• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2015年01月18日 イイね!

寝袋の話でも1つ。

寝袋。。。

そう。寝袋とは。。。

寝具です!

はい。終わり!




でもいいのですが~
ちょっとだけ真面目に・・・・ぐふんぐふん
適当に書いてみましょう~



さて。秋水さんの寝袋遍歴ですが~

ホムセン無銘化繊(多分20℃~)→モンベル ULSSH #3(0℃~)→ナンガ ナノバック650DX→ナンガ オーロラ900SPDX=ナンガ ナノバック180SPDX

という感じです。
(ULSSHはウルトラライトスーパーストレッチダウンハガーの略。なんて長いんだ・・・)

化繊寝袋1つしか使ってないやん!
ナンガばっかりやん!
このブルジョワジーめ!

っていう羨望のコメントをドシドシ投げつけてやってください(おい


さて。ホムセン無銘化繊寝袋は~
高校の時にずっと使っていたものです。
うん。。。これであちこちを渡り歩きながら野宿で。。(遠い目

正直に言いましょう。どうだったか忘れましたっ!

てへぺろッ☆


ふう。てへぺろッ☆と言っておけば許されるだろう・・・


とまあ。実際の所。高校の頃にはすでにハクキンカイロを使っていたので。寒かったんじゃないかなって気がします。
そりゃこれ一枚で夏の種子島~屋久島から冬の島根までカバーしろってのは無理ですたい。

高校を卒業してから~なけなしのお金で買ってきたのがモンベルのULSSHです。
今から考えてみたらなんでイスカにしなかったんでしょうね~
あの当時はあんまり情報がなく。かつ田舎なので中々手に取れる機会がなかったんです!
このモンベルのULSSHだって岡山まで80kmくらい走って行って手に入れてきたんですよ!

当時は好日山荘だって岡山か広島まで行かないと無くて。。。モンベルの直営店なんてどこにも・・・

姫路にはア○スポーツって姫路城から歩いて30分位の所にお店が一件あるだけで・・・
今は好日山荘もモンベルもありますけどねっ!先日行ってびっくりしたわ・・・

この寝袋一枚で~
秋から冬にかけて本州をほぼ一周(中国地方を除く)したわけですが。。。寒かったです・・・

長いことこのULSSH一枚であちこち出ていたんですが。冬は流石にこれではキツかったので~
そりゃ車中泊とはいえ真冬の長野でこの寝袋ではキツいですよね~
ちなみにこのULSSH#3は5月頭の天橋立で単体使用で丁度良かった覚えがあります。

その寒さにこりたので。安く見つけたナンガのナノバック650DXを手に入れてきたというわけです。
これでナノバックの。。。というか超撥水加工された記事で作られた寝袋が楽なこと楽なこと。
多少結露で濡れても・・・ダウンは濡れてない!
湿気っても軽く干せばあっという間に元通り!

という訳で。撥水加工か防水加工されたダウンシュラフのありがたみがよく分かったのですが。


同じくナンガの オーロラ900SPDXが何故あるかというと~。。。

秘密ですッ☆

※ナンガから直販でお安く手に入る機会があったので、うん。。とても口では言えないような値段でした。


でもですね~
オーロラ900SPDXは入手経路が特殊なので手放す気は無いのですが。というかこんなものどこで使うんだって話ですが。デカイし重いし。真冬の富士山のてっぺんでもコレ単体で寝れるくらいのシロモノです。。

というわけでオーロラは置いといて。

モンベルのULSSHは10年近く前の代物で耐用温度のわりに重い。デカイ。
ナノバック650DXは使い勝手は悪くないんだけど。オーロラ900があるのであまり必要性が・・・
これがナノバック300や450だったりしたら今でも手元にあったことでしょうね~

というわけでパッキング性能を求めてモンベルとナノバック650DXは手放すことにして。
でもナノテック素材はいいものなので~
ナンガにオーダーをして。スウェルバック180SPDXの素材違いで注文をすることになるんですね。
(ナノバック、スウェルバック共に既にカタログ落ちです)

そして現在に至るわけですが。


さて。寝袋のダウンか化繊かってお悩みですが~
正直に言いましょう。
悩んだらダウンにしましょう。でも沢登りとかカヤックとか、土砂降りの雨の中天幕も張らずに爆睡しよう!とかいう人はこんなとこ読んでちゃらめぇぇえぇ!

確かに化繊の寝袋って扱いが楽で。濡れてもロフトが減りにくい。
ダウンシュラフって扱いが面倒。

ってイメージがあると思います。

いや。イメージだけですよ?それ。


まず化繊の寝袋のメリットですが~
「比較的」湿気に強い。濡れてもロフトがダウンと比べて目減りするということはありません。

デメリットは~
中の具によりますが、耐用年数が短い。長く使うとロフトが目減りしてきます。
重い。デカイ。ダウンのように温度調整をしてくれないので温度幅にシビア(最近は軽くて暖かいのも出てきています)


ダウンシュラフのメリットですが~
軽くて小さく。暖かい。
自然に温度調整してくれるので温度幅にルーズ。と言っても寒いものは寒いし暑いものは暑い。あくまでも化繊と比べてという話。
比較的耐用年数が長い。適切に手入れされたダウンシュラフは30年くらいは使えます。というか実家では使っています。今は猫の布団になっていますが…

デメリットは~
濡れるとロフトが目減りして途端に寒くなる。


はい。結局一番の問題は水濡れなんですね。

超正直に言いましょう。
濡れちゃうと不快で寒いのは・・・化繊もダウンも一緒です。。

というわけで濡れるのが解っているならダウンにしても化繊にしてもあらかじめ防水を考えましょう。
運搬時ならドライバックに入れるとか。
結露対策ならシュラフカバーを使う、カバーじゃなくてもなにか撥水性のものを一枚上にかければ事足ります。

それと経験上、化繊の方は湿気ると中々乾きません。いつまでもジトッとしています。ような気がします。
ダウンは少し時間がある時。。例えば朝起きてから撤収するまでの間とかに干しておけばカラッと乾いています。
(もちろん表の材料にもよりますし具にもよります。表の材料の撥水性が落ちてるとかいうこともあります。)


最近はナノバックやオーロラ(ナンガ)やパフシリーズ(イスカ)やダウン撥水加工(ナンガ、モンベル)等もありますから。デメリットよりもメリットの方が大きくなってきている気がします。
ウエスタンマウンテニアリングやテラノバ。cumulus辺りも気になるところですが…同じダウンなのにもっと軽い!国産品とは質が全く違うダウン!カコイイリターイサイダン!

…話が横道に逸れた。

なので巷で言われるようなダウンのデメリットは殆ど無い気がします。
そりゃ梅雨時に一週間雨続きの中を連チャンで使うという場合は。。。

不快なのはどちらも一緒ですね・・・ロフトについては化繊のほうが有利かな?って気はしますが徒歩や自転車などの人力の場合重量と大きさのデメリットのほうが大きいでしょう。車なら・・・暖房も使えりゃ、天気が良ければ温室にもなります。荷台の荷物の上に広げておいておけば運転している内に乾いてしまうことでしょう。。。

え?
オープンカーだとオープンにすると広げておいたら飛んでっちゃう!?

知るかボ◯ェ!

と言いたいところですが…そんな事までワタクシは知りませんのことよ!おほほほ


というわけで。きっと化繊かダウンか。
この最大の問題は。。。お値段ということなのでしょうね・・・・(^^;


ちなみに…
寝袋がいくら良くてもマットがダメだと…寒いですよ…?
と泥沼にハメようとしてみる(誰を?
2015年01月16日 イイね!

HNKへようこそ

つーとコレですが。





と、HNKにようこそは置いといて。




シュガーダーク-埋められた闇と少女-

という漫画ですが。ここでキガツイタ。

ああ。大岩ケンヂ氏ってなんか聞いたことがあると思ったら。NHKへようこその中の人なんですね。
このNHKへようこそというと高校の同期が何を思ったのか好きで買ってきてて読んでいた覚えがあります。
途中までしか読んでいないけれど。色々とカオスな内容です。ええ。
ミイラ取りがミイラに…って感じの。ドタバタだったような覚えしか…

ちなみにNHK(日本放送協会)とは関係ありません。なにがNHKなのかは読んでみてのお楽しみ。

このシュガーダークの原作って角川スニーカー文庫で大賞を取ってるんですね。
小説版を読んだほうが長く楽しめるのは言うまでもないことなのですが。電子書籍では小説を読む気にならない(小説や活字は紙媒体が良い人。漫画はかさばるので電子書籍が。。。)ので見つけたら手に入れておきましょう。



シュガー繋がりで書いておくと~




砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない

という漫画もありますが。これは同じ砂糖繋がりなんですがまったく違う方向性です。
シュガーダークはアレですが。砂糖菓子の~は。。。詳しくは読んでみましょう。

こちらの原作は富士見ミステリー文庫だそうですね。
09年に角川文庫で出てるんですが。。凄く異例の作品のようです。
Posted at 2015/01/16 21:57:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | マニー・オタク | 日記
2015年01月14日 イイね!

いつからだろう…





懐中時計を使わなくなったの!


※秋水さんは昔から腕時計派ではなく懐中時計派である。理由は多々あるが大きいのは。。。腕時計は邪魔臭い!デカイ!重い!というのが大きい。普段着が着物だというのもひとつの理由。
ただでさえ袖口が擦り切れるのに腕時計なんてした日にゃ・・・・
懐中時計の下げ緒が組紐なのも帯が擦り切れるからに他ならない。


うーん。うーん。うーん。
高校の頃から時計を使うようになったものの。腕時計はどうも馴染めず。好きになれず。そりゃさりげなく。かつササッと見れるのが一番の利点ですが。どうにもこうにも。

そんなわけで懐中時計を愛用していたんですが。そういえばいつの頃からか使わなく・・・・

懐中時計も普段から使っているとですね~・・・
落とすんです!
というわけで初めはハンターケースじゃないモノを使っていたんですが。。。ガラスを割ったもの多数。。2つは割ったな。婆さまから貰った懐中時計も割ってしまったな。そもそも電池交換が出来なかったというオチも付いているけど。

そんなわけでハンターケースのものを愛用していたんですが。。。さて。確か2010年位までは使っていたような覚えはあるな。うん。

自動車に乗っているとですね~
時計って常に見える所にあるので、時計って特に必要がないんですよね。職場と自転車もしかり。


だが・・・・自動車を降りてからどうにも不便なことにキガツイタ。

・・・そう。電車である。
特に時刻表と睨めっこしていると時計がないと不便なんですね。



・・・・・・


・・・・え?別に携帯電話でいいじゃない?

携帯電話でももちろん代用できます。時刻もズレない。正確無比でかつ時刻表も検索できちゃう!

でもですね~
携帯電話には致命的な欠点があります!

①長時間の使用時はバッテリーの餅に問題があります。特に一日中鈍行に乗っているという時は要注意です。
②優先座席付近では電源を切りましょう。
③用法用量を守って使用しましょう。

新幹線で窓際の席なら電源があるのでバッテリーの問題はほぼ解決出来るのですが。余計な荷物が増える。。。というさらなる問題があったりします。いや100V=USBコンバーターなので大した荷物じゃないんですが。

携帯電話を時計として使う。ってのは結構難しい気がします。あくまでも副産物でしか無いということですね。オマケです。

というわけで。色々思い出してみた。

うん。懐中時計があった!

学生の頃はそんなに携帯電話使わなかったよな~と思い返してみたら。そりゃそうだ。
長距離の移動は電車がメインで時計は必須だったものの。携帯電話は電話とメールが出来れば十分で。
時刻管理は懐中時計でしてたんですよねぇ。


うん。
やっぱり携帯電話を時計として使う。ってのはちょっと不便ですね。



ちなみに懐中時計の使い方ってのは洋装ならベストのポケットにチェーンはそのポケットのボタンフォールに止める。ベストを用いない場合はズボンの懐中時計用ポケットに。。。って今でもあるのか?(右ポケットが二重になっていて奥にある小さいポケットが懐中時計用ポケット)

着物の場合は帯に挟む。下げ緒は鎖、または絹製の組紐で短く。帯に巻きつけずに垂らすのが正式だそうな。

実際に着物で帯に挟むとどうなるかというと~
落ちます・・・・落とした事数しれない秋水さんの経験なので間違いありません。

というわけで根付と組紐を使っているわけですが。しかもハンターケース。
とりあえず多少落としても大丈夫。よほどひどい扱いをしない限りは。ほら崖から落としちゃうとか・・・電車に轢かれるとか・・・(^^;

うn。
久しぶりに引っ張り出してきた懐中時計。使い倒してやりましょう(^^
Posted at 2015/01/14 21:52:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | たまには真面目な話も | 日記
2015年01月11日 イイね!

Bike Friday PocketRocket not Pro イソプレ

さて、kmさんにポケロケのインプレを頼まれていたので~
いい加減書くことにしましょうかね。

えと。基本フレーム組の自転車なので、まずは諸元表から上げておかないといけませんかね?

え~と。



コヤツはPocketRocket
米国にあるGreenGear社のBike Fridayというブランドの自転車でございます。

国内で取り扱いがあるお店は限られていて、全国で3店舗しかありません!
そう。3店舗だけです!

1軒目は一部熱狂的マニアの間で有名な群馬県高崎市にあるCYCLETECH-IKD
店長のY田さんは話が長くて訪問すると中々帰れないとか、オーナーは悪名高いとか。。色々あるお店みたいです・・・・エエェェ(´д`)ェェエエ工

2軒目は大阪府大阪市にあるイトーサイクル
こちらは3店舗の中では一番お値段が安くて、かつそこそこ良心的です。
でも仕事が◎▲☓加□とか・・・・エエェェ(´д`)ェェエエ工

3軒目は東京都北区(?)にあるアマンダスポーツ
こちらはあのAMANDAです。著名なビルダーさんのお店でもあります。
そのビルダーさんが唯一取り扱っている折たたみ自転車ということで有名なんだそうですが、あまりお勧めはされないとか・・・エエェェ(´д`)ェェエエ工

ちなみに画像は使い回しで、お店の順番は適当ですッ☆


うちの自転車はPocketRocket not Pro
なので、ダボ穴が沢山あるのと。フレームの肉厚もProに比べてちょっと厚めとなっています。
主な用途はスポーツ&ツーリング用です。
この上位モデルであるPocketRocket Proはダボ穴が無ければ肉厚も薄く。パイプ径も少し細く。かつシートステイがモノステーになります。
こちらは高速ツーリング&スポーツ用ですね。重ツーリングには対応していません。
完全なスポーツ車であればAir Fridayというモデルもあったり、折たたみがもっと簡単でかつ小さくなるチキット。。。ってカタログ落ちしたんですね。チキット。。。
タンデムがあったりと~色々意欲的なメーカーです。もちろん全て小径車です。

詳しくは調べてみてくださいッ☆
何気に体重制限があったりしますから、ヘビー級の人は注意してくださいね~

ちなみにダボ穴が沢山あるので~
前後キャリアを付けて4サイドとか。泥除けも装着可能です。
結構世界旅行での使用実績があるみたいですね~

基本的に受注生産で吊るしではありません。
なのでオーダーをしてから本国で制作されて。日本に入ってきて組まれるまで何ヶ月が待つ必要があります。
オーダーフレーム(セミオーダー?)なので。ある程度乗り込んでポジションが出てからオーダーするのをお勧めしますが、ステム長を出すために仮のステムを貸し出していたりもするので。そこら辺はお店でよく相談ですね~

色も各種ありまして、基本色が4色の他にアップチャージで何色。。。14色あります。
モデルによっては不可能なんですが二色塗り分け塗装とかもしてくれます。もちろんアップチャージです。。。三色塗装も可能かもしれません。

ちなみにうちのはミッドナイトブルーという色です。
個人的なPocketRocketのイメージで赤系が良かったんですけど。




これとかぶっちゃいますからねッ☆


ステムは特徴的なグースネックという。。。まあ。直訳すると鵜ノ首ですね。
鵜ノ首っていうと



(このHを鵜の首造りといふ。Gは似てるけど冠落とし造りといふ)
これが思い浮かぶ私はきっと重症です♪

細くて長くて軽くて剛性が高いっていうのが特徴のグースネックステムなんですが。。難点はポジションが簡単に変えれない!って事なんですね。
まあ。ステムも色々あります。グースネックも高さ調整が出来るのと出来ないのと二種類あったりします。

さて。説明はこんなもんでしょうか。

あ・・・書き忘れていましたが。
このBike Fridayの自転車はモデルは色々ありますが。どうもPocketRocketのディスクブレーキバージョンもあるみたいですし。。結構無理を聞いてくれそうなんですけれど。
このPocketRocketは基本的にロード用のコンポーネントが使えます。というかロード用のコンポーネントで構成されています。
これはPocketRocketもProも一緒です。

従って、ブレーキは49mmのキャリパーブレーキで。ハブ軸長はF100mm R130mmです。
グースネックタイプのステムを使う場合で、ドロップハンドル仕様の場合はハンドルを真ん中で切って分割加工をしないとハンドルが通らないという話もあります。オープンタイプなら問題ないんですけどね~
このおかげでカーボン製のドロップハンドルは使用できません。
分割加工をされていないとスーツケースには入りません。


さて。これでようやくうちの人の説明ができますね。

コンポはフル105です。最新の58系で組まれています。
STI、ブレーキ、クランク、FD、RD、スプロケットと前後ハブが105です。

ハンドルは純正品。もちろん分割加工をされています。
ステムは高さ調整が可能なグースネック。
シートポストは28.6mmが純正なのですが、初めからシムが入っていてカロイの27.2mmが入っていました。今はカーボン製の27.2mmのが入っています。
サドルはSLC。でもKIT carboじゃなくてGELFLOWの方です。手に入らなかったぜ・・・

ペダルはPD-M985

リムはアレックスのR390
F24H R28Hだったはず。
スポークは星の14番ですね~

タイヤはシュワルベのデュラノ。
20×1 1/8(451)

ギアは52×39T 12-25T

って感じです。


さて。ようやく本題のインプレですが。
正直に言って。よくわかりません!

というか。普通に不満もなく走って普通に止まって。普通に乗れます。
カーボンフォーク&カーボンハンドルを搭載した700Cのロードと比べるとフルクロモリで色々ギミックもあるのでちと重いのとホイール径が無いので慣性が弱いのと。やっぱり小径車なのでちょっと安定性に欠けるっていう感じですが。700Cのロードと比較した場合の話であって。小径車として見ると。。。というかそんじょそこらの自転車には負けないポテンシャルがありますね。

安定性も剛性ももちろんあります。ええ。700Çのロードと比べると。。。というか比較しちゃダメな相手なんですけどね。

慣性が無いので登坂はちょっと苦手。でもギア比は軽いのでトントン。って感じです。
あんまり速度が出ていない気がするけど気が付くとロードと同じ速度が出ているっていう不思議な感覚。

まだ乗り込めていないっていうことなんだと思いますが。色々不思議な。。。いやロードと比べちゃダメなんですけれど。

とりあえずロードを持っていればあんまり必要性は無いかもしれません。
輪行とか、車載するとか。置き場のスペースがあまりないとか。そういう場合とかロードみたいに走るんだ!って気負わずに走るにはいい具合のポジションではあります。それにしては高額な自転車ですが・・・(^^;

何を言っても仕舞寸法が小さいのが一番の利点ですからね。
それでいてよく出来た700Cのロードには勝てないけど、普通にロードなんですよね。

そういう立ち位置の自転車だと思います。

ちなみにPocketRocketというだけあって下ハン握ってのロケットスタートが楽しい自転車です。
これは小径車の利点の1つですね~

下手なミニベロ買うなら、コレをお勧めしますが。問題はお値段だってところですかね。。。
基本的にオーダーフレームなので仕様からなにもかも自分の好きなようにワガママが言えてかつ自分に合わせた自転車が出来上がるっていうのもひとつの魅力なのですけどね。
そういう意味では高くない・・・いや。高いですねぇ・・・

為替の関係もあるので。安い時を狙いましょう♪

てへぺろッ☆


さて。。。小径折たたみロードなので当然ながら。輪行の記事も書かないといけないのですが~

・・・・実はまだ輪行していませんっ!

というわけで輪行のレビューは後日!



とりあえずkmさん。身長体重あんま変わらないんだから。

とりあえず乗ってみる。のが一番じゃないかな~って思いますよっ☆
Posted at 2015/01/11 18:23:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記
2015年01月02日 イイね!

ちょっと走って初詣に行ってきた

さて,走り初めの翌日。
ちょっと島のほうに初詣に走ってきました。

ここからは画像多めでお送りします(つまり手抜き




船を待ちます。まだ晴れてます。




橋を渡って県境を跨ぎます。風が・・・強い・・です・・




大三島でなんぞイベントをやるそうな。








この楠がご神木で社殿では2700年も前に植えられたとか~





すごい・・・ひと・・・です・・・




しまなみ海道ですねっ☆






たたらおーはし






すごく・・・ポケットロケットです・・・
ピンディングの形式がちがってて走りにくかったものの~
私のとはちがいます・・・orz




沖に見えるのは~ひょっこりひょうたん島~




外気温は0℃です。



帰るころには吹雪いてましたっ☆
Posted at 2015/01/03 13:31:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | io | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     1 23
45678910
111213 1415 1617
18 1920 21 22 23 24
2526 2728 293031

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation