• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

秋水.のブログ一覧

2022年01月07日 イイね!

気が付けば年が明けていた

今年は猫と寝正月。2日にちょっと用事があったので出かけてきました。





年末に丼をしこたま割ったので年が明けてから丼を新調するなど。ニトリの軽量焼き物シリーズのなめこ釉のやつですね。

そして年末年始にゴソゴソうちの工場の配置見直しと片付け(厳密には9月からやっているんですけどね)をしていて。いやーむらーてっく殿がうちに来たくらいが一番大変な事になっていた頃でした(笑)だからあんな後ろのほうが大変なことになってたんですね。もう笑うしかない。
あの頃から考えるとだいぶ片付きました。
んで。年末年始にやろうと思いつつ腰が重かったことをようやく片付け始めてます。







これはなにかって。もう少し部品が付いてないんですが溶接台の足ですね。足の間に溶接機が2台入る予定です。台の下にはコンプレッサーも入っちゃいます。これが出来るとまた一つ片付くはずなんだけど天板の鉄板が高い&重いので当面は集成材の天板を据えておくことにします(´・ω・`)

2022年01月03日 イイね!

ビルダーさんによるフルオーダーメイドフレーム

オーダーメイドによるものなのでどんな用途に使うのかとか、ダボ増設などの特殊工作からジオメトリまで相談しつつ決めたものなので。オーダーの利点をフルに発揮している代物でございます。
ちなみに味付けとしては直進安定性重視でバネ感をしっかりと感じれる仕様。
特殊工作についてはダブルレバー台座やダボ増設。リアブレーキワイヤー内蔵など。
Posted at 2022/01/03 18:23:35 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年11月22日 イイね!

イヤッッホォォォオオォオウ!!



     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        /    ! +    。     +    +     * 
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||

350A半自動溶接機 イヤッッホォォォオオォオウ!


 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄

今年だけで溶接機を三台導入。一台はポータブル160A直流溶接機。もう一台は直流TIG、プラズマ溶断、手棒溶接三役一台兼用機(単相なら150Aまで。三相なら200Aまで)
そして。。半自動溶接機まで手に入れてしまった。



いやぁ。本当はリランド辺りの単相電源機も考えたんだけど。どうせ将来的に三相も必要になるだろうし。能力は絶対三相の方が上だから三相機にしちゃえと思ったんだね。
パナオートミニの180辺りを狙ってたんだけど、気が付いたら…パナオートKRになっていた件について…値段が大して変わらなかった上に近所で出てきたんだ…
どうせ入れるならインバーター式に。。とかも思ったけど流石に手が出なかったからサイリスタ式になったけど実用上はほとんど変わりないんだぜ。

もちろんまだ三相入れてないんだけど。電源どうしようかしら。。。

        Λ_Λ
        (´∀` )-、     
       ,(mソ)ヽ   i   
       / / ヽ ヽ l   
 ̄ ̄ ̄ (_,ノ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄

使えるようになるのはまだ先だけど先行投資分ってことでイイダロウ!
溶接機はあとは交直両用TIG溶接機を手に入れればいいんだけど。将来的にって事でとりあえず置いておくでござる。

次は。。。コンターマシンだけど。先に電源工事かしら。どうしようかな。。
いや、コンターマシンの前にベルトハン…ぐふんぐふん。
Posted at 2021/11/22 21:22:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 厚顔でドヤ | 日記
2021年09月27日 イイね!

友遠方より来たる~続サドルになりたい男~ゲイリーマン~日常編~もうちょっと作業があるよっ!

さて、書いていきますよっと。前編はこちら
何を何日にやったか忘れましたが、むらてっく殿は結局14日に到着。20日に出立と都合6日間滞在していったようです。
その間に前述のフロントキャリアとフォークの修正だけではなく色々やっておりましたとさ。。。

というわけでいつものごく写真多めでお送りします(つまり手抜…ry



これはフロントキャリアを付ける前。ブルホーンハンドルの先の方は殆んど使っていないという話なのでぶった切ります。



ちゅいーん
これ。。ポジションがほぼ固定されてるし、ブレーキレバーが近すぎるんじゃないかと思うんですが。これがいいらしい。
秋水さんは昔ながらのドロップ量もリーチも長いドロップハンドル愛用者で一時期ショートリーチ、ショートドロップのドロップハンドルを使っていたんですがどうにもポジションが固定されるのに馴染めず。相変わらず一時期にしかイーストンが販売していなかったEC90 コンボジを愛用しているんですが。。世界中から探してきて5本買ってきたんだぜ。今は3本手元にあってジャイアン、ioさん。大統領に組み付けてあるんだぜ。。(あほ

まあ、ポジションは完全に人それぞれだし。好みも人それぞれですからねぇ。。日本人としてみると私の方が珍しい方なんだというのは自覚しています。サドルはフルカーボン(つまり単なる板)だし。



はい次!
ポンチを打って~



ぎゅいーんして~(写真撮られてないでござる…(´・ω・`))
グリグリしてぎゅっとすると~



あらフシギ。ボトルケージが付きましたとさ。
このままだとちょっとワイヤーを張るのに不都合があったのでナットを挟んでフレームから少し話して組み付けたようです。現に写真でもワイヤー干渉してますね。



そしてフロントキャリアの初仕事です。しっかり仕事してますねぇ。いい仕事かはわかりませんが…(;´Д`A ```
まあ、必要十分でそう。



むらてっく殿の自転車のリアブレーキとして組付けられていたR8000のブレーキ。なんとこれ‥‥クイックレバーが折れていた…



という訳で。うちのioさんに付いていた6800と交換して~
クイックレバーはアッシー交換だったので発注&翌日到着したので直してみるなど。これはioさんに組付けられましたとさ(ブレーキシューはカンパのシャマルミレ用ブレーキシューに換装済み。元々はオフセットブレーキシューを付けて運用されてました)



ジャイアン用に手持ちのプンプロを2本ともR7070ハブで組んだので、ジャイアン用のハブダイナモ仕込むためにリムだけ入手。これ‥‥アレな値段でした。歪みもなくしっかりしたリムです。ガリ傷が少しだけありますがディスクで組むから問題ねぇ。黒マジックで塗っておけばわからんやろ(おい
ちなみにモデルはOPEN SUP。CDという話でしたがセラミックでした。セラミックリムをリムブレーキじゃなくてディスクブレーキで運用しようっていう不届き者は私です。それいうとそもそもシクロクロスなのにロード用リムでホイールを組んで、23c‥‥ry



そしてむらてっく殿の自転車に6800のリアブレーキを取り付けたらオフセットブレーキシューが必要がなくなったという話なので。
もう10年くらい投げていたioさんに使おうと思っていたクロモリフォーク(ロングアーチ仕様)が使えるじゃないか!という事で仮組してみる…
うん。これはいけそうね。フォークは無事じゃないですが(魔改造済み)



こうなったら組んで乗ってみたいというkとで~。前述のクイックレバーと一緒にワイヤー類も発注して。1年半ぶりくらいに組み直すなど。。。
そして何故か夜中にむらてっく殿がアイスを買い食いしに行こうというので近くのコンビニまでシェイクダウンついでに走り出すのです。
…それにしてもすごいポジションじゃな(ハンドルは下がっているので上げて締め直しましたが落差が凄いですね)

ハンドルの締め付けゆるくて走ってたらハンドルが下がっていたけれど。このフロントフォーク。。いいものですね。もちろんいつも付けてるTIMEの方がいいし、手持ちのCARBON75とかCR1 forkの方が軽くていいのだけれど。何といってもクロモリフォークは…どしっとしてて折れる心配がないというのがいいですなっ!穴も開け放題だし溶接もし放題だし(おい)
というかioさんのフロントフォークだけで4本ももってるのか…なんということだ。ちなみに大統領はSTAR CARBON Forkが付いていますわよ。CARBON75はこれの後継ですね。
TIMEとCR1はオフセットが43mm。CARBON75は45でCARBON75をioさんに付けるとちょっとクイックになるんですよねぇ。。。このクロモリフォークは43のようですがはたして?

気兼ねはいらないと言っても、もっと気兼ねがいらないやつ(じゃいあん)がいるのでioさんは普段はTIMEをインストールしておいて。荷物を積むような時だけクロモリに換装するという方が良いような気がしますねぇ。。じゃいあんも荷物を積めるんだけどロードの方が良いこともありますゆえ。

余談ですが、このときに自転車をとっかえて乗り比べてみたんですが~
彼の自転車に私が乗ると…・サーカスのクマになった気分でした。。。



↑気分はまさしくコレ。。でもダイナモは軽くて、ライトは明るかったです。
サドルが低いのか真下に踏み込むようなペダル位置で、ハンドルは近くて狭くブレーキレバーは近いし、変速はぎゅにゃっとしてて節度がないし。。とよくわからない状況でしたが。。。むしろこのポジションで旅ができるんだなと驚愕でございました(むらてっく殿にはそれがいいらしい。私が乗るからゴリラになってしまっただけですね(;´Д`))






そしてふと見ていて思ったので手の大きさを比べてみるなど。
はたして私の手がデカいのか。むらてっく殿の手が小さいのか‥‥すごく‥おおきい…です。
そういえば高校の先輩(女性)と昔こうやって手の大きさを比べてみたことがあるけどほとんど同じ大きさだったからあの人の手も大きかったんだなぁと思いだしてみる。ちなみに絵も描けるし縫物もできるし料理もできると多彩な人でした。



そして今日も今日とてカレーを食べるのです。。。
カレーなら三日三晩食べてもいいぜ!というから三日三晩カレーをくらわせてやったぜ!
この時食べた鶏肉でむらてっく殿はあんなことになるなんて…(´;ω;`)ウッ…タブンコレノセイヨネ





そして、私が仕事に行っている間にむらてっく殿が私の道具を試しに使ってみたいと借りていたのですが~
お腹がゲリピーでそれどころでなかったようです。残念じゃった・・・・インプレをワクテカで楽しみにしていたというのに・・・(´・ω・`)ショボーン
ちなみに外側の鍋&カップが写真の中には写っていませんが、最適化したのでほぼ隙間なくセットされています。
これで炊飯&おかず。そしてティータイムでまったりまでいけるはずです。湯沸かしも専用の器が使えるので汚れたお湯を沸かさなくていいんだぜ!





うちの猫の日常。ふーさんかわいいよ。ふーさん。




そしてうちの仕事も手伝ってもらいましょう~ということで~
むらてっく殿はクランプの代わりをするのです。



ふう。とりあえずこんなもんじゃろう。






そんなこんなであっという間に6日経ってしまったので。
台風も通り過ぎたし。そろそろ出るぜ!と準備して写真撮影。
したんだけど。。。



出ようかといっていたらヘッドがガタついているというので~
ヘッドを見直してみたらゆるゆるでした…(´・ω・`)ショボーン
これはフォークの修正&キャリア用のダボを溶接したときに付け外し共に彼がやったんですが~
聞いてみたら…1インチヘッドをつついたのは初めてじゃったらしい。しかも今回初めて開けて初めて付けたと。つまり処・・・ぐふんぐふん

次を書く前に言っておくッ!
                      おれは今むらてっく殿の仕事をちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはむらてっく殿にフォークの組付けを任せたはずなんだが…
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ          ガタガタのゆるゆるじゃった!』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ       おれも何をやっていたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \     手抜きだとかアレだけ自転車イジっていたはず!だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


しゃーねえなぁ。と思いつつ、私が組み直しておきましたとさ。さて大丈夫なんじゃろうか…(´・ω・`)もきゅ?



そんな不手際にやっちまった。って顔してますね。
ちなみにこの時点でゲイリーマンと化しています。トイレに駆け込むのが仕事です(表題回収)

まあ、どないでもいいんですが。事故だけはないように楽しんでくだされ~
…私が手を入れたところは。なにもないことを祈りまする!



※今回は私の携帯が不調&撮る暇があまりなかったので写真の大半はむらてっく殿の所からお借りしています。詳しくはこちらこちら
ちなみに前回(2019年)はこちら
Posted at 2021/09/29 20:01:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 厚顔でドヤ | 日記
2021年09月27日 イイね!

GIANT TCX SLR2(2017)

さて。書いていこうか。
あの暑い夏の日の事を‥‥!
(ちなみに前回前々回前々々回はこちら)

あのインターハイの箱根の下りで愛車。COLナゴを失った秋水。
失意の底に沈んでいたが、フランスからじいさんが送りつけてきたYZF-R125という原付二種に乗って一人でぶいぶい言わせていた。

そんなとある日のことである。
バイト先の先輩がこれまで乗っていた自転車をOHしようとしたらびっくりするような値段だったので新車を買ってきたという話で。秋水の手元に使い倒された自転車がやってきたのである。先輩曰く

「秋水!お前自転車好きだろ?整備もできるはずだからやるよ。俺はこの新しい自転車でぶいぶい言わせるからさ」

先輩・・・それ自転車っす。人力っす。。。完全一人乗りっすよ?
そして手元にやってきたのはジャイアンのシクロクロスであるところのTCX SLR2
。2017年モデルであった。。
整備はアレだったようだが、自転車整備に精通してしまった新奈がやってくれた。曰く

「秋水が自転車に。。。これでまた皆と一緒にロードレースに出てくれるのかな!って・・・これシクロクロス・・・だったよね?あれ?」

なんてブツブツ言いながらもいつもの様に新車のように整備をしてくれたあたり流石である。もう商売ができるんじゃなかろうか。
整備中のTCXを見たアニキには新奈に

「これあの人のか…すげぇ使い倒されてるけど、大丈夫か秋水。。それにしてもディスクブレーキにスルーアクスル。このタイヤクリアランスとか。すげえ作りだな。
ちょっと俺が魔改造してやろう。」

などと言って新奈は止めたらしいんだが、アニキによって魔改造されたみたいだ。。何をやったんだアニキ。。。さすがだぜ。

そして新奈とアニキによって魔改造されたTCX SLR2に乗ることになった秋水。
アニキは相変わらずだが、新奈も相変わらずである。
アニキ曰く

「秋水!こいつはいいな!雨でも雪でも関係なく乗れるやつだ!ついでに魔改造しておいたぜ。今度俺とどこかにキャンプツーリング行こうぜ!俺はトランスフォーマーして輪行するけどな!」

なんて言っていたんだが。。アニキ。何をやったんだ…

新奈は

「これで私の原付でも置いていかれずに一緒にキャンプツーリングできるかな。秋水と一緒に満天の星空を眺めたり一緒のテントで・・・・きゃー!」ばしばし!

なんて一人でやっていた。何やってんだか。

そして秋水は。。古い設計の自転車ばかり乗っていたのが最新の設計の自転車に変わってしまったのに戸惑いを隠せないのだが(多分7割くらいアニキの魔改造のせい)流石世界最大手のジャイアンの自転車。。これがアルミフレームかと感心しつつ乗り回すことになるのである。

・・・・君は続きを見れるのだろうか?



-------------------------------

要点をまとめます。

え?前置きが長い上に中途半端?
何のことですか?ボクは知りましぇん!

えーと。ジャイアントのシクロクロス。TCX SLR2です。
結構前からカタログにあるんですが、古くはカンチブレーキだったり、カンチだけどディスク台座があったり。クイック仕様のディスクブレーキだったりと色んな仕様があるみたいです。
2017年モデルは2016年モデルがクイック仕様のディスクブレーキに対して12mmスルーアクスルのディスクブレーキ仕様に。合わせてブレーキもポストマウントだかインタナーショナルだかからフラットマウントに変更があったみたいですね。
フロントフォークはコラムはアルミで下が1 1/2。上が1 1/8インチコラムでブレードはカーボン無垢でした。アルミにカーボン巻かと思ったら穴を開けてみたらカーボン無垢でした!ここ重要です。
ディスク径は前後ともに160mm

まあ、そういう細かい仕様については諸元表を拾ってくれればいいかなと思うんですが。
アルミフレームモデルであるところのSLRは現在は廃盤でフルカーボンのモデルしか存在しないようです。
完成車の値段で15万と5千円なんて破格だったのに…なんてこった。。(実売で13万切れていたそーな。ちなみに店に提示されたOH料金は12万程度だったとか。そりゃ新車買いますわな。私ならフレーム買うけど)

走行性能については。うん。アルミです。鉄とは違って踏んだら踏んだぶんだけ進む感じ。振動は気にならない辺り最新のフレーム設計の優秀さを思いますね。
BBはジャイアンの勧めるBB86なんですが、これはシマノも出している上にシマノのBBを突っ込んだので。ネガは今の所感じていません。というかJISのBBと比べてやたら大経なせいかすごく…かたい…です。

とまあ。色々書いてみましたが。ぶっちゃけシクロクロスっていうか。普通によく走る自転車ですね。ディスクブレーキなので雨でも雪でも槍でも気にする必要がないというところが最大の利点です。タイヤは50Cくらいなら余裕で履けるみたいですし。
やっぱりジャイアン。コスパが最高だわ。。と乗るたびに感嘆させられています。ええ。おーれはじゃいあん~

12mmスルーアクスル。フラットマウント。BB86。テーパーヘッドとこれから基本になるであろう規格を押さえているので、こんな自転車がタダ(ただし整備費用はかかっている)で手に入ったのは僥倖かと思います。
まあ。。。私の手元に来る前の約3年間で2万kmは酷使されている上に純正ホイールはベアリングがクソで重い鉄下駄なので純正ホイールと純正クランクだけはさっさと交換して産業廃棄物として処分しましょう。クソじゃなかったらきっと正露丸なんだと思う@ベアリング

価格評価 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★(タダだったので)
評   価 ★★★★★★★★★★★★★(魔改造ベース車両として) 

ああ。現在(2021年9月某日時点)での魔改造は。
①ダウンチューブボトルケージ台座増設。
②フォークブレード左右ボトルケージ台座増設
③フォークブレード左右 ライトアダプター台座増設
④フォークブレード右 ライトアダプター台座にリムダイナモ増設
⑤前後ホイール手組に変更。ぷんぷろぉ

となっています。
純正状態から変更された部品は数多くありますが、ここは面倒なので気が向けばパーツレビュー等で上げるとします(多分忘れてるに一票)
Posted at 2021/09/27 20:41:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャイアン | 日記

プロフィール

「[整備] #YZF-R125 26750㎞ リアブレーキパッド交換。油圧ブレーキスイッチ撤去 https://minkara.carview.co.jp/userid/2280443/car/2658434/7362647/note.aspx
何シテル?   05/25 18:43
主に自転車と刃物について。 真面目なんだか不真面目なんだか。最近ネタブログと化してきているような気が激しくする今日この頃…(´Д` ) 2017.5...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

目指せスーパーカブで航続距離1000km超え!ワンタッチ増槽システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/18 18:28:09
フロントフォークスプリング・ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 21:41:28
Fブレーキパッド点検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/15 22:41:17

愛車一覧

ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
2020年2月26日納車 初めて乗ってみて…回転のツキが凄い。音も。 振動は少ない。ハ ...
ヤマハ YZF-R125 ヤマハ YZF-R125
ヤマハが誇る125㏄ SS(すごく燃費いいスポーツ) 燃料計がいつまで経っても減りません ...
スバル サンバー さんばぁ (スバル サンバー)
雨ニモマケズ 風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナシャタイヲモチ コショウナク ...
その他 自転車 io (その他 自転車)
とある工房のFull Order frame 現在の構成は68系アルテと67系アルテの ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation