• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

システムを変更しました。

システムと言ってもWindowsからMacintoshやDOS-Vに変えたわけじゃありません。いやDOS-VはWindowsにも積まれてますけどね。。

じゃあ、なんのシステムを変更したのかというと~




カメラのマウントシステムを変更。というか更新しました。
今まで使っていたのがフィルム時代の



これ。だったので、実質上の純血統の後継機に乗り換えたってことですね。
この間は約30年の開きがある訳ですが・・・・

え?フォーサーズのE系列はなんなんだい?って思われるマニアな人もいるかもしれませんが~
E系列はOMとは全く違う系統のカメラなので、このE-M5が実質上OM-4の後継機になるんですよね・・・・(OM-4は83年発売で、うちの白チタンは86年発売。黒チタンが87年発売だそうなんだけど。本当に30年の隔たりがある訳ですな・・・・(´・ω・`)

この写真の後ろの方に初代のOM-1も転がってるんですが。それぞれの主な違いとしては。

OM-1→布幕横走りシャッター1/1000まで。フォーカシングスクリーン裏にTTL測光式の露出計があるためフォーカシングスクリーンの透過率によって多少露出値が変わってしまう欠点がある。フルマニュアル機械式(電池は露出計に使うだけ)真鍮外装。73年発売

OM-4T→布幕横走りシャッター1/2000まで。TTLダイレクト測光方式。スポット測光可能。絞り優先AE&マニュアル操作切り替え。電子式シャッター。チタン外装。86年発売

ちなみにOM-1とOM-4Tの間にはもちろん2と3が存在するんですが。それについてはググレカス!
ちなみにちなみに単なるOM-4は真鍮外装です☆
マウントはOMマウントで一眼「レフ」なのでレフ板があります。ペンタプリズムに像を送る鏡の事ですね。フィルムとはいえ、一眼レフでこのサイズで作れるんだから、しかも40年ほど前に。凄いですよねぇ。。中身はもちろん精密そのものです。ピント合わせはMFしかありません。

E-M5→金属縦走りシャッター。1/4000まで。マニュアル露出、絞り優先AE、シャッター速度優先AE、プログラムAE、オート撮影、動画も撮れちゃいます。AF機能。5軸手振れ補正。マグネシウム合金製外装。
とか搭載されてる機能が多すぎるのですが主な違いはここら辺でしょうか。

当然ながらミラーレス一眼なのでレフ板がない為EVFが付いてます。実像ではなくファインダーを覗くとイメージセンサーに投影された映像が見れます。ペンタプリズム部の様に見せて中に入ってるのはEVFなんですね。マウントはマイクロフォーサーズです。イメージセンサーも4:3ですね。

と書いてみた物の。。。こんな話はググれば済むことですね。そうググレカス。。。あ。ググレ○ス!で済む話ですな!


さて、なんで長い事フィルム使ってたのにデジタルに乗り換えることにしたん?
って話なんですが。
いや。私はアナログ人間なのか、MFの方が好きなんですね。ファインダーを覗いてピント合わせをする楽しさというのは。。。(マニアックな呟きの為割愛)
と言ってもOM-1からひょんなことから手に入ったOM-4Tに変えてみたら。フルマニュアルから絞り優先AEが付いてきたわけで。露出を外すことがほぼなくなったので。これは便利だと思ってしまったわけですが。。

コンデジはコンデジで持っていたんですけれどねぇ。この記事の写真はコンデジであるところのXZ-2で撮っています。
これもよくできたコンデジで。吐き出す写真はコントラストも高くて、レンズも明るくてちゃんとボケてくれる代物なんですが。電源を入れるたびに焦点距離がリセットされて、望遠側に持っていくためには毎回操作をしないといけないという・・・・

ああ。なるほど。ズームレンズが嫌いなのかもしれん(´・ω・`)と気が付いてみるものの。コンデジでズーム機能が付いていないものもあるけれど。焦点距離固定ですがな!

そしてフィルムの方で使っているのがOMシステムなんですな。このOM。今から見てもよくできてる。
小型軽量で大口径レンズも揃ってる上に接写から無限遠までいける解放F値の明るいマクロレンズが揃ってる。このレンズの写りは今でも一線級なんですねぇ。。
このOMから乗り換えるとなるとキャノンのEOSかオリンパスかパナのフォーサーズしかなかったところにSONYがEマウントシリーズのNEXシリーズを出してきた(これは今はαシリーズに統合されましたが・・・・)
しばらく前にSONYがα7というフルサイズ機でほぼOMと同じくらいの大きさと重さのデジタル一眼を出してきたわけですが。もちろんこれに乗り換えればそのままOMのレンズが使えるんですな。

でも色々考えてみた。3年くらい考えてみた。
そうこうしてるうちに色々と情報も増えてくるわけで。。。

α7はプラスチック製外装にプラスチック製マウントなんですな。手振れ補正も無い。
上位機種にすればマグネシウム合金製外装に金属マウントになるのだけど。割高。
純正レンズは言うよりも小さい訳じゃない。というかむしろ大きい。そして高い。ツァイスのレンズはいいのはわかるのだけど高いわ!
初めは防塵防滴だって言っていたけれど、今は防塵防滴に「配慮した」と言ってる。ちょっと信用できなさそう。
買うなら無印じゃなくてα7Rかα7Ⅱのどちらか。汎用性で見るとα7Ⅱの方がいいだろうね。値段はほぼ同じだし(現状で中古で13万程度。無印は8万程度)

とここまで考えた。
でももっと小型軽量なもので、NEX-3NとかにすればフルサイズじゃないけどAPS-Cサイズで小型軽量。でもOMレンズも付いてしかも画質も悪くないぞと。値段も中古で1.5万程度とこなれてると。
でもこいつはファインダーがないうえに外付けも出来ないんですな。残念なことに。
しかももしも外付けファインダーが付けれたとしても、ファインダーだけで3万くらいするという本末転倒な。。。。その3万+1.5万でレンズ買ってくるかよくできたコンデジ買ってきた方が幸せになれるんじゃね?
と思うじゃない。実際そう思った。これはオリンパスのPENもそうなんだよね。

NEX系で行くならNEX-5Nならファインダーが付くし、NEX-7なら外付けじゃなくてカメラ自体に付いてる。中古市場はまだまだ高止まりだけどね。

んで、もうちょっと調べてみたらこのE-M5が型落ちして新型が出た関係で値崩れしまくってる。と言っても新型の方は画像処理ソフトが新しくなったのとEVFの画素数が増えたとか。こまごまとした変更だけで主な仕様はあまり変わってないんですな。244万画素のEVFは羨ましい気はするけど。
SONYの外付けファインダーを買う値段でボディが買えてしまうんだから。どうなんだろうね。。
マイクロフォーサーズについてはPENが出た当初から気になってたのは確かで。改めて調べなおしてみたらレンズも小型で軽量なのがある。下の写真はフルサイズ換算で同じ35mm相当のレンズを付けてるんだけど、大きさについては一回り。重さについては半分の重量なんだから恐れ入る。しかもこれでAFで解放F値は1.8なんだよねぇ・・・(フルサイズ換算ではF3.5相当のボケ)
ちなみにこれはOMのレンズだから35mmF2.8でこのサイズだけど、他社のレンズだとこの一回り大きい。今はどうか知らんけどキャノンもニコンも大きい。



んで。調べてみて思った。
α7がいいなぁって言っても魅力なのは「フルサイズ」って事だけであって、私に必要な焦点距離が得れてかつ吐き出す画像も申し分のない物なら。もっと安くてちっこいカメラの方がいいんでないん?と。
α7Ⅱと同じ値段だしたら12-40 F2.8PROのレンズとボディが変えてしまうんですな。このレンズは定評があるレンズだし、このズームレンズ一本で私が使う焦点距離のほぼ98%は満足できるわけだけど、α7Ⅱだとボディしか買えない。これにレンズで10万か・・・・ちょっと。ねぇ。それだけ出すならフルカーボンの自転車が買えてしま・・・・ぐふんぐふん

NEX-3やPENみたいに外付けでEVFを付ける必要も無くて、しかも防塵防滴(レンズも防塵防滴じゃないと意味ないけど)で小型軽量で吐き出す画像も高感度の耐性もホワイトバランスも(そりゃフィルムから乗り換えればどんなカメラに乗り換えても満足できるのは解ってるんだけど)そして値段も。α7にする理由はどこにもないな。と思った次第。

もちろん思った。ああ。。。OM使ってきたけど。やっぱりOMなのか。。と。消去法で残ったのか最善の選択肢だったのかはわからんが。

もちろんマウントアダプターを使えばOMのレンズも使えます。
焦点距離は倍に。例えば50mmは100mmになるのと、実絞りで使うことになる。という事と絞り優先AEかマニュアル露出でレンズの情報がデータに残らないというのとMFになるという事以外は何も問題ありません。マウントアダプターの厚みが約3㎝あるっていうのが一番の問題かな。重さは80gくらいだから負担と言えば負担だよね。
私がよく使う焦点距離は16mm、35mm、90mmだから。この焦点距離をカバーできれば実運用上の問題はほとんどないんじゃないかな。90mmF2はすごいレンズだけど。残念ながら180mmF2マクロなんて言う物凄いレンズに様変わりする上に、手持ちの180mmF2.8マクロなんて360mmF2.8マクロなんていう物凄く恐ろしいレンズに様変わりしてしまうんだけれどね。ここまでくると手振れ補正も役に立たんし、ピントもさぞ薄かろうなぁ・・・・
マクロレンズはMFのが便利だからとりあえず50mmF3.5と今ついている17mmF1.8の二本での運用で。50mmF2が欲しい所でございますな。重いけど。随分値下がりしたしね。


さて、最後に書いておこうと思うのだけれど。
もちろんこのOM‐1もOM-4Tも現役で使えるものだし、今フィルムが装填されているし。手元にあと4本リバーサルフィルムがあるんだ・・・
さて。何を撮りに行こうか。。
Posted at 2016/11/27 22:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | かめら | 日記
2016年11月17日 イイね!

去る11月15日。ちょっと姫路に寄って城崎まで雲海を撮りに行ってきた~

さて。去る11月15日。
例のごとく某駅から始発に乗って輪行で姫路まで。
某駅まで約45kmですが夜中の雨だったので難儀しましたねぇ。。。
雨にこれだけ降られるのは珍しいのでいい勉強になりましたが。

姫路到着が8:51。10分ほど時間短縮したようです。
ちょっと時間が早いので朝ごはんを食べに姫路城大手門の前を左折してブラブラします。
(ブラブラというわりには具体的なのは・・・ry)

10時前になったので一番目の目的地に向かいます。



開館と同時だったのでほぼ貸し切りでした。
玉鋼の火箸。やっぱりいい音がするでござる。

ひとしきり鑑賞した後~
同じく姫路で開催中の~



こちらに向かいますが、その道中で~



手柄山遊園の前を通る。
手柄山というと手柄山正繁がこの麓で刀を作っているんですが、この手柄山正繁の門に上州高崎のお抱えの刀鍛冶で克一という人がいるのですが。おそらくこの克一という人と私の愛刀は同人の作。であろうと思います。同人ではなかったとしても直系の弟子でしょうね。
(うちのは克邦で克一ではないものの製作年代が同一で銘文、作風が瓜二つなんですよね。手柄山正繁の作風ともそっくりです)

師弟展の方では、残念ながら誰もいなかったので一人でのんびりと拝見させていただきました!
値札付きだったので、いくらするのか知らなかったんですが。美術品の価値というのはよくわかりませんね!(おい

そこからまた輪行して~
播但線で山の方に入ります。いやぁ。いつも接続が悪くて寺前から自走するんですが。今回は久しぶりに長谷まで行きましたよ。何年ぶりなんでしょうね☆



晩秋に播州に行く・・・などと倒錯しつつ。某所に。
2時間程度の滞在でしたが約1年ぶりで。色々と話をしてきました。
km氏が言うようにJの首が無くなっていました!まさに猪・・・いや猪の方が筋肉があるであろうと思います!(おい

某所を出た後生野からまたまた輪行して和田山を経由して豊岡に向かいます。
生野からは通学時間帯だったこともあって、学生が多かったんですが。大変ぢゃのう・・と思いつつ。
生野はかつては死野だったという話をそういえば恩師が言っていたなぁ。と思ってみたりしつつ。

何年かぶりの豊岡ですが、前に豊岡駅を利用したのは10年ほど前に天橋立に行ったときですね!
(あの時は広島から自走で天橋立に行ったあと帰りに豊岡駅まで出て輪行した)
駅前は覚えていませんが、円山川沿いの道は度々通っているのでよく覚えています。
初めて通った時は18歳で、あの時は生野から城崎に出て中国山地をぶらぶらしたんだよねぇ。。。と思いつつ円山川沿いを下ります。

そういえばその18の時の10月に台風でここら辺一帯が水没した関係でいまだに護岸工事をしていたりしたりして。18の時も11月初頭に通ってるんですよね。

そして夜中に某所に登ります。
海抜0mから567mまで上がるのは。。。ちょっとキツイデござる。しかも荷物は冬仕様なのでちょっと重い。
頂上に着いたらテントを張って、撮影準備をしてから寝ます。
朝の5時に起きて~見てみたら雲海のうの字も気配がなかったので二度寝します。
起きたのは7時。もう一人上がってきたので撤収作業をしつつその人に温かいものを振舞います。一つ荷物が減りました!



今回はもっと寒いと思ったので液燃で。突っ込みどころ満載の写真ですねぇ。
アルコールも持って行ったんですが使いませんでした!


収穫は~



豊岡方面



城崎方面

でした。予報通り晴れていれば見事な雲海が出ていた・・・・はずでしょうね。きっと。
リベンジのリベンジをしないとですねぇ(今回はリベンジだった)


撤収して山を下って。麓の城崎温泉に入って特急で京都まで。京都から鈍行で帰ります。
城崎が始発なので早い事特急が止まっているので。早めに乗り込みましたが正解でした。後から先からスーツケースや大型ザックを持った人が乗ってきて置く場所を我先にと置いていきます。うーむ。
日本人が少ないのですが。日本人ももっとこういう遊びをしたらいいのになぁ。と思ってみたりしつつ。日本人は指定席を取っちゃうのかもですけれどね。

ちなみに今回の装備は~



こんな感じでした☆
これからの時期は防寒対策をどうするか。特に今回みたく雨が降ると荷物が濡れるのでその対策をどうするか。っていうのが重要な所ですね。
とりあえず。。。手袋は新調しましょう。
Posted at 2016/11/17 22:07:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | io | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation