• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2017年03月26日 イイね!

bikeFriday PocketRocket!

前回は読んでもらうとして。約2年2ヵ月ぶりに続きを書くことにしようじゃないか。あの熱い夏の日の事を。

前回。上総高校に入学して少数精鋭(?)な為に1年生ながらレギュラーで走ることになってしまった秋水。愛車はCOLナゴ。
ちなみに今回のインターハイは1日目は鎌倉から箱根。二日目は箱根で一泊した後三島に下って箱根を越えて小田原までというルート。


「哀しいけど、これインハイなのよね」

「そ・・・その声は!アニキ!」

そう。その声は幼馴染の新奈の兄だった。ふけ顔だけどこれでも18歳。無精ひげもたっぷり生やした、まるでほーぼー〇ゅんの様な容貌だが18歳である。もちろん俺とも幼馴染の為アニキと呼んで親しんでいる。
フルオーダー小径車であるところのぽけっとなロケットでインターハイに出場する辺り。この人のでたらめさがわかるというものだろう・・・・

「せっかくこの夏休みを丸々使って野宿装備で北海道ツーリングに行くつもりだったってのに。チームメンバーに東京駅で捕まってしまった。。。なんでこんなインハイに出なきゃならんかね。最果ての地が俺を待ってるってのに・・・・」

「お、お兄ちゃん。。。なにやってんの!」

「アルテイシア・・・じゃなかった新奈。秋水も久しぶりだな。一足先に箱根で待ってるぞ。えーと・・・・箱根登山鉄道は小田原からだな一番近いのは藤沢か。お!?いい姐ちゃんがいるなー流石湘南。新奈もあんなだったらなぁ」

「ちょ、紫豚!なにやってんの!これはインターハイだって何度も言ってるだろ!輪行は違反だから箱根峠を自走で越えないと失格だっての!わかってんの!」

等とアニキのチームメイトから叱責の声が飛んでくるが飄々としている辺り。相変わらずただ者ではない。。しかも荷物満載で走ってるんだ。この人。

「秋水。あのひげ面のおっさん。ほんとに高校生か?ホーム〇スじゃないのか?」
「秋水!今50km/hで走ってんのにあの自転車、あの荷物で余裕があるとかなんなんや!あのおっさん!」
「うむぅ・・・・」

などと俺のチームメイトからも怒号が聞こえてくるが。あーあーキコエナイ

そんなこんなで、気が付けば小田原にやってきてしまった。なにやってんだか。。
ここから箱根まで。約1000mの登りである。途中は温泉街があるんだが。それどころではないし、そもそもこれはむさい男たちの集団である。いや、汗と涙の結晶の漢たちである。

「よし。ここからはずっと登りだ。ちょっと秋水と大野田で先行して、やつらを消耗させて来い!」
「この十字砲火の中、秋水を殺す気ですか!」
「・・・このヘタレ野郎・・・・」

俺は1人で閃光のごとく先行しようとしたんだが・・・・

「やらせるかぁ!やらせはせんぞ!やらせはせんぞぉ!ふははぁ!インハイよ私は帰ってきたぁ!」

とアニキが食い下がる。っていうかどんだけ化け物なんだこのおっさん。っていうか壊れてるぜ・・・

・・・じいさん。。オレ。ホワイトハウスに上り詰めるどころか。箱根も登れそうにないんだぜ・・・・怖いぜアニキ・・・・

先頭集団からアニキと2人飛び出す!って大野田はどこにいったんや!
2人で飛び出したものの。ここは延々続く登りだ。さすがにきつい。きついがアニキとならやれる!

「アニキ!オムツ持参でお供します!」
「ふざけるな!私は敵だぞ!」

等と叫びあいつつ。ローテーションしながら先頭をひた走り。気が付けば箱根峠にさしかかろうとしていた。

「おう。秋水。やるようになったな!俺はここら辺で限界だ・・・さすがにこの荷物じゃきついぜ・・・」
「あ、アニキ!」
「もう一息だ。後続集団に飲まれなければ今日の山岳王はおまえだ!秋水!」

アニキはそういって、あっというまに見えなくなってしまった。

もう少しで峠を越える。あともう少しで今日のゴールや!


なんて言ってたら。。。後続集団にあっという間に飲まれてしまったんだけどな。。。
アニキ!すごいぜ!
今日の山岳王はうちの大野田だった。なんて奴だ!

1日目終了

その日の晩。アニキは

「トランスフォーム!」

とか言って、自転車を折り畳んで東京行きの高速バスに乗って行ってしまったんだぜ。

「今ならあいつらもわからねぇからな☆」

なんてウインクして行ったんだが。気持ち悪いぜ・・・・

「お兄ちゃん。行っちゃったの?」

「アニキ。そもそも北海道に行く途中で連れてこられたそうだし。高校の夏もこれで最後だからね」

「次はいつ会えるんだろ・・・お兄ちゃん」

「あの人の事だから。またひょっこり出てくるんじゃないかなぁ」

などと芦ノ湖畔で新奈と会話を交わした16の夏。これ以上は語るまい。

「3分タイマーじゃよ☆」



翌日。朝からアニキのチームメイトから怒号が聞こえてきたり。
「あいつぬきじゃ勝てるわけじゃないか!」とか情けない声が聞こえたりしたんだが。俺は何も知らない。

今日は三島に下った後、箱根を登り返して小田原まで。

俺は・・・・・・・下りのヘアピンカーブで曲がれ切れずにガードレールにぶつかり。リタイヤだった。。。


要点をまとめます。

え?前置きが長い上に中途半端な上になんてオチだ!って?
意味不明?なんのことですか?ぼくは知りましぇん!

えーっと。bikeFridayのポケットロケットです。
ようやく真面目?にレビューします。

これは2014年の年末に納車して。約2年半。使用頻度はメインが別にあるので。そんなに高くありませんが便利に使ってます。
納車した時点では11速の58系105で組まれていたんですが。一時期10速化して。その後また58の105に組み直して今に至ります。
現在はシートポストとホイールが変わったくらいで、ほぼ納車した時のままです。
サドルとペダルは納車当時から付いてないので。中華カーボンとPD-M985が付いてます。
シートポストはThomsonのElite(ストレート)28.6mmだったはず。特殊な径なのでThomsonしかなかったんじゃなかったかなぁ。他にあったら教えてください。
ホイールはアレックスリム&105ハブからアメントのA2にこの年末に変更。と言っても変更後そんなに走ってません。このホイール、リアのラチェットが爆音です。451ホイールでは最軽量のホイールなので持って軽くなりました。

輪行メインの艦載機仕様なので。野宿仕様でツーリングメインになってます。
昨年夏は北関東に。先日は山陰に。一昨年のGWは山陰&北陸にって感じですね。
詳しくはポケロケカテゴリを参照してください。

さて。走行性能の方ですが、メインであるところのフルサイズロードには勝てませんね。
坂道はギア比の関係で有利です。小径車として見た場合はよく走りますし荷物もよく乗ります。
ハンドルから前輪までの落差がフルサイズよりも大きいので、ハンドルバーバックを付けても気を遣わずに済むというのは大きな利点です(愛用のハンドルバーバックはレベレイトデザインのrocketだったはず。国内にはあまり入ってきてませんね)

輪行の場合は、ハンドルバーを分割しない状態で。大体プロンプトンと同じくらいのサイズみたいです。
ロードと比べるとホイールの大きさと同じくらい。
厚みはそれなりにあるけど、ちょっとした隙間に入るくらいの厚みです。
フルサイズと比べて輪行袋もそれだけ小さくなるので。総合的な利点は大きいです。フルサイズを運用するよりは気を遣う事は少ないですね。ちょっと重いですが取り回しは良いです。
塗装も厚くて、パイプも分厚いのか凹んだりってことは今のところ無いですね。輪行の関係上塗装にあちこち傷が入ってますが。。。

これを買うときに、KHSのR-20とタイレルのFXが候補だったんですが(プロンプトンとダホンは走行性能から候補外。アレックスモールトンは値段で無し)KHSは輪行で出会ったのを見た限り折り畳み状態で思ったよりも大きく。タイレルは見たことが無いですが、ポケットロケットのストレートなクロモリフォークは良くできてるので。ちょっと高かったですがポケットロケットにして正解だったなと。



先日の境港での一枚ですが。
スタイリングも悪くないと思います。荷物積んでなんぼ。って感じもしますけどね。
特にフロント周りがお気に入りです。ハンドルは愛用のEC90コンポジに交換したいと思ってますけどね。

飛行機輪行とバス輪行はまだやってませんが、この収納サイズなら難しくないんじゃないかと。
1台だけなら軽自動車の荷台に積んで、普通に大人が4人乗れる(2人で2台積む)という事も出来るので。この小ささと走行性能は大きな武器ですね。

そんな感じです。
総合的に見て、買って正解でした。フルサイズでの輪行は気を遣う事が多かったですしね。
値段はいい値段ですけど。オーダー(小さい人用もあるし、体重制限による仕様違いもある)なのを考えるとむしろ安いかもです。国内ビルダーさんにフルオーダーでフレーム作って組んでもらっても同じくらいになりますからね。

仕様違いが結構あるみたいですが。通常の仕様ならホイール周り以外はロードと部品共用できるってのも何気にポイント高いです。
フルサイズのサブ用途には最高の相棒。かもしれません。アレックスモールトンよりは遥かに安いですしね(というかモールトンが高すぎる)

価格評価 ★★★★☆ (★4つなのはこれよりも安くていいものがあるかもしれないという期待を込めて。ダホンとかダホンとかダホンとか)
評   価 ★★★★★★ (部品共用可能。走行性能。携行性能などを考えると値段以外のネックはほぼ無いと思います(仕様に寄ります)
Posted at 2017/03/26 01:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記
2017年03月23日 イイね!

去る3月11日~13日。ちょっと18切符を消化しに山陰をブラブラしてきた☆

先日11日に兵庫県の某所に用事があったので。ついでに18切符を使って山陰をブラブラしてきました。
本当は11日中に米子に出れていたら萩か奥出雲にいくつもりが・・・・11日に兵庫県から出れなかったので山陰をブラブラすることと相成りました。萩にご縁が無いのかなぁ。。。(´・ω・`)

さて。今回もいつもの如く写真多めでお送りします(つまり手抜き)

11日は某所にて用事を済ませて、某所を出たのが20時。米子に出れる最終電車は17時台なのでこの時点で3時間遅れてます。用事が立て込んだって事ですね☆
用事の内容についてはここには書けません。内輪の事なので♪

今回はあてもなく。時間と握りしめた切符(一日乗り放題の青春18切符が5枚)があっただけなので。どこに行っても良かったので大いに悩みました。いつものように瀬戸内をぶらぶらするか。はたまた折り返して北陸をブラブラしてくるのか。はたまた静岡~長野辺りをブラブラしてくるのか。でも兵庫県まで行っておいて折り返すのも無駄が多いので。山陰本線で行けるところまで行ってみようか。ということで。
11日中にどこまでいけるのか試しに乗ってみたら・・・・・香住で最終でした。。。兵庫県を出ることもできなかったぜ・・・・(´・ω・`)

明けて12日。香住発の鳥取方面行きの始発は7時台なんですね。隣の浜坂からだと6時台があるんですが(隣と言っても20kmほどある上にちょっとしたrias式海岸なんですが。
とりあえず電車の都合から見ると乗り継ぎの関係で香住発の8時台の電車でいいようなんですが。お隣の駅がとある駅なので。一本早い電車に乗って、1時間途中下車をします。

とある駅とは~










こんな感じになってました。かつて某所から出て自転車で奥出雲をブラブラしたときに通りがかった時は今のコンクリート僑ではなく鉄橋だったうえに夕方で。なんじゃこれは!と突如現れた構造物にびっくりしたものですが。とっても綺麗だったんですけどね。現在はこんな感じになっちゃいました。
未だに工事中で、エレベーターを作っているとの事。しかも展望エレベーターだとか・・・・
この展望エレベーターは怖そうだわぃ・・・と思ったんですが。駅が高い所にあるので利便性は上がる事でしょう。

一時間滞在した後。次の電車に乗って~乗って~乗って~・・・・
一日乗り詰めたら下関まで行けるそうなんですが。余りにも天気がいい上に。自転車も野宿道具も持ってきているので。下関まで行ってしまうと自転車を持ってきた意味がほぼ無いに等しい事になってしまうので。。。。途中で下車。









お、おうまさん・・・(*´Д`)



こちらはおうしさんなんですが。このアングルだと・・・・w



この鳥居は木造なんだそうです。ええ。

見ての通りの所で。ご縁がありますよ~にとか欲深い事を祈願してきました。
ちなみに出雲大社は大国主命で。天皇系列であるところの伊勢神宮とは別系統の神社だそうで。
国譲りの神話にあるように、争った側(天皇側から見ると征伐した相手)が奉られているんですね。
ちなみに大国主命は大黒天ともされてしまう訳ですが。大黒天は本来はまた違う紙・・・じゃなかった神なんですけどね。


出雲大社に用があったわけではなく~





一畑電鉄!



これがやってみたかっただけです☆
全国でも珍しい自転車をそのまま乗り入れることができる路線なんですね。
普段輪行をやっている人間としては、ドキドキだったんだぜ・・・・(´・ω・`)



終点である松江しんじ湖温泉駅で降りたところに足湯があったりして。
白飛び(露出オーバー)で撮っているのでわからないでしょうが。。。お姉さま方のおみ足でござりまする(´・ω・`)

松江の宍道湖側は確か、夕景スポットだったなぁと思いだしたので。夕方まで待ちます。。
途中、鳥取から松江まで電車内で一緒になって、話をしていた旅の最中の女の子とまた会ったので。二人で旅の予定を話しつつ。夕景を眺めておりましたとさ(寒いんですなこれが)

おりしも満月だという事で、道すがらの人が。月はどこから上がって来るんだい?と聞いてきたので。調べてみたら後ろの大山の辺りから上がって来るとのこと。でも雲が出てきてます・・・残念!



さて。ここで書き忘れたのだが。松江でスマートフォンを画面側からモロに落としてしまって止めを刺してしまったので。ここから先はスマートフォンがほとんど機能していません。時刻表の管理が大変だったんだぜ・・・・やっぱり時刻表は紙に限るようだ。。。
と思った〇十歳の春。

日が暮れてきたので。女の子と別れて一路境港に向かいます。



大根島!
左に見えてるのが噂のベタ踏み坂だよ!

境港に着いたのが21時頃でした。

明けて13日~





大山の朝焼けを狙ったんですが。雲が出ていて断念。残念!



広角レンズ!


少し時間があるので。境港に入ります~



お気に入りの目玉おやぢ。



ぽけっとなろけっとー!
4シーズン野宿仕様(フロントバック付いてませんね・・・・背中のザックの中に入ってました)



初めて見たんですが。八岐大蛇だそうです。
これじゃまるでヒドラ…
本編で出てきたかなぁ・・・・?

境港から電車に乗って帰途に着くとします。
車窓から変なものが見えたので一枚。



こなきじじい駅(たしか余子駅)だそうです。JR境港線。遊び心が半端ないぞ。おらわくわくすっぞ

山陰本線を引き返すのも芸がないので。米子から因美線を経由して智頭急行線に入ります。
(智頭急行線はJRじゃないので青春18切符は使えません。普段の特急列車とかならそのまま乗り入れなので別料金じゃないそうな)
智頭で1時間ほど時間があったので。とある目的で途中下車します。



まだ雪が残ってますね~



杉玉ふくろう。





これはかつての因幡街道だそうです。
智頭は因幡街道と備前街道の別れだそうなので。交通の要衝だったようですね。



目的地であるところの諏訪泉酒造。
車じゃないなら死因・・・ってなんて誤変換なんだ。試飲できますよ~とのことで。試飲させてもらいました。
大吟醸の新酒と古酒。純米酒。と飲ませてもらって。荷物の関係で300mlのがいいなぁということで純米酒を一本買ってきました。



というわけで。今回の戦利品(?)
香住鶴も諏訪泉も高名な酒造なのに石高が低いのか、ご当地に行かないと手に入らない地酒なので。香住鶴は開いているので飲んでしまいますが。諏訪泉はまた誰か来た時に話のタネに飲もうかと思いまする。
ちなみに諏訪泉が知りたい人は「夏子の酒」を読んでみよう!



そして今回の惨禍・・・・
これは再起不能ですな(´・ω・`)
Posted at 2017/03/23 14:11:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポケロケ | 日記
2017年03月20日 イイね!

きようしゆう日記 そのに!

さて。ようやく少し落ち着いたので。続きを書くとしませう。
(続きを楽しみにしていた人も居られる様で・・・・・(´・ω・`)

えっと、しばらく前なので。何やってたのか詳しく覚えてなかったりするんですが。書いているうちに思い出すかもしれませんし。適当でもいいっちゃいいような気もするので。適当に書いていきませう。ええ。
ちなみにきようしゆう日記は今回で終わり(ほかの免許を取りに行けば続きが書かれるかもしれませんが・・・)の予定です。

きようしゆう5日目!
いよいよ坂道発進か?坂道発進なのか!?とワクワクテカテカしていたら。残念。急制動の練習でした。。。。急制動は二輪車ならではの教習だそうで、40km/hから急ブレーキで11m(乾燥路面。ウェットの場合は14mに伸びる)の距離で停止しないといけません。4輪車では検定では無いですが。急ブレーキの教習がありますよね。二輪車では急制動は検定に出る試験項目です。
1時間目はいつもの如くウォーミングアップで外周をぐるぐるする前に。今回の教習車は違います。これまでは銀色塗装のCB400でしたが。今回は青い塗装のCB400でした。
銀色のはキャブレター仕様。青いのは新型でFI仕様。直噴エンジンということだそうな。。。新型とはいっても3万kmほど走ってる上に、こっちの方がラジエターファンが回り始めるのが早いんだそうだけどね!

というわkで。外周をぐるぐる回ったあと、ショートカットして急制動の前の検定ポイントであるクランクから急制動の繰り返し。繰り返し。繰り返し。くりか・・・・(´・ω・`)
もちろんABSなんてついてないので、前輪ロックしたら一発アウトです。後輪は何度もスリップしました。どうやら私は後輪の方が強くかける模様。。。
時間いっぱい急制動の練習をして終了。

その後2時間目!
AT車に乗り換えて。。検定コースの下見をかねて教官の後ろをひよこのごとくついて回ります。
AT車は400ccのびっぐなスクーターで、スクーターなだけあってニーグリップが出来ないという。。。しかもクラッチが無いからアクセルワークとブレーキしかないっていうね。そしてMT車よりも重いくて寝かすと摺るっていうね・・・・(´・ω・`)
このAT車はAT車の特性やどういうものなのかを体験してもらう為だけのきようしゆうなんだそうです。なのでほぼ一時間。お遊びに近い状態ですね。
急制動と坂道発進はやりませんでしたが、スラローム。一本橋。踏切。S字。クランクと右左折。信号の右折などは一通りやりました。正直クランクとかスラロームは辛い。。というかMT車と全く違うのりものです・・・・(´・ω・`)

こんな感じで、あっという間の1時間。早いですねぇ。。。

明けて6日目。
開始早々、坂道発進はやりましたか?と聞かれたので。やっておりません!
と答えたら。坂道発進をやりましょう。という事で、いつもの如く外周をぐるぐる回った後、坂道発進の練習をぐるぐる。坂道発進の後はもちろんエンジンブレーキも。。
坂道発進は失敗しませんでした!
なので時間が余ったので、スラロームと一本橋をぐるぐるしてたらあっという間の一時間。ほんとにあっという間ですな。

1段階目のみきわめはこんな感じで終わっちゃいました。なんてこった・・・・本人もそのつもりが無かったってのに・・・(´・ω・`)
たまに補習が付く人がいるそうなんですが、私は付きませんでした!

その後2時間目は2段階はじめのシュミレーター教習。
内容は。。。。なんだったかなぁ。法規走行だったかな?
内容は置いといて、例のごとくシュミレーターは実走感が無い上に体重移動ではなくハンドルでうりゃ!って感じで曲がらないといけない上に。視界が狭いのでなんというか。。。超やりづらい上に超怖いです・・・特に交差点!


そして7日目!
・・・・正直なにをやったのか覚えていません!
検定コースを実走した後にシュミレーターをやったような気がするんですけどね。ちなみに8日目も。
シュミレーター多すぎ!とはとある教官の一言である・・・・(´・ω・`)


そして検定前々日。
2時間とも2つある検定コースを3周ずつ走ろうって事で。今日は初めての4人同時きようしゆうです。
と言っても1人は大型で。あとの3人が中型。そして新型のFI車は2台・・・って事で二人でじゃんけんしたら負けたのでキャブ車に乗ることに。。久しぶりにキャブ車に乗った気がするけど、トルクが抜けてるのかスラロームを3速で進入したらノッキング起こしてるわぃ・・・これは2速の方が良さそうだ。と思ったり。坂道発進ではクラッチミートが奥の方にあってやりやすかったり。
急制動では後輪ブレーキの遊びが大きくて制動距離が伸びたり。しました(つまりクラッチレバー、ブレーキレバー共に遊びが大きい)

ちなみにもう一人の彼は坂道発進が苦手だそうな。教習車によってクラッチミートが違うもんね~と言っておきましたが。FI車の方はクラッチミートが解放寸前にあるので結構やりにくいんですよねぇ・・・・ちなみにリアブレーキの遊びもほとんどない模様。

今回のきようしゆうは2人の教官で4人を見ていたのですが。私は何故か放任されていて。一人旅状態。
お気楽だけど、本当にコース合ってるのかなぁ。とか。なにか失敗してないかなぁ・・・・(´・ω・`)
と思ったりしたやたら天気が良くて眺めのいい(でも風が強くて埃っぽい)おまけ付きで。二輪車の教習ってお気楽だなぁと思った瞬間(何度も思ってるけど)

明けて検定前日。
今日は朝は1人でした。のでFI車です。
とりあえず検定コースを周って、気になったところを重点的にやりますか!とのこと。
ぐるぐる周って。教官が一言「急制動ですね!それ以外は大丈夫です。上手くなりましたね~」という事で。。。急制動を何度かやったところで1時間目終了。
2時間目は私も含めて2人の教習。1時間目と同じように検定コースをぐるぐる周って。やっぱり急制動の練習。この時間でどこまでに加速して。そこからアクセル緩めて~ってポイントを教えてくれたので。その通りにやってみると合ってきましたよ。停止線オーバーが減りました。そういうポイントって重要ですねぇ(検定前日の最後の時間ですぜ・・・・(´・ω・`)

急制動のポイントが解ったので。検定コースの周回に戻って。2コースを4回周ったところで終了。
最後の周回は時間が余ったからもう一周できるのでしてきましょう~と言われたので。どっちのコースをいきませうか?と聞いたら2コースで!と言われたので。ああ。。。これは検定は2コースなのかな。。。とそこはかとなく感じていたらその通りでした。

明けて検定日。
検定は昼から。受けるのは中型が5人。大型が1人。大型の彼はこの1年で普通自動二輪。普通自動車。大型自動二輪の免許を取りに来たという鋼の者なんだそうで。。。すごいわ。大学生なんだそうだけど(ちなみに教習所の隣にその大学がある)

検定はそこはかとなく予感がしていた2コースで。1人ずつ入れ替えでやりまする。
ちなみにぶっつけ本番ではなく、検定に入る前に試走として外周ではなく内周を周らせてくれました。
乗るときの事は検定内に含むそうですが、内周を試走している間はエンストしようが、コケようが採点しないとの事。
私は4番目でした。ちょっと不吉な数字じゃのぅ・・・・(´・ω・`)
と思ったものの。大きなミスは。無いはず。なんとなくいつもの調子で走った気がしますが。よく寝た分だけ急制動は短く止まっちゃいましたね~
40km定速走行については前日の一人旅の時はメーター読み50km/h出しちゃってたんですが。さすがに検定なのでメーター読みで42km/h(どうやら誤差があるみたいでメーター読み42km/h辺りで40km定速ランプが点灯する模様)辺りを目指して。到達後いつもの如くポンピングブレーキを前後輪共3回。5速から3速に落として~って感じで。。。。まったく一人旅の時と同じか。急制動の制動距離が短かった分。一人旅の時よりも調子がいいくらいの感じでした。やっぱり天気がいいし。埃っぽいけど・・・・


というわけで。あっけなく検定が終わりましたとさ。
走行時間は7分もかかってないんじゃないかと思うんですが。待ってる時間の方が長いっていうね。

結果は合格との事で。めでたく卒業してきました。
いやぁ。18の時に普通自動車免許を取ってきて以来の教習所でしたが。こうやって勉強し直すというのはいい機会なんだなぁと思ったこの約3週間でした。
ちなみに180kgのバイクは初めは重いって思ったけれど。気が付いたらそう重く感じなく。。。というかむしろ軽く感じたりして。自転車はもちろんもっと軽いっていうか宙に浮いてるような感じでしたが。
自転車で白線から落ちずに走るのが上手になったりとか。副産物が付いてきましたが。教習所に入り直すというのはいい勉強でした。色々と。
ちなみに1年以内に大型を取りに行くと各種割引が効いて驚きの●万円!(実技12時間)なんだそうです。維持することはないと思うけど。免許だけ取ってくるのはありかもしれませんね。大型取ってくればナンバーさえついていればどんな二輪車でも公道で乗れるので。維持費も値段も凄いけど。。。


免許の書き換えはまだなのと、バイクもまだ買ってきてないというありさまなものの。
ひとまずひと段落しましたとさ。

ちなみにバイクはスーパーカブ110を考えていたんだけど。見に行って微妙だなぁと。。。
やっぱりスーパーカブはプレスカブ(50ccしかない!)が至高の存在なのか。。。と思い知った訳ですが(笑)

一台だけで車も持たないのであれば250を買ってきた方が賢いのかもしれないと思っているここ数日。こんな感じで大型に皆さんいっちゃうんですね。解った気がします。


Posted at 2017/03/20 20:54:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | えんじんつきにりん! | 日記
2017年03月01日 イイね!

きようしゆう日記 そのいち!

さて。というわけで。
今月・・・って今日は3月1日だったでござる(´・ω・`)

先月末から自動車学校に行っています。
目的は。。。普通自動二輪免許の取得。

1日2時間が最大なので。1日2時間の教習。

1日目
適正試験と各種説明(にゆうこう)

2日目
試験結果を渡されて。。。読む間もなく実技教習。
各種操作の説明と。構内の説明。灯機類の説明を受けた後。発進と停車を繰り返す&手押しでUターン。これであっという間に1時間。
2時間目は教官に先導されて外周を左回りと右回り。したあと中央の交差点を通過するルートを周回。
こっちもあっという間に2時間目終了。

・・・・これはどうやら自転車とは違う乗り物のようだ。と気が付いたでござる(´・ω・`)

ちなみに教習者はホンダのCB400。どうやら乾燥重量で180㎏ほどあるやつ。らしいですよ?奥さん。
燃料は常に満タンなので。実質200㎏くらいのようです。いつも乗ってる自転車は10㎏切ってるんだからそりゃ全く違いますわな・・・
ああ。ちなみにのちなみに。去勢されたCB400なんだそうです。Ohバイ太・・・・(詳しくは「ばくおん!」を読むか見てみよう!」

3日目
バイクと自分のウォーミングアップに外周を2周した後、左折と右折の練習。ぐるぐる。
その後、8の字走行。ぐるぐる。あっという間に1時間。
2時間目は8の字走行の後、S字走行してクランクに入り交差点を直進して、踏切を渡ってS字にエンドレス。ぐるぐる
これまたあっという間に2時間目終了。

4日目
今日もバイクと自分のウォーミングアップに外周を2周した後、一本橋とスラローム。
一本橋は15mだそうな。幅は30㎝だったかな?
検定では7秒以上だそうな。。
スラロームは。。。8秒以内だとのこと。ぐるぐる。あっという間の1時間。
2時間目は実車ではなくシュミレーターによる仮想教習。あれ?これは・・・・なんか違う。コレジャナイ感が物凄いものの。気が付けば終了。コレジャナイロボ
シュミレーターが違和感がありすぎたので、次回の実車教習がギクシャクしそうな気がはげすくするのは私だけでせうか・・・・(´・ω・`)


こんな感じであっという間に6時間消費してしまいました。
1段階はあと3時間。残るは坂道発進と急制動。そしてAT車教習だそうですが。どうなることやら・・・・(´・ω・`)



1日目の適性試験結果の方は。おおむね問題ないそうな。
動作の正確さと動作の速さにやや難があるとのこと。ええ。運動神経が無いですからな。。。(´・ω・`)
Posted at 2017/03/01 02:45:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | えんじんつきにりん! | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1234
567891011
12131415161718
19 202122 232425
262728293031 

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation