやつの半額じゃ。

それはもう矢も盾もたまらず買ってきた。
ほんで、ばあさんに見せたら。

「わしゃ、そんなもんよりがりがりくんそーだのほうがええ。」

と言っとった。ほっほっほっ


ん?
諏訪湖からばあさんとはどうしたって?
起きてからすぐに電報を入れたんじゃ。
ほしたらの。ばあさん。わしのことなんて忘れてほかの男と付き合っとったわ。
あの時に流石わしのばあさんじゃ!。。。と思ったんじゃ。

それから?
内緒じゃよ。ほっほっほっ
Posted at 2015/01/29 20:28:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車関係 | 日記
2015年01月27日 イイね!

名刀鑑賞 相模守藤原政常入道




槍 銘 相模守藤原政常入道
個人蔵

長 22.4cm
元幅 2.51cm
先幅 1.9cm
元重 1.13cm
先重 0.51cm
茎長 27.1cm

身幅尋常、両鎬造り。重ね厚く、鎬の線が張る。
鍛えは柾目がよくつみ、地景はいり、鉄色明るい。
刃はのたれ。匂口締まりごころに小沸よくつき、小足が無数に入り、刃中も澄む。砂流し、金筋よく入り。湯走りかかる。帽子は焼詰
ケラ首は八角。
茎生ぶ。先栗尻。鑢目勝手下がり、目釘孔二個
目釘孔上に太鏨にて長銘がある。



作者来歴は。。。打ち込んでいたら消えたので・・・編集中ですorz
とりあえず、尾張三作の一員で槍、短刀の名手です。時代は天文4年(1535)~元和5年(1619)


写真ではなく、押型を取りたいところ。
Posted at 2015/01/27 14:40:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 名刀 | 日記
2015年01月25日 イイね!

クマった…。・゜・(ノД`)・゜・。

ポケロケのシートポストがトムソンに変わったので〜
これまで使っていたのはどうしたかというと…




こうなりますた!
(調整していないので出に出ています)

それにしても…



これ、どうしようかしら…
クマったなぁッ☆

※クマったなぁ。といいつつどうするかは決まってるんですけどね〜(´Д` )
Posted at 2015/01/25 09:40:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大統領
2015年01月25日 イイね!

とむそん





シートポストをトムソンエリート(28.6mm)に変更しました。
これまでは変換シム(28.6→27.2)が入っていたので、これでスキーリ(´Д` )

昔からMTBの方ではトムソンは有名だけど…実力を見せてもらおうか!
Posted at 2015/01/25 09:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポケロケ
2015年01月24日 イイね!

のじゅく!

耐寒装備のテストにのじゅく!して来ました。
結露があっという間に凍っていたのと朝の霜の感じから−1℃どころではなかった模様。−4℃くらいいってた?
(当日の市内の最低気温は−2℃の発表でござった…)

というわけでメモメモ。


プリヒーターの威力は絶大。
ちなみに自作アルコールストーブに自作プリヒーター。材料は空き缶とCF
やはり寒いと使用燃料は増える。

風防の高さ8cmでは少し低い模様。鍋の中に入る最大サイズなので悩みどころ。


結露対策…というか霜対策は必須。
防水の手袋と尻皮が必要。尻が冷える冷える…。・゜・(ノД`)・゜・。


水は基本的に現地確保でと言いたいところだけど、水道が凍ってたりするから注意。
ボトルの中の水も凍ったりする。


お肉が食べたきゃ、ウインナーをボイルすればおk
それでも食べたきゃ店を探そう。
カロリー、腹持ちとパッキングサイズなんか諸々を考えると、餅って優秀。

携帯電話が無いってのが一番。
本も必要なかった気がする。

よく晴れてれば天幕使わずに夜天で横になりたいところ。

一番暖まるのは熱いお茶を飲むこと。
多少ぬるくても寒けりゃ熱く感じる。

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 23
45678910
111213 1415 1617
18 1920 21 22 23 24
2526 2728 293031

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation