
ダイチャレやサーキット走行で現地でやってた
タイヤ交換に特化した方法を紹介
自宅でもタイヤ交換だけならこの方法で ...
当時、重くて嵩張るフロアジャッキを持ち歩くのが許せないのと、一人では2個同時交換は不可能なので、一個々行うようにした。
↑↑ 特別な道具は必要なく、純正パンタジャッキ+フツーのレンチ
強いていえば、自作のエクステンションバーかな?!(後述)
自己流の要点は、ジャッキを当てるポイント

ロアアームのできるだけ外側にそっと当てジャッキを回し、
ラチェットレンチで2回半回せば、タイヤが浮きます。
リヤはココ

軽いのでスピードハンドルで3回転もすれば、タイヤ浮きます!
ロアアームになんてと思われるかもしれないが、体力と時間を最小限にという目的にかなっていると .....
もう何十回とやっているが、不具合・問題は全く無し!
おススメはしません、あくまでも現地でのタイヤ交換に特化した方法なので ..
自作のエクステンションバー
2mm厚のアルミ角パイプ(20sq)、片側に不要になった9.5sqソケットを叩き込み、もう一方はジャッキの回し口に合わせ叩いて変形させただけのモノ
整備手帳のPV
おかげさまで自身のジャッキアップ方法がダントツトップになっています。
Posted at 2021/03/14 14:13:39 | |
弄りネタ | クルマ