• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっせのブログ一覧

2023年09月05日 イイね!

ネタ 仕込み

ネタ 仕込み2023.09.05

バレバレですが、交換完了 !

※画像はネット拾い画










公称サイズ 155/65 R13 ⇒ 165/60 R13  外径ほぼ同じ 交換は楽 !







近所をひとっ走り ...
100mも走らないのに、「これこれ~!」「ズルい!」「贅沢」「チョー気持ちイイ!」と 相変わらずの Good パフォーマンス !!
普段履きしたら絶対アカン という事も再認識 ..

普段履きはエコタイヤ、これは自分のため、エッセのためを考えると大正解の選択だと いう事も再認識 ..

詳細はオフで .....とりあえず 仕込み完了 !
Posted at 2023/09/05 16:15:37 | コメント(0) | 弄りネタ | クルマ
2023年09月03日 イイね!

リーザの電圧計 アップデート

リーザの電圧計 アップデート2023.09.03 昭和のクルマ、諸事情によりACC系統とIGコイル電圧を常時モニタリングしている
暖機完了後でも、信号待ちなどのアイドリング中 ACCが11V台を示す時がある 。
また消費電力が大きい電装品の使用でも同様の状況が ...


電圧が見えるから あらぬ心配をしてしまう、という意見もあるが
見ない(見れない)と もっと心配・不安になるので、取り外すわけにはいかない 。

測定ポイントをACC系統ではなく、別のところにしよう ! という事で ...
結線図で検討

B+端子からヒュージブルリンク(FL)を通り カプラ[Dh] 2黒 (赤〇)が第一候補
[Dh]の形状を下絵で確認するとT型 (緑〇)
[Dh]の在りかは別の結線図で ..

ステアリングポスト右下、[Dh](緑色・2P)と判明

なので実車確認

上:B+に繋がるヒュージブルリンク2本
下:アクセルペダルの上方に緑色の2Pカプラ

パーツ調達

ACC ON でリレーON、ヒュージブルリンクポイントを電圧計に繋げる ..
超小型リレー、記憶にはあったはず、何とか見つける事が出来てヨカッタ
単純な回路だがパーツを集めてみると結構必要、勿論0円 !!

電圧確認、現状把握

左:キーOFF B+端子電圧 12.6V
右上:ACC ON 12.1V
右下:IG ON 16.2V/11.4V

新ポイント電圧確認

上:キーOFF 新ポイント電圧 12.5V
中:ACC ON 12.4V
下:IG ON 12.0V

ACC ONで12.4Vは良いが、IG ONでの12.0Vは思いのほか差がある 。

所詮ヒュージブルリンクも抵抗、電流に比例した電圧ロスが出る 。
運転中は、バッテリー電圧というより「オルタネーター制御電圧」を見る事となり、測定ポイントを変える意義・必要性を見失ってしまった 。

リレーユニット作製は、一旦保留とする 。
まあ、パーツは揃っているからその気になれば作ればよい !
残念ながら、今回は オツカレサマ~~ !!
Posted at 2023/09/03 20:51:02 | コメント(0) | 弄りネタ | クルマ
2023年08月30日 イイね!

オイルとバッテリー

オイルとバッテリー2023.08.30
昨日発覚したバッテリー端子の締結不良 !
症状・兆候が出ていたにも関わらず、好物のバイク用バッテリーと高粘度オイルに濡れ衣を着せた事を深く反省している 。
見抜けなかったスキルに自己嫌悪も ...



20W-50 は 最近使い出したが、軽量化目的のバイク用バッテリーは 安くは無いが 好んで使い続けている ...
幸いにも拘りがあるからこそ取っていたデータで、今回の不具合が検証できた !

2020/12 GT14B-4 新品購入 公称CCA190Aに対し 243A(284A)はスゴイ立派
2022/02 20W-50 が冬場でも使えるかどうか 初交換 ⇒ 結果は使えると判断
2022/12 2回目オイル交換後寒い朝に始動困難発症 ⇒ 寒さで充放電機能が低下したと思い込んでしまった !
2023/06 暖かくなればと、6月7月8月とチェックするも回復の兆し無し 。
2023/08 電圧表示異常・始動不能発生 ⇒ 端子緩み発覚 ⇒ 増締め対応にて OK

10月に交換する予定で 5W-40 を準備し、バッテリーもこのまま復活しなければ新品購入も視野に入れていた 。

ちなみにエッセもカミさん kei も 20W-50 で普通に一冬越しているのも事実 !
昨日のチェックでの CCA236A は、40B19L の公称CCA値 240A に匹敵する性能である ...

これに懲りず バイク用小型バッテリーと高粘度オイルは使い続けたい !!!
Posted at 2023/08/30 16:28:56 | コメント(0) | 弄りネタ | クルマ
2023年08月26日 イイね!

ゆっくり台風のあと

ゆっくり台風のあと2023.08.26

速度の遅い台風の影響があった時は、不要不急の外出を避けていたせいかどうかは定かでないが、ホイール越しに錆がちらほらと ...

いつものように耐熱シルバーを筆塗りで若返り!



リヤもよく見ると錆が ...
今回は、ドラムキャップのふちだけでなく、ボルトもダイソースプレー「ゴールド」を筆塗り ..

ドラムまわりも、ダイソースプレー「黒」で ...


フロントの3本スリットローターはYRS製、パッドは純正ノーマル 街乗り用
リヤはシューのみYRS製
Posted at 2023/08/26 20:08:40 | コメント(0) | 弄りネタ | クルマ
2023年08月18日 イイね!

夏エッセ 今とこれから

夏エッセ 今とこれから2023.08.18
今年から再開した 献血 !
そのために昨日頑張ってクーラント交換を
出掛けることがめっきり減った中での片道15kmは、貴重なプチドライブ
大きな川を越した政令市の常駐献血ルーム往復



先ずは往きのインプレッション
① 水温 予想より低め安定 81~85℃ 巡行82℃
② エアコンは、まだまだしっかり利いている
  タイトル画像はヒーコン位置再現 (走行中はレバーは内気循環)
③ エアコン作動ON/OFF、あった/なかったは気づかなかった 。 右足&体感も
④ 吸気温度、走れば下がり、停まれば上がる 理屈通りの変化
  発表気温32℃、エッセの外温度計36~38℃(アスファルト路面上こんなもん)

水温計 回転計も備わっている PIVOT 5in1
    吸気温、室内/外気温は、デジタル温度計(クラッチペダル上側)



問題は復路
駐車場を出て吸気温を見ると50℃台に .....
駅近立体駐車場に停めてた時間は約3時間、当然直射日光は受けてはいない 。
やはりボンネットを開けとくべきだったか?(出来る訳ないが ...)
恐ろしいのは、走らせているのに温度が下がって来ないのだ !
吸気温というよりエアクリBOX内壁の輻射熱を拾っているとしか思えない(そうあって欲しい)
なかなか30℃台にならない吸気温、これからの課題としよう ...

帰宅後はボンネット開け
毎日動いているカミさんkeiは、今年から実行している 。
ボンネット内の熱害軽減には、効果があるんだろうなと実感した 。

アフターアイドリングタイマー的に電動ファンを一定時間作動、なんてのは ??

つづく
Posted at 2023/08/18 21:43:16 | コメント(0) | 弄りネタ | クルマ

プロフィール

「最高速に近い速度でも接地感あります 。エコタイヤ de 高速道路 & スポーツラジアル de サーキット 。」
何シテル?   10/18 10:36
My ESSE Modify Spec 1.Engine  Intake レゾネータ撤去、吸入口拡大、上蓋リブ削除、43φTHB  W.coolin...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バックランプ バルブ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 17:25:26
[ダイハツ エッセ]ダイハツ 燃料タンクホース・フィラチェックバルブ・ホースクランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 17:07:55
フロントハブベアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/17 23:18:16

愛車一覧

ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
ジムカーナ+通勤使用⇒サーキット&オフ会、AE91カロゴンから買い替え H18黄エッセ⇒ ...
ダイハツ リーザ ダイハツ リーザ
ジムカーナ+灯油買い→灯油買い専用(笑) 2乗変更、実測550kgと軽量だがパワーが・・ ...
スズキ Kei スズキ Kei
カミさんのクルマ ラパンを気に入ったようだが、同じ装備で20万も高かったため断念! 4W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation