• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2017年01月14日 イイね!

やっぱり車が必要なんじゃなかろうか。という話

さて。秋水さん。
すでに車を所有してない状態で2年半経つのですが~

昨年(一昨年)と色々と動いてみた結果。そろそろ足が欲しいな。と思う事がそれなりに増えてきました。

具体的には荷物を運んだり~
人が来た時に困るなとか~
所用で出かけるときとか~
電車が無いとkろに行くときとか~
そろそろ山にも登りたいなとか~

そんな感じです(`・ω・´)キリっ!

というわけで。今年の夏くらいに。。。と考えていたりするのですが。
どうなることやら・・・・(´・ω・`)
と言っても前みたいなことは無いから。年間走行距離は1万km未満。5000kmくらいじゃないかと想像しています。だって路線があるなら電車の方が安くて楽なんだもん!十八切符スゲー
通勤だって自転車のが楽なんだもん!信号引っかかる必要がないし渋滞も関係ないし。所要時間もほとんど変わらないし!

って。。。。ほんとに必要があるのか?肥やしになるんじゃないか?
って気もしてきますけどねぇ・・・・
原付でもいいんじゃあるマイカ・・・

km氏みたいに趣味で持つ!というのも一つの手。なのかもしれません。
もちろんこの使用頻度ではハイブリッド車や電気自動車は除外です。バッテリーの不具合がすぐ起きる事でしょう・・・(´・ω・`)
燃費の事を気にする必要もな~い!と思っていたりします。タイヤやエンジンオイル等の事は気になりますが・・・・室内保管なら劣化も少ない?


それにしても30過ぎてゴールドだと保険代って物凄く安くなるんですね!
見積もりを取ってみて驚きました!
Posted at 2017/01/14 19:38:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 徒然と思うこと | 日記
2017年01月11日 イイね!

一か月ほど前にポーランドから寝袋を個人輸入した話

さて。寝袋である。
そう。寝袋である。
単なる寝具である。そう。単なる寝具なのである。

いつぞやに寝袋の話をかいたような気がするのだけれど、この記事は超過疎地である当ブログのPVランキング不動の第二位を誇っているという。。。なんでかね。皆寝袋の事が気になるのかね。
※ちなみに第一位はPocketRocketのイソプレ記事

さて、先の話で手元の寝袋はオーロラ900SPDXとナノバック180SPDXであることは書いてあるのだけれど。180SPDXの方は零下になると寒い。900SPDXは嵩張るし-5℃程度じゃオーバースペック。ということで中間くらいの0℃~-6℃くらいまでで使える寝袋を検討しておりました。この一年くらい。
それが狙っている間に・・・ナンガもモンベルも値上がりしたんですな。オーロラライト450SPDXとか魅力的だけど6万オーバー。しかも色が微妙・・・って青も増えてるね。
モンベルで同等品だとダウンハガー900の♯1だけど。これも6万オーバー。

うーむ。これならもうちょっと足せばウエスタンマウンテニアリングのアパッチ辺りが狙えるんだぜ・・・
と思ってみたのだけど。ウエスタンマウンテニアリングはやっぱり高いんですな。いいのはわかるけど。

イスカのairシリーズなら安いんだけどフィルパワーが800。イスカならair450Xなんだけどなぁ。。。と思ってみたりしたものの。

調べてみたらポーランドのcumulusがメーカー直販で日本にも送ってくれるということと。今のレートだと国内で買うよりもかなり(具体的には税込みで1.7万ほど)安く買えるようなので。
それじゃあcumulusから買ってしまえ!とポーランドに直接発注して個人輸入したんですな。


ブツはパンヤム450で詳しくは調べてもらうとして。。といっても国内で取り扱ってるのはムーンライトギアしか無さそうだけど。
ポーランドというと高品質ダウンの産地としては有名な所なのですが。いやぁ。いいですねぇ。

と言っても生地は普通の撥水生地なので。オーロラやナノテックスのような事はありません。
色はバーガンディで明るめの赤(?)なのですが、表生地だけで裏地や下面は黒。黒なのは日光に当てると熱効率がいいのでありがたいんですよねぇ。だからOrderで色を選べたうちのナノバック180SPDX は同じように上面以外は黒い生地を選んでいたりします。

と。いうわけで。
手元の寝袋は3っつ。

ナノバック180SPDX(860FP)
パンヤム450(850FP)
オーララ900SPDX(860FP)

という構成となりました。
このcumulus。イスカと同じく単なる筒状の計量モデル寝袋(ジッパーすらないモデルもある)もあったり。ナンガが特注で作ってる下面の無いキルト仕様を純正で出してたり。と面白いモデルもあったりします。
もちろんダウンジャケットも出してたりするんですが~
例にもれず。ポーランドの高品質なダウンを使っているのでしょうね・・・・(´・ω・`)

夏用&ブースト用に次はマジック125辺りを考えていますが。152€なので、イスカのair130Xと値段があまり変わりませんねぇ・・・重量がcumulusの方が軽いというのと50FPほどフィルパワーが高い。というのが違いですかね。国内で考えるとその50FPの差で1万くらいの差額になりそうですが・・・

ちなみにパンヤム450は225€でしたとさ。
自転車用品の個人輸入もいいですが~
こういうものの個人輸入も。アリですよ?

ちなみに先に上げたトランギアのストームクッカーなんかは国内では取り扱いのないものもあったりして。。。。私が手に入れるなら27-7ですかねぇ。大体1万くらいのようです。

自転車用品ではカーボンフレームがあんな値段で転がっていることもありますね。なんて恐ろしい話なんだ・・・

ウエスタンマウンテニアリングの寝袋が個人輸入出来たらいいんですけれどねぇ・・・
2017年01月10日 イイね!

ようやく片付けました




ハンドル用固定クイックと~




シート&リア三角固定クイック

の変更。
シマノのシートピンなんて存在しないので。もちろん加工しました。
ねじ切るの面倒だったんだぜ…(;´Д`)

フロント側は少し長く切ったので。もう少し詰めないとですねー
ついでに今はユニクロワッシャが入ってるので。ステンに変えておきたいところ…

そんなに力がかからないところなので、耐久性は大丈夫。なはず!

ちなみにアメントA2に変えたら…このクイックのシャフトが太くて入らなかったでござる。
今付いてるホイール固定用クイックはアメントA2用のクイックなんですが、赤いんですよね。
シャマルのクイック。どこにやったんでしょ…

追記。
シャマルのクイックは仕舞っておいたれーしんぐ3と一緒にホイールバックの中に入っておりました。
それにしても…ヒドイ写真だなぁ。手ぶれぶれ
Posted at 2017/01/10 14:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポケロケ
2017年01月07日 イイね!

やはり行きつくところはストームクッカーか。

先日からゴソゴソやっているんですが~
それなりにお外で料理をする場合、鍋は二つは欲しくて。フライパンが一つくらい欲しいなぁ。と考えた時に。
ソロなので鍋は1L程度のものが二つ。フライパンは直系14㎝前後の物が一つ。それに蓋。
そして縦型ではなく、平型のクッカーで理想的なものは。。。と考えてみて。
調理用途ならチタンではなくアルミが良くて。出来れば内面は加工されたものがいいというね。

昔あったMSRのミニクックセットが廃盤になったのが痛いなぁ。と思ってみるのだけど後の祭りである。
というわけで。調べてみる訳だけれど。

どうやらトランギアのクッカーであるところの、ツンドラ。それも無印の方ではなくミニの方が理想的なクッカーっぽいなぁ。という結論。
という訳でツンドラミニを狙っていたりするのですが。ストーブとの総合的な観点から見た時に~

トランギアのストームクッカーっていう選択肢もありなんじゃない?と思ってみたり。
ストームクッカーSの鍋ってツンドラミニの鍋と一緒だべ?
フライパンの直径が微妙に違うのと、風防&ベースが付いてきて重量は二倍。ハードアルマイトの奴だと値段も二倍だけどなーとか。

確かに燃料も含めた総合的な重量で見るとガスストーブ(プリムスなんか超軽いのがある)の方が優秀なのは間違いないんだよね。ガスストーブなら縦型クッカーの方が有利だし。
風防も含んでくると重量差はわずかな話なんだけどねぇ。そこら辺をどう見るかですな。

先日の氷見でエバニューのチタンストーブではお湯が沸かなかったので。そういう意味での安心はストームクッカーのもんだろうな。というのは間違いないんだろうと思ってみたり。
まあ、チタンストーブにツンドラミニ。それにMSRのアルミの風防使えば重量的にはストームクッカーよりも軽くてしまい寸法も小さいんだけどね。
ストームクッカーULで中のストーブをチタンストーブに置き換えた場合、700g切るので。重量的にはあまり変わらず。しまい寸法がツンドラミニよりも3㎝ほど大きくなる。高さは1cmくらいだろうか。それをどう見るかって所と、そもそもチタンストーブが入るのか?って所と。
まあ、入らなくても加工してしまえばいいって話ではあるんだが・・・それくらいサクッと出来てしまう訳だけど。アルミだし。

色々考えてみたわけだけど。ストームクッカー。やっぱり良くできてるなあ。と今更ながらに思ってしまった次第。さてどうしようか。。。


調べてみてわかったことは~
MSRのブラックライトシリーズ。どこから見てもトランギアが作ってたんだな。という事。
多分・・・・デュラライトシリーズもトランギアの内製だったんだろうね。

クッカーは非常に悩ましい。
とりあえず。。。チタンマグの風防の作り直しからですな。
こちらはマイクロストームクッカーになると思われる(湯沸かし専用。。というか調理は無理だけど)
2017年01月02日 イイね!

新春初走り。ちょっとしまなみ海道を走ってきた☆

さて、明けて2日。
言っていた通り。初走りにちょっとしまなみ海道を走ってきました。

と言っても~全線縦走ではなく。フェリーで瀬戸田に渡ってから。多々羅大橋を渡って写真を撮った後。引き返して尾道経由で帰っただけなのですが~
走行距離は約60km程度でした。

というわけで~
いつもの如く写真多めでお送りします(つまり手抜き)




フェリーに乗って~



今日は朝霧が出ておりました。



たたらおーはし(遠景)



沖に浮かぶのはひょっこりひょうたん島~




大三島に渡って定番の位置から多々羅大橋を撮る(この為だけに多々大橋を渡った)



多々羅大橋から伯方島、岩城島方面を望む。



普段は走らない瀬戸田の南側ルートを走る。



生口橋を渡って因島に☆



瀬戸田から因島に渡るのに~道を間違えて行き過ぎたという山梨から来たという三人組と出遭ったので同じ道すがら。道案内をしつつ同道することに~
それにしても良いのに乗ってますよねぇ。





向島に渡る頃に天気が良くなってきました。



ぽけっとなろけっとー!




尾道への渡船待ち☆



歩行者&自転車で110円也



尾道の堤防で~からさわのアイスもなかを食べ・・・・からさわは閉まっていたので、からさわのたまごあいすを食べる。

尾道で尾道ラーメンを食べたいというのであそこかあそこかなぁと行ってみたら~
閉まっていたので。諦めて。尾道から行きに乗ったフェリー乗り場へ走ることに。
向かい風な上に強かったので苦戦しつつ~無事14時台のフェリーに間に合いましたとさ。

私の方はというと~
お三方を見送った後。名物の~



たこ焼きで補給して帰りましたとさ☆
閉まるのが早いのと、開くのが遅いので中々食べれないんですよねぇ・・・・(´・ω・`)
Posted at 2017/01/02 20:37:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 23456 7
89 10 111213 14
15161718192021
2223 24252627 28
29 30 31    

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation