• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

CX用覚書②

んで。だ。

とりあえずスポーク長さを計算してみる。

ハブはコレ。



国内じゃ手に入らなかったから。海外で見つけてきたのを発注済み。
リムは手持ちのプンプロCD。どっちも32h。
スポークはDTコンペ2.0-1.8.色は・・・・シルバーのが安いんだよね。一本辺り20円の差。約640円の差か・・・・(´・ω・`)
ニップルはDTのブラス。12mm。

組み方は左右のロックナット-フランジ間距離は同一だから、おちょこなし。
6本組でディスク用だから逆イタリアン・・・JISじゃダメなのか?


んで細かい計算は置いといて。

スポーク長は290mm


んで、後輪はというと。

ハブはFH-RS505(改)
これが。。。寸法が出てこないんだなぁ。コレガ。
というわけで、現物を手に入れてからスポーク長を計算することにして。
リムは手持ちのプンプロCD。どっちも32h(ERD602mm)
スポークは反フリー側DTコンペ2.0-1.8 フリー側はDTチャンプ2.0
ニップルはやっぱりDTのブラス。12mmね。

組み方は悩むけど。おちょこもディスク台座でほぼ相殺されてるだろうから左右ともに6本組。かな?
ちょっと変えるなら反フリー側6本、フリー側4本だけど。これに異径スポーク使うと反フリー側のがテンション高くなったりしてね。
後輪も当然ディスク用だからJIS組で。

ブレーキの方は前後共に機械式のBR-CX77
ローターはSM-RT81-S    | SM-RT81-SSで。アダプタはM-MA90 R 160PSでリアのインターナショナル台座に。とりあえずリア160mmフロント140mmかな?

主な用途は通勤。というか9割が通勤だから、ここまで書いてカーボン(激安の物は除く)は必要が無いよなぁ。チタンも必要が無いよなぁ。パナ森が一番じゃないかなぁと思ったのは内緒。
パナ森ならレーシングカラーでって事になるけど。目立つなぁ。。。倍になるけどパナチタンの方が錆びなくて、地金色だから目立たなくていいぜ?って話ではある。。

格安のカーボンもいいのが出てないんだよねぇ・・・というのが正直な所。
やっぱりアレだなぁ。レモンのポプラドディスクかvoodooのワズーが手に入るときに手に入れなかったのが痛い。。。

んで。メインコンポは今ioさんに使ってる68をばらしてしまう事にして。
細々としたものはまた別に必要だけど、これで主要部品は揃うはず。早くても9月以降の話になると思うけれど。。。先に中型自動二輪免許と原付二種とその他諸々だから。。。来年に持ち越しになるかもしれないなぁ。
まあ、虎視眈々と狙っておくとしよう☆

とりあえず。余ってる10sの部品で3月くらいまでに鉄下駄号を組んで。ioさんをバラしてOH、又はそのままで部品はシクロに。ioさんはフレーム塗り直しで新しくコンポを仕入れてくるって感じになるのかな?
鉄下駄とシクロ下駄と小径下駄と原動機付自転車があれば基本的に必要ない気もするんだけど。シクロ組むなら鉄下駄をまたばらして10sでioさんを組んじゃった方が良いかもね。

やっぱりシクロは来年かなぁ・・・今すぐ必要なわけじゃないしねぇ。

ちなみに。。。これだけやっても車買ってくるよりも遥かに安いっていうのがね。。。車ってどんだけ維持費がかかってるんだ・・・・(´・ω・`)

さて・・・LOOKのリムはどう料理しようか。
Posted at 2017/01/31 21:47:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX用覚書 | 日記
2017年01月30日 イイね!

CX用覚書①

規格が林立しててよくわからないので。ちょっと整理ついでに書いてみる。

機械式レバー(STI) newすーぱーSLR
9000系(2×11s)(9000、9001、9100、9150Di2)
(6800、5800、4700)
7900系(2×10s)(7950)
(6700、5700、4600)

対応ブレーキ
BR-CX70
BR-CX50

BR-CX77(ポストマウント)
BR-R517(ポストマウント)
BR-R317(ポストマウント)
BR-RS305(フラットマウント)

ローター径
ナロータイプ160mm | 140mm
SM-RT99-S    | SM-RT99-SS
SM-RT86-S    | SM-RT99-A
SM-RT81-S    | SM-RT81-SS
SM-RT76-S
SM-RT75-S
SM-RT70-S
SM-RT64-S
SM-RT66-S

-------------------------------------------

油圧式レバー
ST-R9120
ST-R9170 Di2
ST-R9180 Di2
ST-R785 Di2
ST-RS685
ST-RS505
ST-RS405

対応ブレーキ
BR-R9170 (フラットマウント)
BR-RS805 (フラットマウント)
BR-RS785 (ポストマウント ブレーキホース右出し)
BR-R785 (ポストマウント ブレーキホース左出し)
BR-RS505 (フラットマウント)
BR-RS405(フラットマウント)

ローター径
ナロータイプ 160mm | 140mm
SM-RT900-S | SM-RT900-SS
SM-RT99-S  | SM-RT99-SS
SM-RT86-S | SM-RT99-A
SM-RT81-S | SM-RT81-SS
SM-RT70-S |


http://productinfo.shimano.com/#/com/3.0?_cid=&ftoc=&acid=C-461&cid=C-460

シマノ以外では・・・・
AVIDのBB7ロード
TRPの・・・・とかあるみたい。

ディスクブレーキ台座の規格はフラットマウントとポストマウントとインターナショナル。
ハブの規格は6穴ボルト止めとセンターロックマウント(ほぼシマノのみでローターもシマノしかない・・・)という話ですな。

ちなみに手組用の11s対応32hディスク用ロードハブは。
TNIのエボリューションハブ(6穴ボルト式)とシマノのFH-RS505(センターロックマウント)のみの模様。FH-CX75(HB-CX75)は28hのみ。

ちなみにちなみに。。。QRと9mm、12mm、15mmスルーアクスルのいずれかの固定方式で。
機械式ブレーキだとQRの事が多いけど。これからは9mmか12mmが主流になるんじゃないかなぁ。
SPやsuperNOVA辺りのハブダイナモとかシュミットのハブダイナモを使う場合はQR式のフォークを使わないとむりぽと。

んで。。。狙ってるフレームの規格はというと。
パナはどちらもリアがインターナショナル。フロントはポストマウント。前後QR式
BOMAは前後ともポストマウント。前後QR式
コルナゴは・・・prestigeの方は前後共フラットマウントで前後ともにスルーアクスルなのかな?
A1-r CXの方はポストマウントでQRなのかな・・情報が少ないでござる・・・
それにしても完成車で105組。195000円(A1-r)と360000円(prestige)って。安いなぁと思ってしまったのは私だけでせうか・・・(´・ω・`)

中華カーボンの方は。。。QRでもスルーアクスルも。ポストマウントもインターナショナルもフラットもある。みたいですねぇ(;´・ω・)

ふーむ。。。わけわかめですな。
Posted at 2017/01/30 20:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX用覚書 | 日記
2017年01月30日 イイね!

色々考えてみる。

先日「やっぱり車が必要なんじゃなかろうか。という話

というエントリーを上げたのですが。半月ほど真面目に考えてみました。ええ。

ついでに色々調べてみたんですが。ええ。色々。
どうやら原付は原付でも二種(50~125cc)だと車の任意保険にある原付特約に入れる。上に維持費が格安(どうやらロードよりも安い可能性がありそうだ)ということ。
原付にある30km制限と二段階右折の義務が無い事。
燃費も車種に寄るけど40~60km/L程度で。普段使いの足としては最適だという事。その代り高速やバイパス等の自動車専用道には入れませんが。
原付きのように自動四輪免許では乗れず、小型自動二輪免許以上の二輪免許が必要な事。

まあ、上記の事は改めて調べなくても知っていた事ではあるんですが。改めて調べてみたんですね。

秋水さんは現状の通勤の足は自転車です。
これは車とよーいどんして。車の方が多少早いか、自転車の方が早いかってくらいの距離と時間で。車の場合は暖気ができるかできないかくらいで着いてしまうので、消耗が激しい事もありますが。燃費的に見ても最悪だという事もあります。まあぶっちゃけ車買っても通勤には使えないんですね。お金を道に落としながら走ってるみたいなものなので。

これが燃費のいい。例えばスーパーカブのような原付であれば候補には上がってきます。
車とよーいどんした場合、原付の方が明らかに早くなっちゃうんですけどね(笑

ただ、原付にするとネックなのが30km制限と二段階右折。
自転車よりも下手すると制限があるということになるんですが。これが二種にするとネックが無くなります。
ついでにニケツも出来てしまうんですねぇ・・・・なんということ・・・

というわけで。考えてみたんです。調べてもみました。
将来的に車を持った場合の事も考えても、125cc以下の原付二種を持っているというのは。燃費的に見ても下手をすると車をちょこちょこ使うよりも経済的に有利なんですね。それくらい燃費がいいんです。

ただ、秋水さんの事なので。通勤はやっぱり自転車でしょうから。
主な用途は買い物&刀剣会やその他の用事。ということになります。遠出は輪行するかレンタカーでも良い事で。輪行&レンタカーって手もありますが。しかもこっちのほうが遥かに負担が少ないという…

そう考えてみて。将来への布石として見ても。中型自動二輪免許(MT)を取得してきて50cc以上125㏄以下のスクーターなりスーパーカブなりを買ってきた方が良さそうだ。ということ。
これは車を買ってくるよりも経済的で、かつ車を買ってきても使えるという事を含んでいます。原付特約は大体6000~7000円程度の上乗せですが、ガソリン代で十分元は取れるはずですから。

ちなみに250㏄以上のにしてしまえば高速も乗れるし、冬季の凍結や雪以外のネックはほゞ無くなりますが。維持費面で見ると250ccまででそれ以上の二輪にする意味はあまり無さそうです。
どのみち二輪だと冬季は岐阜県以南~東京方面にしか行けませんしね(要は関ケ原が通過できない)
スポーツカーを買ってきて維持することを考えたら250㏄のレーサーレプリカを買ってきた方が遥かに安く(車体も維持費も)そしてダイレクトなので楽しいのは間違いなさそうなんですが・・・・

まあ、二輪の場合レーサーレプリカもレプリカじゃないレーサーでも50ccからあるんですけどね・・・

ただ。やっぱりつきまとうのは雨と雪のこと。
まあ、これはもう2年半自転車だけで生活してるので今更なんですけどね。
自転車の場合の雨のネガの大半って、実は跳ね上げなんですよね。つまり泥除けで大半は解消できる話なんです。雪はロードレーサーだからいかんのです。ブロックタイヤなりスパイクタイヤ履けばいいじゃないかと。
ここまで書けば賢明な皆さん。わかると思います。
ディスクブレーキの32~35c程度のタイヤが履けて泥除け付きの自転車があればそれでネガの大半が無くなるという話なんですね。
まあ、こっちも調べてみたんですけどねぇ・・・ジャイアン辺り安くていいんですけど。メーカー品の大半はプレスフィットになってるっていう。これはダメでしょ。
という訳で。買うならねじ切りBBのパナソニックのクロモリ&チタン。またはBOMAのカーボンシクロ、コルナゴのシクロクロスか中華カーボンかその辺りのどれかということになりそうです。まあ・・・普段使いでコルナゴは目立ちすぎるので無しですが。パナが安くていいんですけどねー
もしもチタンフレームを買ってきて組んで、中型自動二輪免許と原付二種を買ってきたとしても。総合的に見ると車を買ってくるよりもはるかに安上がりなんですな。これが。

荷物を運ぶのは、どのみち借りてくるか。又は送ってもらえば済むことですし。
人が来たときは・・・・二輪免許取得後1年はニケツはできませんが、経過後はニケツできますし。
そうじゃなかったとしてもレンタカーで事足りるんじゃないかなぁと。いずれにしても車を維持することを考えたら遥かに安上がりですね。
人が来るってのも滅多にある事じゃないですしね。

という訳で。将来への布石として見ても。損ではないなと考えたので。
まずは中型自動二輪免許を取ってこようかと。
それから考えても遅くないなぁということですね。
車を買ってきても免許があるってのは絶対的に損じゃないですから。

でも・・・・・原付二種単体で持つ場合、250ccのバイクとあんまり維持費が変わらないっていうね・・・(´・ω・`)
Posted at 2017/01/30 07:07:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 徒然と思うこと | 日記
2017年01月28日 イイね!

プンプロCD&CXP30&RM8CLM



ちょっと思うところあったので~
引っ張り出してみました。

いずれも反り無し。RM8以外はちょっと使用感がありますね。
と言ってもRM8も古いものなので、角のあたりは当たり傷が・・・・(´・ω・`)

重量は

Mavic オープンプロCD(32h 両鳩目)
449g & 460g

Mavic CXP30(32h 枕頭鳩目)
575g & 574g

Look RM8 CLM(鳩目無し)
510g & 510g

でした。
いずれも溶接リムで、CXP以外はアルマイト処理されています。
Lookのリムは珍しい・・・というかこれ以外見たことがないんですが。これもMavic製みたいですね。

プンプロの軽さが際立ちますが、Lookの製品安定性も凄いなぁと思うのは私だけでせうか・・・・

ちなみにCXP30はロングニップルが必要ですが、ロングニップルも新品未使用品が付いてたりします(;´・ω・)



うーむ・・・センターロックディスクブレーキ仕様でロード用11sコグが付く32hハブは存在しないのか・・・・CXって複雑な仕様でござるな・・・・28hのハブならあるんだけどなぁ。。。
社外品の6穴ローター仕様で組むか28hで組むしかないのか?

何を考えているのやら・・・・(´・ω・`)
Posted at 2017/01/28 21:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車関係 | 日記
2017年01月24日 イイね!

マニアの(な)たわごと・・・( ゚Д゚)

さてさて。深夜テンションでいきますよーと。

何を隠そう。何かとマニアックな秋水さんですが。
皆さんお尻。。。じゃなかった。お知りのとおり。日常使いの剃刀はストレートレザーを使っているのですけれど。ちなみに前回書いた内容はこちら「お大尽になってしもた。(´・ω・`)」

あれを書いたのは12月頭。。。舌の根が乾かぬうちにまた剃刀を手に入れてきたんですな・・・もちろん二束三文で。
というのも。ヘンケル・・・じゃなかった。ツヴィリングの剃刀はイノックス(けしていのやんリミックスの略ではな~い!いのやんリミックスが気になる人はググって・・・みてもないので閉鎖したみたいですね。詳しくは欄外に記載しておきます☆※1)なので。炭素鋼のようなスカッとした切れ味ではなく。しかも伽が・・・じゃなかった。研ぎが悪いのか砥石との相性が悪いのか。たbん後者だと思いますが・・・切れないんですよ・・・(´・ω・`)

剃刀あんなにあるやん!必要ないやん!
って思ったそこのあなた!

あなたは刃物馬鹿というものを全く理解していな~い!

いや。冷静に考えるとですよ?
使えるのか使えないのかわからない古い剃刀(もちろん炭素鋼だと場合によっては錆も出ている)を二束三文で何本も買ってくるなら。砥石を増やした方が幸せに・・・・ぐふんぐふん('Д')

といっても。あの量の剃刀を使ってみて。これまでの約15年程をストレートレザーを使ってきた経験から。やっぱりですね。ええ。告白。っていうかぶっちゃけちゃうんですが。

私はどうやら炭素鋼でベタ刃で重い剃刀が大好きらしい!
私はどうやら炭素鋼でベタ刃で重い剃刀が大好きらしい!
私はどうやら炭素鋼でベタ刃で重い剃刀が大好きらしい!


(*´Д`)ハァハァ
大事な事なので三回言いました!
てへぺろっ☆

ふぅ。てへぺろと言っておけば許されるだろう・・・・

いや。ね。炭素鋼が好きだってのはなんとなく解ってたんですよ。包丁とか工作刃物とか。いのやん・・じゃなかったステンレスがあるのについつい炭素鋼のを使っちゃうのでね。ええ。やっぱりね切れ込みというかスカッとした切れ味というか。やっぱりね。違うんですよ。感覚の世界の話なんですけどね。

というわけで・・・年末にベタ刃で重い剃刀を手に入れてきた。って話なんですな。剃刀といってももちろんストレートレザーですよ?そこらに転がってる(いやストレートレザーも転がってるんですが)T字の多段刃(一枚刃の奴はちょっと気になってますが(本音)のやつとか。うっすい板に刃を付けてホルダで挟んだ使い捨て剃刀ではなく。研ぎながら使う本式の洋剃刀(?)ですよ?
ちなみに洋剃刀の後に(?)が付いているのは・・・・和式レザーってやつもあるからです。。手元には今回のも含めて二本あるんですけどね。国産品だけの特殊な奴でせう。

ふぅ。前置きはこんなところにして。いい加減写真でも貼って見ましょうか。



どーん



どーん!

え?二本だけか?って?
そんなことないですよ?
今回はもう二本。全部で四本仕入れてきましたよ。ええ。
ちなみに単価で言うと一本3,000円程度。なので。まあ。どう考えるかですけどこれで刃さえ無事なら一本だけでも一生に近いくらい楽しめるのであれば。投資金額としては安いです・・・・よね?日常使いですし。
使い捨ての多段刃のやつでいいのなんか何本か入りの替え刃でこれと同じくらいの値段ですしねぇ・・・いやハイステンレス辺りにすれば1枚50円くらいなんですけどね。ええ(ホルダーは除く)

話を戻しますが。上のはYASUKI(YSS)RAZOR モデルはタブン「YSS 650」
これは。日本剃刀の刀身に洋式の柄を付けた和式レザーで。ヤスキ(安来)YSSとあるので。日立金属安来工場と関係があるんだと思いますが。内製とはちょっと考えにくいですね。
鋼材は安来鋼の青紙か白紙で間違いなさそうですが、仕上げがいいのか。水弾きが良くて。錆が寄りにくいんですよねぇ。
手に入れてから早速メインの座に座っちゃったんですが。ヤスキレーザーはよく切れる。という前評判通り。良く剃れます。
ベタ刃で重さもあるせいか。順剃りのあと短くなったのを逆剃りしても苦も無く見事に剃ってしまうという。しかも炭素鋼なのでスカッとした切れ味で。とてもいい仕事してますねぇ。
上記のようにウェットシェービングでは難なく深剃りが出来てしまうのですが。ドライシェービングでも苦も無く剃れてしまう(※2)
と言えばどれだけ切れるか解るでしょうか?

まあ、ドライシェービングでも使えるのはこれまでのメインに使っていたFM77.8も同じなのですが。軽いので剃り残しがあったりするんですよねぇ・・・(´・ω・`)
重量は柄込みで65gで。以前から使っている同じ和式レザーの東研のFM77.8の重量が42gなので。約25gの重さの違いがあります。この重さの差が大事なんですね☆

何回か砥石に当たってる上に。刃表(和式なので表と裏がある)の先の方だけ砥石が当たっているので。八の字研ぎをしたのかもしれませんね。
と言っても刃線の崩れも見られないので。状態はすこぶる良好です。錆も極小。

日本剃刀と洋剃刀の違いはなんだ?という質問については後述しますね。断面形状が違うので。
ついでにベタ刃(1/3コンケーブ)と全コンケーブ。半ベタ(1/2コンケーブ)についての話も後述。


下のはhadoson YSS.2 日立鍛造。という刻印があります。ちなみにmade in Tokyoだそうな。
こっちも日立かい!ってツッコんだそこのあなた。いいですねぇ。気が合いそうですね☆
YSSとか安来とか聞いて日立か!と言える人はあまり居ませんからねぇ。。。( ゚Д゚)

こっちは元箱付きで。中の防錆紙も揃った代物でした。研ぎあとは付いてるものの。一回か二回研がれただけか。下手すると出荷前に仕上げた時のものかもしれません。
といってもミントではなく。何回かは使われてるのは間違いなさそうですけどね☆
中の防錆紙に【レーザー用R.S.C-2鋼材「日立ヤスキ工場にて鍛造火造、球状化処理済」水冷式研磨仕上】と書かれているんですが。正直に言って謎です☆
昔の日立金属のカタログにも。今のカタログにもそんな鋼材は載ってないんですよねぇ・・・・40年くらい前にはあったのかしら?
日立ヤスキ工場で鍛造火造した後熱処理して、水冷式研磨で仕上げているという事なんでしょうけど。刻印のmade in Tokyoは?となってしまうので。謎でしかありません・・・・
もちろん。ご存知の通り日立ヤスキ工場は島根県安来市にありますし。YSSもそこの工場です。日立金属の本社はTokyoにあるみたいですけどね☆

さて。ベタ刃だろう。と思って手に入れて来たら、残念なことにベタ刃ではなく半ベタ刃でした。
刃を触った感じ物凄く硬い感じなので、硬度表記は無いですが。HRCで65は超えてるんじゃないかと思います。すごく・・・かた・・い・・・です・・・(´・ω・`)
エンドの方は見ての通り。錆が来ているので。炭素鋼なのは間違いないのでR.S.C-2ではなく。白紙1号辺りじゃないのかなぁ。と思っているのはタブン私だけでしょう。すでに製作者もこの世にはまず居ない上に情報が無いので。R.S.C-2という謎の鋼材で作られている。という事にしておけばいいのですが・・・・真実は蟹の味噌汁





というわけで。ようやく断面図ですわよ☆

えっと。。。一番左が上のヤスキレザー 「650」ですかね。
これが和式剃刀の断面です。片側に鎬があり(こっちが刃表)で裏はスキがある形状です。日本剃刀だと柄が折り畳みではなく固定式で。和式レザーだと。見ての通りです。
日本独特の剃刀形状だそうです。よく見ると解るんですけど、刃表も刃裏もどちらもスイてあるんですよね。刃先の角度ではなくテーパー角で見ると左から三番目のものとほぼ同一です。
和式の剃刀は片刃なので、使い勝手に癖があるんじゃないか?とちまたでは思われているようですが、刃先自体は中心線上にあるので。使い勝手は他の洋剃刀と変わりません。刃厚は見ての通りあるので感触が全く違いますけどね☆
当たりについては、シンワあたりが出してる金属製の物差し(つまり0.5mmくらいの鉄板の角)でごりごりしている感じで。物凄くよく切れる刃が肌の上を滑っているような感触ではありません。
もちろん・・・・刃を滑らせたらスパッと逝っちゃうんですけどね?
昔は当てただけでも切ってたもんですが。今じゃ余程じゃないと血を見る事が無くなっちゃいましたねぇ・・・慣れって怖い☆

続いて隣の左から二番目が下のhadoson 日立鍛造ですね。
これは半ベタ(1/2コンケーブ)というやつで。洋剃刀の中でもスキ(洋風に言うとホロー)が深い方で。1/3ほどから刃先までの厚みがあまり変わりません。
全コンケーブに比べて刀身がしっかりしていて。当たりも少し柔らかいという感じの当たりになりますね。切れ味はそれぞれと研ぎによって変わるので。不問です(※3)

その隣の左から三番目はというと。これも年末に手に入れてきたやつで。ベタ刃だ!と思って手に入れてみたらベタ刃だったというやつです。
刻印はK5SA silver steelとあるんですが。これはたbん国産品ではなく。独製・・・もちろんゾーリンゲン製なんじゃないかと思います。
これがベタ刃(1/3コンケーブ)というやつで。刃先までの角度は刃厚もほぼ同じ。というせいか、当たりは左の和式剃刀である「650」とほぼ同じです。
当たりもほぼ同様なんですが。こっちはまだそんなに研ぎあげれていません。あまり研いだ形跡も無いのでほぼミントなんじゃないかと思いますね。最低でも40年は経ってるはずですが・・・
これは使い応えがあるだろうと思ってます。ええ。

一番右は前手に入れてきたヘンケル・・・ツヴィリングの72.1/2です。
これは全コンケーブで見ても解るようにすごく。。。うすい・・・です。
指ではじいてみてもわかるんですが。薄くてびにょんびにょんしてます。硬いバネみたいな感触ですね。これは毛を剃った振動でよく切れるという話があるんですが。ほんとかなぁ・・・
毛を剃ると隣の奴らとはちがってチリチリチリという反響するような甲高い音がします。
え?隣の奴らはどうかって?
一番左のなんか。無音ですよ。文字通りぞりぞり切れてます。ええ。
ちなみに名称の1/2は刃先がラウンド(丸い)という意味なのでコンケーブとは関係がありません。ヘンケル・・・ツヴィリングの場合は名称というか刻印にVがあるとベタ刃らしいですね。取引価格が高いですが。
当たりについては、薄い刃物が当たっている感触で。刃を滑らせたら切るぞ?切っちゃうぞ?♪的な当たりです。そのわりには切れないんですけどねぇ・・・・(´・ω・`)


結局どう違うの?
ってマニアじゃない。皆さんは思うと思うのですが~

使ってみれば一発で解ります。もちろんお肌で

それにしても残念だなぁ・・・
現代の剃刀は薄い板を研いで刃を付けたものなので。この中では全コンケーブに近い当たりな訳ですけれど。この使い捨て剃刀のおかげで錆や研ぐという事から解放されてしまったのですけれど。

ベタ刃や日本剃刀(※4)この剃り心地を知らないなんて・・・・人生を損している!と思うのは。きっと私だけなのでせう(´・ω・`)




※1 いのやんリミックスとは。私の同期生がかつて開いていたHP。あんなポエムやこんなポエムが掲載されていた。いやぁ。。。黒歴史だなぁ(人の事だけどね☆)さっきググって見たら出てこなかったから。閉鎖したのか。それとも後ろの方にあるのか・・・・(ちなみにイノックス(INOX)とはステンレスの事)

※2 ウェットシェービングは文字通り濡らして剃る事。多くは石鹸等の泡かシェービングジェル併用。ドライシェービングは水を使わずに剃る事。この場合は泡もジェルも使わない事を指してます。

※3 切れ味は理屈では刃角が同一であれば、同じはず。鋼材の違いとか熱処理の違いとか硬さの違いとか研ぎの違いとかは置いといて。理屈の上では刃の角度が同じであれば切れ味は同じはず。

※4 日本剃刀と言っても半丁掛けや一丁掛けのような軽いものではなく。三丁掛け以上の重い剃刀の剃り心地。ちなみに私の手元のFM77.8は二丁掛け相当。ヤスキ「650」は三丁掛け相当。みたい。四丁掛けや五丁掛けの剃り心地が気になるぅ!

ちなみに半丁掛け(約30g以下)、一丁掛け(約30g)、二丁掛け(約43g)、三丁掛け(約60g)、四丁掛け(約73g)、五丁掛け(約90g)で、一丁掛けのサイズが長さ15.0cm、刃長4.5cm、刃幅1.8cmに対して五丁掛けのサイズは長さ19.0cm、刃長6.5cm、刃幅3.0cmだそうな・・・
Posted at 2017/01/24 03:14:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | はもの | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23456 7
89 10 111213 14
15161718192021
2223 24252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation